社会人として、安心してスタートをきれる。
新入社員向けサービス

こんなお悩みありませんか?


ビジネスマナーを学習させたい
 


配属先によって育成にばらつきがある
 


自社の状況にあわせた研修がしたい
 

ストレスやメンタルヘルスの問題に
対応するため社員のレジリエンス力を
高めたい

良好なコミュニケーションでチーム内の
信頼関係を築き、協力体制を強化したい

新入社員に財務の基礎知識を
身に付けてほしい

LDcubeで「学び」をデザインして解決します!

サービス一覧

  • 新入社員向け
    eラーニング

     
  • オンボーディング
    プログラム
  • 研修の内製化 
  • レジリエンス力を
    高める
  • コミュニケーション
  • 財務基礎知識を
    身に付ける
eラーニング

社会人においてビジネスマナー習得は不可欠です。
また、学生時代は相性の合う人のみとコミュニケーションを取っていましたが、仕事では誰とでも上手く取る必要が出てきます。

各職場に配属されたあと、自信を持って仕事に取り組めるように学習しましょう。 

オンボーディングプログラム

オンボーディングプログラムは、新入社員・若手社員や、
キャリア採用社員を早期戦力化へ導くための効果的なプログラムです。

学習の科学とテクノロジーを組み合わせた学習プラットフォームを
活用することで、デジタルを活用した効率的・効果的な学習環境づくりを実現できます。

営業力強化や企業内大学(技術伝承)、効果的な研修実施にも活用できます。

社内トレーナー養成

教育を外部トレーナーや仕組みに頼るだけでなく、
「社内トレーナー」自らが「学習をデザイン」し、社内研修や他流試合、
eラーニングなどを活用しながら受講者の職場実践を
支援・フォローし、学びを定着化させること、
組織の成果に結びつけることが求められています。

打たれ強い心を育む

レジリエンスとは、「復元力」や「回復力」とも呼ばれ、
厳しい環境をはね返して力強く成長するスキルです。

SBRPでは困難を乗り越える力と目標に希望を持つ力を啓発します。

コミュニケーション研修

今後どの階層でも必要となってくるコミュニケーションスキルについて学習をします。​

特に自己理解・自己表現について学習するため配属前の導入研修として多くご活用いただけます。​

経営シミュレーション

新入社員にとって財務の基本知識を身に付けることは、
企業の成長と持続的な成功を支える重要なステップです。

「経営シミュレーション」を活用することで、財務研修が生きた数字を
学ぶ機会となり、経営者体験からその重要性や各数字の持つ
意味合いなどを体感することができます。

ポジショニングマップ

Q & A

よくあるご質問

Q.

新入社員研修の目的は何ですか?

A.

新入社員の定着と即戦力化です。新入社員の定着と即戦力化を実現するためには行動変容が必要です。
研修で学んだことを実践し、学ぶ前と比べて行動が変容することです。
行動変容を促進するためには、アンケートを活用し、新入社員に取ってほしい行動を意識させることを、
定期的かつ継続的に行うことが重要です。

Q.

研修の内容はどう決めればいいですか?

A.

体系的なアプローチと計画的な実行が不可欠です。ただ漠然と研修を実施するのではなく、
目的設定から評価・改善まで、一連のプロセスを段階的に進めていく必要があります。

▼効果的な新入社員教育プログラムを作るための7つのステップについて下記で解説しています。
⇒新入社員教育プログラムの作り方ガイド|Z世代への適応ポイントを解説

Q.

研修期間はどのくらいが適切ですか?

A.

大事なのは研修日数ではなく、新入社員が現場で仕事ができるようになることです。
そのためには研修期間を超えて、通年で必要なときに必要な学びができる学習環境の整備が必要です。
特に現代の新入社員は、Z世代かつデジタルネーティブ世代でもあるため、
キーワードで検索して学べる環境などをつくることが重要です。

▼新入社員の平均的な研修期間については下記で解説しています。
⇒新入社員研修の平均的な期間とは?研修日数より重要なポイントを解説!

Q.

研修後のフォローアップ研修は実施した方が良いでしょうか?

A.

採用した新入社員が組織になじみ、定着化し、戦力化していくことをサポートするには
新入社員フォローアップ研修が重要な位置付けとなります。

▼新入社員のフォローアップ研修の目的と効果については下記で解説しています。
⇒新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?すべて解説!

Q.

新入社員研修では具体的には何をすればいいですか?

A.

基本的には、会社理解、ビジネスマナー、仕事の進め方、ビジネスコミュニケーションの実践、業務知識の基礎固め、社内システム・ツールの使い方、コンプライアンス・セキュリティーなど7つの定番内容を押さえることが重要です。
また、近年は心理的安全性や主体性を育むプログラムも効果的です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修で何をする?7つの定番内容やこれからの時代のポイントを紹介!

Q.

新入社員研修でおすすめのグループワーク・ゲームはありますか?

A.

研修を踏まえた理解度クイズ作成ワーク、共通点探しゲームや3択クイズゲーム、経営シミュレーションゲームなどがおすすめです。体験を通じて学べる活動は、満足度や理解度を高め、同期の一体感醸成にもつながります。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上!

Q.

新入社員研修でワークショップを実施する際のネタやポイントはありますか?

