グローバルに対応した多言語LMS・eラーニングで実現すると学びのデザイン
物流業界

主な実績企業

こんなお悩みありませんか?

多言語対応や
異文化理解を深めたい

海外グループ会社にも
同じ教育を提供したいが、
仕組みが整っていない

海外拠点の研修状況が見えず、
グローバルでの進捗管理が
できていない

多言語・多文化対応に優れたLMSやeラーニングの活用で解決できます!

物流業界でLDcubeのLMSが選ばれる理由

ユニバーサルな教育・トレーニング

物流業界では、長時間・不規則・国内外の勤務地といった働き方の特徴があります。

グローバルに対応したLMSを活用することで、時間や場所に関係なく全ての社員に教育コンテンツを提供することができ、企業全体として一つのメッセージを共有し、理解を深めることができます。

コンテンツの標準化と自律的な学習

物流業界では、OJTが体系化されていなかったり、バラつきがあるということが見受けられます。

全ての社員に同じ教材を提供することで、その結果として標準化された学習体験が提供できます。

新しいガイドラインや複雑な内部プロセス、さらには新しい技術やシステムについて学習する際でも、個人の理解度に合わせた段階的な学びを通じて理解を深めることができます。

利用しやすいリソースとコスト削減

物流業界では、勤務時間帯が多様であることが多く、一人一人が自身のペースで学習できることが重要です。

LDcubeのLMSを活用することで、教材やリソースをリアルタイムで共有できるため、社員は必要な時に必要な情報を即座に手に入れることが可能です。

また、全ての教育資源がデジタル化されているため、物理的な教材の製造や配布にかかるコストがなく、全ての社員に瞬時にトレーニングを提供することが可能です。

効果測定と改善

物流業界では、働き方や職種が多様であることから、体系的な教育と効果測定が困難であるケースが多いです。

LMSの大きな利点の一つは、学習者の学習行動データの分析により、トレーニングや教育がどれほど効果的であったかを簡単に追跡し、評価できることです。

学習活動、テスト結果、進行度、参加率などを自動的に収集し分析することにより、教育プログラムの効果を定量的・定性的に測定することができます。

グローバルにLMSを展開するポイント

多言語対応

マルチエリア対応

クラウトベースのアクセス性

データ分析とパーソナライズ

LDcubeが提供するCrossKnowledgeとは

フランスに本社を置くCrossKnowledge社(CK社)と提携し
グローバル31か国語に対応をしたLMSをはじめ
著名なMBA教授が監修した教育コンテンツを提供しております。

15年以上にわたりeラーニングを提供してきた経験から
プラットフォームを活用した、より効果的な学習を促進するためのノウハウをご提供いたします。

 



4つの特徴

パーソナライズ学習を実現する
CK-Connect

個人診断の結果を基に、おすすめコンテンツを表示します。

また上司と部下、メンバー間の関係性を強化し、
エンゲージメント向上へつなげます。

自由度の高いポータルサイト構築
LearningChannel

各社ごとに専用の学習ポータルサイトを作成し、
用途に合わせた設計が可能です。

ユーザー目線の使いやすさ、わかりやすさを実現できます。

成果に結びつく学習設計
Blendedx

インプットとアウトプットを意識した研修コース設計を可能にします。

学習をパフォーマンスにつなげていくことが可能です。

グローバル対応した
LMS&コンテンツ

最大31か国語に対応をしたLMSと、最大18か国語に対応した
750を超えるコンテンツをご用意しています。

グローバルでも高く評価をされています。

グローバル・多言語に対応する人材育成ノウハウ

お役立ち資料

多言語対応LMS選定のポイント

10分でまるごと理解!「多言語対応LMS選定のポイント」資料ダウンロード

グローバル化が進んでいる現代企業では、多言語に対応した教育・学習を実施することが求められています。日本国内でも、外国人労働者を受け入れることが当たり前になってきており、言語格差をなくして人材育成・社内研修を行うことが重要です。

eラーニングの実施および管理で使用されるLMS(学習管理システム)は、多言語に対応しているものがあり、グローバル展開を検討中の企業は多大なメリットを得られます。

本書では、多言語対応のLMSの基本や必要性、メリットについてまとめ、効果的な導入のための選定ポイントについても詳しく解説します。

10分でまるごと理解! 「eラーニング LMSを使った全社員研修」

10分でまるごと理解!「eラーニング・LMSを使った全社員研修」資料ダウンロード

企業内での人材育成の手段として、全社員研修があります。しかし、全社員研修を実施しようとすると、全員が集まるための集合コストがかかること、研修を全員に展開するまでの工数がかかることなど課題も多いです。

