catch-img

研修用動画コンテンツの作り方!効果的に作成するポイントやコツなどを解説!

コロナ禍をきっかけに企業内でも研修をオンライン化することが増えました。

同時にオンライン学習用のコンテンツをどのようにして作成したらよいか?という悩みも出てきています。

本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育施策を展開しながら動画コンテンツの作成などを進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。

▼動画などを活用した研修運営については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒eラーニングを活用した効果的なオンライン研修とは?

  eラーニングを活用した効果的なオンライン研修とは? 通常の研修との違いも解説! eラーニングサービスを導入する企業も増えています。しかし導入しただけでは受講率が高まらないという課題もあります。現代では学習も様変わりしてきています。デジタルコンテンツを活用した効果的なオンライン研修について、通常の研修との違いなどを紹介します。 株式会社LDcube


目次[非表示]

  1. 1.研修用の動画コンテンツについて
  2. 2.動画を本格的に制作する場合の流れ
    1. 2.1.目的の確認・設定
    2. 2.2.企画・構成・脚本作り
    3. 2.3.制作(撮影・録音)
    4. 2.4.編集・加工
    5. 2.5.レビュー・修正
  3. 3.研修用動画コンテンツ作成上の課題
    1. 3.1.コンテンツの種類
  4. 4.動画づくりを内製化する場合のやり方
    1. 4.1.リアル撮影
    2. 4.2.オンライン会議システムで一人撮影
  5. 5.コンテンツ作成内製化3つの進め方
    1. 5.1.主管部門主導方式
      1. 5.1.1.今ある機会を活用する
      2. 5.1.2.オンライン会議システムで実施し、録画する
    2. 5.2.プロジェクト展開方式
    3. 5.3.研修活用方式
  6. 6.研修(実施予定)の機会を活用する
    1. 6.1.新入社員研修内でのセッション
    2. 6.2.OJTリーダー研修でのセッション
    3. 6.3.営業研修でのセッション
  7. 7.コンテンツが生まれるサイクル
  8. 8.効果的な学習にプラットフォーム活用
  9. 9.まとめ

研修用の動画コンテンツについて

研修用動画は、新入社員や既存社員に対して、会社の方針、業務内容、システムや機材の操作方法などを視覚的に理解させるための教材です。

実際の作業場面を録画したものやアニメーションで描かれたものなど、さまざまな形式が存在します。その視覚的な特性により、印象に残りやすく理解しやすさをもたらします。

また、研修用動画はオンラインで配信可能なため、場所にとらわれず受けることが可能であります。そして、早送りや巻き戻しによって、個々の理解度や進捗に合わされた学習が可能となります。

研修用動画を作成する際には、明確な目的や具体的な内容の設定が求められます。また、隙間時間でも学べるような短い動画(マイクロラーニング)での制作が推奨されています。

さらに、社員が退屈せずに視聴し続けられるよう、エンターテイメント性を持たせることなども重要な要素となります。


動画を本格的に制作する場合の流れ

本格的に研修用動画を制作する場合、以下のような流れで進めることが一般的です。 

  1. 目的の確認・設定
  2. 企画・構成・脚本作り
  3. 制作(撮影・録音)
  4. 編集・加工
  5. レビュー・修正

1つずつ見ていきましょう。

目的の確認・設定

研修用動画は学習を助けるための1つの手段なので、期待する結果・効果を明確にすることが重要です。

新入社員への業務説明用に活用するか、特定の専門スキルを身につけるためのトレーニング動画なのか、目的により盛り込むべき情報やストーリーが変わってきます。

企画・構成・脚本作り

研修内容を吟味し映像化すべきポイントなどを整理します。

教材の内容をストーリーボードに落とし込んだり、具体的なシーン展開をイメージしたりしながら、絵コンテを作り、視覚的に理解しやすい動画構成を考えます。研修受講者の視点を念頭に置いて、わかりやすく楽しめる内容を心掛けましょう。

また、人物登場の有無やアニメーション活用の有無なども検討しながら脚本を作成します。

制作(撮影・録音)