そのような中、eラーニングやLMSを活用することで、コストを抑えながら効果的な展開をすることが可能になります。なぜなら、eラーニングやLMSを活用すれば、時間や場所の制約がなく柔軟な学習環境が構築できること、デジタルコンテンツは何度でも見直すことができるからです。しかし、eラーニングやLMSはどんなものでも良いわけではありません。単に導入しただけでは効果的に活用されないこともあります。

本書では、全社員研修で取り扱われるテーマやeラーニング・LMSの選定ポイント、全社員研修を通じて実現できるメリットなどについて解説していきます。

10分でまるごと理解!「eラーニング受講率向上テクニック」資料ダウンロード

10分でまるごと理解!「eラーニング受講率向上テクニック」資料ダウンロード

eラーニングは企業の人材育成に欠かせないツールとなっていますが、その効果を最大化するには受講率の向上が鍵となります。

まず、なぜeラーニングの受講率が重要なのか、そしてなぜ低下しがちなのかを分析します。その上で、魅力的なコンテンツづくり、学習環境の最適化、インセンティブプログラムの導入、組織全体での学習文化の醸成、効果的なフォローアップの方法など、すぐに取り組み可能な実践テクニックをご紹介します。

さらに、専門商社での成功事例を交えながら、eラーニング受講率向上のポイントを具体的に解説します。最後に、受講率向上を目指した継続的な改善のためのチェックリストもお届けします。

CrossKnowledge資料3点セットダウンロード

自律型学習を加速し、
スキル開発を最大化する
「CrossKnowledege」
ご紹介資料3点セット

世界1200万人以上のユーザーに使われているCKLM S /eラーニングをご紹介します。

このような課題を解消したい方におすすめ

  • 従来の研修では研修がイベントに終わってしまい、職場ではOJT任せで、個人の能力啓発にばらつきがある
  • 集合研修のスケジュール調整や会場手配の手間を無くしたい
  • コンテンツや連絡、学習進捗の一元管理ができず、事務局、受講者共に手間がかかる

自律型学習を加速し、
スキル開発を最大化する
「CK-Connect」ご紹介資料

自律型学習を加速し、スキル開発を最大化するCK-Connectのご紹介します。
一人一人の診断結果に基づいて、各個人に推奨される学習コース「スキルパス」を通じて自発的な学習を促すことが可能です。

このような課題をお持ちの方におすすめです

学習の機会を提供しても、各自のニーズや啓発点、理解度にあった学習になっていない

全員が見れるeラーニング教材や動画教材を用意しても、受講してくれる人が少ない

必修の学習のみ実施し、自律的な学習をする社員が少ない

CrossKnowledge活用事例集

CrossKnowledge活用事例集

eラーニングは企業の人材育成に欠かせないツールとなっていますが、その効果を最大化するには受講率の向上が鍵となります。

まず、なぜeラーニングの受講率が重要なのか、そしてなぜ低下しがちなのかを分析します。その上で、魅力的なコンテンツづくり、学習環境の最適化、インセンティブプログラムの導入、組織全体での学習文化の醸成、効果的なフォローアップの方法など、すぐに取り組み可能な実践テクニックをご紹介します。

さらに、専門商社での成功事例を交えながら、eラーニング受講率向上のポイントを具体的に解説します。最後に、受講率向上を目指した継続的な改善のためのチェックリストもお届けします。

Q & A

よくあるご質問

Q.

新人教育はどのように始めるのが効果的ですか?

A.

現場のOJTだけでなく、最初に安全教育や業務全体の流れを座学で理解させることで、不安軽減と定着につながります。
これには、自社独自のeラーニングコンテンツを作成したり、業務マニュアルや基本情報のレクチャー動画を整備した学習プラットフォームを活用することが効果的です。

Q.

OJTが属人的になってしまいます。どう改善すればよいですか?

A.