脚本を基に撮影します。

実際の風景や人物を撮影する場合は、撮影場所や撮影機材の準備、および登場人物や撮影スタッフとの調整を事前に行い、スムーズに撮影が進むようにしましょう。

場所によっては撮影の許可が必要な場合もありますので、事前に入念に確認して備えることが必要です。

編集・加工

専用の編集ソフトを活用して、撮影した映像を編集し、目的に合わせてテロップなどの視覚効果やアニメーションを追加します。

ここでは、ナレーションや効果音、BGMなどについても、編集・加工の工程で処理したり追加したりします。

テキストやグラフを挿入したり、音声を調整したりして、1つの映像作品としてまとめます。なお、編集にはそれなりの時間を要します。

レビュー・修正

制作した動画を再生し、関係者と共にチェックします。

メッセージが伝わるか、録音はクリアに聞こえるか、表現が適切なのかなどを見直し、改善・修正点があれば修正作業を行います。


上記の流れは一般的なものですが、動画作成の目的やプロジェクトの具体的な事情により変わることもあります。

例えば、専門的な知識を必要とする内容であれば、関連する専門家に見解を求めるステップを追加することもあります。

また、社内に制作経験やノウハウがない場合、制作過程の一部または全部を外部のプロに委託することもあります。外部に依頼する場合にはそれなりの費用がかかります。その点踏まえて企画しましょう。


研修用動画コンテンツ作成上の課題

社内研修のオンライン化に伴い、オンラインで学習するシーンが急増していますが、その中で課題として挙がってくるのが、いつ、誰が、どのようなコンテンツを作るのかという点です。

上記のような本格的に動画制作を行う場合、外部に委託するとコストがかさみます。かといって社内で制作しようとしてもノウハウやリソースが足りないという点が課題となります。

そのため、コンテンツの作成まで手が回らず、研修のオンライン化に着手したものの、なかなか進まないという悩みが増えています。

一口にコンテンツといってもさまざまな種類がありますので、種類を整理しておきます。

コンテンツの種類

オンライン学習用のコンテンツはいくつかの種類があります。

  • 動画
  • PDFなどのテキストや資料
  • 理解度クイズ
  • アンケート など

代表的なものは動画ですが、それ以外にもPDFなどのテキストや資料、理解度クイズ、アンケートなどです。資料や理解度クイズ、アンケートなどは紙ベースで活用していたデータなどがあればそれを多少加工することで手間をかけずにそのまま使うことができます。

動画については、これまで動画コンテンツを作成してきていないという場合には、改めて作成していく必要があります。その際のポイントは凝ったものを作ろうとしないことです。

制作会社に依頼して編集などしてもらうことで、きれいな動画を制作することはできますが、あくまで社内視聴用のコンテンツと割り切れば、きれいでカッコいいコンテンツでなくても十分学習という目的を達成することができます。

まずは動画コンテンツ作りのハードルを低めに設定することが重要です。 

▼動画コンテンツ作成の具体的な方法やポイントは下記記事をご覧ください。
⇒動画コンテンツ作成4つのコツ!社内学習を変える!

  社内学習を変える!動画コンテンツ作成4つのコツ 学習に動画を活用することで、忙しい中でも隙間時間で学習を進めることができる、資料を見るだけよりも記憶に定着しやすいなど、様々なメリットがあります。社内研修用の動画コンテンツを作成する際のコツを紹介します。 株式会社LDcube


動画づくりを内製化する場合のやり方

動画づくりを社内で内製化していく場合のやり方は大きく2種類あります。

  • リアル撮影
  • オンライン会議システムで一人撮影

1つずつ見ていきます。

リアル撮影

実際に会議室や研修会場、ミーティングルームなどで講義を行うための環境を整え、撮影します。

撮影に際し、ホワイトボードやモニターが必要な場合はそれらも揃えます。

撮影を考慮すると、見やすさの観点でプロジェクター投影よりモニターの活用が好ましいです。 

受講者なしで講師が講義を行う場合、人によってはやりにくいこともあります。普段、人を前にして講義している場合には、誰もいない場面での説明はリズムを取りにくいことがあります。

その場合には、撮影をサポートするスタッフ等が受講者役となり、講義を聞くなどして工夫しましょう。

オンライン会議システムで一人撮影

オンライン会議システムを活用した撮影は、最も手軽にコンテンツを作成する方法です。

講義で使用するパワーポイント等の資料を用意します。

そして、オンライン会議システムに接続し、録画をスタートさせ、講義資料を画面で共有します。

その状態で講義を開始します。自分のペースで資料のページを進めるだけでなく、カーソルで注目点を示すなど、臨場感を出しながら進めていきます。

この際、スライドにアニメーションを設定して動的な要素を加えると、視聴者の関心を引きつけながら動画コンテンツとしての魅力を高められます。


コンテンツ作成内製化3つの進め方

コンテンツ作成を内製化して行う場合の3つの進め方について紹介します。

  • 主管部門主導方式
  • プロジェクト展開方式
  • 研修活用方式

主管部門主導方式

まずは人材育成の主管分が主導してコンテンツ作成を行う方式です。

人事部や人材開発部、営業教育部、研修部などです。組織により具体的な機能や役割はまちまちですが、主に研修の企画や運用を行っている部門です。

これまで企画や運用が中心である場合、コンテンツ作成のノウハウやコンテンツ作成を行うリソースが不足するケースが多いです。

主管部門が主導でコンテンツ作成を行う場合、現場の業務ついての情報が不足したり、現場の業務について理解している現場の人たちというリソースが使えなかったりという課題があります。

その場合、コンテンツ作成のおすすめの方法は下記2点です。

今ある機会を活用する

人材育成主管部門の場合、研修やセミナーの企画や運用を行っているケースが多いので、研修やセミナーの機会があります。

その場合には、オンライン、オフラインといういずれの実施スタイルの場合でも録画しておいて、それを素材として活用するという点がポイントです。

さまざまなテーマについて講師の方が講義しているシーンを録画しておけば、それを学習コンテンツとして活用することができます。

実技のやり方を教えているシーンも録画しておけば、マニュアルのようなコンテンツとして活用が可能です。

このように今ある機会を活用し、録画することでコンテンツ化を図るというものです。

オンライン会議システムで実施し、録画する

これから社内で勉強会などの予定がある場合、実施をオンライン形式として、その実施状況を録画することでそのままコンテンツ化を進めることができます。

場所を選ばす実施することができ、録画しておいてアーカイブ動画として活用する、動画をテーマごとに区切ってマイクロラーニング化して活用することもあります。

ZoomやTeamsなどのツールを使えば手軽に録画が可能ですし、動画を小分けにするだけであれば編集の手間もあまりかかりません。

プロジェクト展開方式

各部門で必要なコンテンツが異なる場合や各現場の状況に合わせたコンテンツ作成を進めたい場合にはプロジェクト展開方式がとられるケースが多いです。

各部門から1~2名のプロジェクトメンバーを選出してもらい、各部門の状況やニーズを把握しているプロジェクトメンバーが各部門のコンテンツを作成していきます。

【プロジェクトの流れ】

  1. 経営企画部門や人材開発部門が事務局となって、人材育成のデジタル化を進めるために各部門からプロジェクトメンバーを募ってコンテンツの作成を進めていくことを会議体で起案し、プロジェクトを発足させます。

  2. 各部門の部門長へプロジェクトメンバーの選出の依頼をする。プロジェクトメンバーは各部門2名程度で進めるケースが多いです。1名はさまざまな状況を把握しており、判断ができる管理職クラス、もう1名は実際にコンテンツ作成において手を動かす若手・中堅クラスのメンバーという構成です。

  3. プロジェクトメンバーを集めてキックオフをします。今回の狙いや期待について伝えるとともに、今後の進め方やスケジュール感などを共有し、協力を要請します。
    その上で、各部門で「一人前」と言われるようになるまでにどのようなことを学習する必要があるかという観点から、知識やスキルを棚卸しします。棚卸しした内容を踏まえて、コンテンツ作成計画を立案します。