マニュアルやチェックリスト、動画教材を活用し、誰が指導しても一定水準を担保できる仕組みにすると効果的です。
学習プラットフォームを活用したり、OJTのチェックシートを活用することが効果的です。

▼おすすめのアーカイブウェビナーはこちら!
【OJTのポイント】OJTチェックシートを活用した相互フィードバックとデジタル運用法を解説!|アーカイブ

Q.

人手不足で教育に時間が取れません。どうすればいいですか?

A.

業務の合間に学べるマイクロラーニングやeラーニングを導入し、現場の負担を減らす工夫が有効です。
また、パーソナライズ診断や上司からのレコメンドを基にして、一人一人に合わせたおすすめ学習コンテンツが分かるLMSを活用することが効果的です。

Q.

安全教育を徹底させるポイントはありますか?

A.

「なぜルールが必要か」という背景と事故事例をセットで伝えることで、理解と実行が深まります。
そのためには、事前にeラーニングで学習し、研修会・勉強会ではディスカッションを中心に取り組むなどの学習設計が効果的です。

Q.

外国人スタッフへの教育はどう対応すればよいですか?

A.

多言語マニュアルやイラスト・動画を活用し、文化背景も踏まえてシンプルに伝えることが効果的です。
eラーニングを活用する際には、多言語やユニバーサルデザインに対応したコンテンツ・LMSを利用することが重要です。

Q.

若手社員がすぐ辞めてしまいます。育成面でできることはありますか?

A.

入社後3か月のフォローを重点的に行い、メンター制度や定期面談で安心感を持たせることが定着につながります。

▼おすすめのアーカイブウェビナーはこちら!
【2025年調査レポート速報】「新人・若手の定着~育成戦略の実態調査」結果と対策~"42%"という数字に現れた現場の実態|アーカイブ

Q.

キャリアパスを見せにくい業界ですが、どう伝えればいいですか?

A.

「現場経験 → リーダー → 管理職」などのモデルケースを示し、スキルアップの道筋を具体的に伝えることが有効です。
その上で、自身が今啓発すべき能力を身に付けるための、学習環境づくりも重要です。

Q.

eラーニングは物流業界に合いますか?

A.

短時間・現場向けに設計された教材は相性がよく、OJTを補完する形で有効活用できます。
1つのコンテンツが3~5分で学習できる「マイクロラーニング」を活用すると効果的です。

▼おすすめの資料ダウンロードはこちら!
10分でまるごと理解!「マイクロラーニング」資料ダウンロード

Q.

教育の効果測定はどう行えばよいですか?

A.

テストやアンケートだけでなく、事故・ミス件数や業務スピードなど現場データとあわせて確認すると実効性が見えます。
重要なことは、一つ一つの教育施策の目的を明確に定め、その目的に寄与する「行動変容」を促すための学習設計を施すことです。

▼おすすめの記事はこちら!
研修の効果測定・評価を行い、成果につなげる方法とは?ツール活用法も解説!

Q.

中堅社員への教育はどんな内容が適していますか?

A.

現場力に加え、後輩指導・チームマネジメント・改善提案など「次の役割」を意識した研修が効果的です。

▼おすすめのサービス資料はこちら!
中堅社員研修サービス概要資料ダウンロード

Q.

マネジメント層への教育は必要ですか?

A.

現場をまとめる管理職は、人材定着のカギを握るため、労務管理・リーダーシップ研修は必須です。

▼おすすめのサービス資料はこちら!

Q.

定着率を高めるために教育以外でできることはありますか?

A.

労働環境改善や表彰制度の導入など、働きやすさ・やりがいを感じられる仕組みづくりも重要です。
職場の心理的安全性を高めることも効果的です。

▼おすすめの資料ダウンロードはこちら!
10分でまるごと理解!「心理的安全性」資料ダウンロード

CASE

活用事例

お役立ち情報

Archive

関連セミナーアーカイブ

Contact

人材育成でお悩みの方は、お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

人材育成に関する

お役立ち資料はこちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日9:00~17:30

LDcubeが選ばれる理由

LDcubeが選ばれる理由についてご紹介しています。

導入事例

サービスを導入いただいたお客様の声をご紹介しています。

企業情報

LDcubeの企業情報やアクセスをご紹介しています。