  4. コンテンツ作成に際しては、現場で作業シーンを録画したり、ベテラン社員へインタビューしてその様子を録画したりしながら映像として残していきます。今はスマホ一つあれば録画もできるためスマホで行われるケースが多いです。
    内勤部門の方々はシステムの使い方や各種ツールの操作方法の手順についてPCを操作しながら説明している画面を録画するなどしてコンテンツ化していきます。

  5. 作成されたコンテンツを整理し、学習しやすいようにコース化を図りながら、プラットフォーム上に整理をして学習環境を整えます。

研修活用方式

教育主管部門が主導したいものの現場のノウハウやリソースが活用しにくいという場合に用いられるのが、研修活用方式です。

これは上記の「今ある研修の機会を活用する」の方式に似ていますが、少し違います。

これはコンテンツ作成することを目的の一つとした研修会を企画し、その研修の受講者に研修における課題の一環としてコンテンツの作成をしてもらうというものです。

教育主管部門であれば研修を企画し、運用することができます。

研修の機会を企画し、研修受講者の能力開発を図りながら、研修中の課題としてコンテンツ作成をしてもらうことで、研修が終わるとコンテンツも出来上がるという一石二鳥の進め方です。次の章で詳しく紹介します。

研修(実施予定)の機会を活用する

研修の機会を活用し、受講者に学習してもらいながら同時にコンテンツ作成も行っていく方法をご案内します。ここでは動画作成に限らず学習用のコンテンツ作成という側面から紹介します。下記に代表的な3つのシーンを紹介します。

  • 新入社員研修内でのセッション
  • OJTリーダー研修でのセッション
  • 営業研修でのセッション

新入社員研修内でのセッション

新入社員研修内で行っていく際には、下記のようなセッションを取り入れるケースが多いです。

【理解度クイズ作成ワーク】

新入社員研修の中盤や終盤で、それまで学習してきたことを整理して理解度クイズを作成するというワークを取り入れます。

これは行うこと自体がこれまでの復習になり、学んだことを再確認することにつながり、効果が高いです。

グループを分けてグループごとに分野を割り振って、担当する分野について再確認しながら理解度クイズを作成します。仮に新入社員30名で、5名×6Gでの新入社員研修の場合、

  1. 会社概要について
  2. SDGへの取り組みについて
  3. 人事制度・福利厚生制度について
  4. 自社の情報システムについて
  5. A事業について
  6. B事業について

など分野を分けてそれぞれクイズを作成します。各グループ10問ずつとした場合、60問のクイズが出来上がります。

このクイズをこのワーク以降新入社員に出題することで新入社員として押さえておきたい基本について学び合うことができ、学習効果を高めることができます。

そしてこのコンテンツは翌年以降、初めから学習コンテンツとして活用することも可能となります。事務局サイドで理解度クイズを考えるという労力を削減することができます。

▼新入社員研修での動画活用については下記も参照ください。
⇒新入社員研修で動画を活用するポイント!動画の形式や特徴を解説
⇒新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?Z世代の定着・戦力化に向けて徹底解説!
⇒成果を出す新入社員の育て方とは?即戦力化の前提・ポイントを解説!
⇒新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上!

OJTリーダー研修でのセッション

OJTリーダー研修の機会を活用する際には、OJTリーダーにOJTとは何か、OJTのやり方などを案内するだけでなく、自身の経験なども振り返り、OJTすべき内容についても整理してもらいます。

新人がどのような内容をどのような順序で学習していくこと効果的かという観点から洗い出しでまとめていきます。

OJTリーダー研修カリキュラム例

そして、整理した内容を基にして、グループで役割分担をしてコンテンツを作成してもらいます。

研修自体はシリーズ研修で企画します。

なぜなら研修会場の中には現場がなく、コンテンツ作成を進めるためには現場に戻り、作業シーンや仕事を行っているシーンを撮影したり、上司や先輩にインタビューしてみたりということが必要だからです。

計画作成と進捗管理を研修の機会を用いて進めていきます。OJTリーダーとして、自分が新入社員だった時にこんなコンテンツがあったらよかったなという観点から作成することができるため現場でも活用されやすいコンテンツとなります。

また、作成しているのがOJTリーダーであることから、現場でのOJTのシーンでも活用されやすくなります。

どのようなコンテンツが存在するかをOJTリーダーが把握しているため、新人にOJTする際に「まずは○○についての動画を見てやり方のイメージをつかんでみて」と教えることができます。

また、これによりOJTのばらつきも軽減することができます。以前は配属された職場の先輩により言うことが違うということがよくおきていました。

動画コンテンツなどで教えることをそろえておくことで、どこの職場に配属されても同じことを同じ水準で教えることが可能となり、ばらつきを抑え、底上げにつなげることが可能です。

また、教えることが動画コンテンツ化されていることで結果としてOJTリーダーの負担を軽減することにもつながります。

OJTリーダー研修方式は一石二鳥どころか一石三鳥にも四鳥にもなるので、おすすめです。

▼OJTでの動画活用やトレーナー育成については下記も参照ください。
⇒デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介!
⇒OJTにおける最大のデメリットとは?解決策と合わせて解説!
⇒OJT放置のリスクと対処法!新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ!
⇒OJTトレーナー研修とは?45%が研修未実施!今こそ人材育成で差をつけよう!

営業研修でのセッション

営業研修の機会を活用する場合には、現場での実践的なトークなどのポケットノウハウを動画コンテンツ化していくことで営業現場の底上げやOJTの底上げにつなげていくことができます。

ラーニングプラットフォームを活用し、AIによるセールストークのコーチングを受けて学びながら同時にコンテンツ化していくことが可能です。

営業研修については下記記事で詳しく解説しています。
⇒効果的で面白い営業研修での施策とは?組織内での事例やコツを紹介!

  営業研修における効果的で面白い施策とは?組織内での事例やコツを紹介! 営業研修では営業パーソン個人のスキルを高めることを主な目的としていますが、その先には、組織全体で成功事例を共有し業績向上につなげていきたいという思いがあります。今回は個人の学びを組織の学びにつなげていく、研修における効果的で面白い施策を紹介します。 株式会社LDcube

 
▼その他、営業研修での動画活用などについては下記も参照ください。
⇒営業研修に資料作成は不要!研修で業績向上に必要なポイントを徹底解説!
⇒営業研修のロープレの意味がない理由3選!原因と対策など解説!
⇒AIを活用した効果的なロープレとは? ポイントや営業研修の新たなステージを紹介
⇒営業研修のDX 成果につながるカリキュラムとは?ポイントを解説

のように研修の機会を活用し、受講者に学びながらコンテンツ作りもしてもらうという、受講者というリソースも利用してコンテンツ作成を行っていくのがコツです。

コンテンツが生まれるサイクル

ある程度のコンテンツが用意され、動画などを活用した学習スタイルが定着してくると自然とコンテンツが増えていくサイクルが生まれます。

それは学習者含めて、オンラインでの動画を使った学習の有用性に気付き、ちょっとしたことでも動画を撮影していくということや会議のシーンでも重要なことは動画としてストックしておくという行動が生まれるためです。

管理間接部門から現場の人に伝えたい事柄なども会議や勉強会を通じて伝えるということよりも動画にして配信することで簡単に伝えることが可能になり、またプラットフォーム上で配信することで、誰が見ていて、誰が見ていないのかも確認ができます。

社内で伝えたことはオンラインコンテンツ化して伝えていくこと効果的かつ効率的というように仕向けていくことでコンテンツを増やしていくことにつながります。

効果的な学習にプラットフォーム活用

研修用動画コンテンツを作成した後の一つの重要なステップは、そのコンテンツを効果的な学習ツールとするために、専用の教育プラットフォームに配置し、コースデザインを行うことです。

ただ単に動画コンテンツを作成し、社内のイントラネットやネットワークに掲載したり、格納したりするだけでは、十分に学習効果は期待できません。

また、その方法では受講履歴が残らないため、学習者の進捗管理や学習効果の検証が難しくなります。

そのため、ラーニングマネジメントシステム(LMS)などの教育専用プラットフォームに動画コンテンツを配置し、理解度クイズや意見投稿ができるようなコースデザインを行い、学習者に順次公開することが重要となります。
 
▼下記記事でプログラム化していくポイントなど解説しています。合わせてご覧ください。
⇒オンボーディングをシステムで効率化!現場教育と全社教育の違いを解説!

  オンボーディングをシステムで効率化!現場教育と全社教育の違いを解説! オンボーディングは人材育成のプロセスであり、新しく採用されたメンバー(新卒・中途)の離職防止や定着率の向上などの効果やメリットが期待できます。ただし、現場の実務教育と全社の共通教育では事情が異なります。その点を踏まえ、オンボーディングを効率化するおすすめのシステムやサービスの利用についても解説します。 株式会社LDcube

まとめ

コンテンツ作成はどうする?研修の機会を活用した、動画をはじめとした学習用コンテンツの作り方とは?について紹介してきました。

【本格的動画制作の流れ】

  1. 目的の確認・設定
  2. 企画・構成・脚本作り
  3. 制作(撮影・録音)
  4. 編集・加工
  5. レビュー・修正

【コンテンツの種類】

  • 動画
  • PDFなどのテキストや資料
  • 理解度クイズ
  • アンケート など

【社内での作り方】

  • リアル撮影
  • オンライン会議システムで一人撮影

【内製化での進め方】

  • 主管部門主導方式
  • プロジェクト展開方式
  • 研修活用方式

【研修の機会を活用する】

  • 新入社員研修内でのセッション
  • OJTリーダー研修でのセッション
  • 営業研修でのセッション

オンライン学習環境を整えることで効果的かつ効率的な学習が実現できます。しかしながらコンテンツの作成についてはリソース確保の側面などから悩みも多い部分です。

さまざまな工夫をしながら、今ある機会や受講者というリソースも利用することなどは参考になるのではないでしょうか。

株式会社LDcubeではこれまで多くの集合研修で得られた経験やノウハウを踏まえ、学習プラットフォーム『UMU』や学習管理システム『CrossKnowledge-LMS』を活用した新時代の学習環境づくりのご支援をしています。

研修の機会を活用したオンラインコンテンツの作成支援や、オンラインコンテンツの作成サポートなども行っています。無料のデモ体験会なども行っています。お気軽にお問い合わせください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

社内研修企画と運用資料

営業研修DXガイド

▼ 関連記事はこちらから。

  ロープレ動画・UMUの有益な活用ポイントを解説!営業スキルを格段にアップ 「ロープレ動画」を活用すると、営業スキルが格段にアップします。今回はロールプレイングの企画と活用方法、評価方法、最適な学習プラットフォーム「UMU」など役に立つ情報を発信します。スキル向上のための活用法とメリットについても案内します。 株式会社LDcube
  デジタル時代のOJTマニュアルとは?効果的な社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上を図るために、OJTが活用されており、鍵となるのがマニュアルです。OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。また、新時代に適応したデジタルツールを活用した作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  UMU(ユーム)の使い方とは?研修・学習の質を高める活用方法 UMU(ユーム)は、集合研修・オンライン研修・個別学習・ブレンディッドラーニングのすべてに対応できる学習プラットフォームです。最新テクノロジーを駆使した学習管理機能や優れたユーザビリティを備えています。UMUの主要機能や研修の質を高める使い方などを紹介します。 株式会社LDcube
  社員研修5種類の特徴とメリットを徹底解説!効果向上のコツも紹介 社員研修は、階層や目的、職種などに分けて実施することで、より効果的な学習体験を創出できます。ただし、異なる複数の研修スタイルを採用する場合、管理が複雑になるため、学習管理システム(LMS)を導入するなどの工夫が必要です。この記事では、社員研修5種類の特徴とメリットや効果向上のコツを詳しく紹介します。 株式会社LDcube
  UMUを研修に導入する5つのメリット!革命をもたらす多様な機能 AIデジタル学習プラットフォームのUMU(ユーム)を使うと、あらゆる学習スタイルを組み合わせて、必要な研修や学習プログラムを簡単に設計できます。UMUを研修に導入するメリットや、研修をカスタマイズできる多様な機能について解説します。 株式会社LDcube
  階層別研修とは?達成すべき目標や習得させたい知識・スキルを徹底解説 階層別研修は等級や役職、年次等で社員をグループ分けし、それぞれのグループ・階層に合った研修を実施します。この記事では、階層別研修の概要や達成すべき目標、組み立て方、習得させたい知識・スキル例、効果的な展開方法について解説します。 株式会社LDcube
  コンプライアンス研修を新鮮なアイデアで刷新!「ネタ切れ」を乗り越える方法とは | 株式会社LDcube コンプライアンス研修に、社内外の事例活用や社会的情勢の取り入れ、効果的な学びを生み出すためのアイデアを解説しています。不祥事を未然に防ぐという目的に向け心理的安全性を高めるアプローチなど、企業のコンプライアンス研修を一歩進ませる方法について紹介しています。 株式会社LDcube
  人的資本経営の実現に向けた研修とは?組織と個人に効果的な4つの施策 近年、人材を企業の資本として捉える人的資本経営が企業で導入されており、社員の能力を引き出せるような研修やスキルアップにつながる施策が求められています。そのためにはeラーニングやLMSなどを活用し、社員の学習行動のデータ取得とその活用を通じて、人的資本を高める取り組みが重要になります。概要とポイントを解説します。 株式会社LDcube
  すぐに分かる新入社員研修のカリキュラム作成!効果を最大化するポイントを紹介 新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスです。研修の効果を最大化には、これまでのやり方をゼロベースで見直し、企業と新人のニーズや目標に沿ったカリキュラムの作成が必要です。1カ月間の教育内容・カリキュラムの事例を取り上げ、作成の流れ、重要ポイントなどについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  オンラインで社員研修・人材育成を実施する効果と注意点とは? オンライン研修はツールを活用してオンライン上で従業員に学びを届ける人材育成の方法です。しかし、ノウハウがない企業では、実施方法や必要な準備が分からないというケースもあります。オンラインでの社員研修の概要や種類、メリットや実施時のポイントについて詳しく紹介します。 株式会社LDcube
  研修は社内講師で実施?実施のポイントやメリットとデメリットを解説 企業内では人材育成のためにさまざまな研修会が行われています。内部で実施することもあれば、外部に依頼することもあります。社内講師と外部講師のメリット・デメリットや、外部が活用している教材を活用して自社で研修を展開していくポイントなどを紹介します。 株式会社LDcube
  エンゲージメント研修とは?おすすめのカリキュラムと成功させる秘訣 従業員の定着率向上や企業の成長につながるとして、エンゲージメントの重要性が認識されはじめています。エンゲージメントを向上させるためには、研修の実施がおすすめです。今回は、研修プログラムの概要と実施すべき企業や組織の特徴、おすすめのカリキュラムなどについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  OJTをパワーアップさせる!効果的なOJTトレーナー研修とは? OJTとは、新入社員や中途入社社員に、実際の現場で仕事のやり方やスキルを教えるという育成・指導方法です。本記事では、OJTを効果的に運用するためのトレーナー研修について、役割から、研修の内容、成功につなげる鍵となるポイントについて紹介します。 株式会社LDcube
  営業研修の費用対効果ってどれくらい?データ検証について解説! 営業パーソンの育成に向け多くの企業でさまざまな研修が行われています。特に営業部門はコストに対してシビアに見ていることもあります。営業研修の実施にかかる料金、相場はどれくらいでしょうか?費用対効果やデータ検証していくポイントまで含めて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修のオンライン化を成功させる秘訣!詳細事例と合わせてポイントを解説! 新入社員研修は単にオンライン化するだけでは期待するような効果・成果につながらない可能性があるため、成功させるポイントをおさえておくことが大切です。オンライン化の背景、概要、テーマ、成功させる秘訣や詳細のカリキュラム事例、便利な学習プラットフォームについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  人材育成研修の重要性とは?研修における課題と実施時のポイント 企業の人材育成において、研修は個々のスキルレベルを高めるためには欠かせない要素です。社員に合った最適な研修内容・実施方法にカスタマイズすることで期待する効果を得られるようになります。研修の重要性や課題、手法、実施時のポイントについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  レジリエンス研修とは?実施で得られる効果と代表的な5つの要素 さまざまなストレスや逆境に直面しやすい現代のビジネスシーンでは、困難な状況でも立ち向かって前に進む力、つまり、高いレジリエンスを持った人材が必要です。そんな人材育成のためにはレジリエンス研修が有用です。研修の概要や得られる効果、代表的な要素について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  LMS(学習管理システム)を企業の研修に導入する5つのメリットとは? LMSは企業における社員の学習を管理するシステムであり、教材の登録から研修の実施、学習者の管理まで1つのプラットフォームで対応可能です。LMSを導入することで教育業務を効率化するだけではなく、人材育成の質を高めることもできます。そのポイントを解説します。 株式会社LDcube
  DXで変わる!営業研修の最適な進め方・ポイントとは? 営業研修の有効性を最大化するための必要な要素とは何でしょうか? 本コラムでは、具体的な研修内容や効果的なカリキュラム構築方法、 営業スキル向上のためのポイント、そしてデジタル変革(DX)による オンライン活用の効果などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  オンライン研修成功の秘訣:メリット・デメリット、背景にある企業内人材育成の流れまで徹底解説! オンライン研修には多くのメリットがある反面、注意しないと効果を下げてしまうデメリットもあります。オンライン研修を効果的に実施する上でのコツやポイント、ツールについて解説します。合わせてなぜそのような方法が効果的なのか企業内人材育成の状況などの背景も含めて紹介します。 株式会社LDcube
  社内研修の作り方!効果的なプログラムとは?研修を通じた人材育成方法のポイントを解説 企業内では人材育成のためにさまざまな研修プログラムが実施されています。社内講師で実施することもあれば、外部に依頼することもあります。 人材育成担当者が社員研修の計画作成、実施から効果測定まで流れや、研修を内製化して展開していくポイントについて解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングを活用した効果的な社員研修とは?トレンドやポイントを紹介! eラーニングは従来の研修のように、学習者を一つの会場に集めたり決まった時間に実施したりする必要がないため、さまざまなシーンで活用されています。eラーニングを活用した効果的な社内研修のトレンドや展開方法、ポイント、おすすめのLMSについて解説します。 株式会社LDcube
  成功する新任部長になるための研修!日本の上級管理職育成の秘訣とは? 成功する部長になるために具体的に何を学び、それをどう生かすべきなのか。新任部長研修の内容から役割、部長と課長の違い、部長として成功するために経営視点をどう高めていくのかについて解説します。また、経営視点を効果的に育成するための経営シミュレーションについてもご紹介します。 株式会社LDcube
  営業研修で個人の営業力を強化するポイントを紹介 会社では営業パーソンのスキルを高めるためにさまざまな営業研修が行われています。それぞれの営業力を高めるには個々人に最適化された学習環境を用意することが理想ですが、そこまでできていないのも現実です。今回は、個人の営業力を強化する学習環境のあり方についてご紹介します。 株式会社LDcube
  【研修担当者必見】最高のパフォーマンスを引き出すコーチング研修の内容とは? 企業の成長には人材が欠かせません。その人材を育成し、成長させるためには、教育が必要です。特に「コーチング研修」は、部下のやる気を引き出し、個々の能力を最大限に発揮してもらうために欠かせない研修1つといわれています。コーチング研修の効果的な進め方とその内容、得られる可能性を解説します。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事