A.

ネタは、「自己紹介ビンゴ」や「ビジョンマップ作製」「顧客対応ロープレ」などがおすすめです。
選定においては、新入社員のスキルについて「現状分析」「目標設定」「ギャップ分析」の上、「選定」することがポイントです。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員ワークショップ5つの秘訣とは?ワークショップのネタや選び方も解説

Q.

新入社員研修でビジネスマナーを教える際のポイントはありますか?

A.

マナーは「知識のインプット」だけでなく「繰り返し練習」と「フィードバック」、そして「フォローアップ」による定着が不可欠です。
挨拶や敬語、報連相などを実践形式で定着させることが成功の鍵です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修で押さえるべきビジネスマナーとは?成功のコツ・マナー定着のポイントを徹底解説

Q.

新入社員のうちから財務感覚を身に付けさせる、おすすめの研修はありますか?

A.

経営シミュレーション型の研修がおすすめです。
会社経営を疑似体験しながら、利益構造や意思決定の重要性を理解でき、数字に強い人材を育成できます。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員向け財務研修には経営シミュレーションが最適!ポイントを解説!

Q.

新入社員研修でコミュニケーション能力を向上させるための効果的な方法は?

A.

ロールプレイやグループディスカッションなど、実践を伴うトレーニングが効果的です。
特に「相手の話を傾聴する力」「自分の考えを整理して伝える力」を重点的に鍛えることが有効です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修でコミュニケーション能力を鍛えるには?ポイントを解説!

Q.

新入社員がまず身に付けるべきビジネススキルは何ですか?

A.

基本的な7つのスキルとして、①ビジネスマナー、②コミュニケーションスキル、③報連相スキル、④PCスキル、⑤ロジカルシンキング、⑥タイムマネジメントスキル、⑦ビジネス文書スキル、が重要です。
これらは研修以上に、eラーニングやオンライン学習ツールを活用した学習環境づくりが重要です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員が最初に身に付けるべきビジネススキル7つ|研修よりも大切なことを解説!

Q.

新入社員がすぐに辞めてしまいます。どうすればいいですか?

A.

新入社員が早期離職する主な理由は、仕事内容のミスマッチ、人間関係の悩み、労働環境や待遇への不満などです。
解決には、まずは採用プロセスを見直すことが重要です。そして、新入社員の対人関係能力やレジリエンス力を高めること、学習環境を整備すること、OJT・メンター制度を活用することがポイントです。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員がすぐ辞める場合の理由と対策とは?新人のオンボーディングについても解説!

Q.

新入社員が何もできないのですが、教え方が悪いのでしょうか?

A.

新入社員が「何もできない」と見えるのは、知識不足や経験不足だけでなく、指導側の期待値のずれや教育設計の不備も原因です。段階的な目標設定と、フィードバックを取り入れること、そして体系的なオンボーディングプログラムを構築することで着実に成長を支援できます。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員が何もできないと感じる特徴や原因、会社としての具体的な対処法を徹底解説!

Q.

新入社員に課題図書(本)を贈りたいのですが、おすすめはありますか?

A.

ビジネスマナーや仕事の基本を学べる入門書から、自己啓発、キャリア形成、コミュニケーション、リーダーシップに関する本がおすすめです。しかし、ただ本を手渡すだけでは新人教育としては不十分です。
大切なのは、学びを実践につなげることです。実践のサポートまでしてあげることをおすすめします。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
【プロが厳選】新入社員に贈りたいおすすめ本|6ジャンル別18選

Q.

新入社員研修で講師を務めることになりました。コツやポイントはありますか?

A.

研修講師のポイントは「入念な準備」「わかりやすい進行」「双方向のやりとり」です。
事後フォローを含め、受講者の成長を支援するスタンスで臨むと、研修効果が高まります。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修の講師ガイド|準備から事後フォローまでコツや事例を交えて解説!

Q.

新入社員の即戦力化が課題です。ポイントはありますか?

A.

まずは、現在の新入社員世代の育ってきた環境や価値観などについて正しく理解することが出発点です。
そして、新入社員が抱える不安についても理解・解消し、力を引き出せる環境づくりや制度・仕組みづくりがポイントです。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
成果を出す新入社員の育て方とは?即戦力化の前提・ポイントを解説!

Q.

新入社員研修は厳しく実施した方がいいですか?

A.

重要なのは、「厳しさ」を目的化せず、新入社員の成長を支援するための手段として適切に活用することです。
過度な「厳しさ」は早期離職やモチベーション低下などの問題を引き起こす可能性がある一方で、適切な「厳しさ」は責任感の醸成や主体的な学習意欲の向上につながり、新入社員が成長を感じる要素になります。
新入社員研修をデザインする際は、組織の目標と新入社員の成長段階を考慮しながら、適切な「厳しさ」のバランスを見極めることが重要です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
厳しい新入社員研修の考え方とは?「厳しさ」の理由、判断基準や取り入れ方も解説!

Q.

新入社員から「研修がきつい」と言われます。見直すべきでしょうか?

A.

「きつい」と感じる背景には、内容量が多い、生活リズムの急激な変化、緊張、成長への焦り、などの理由があります。
放置するとモチベーション低下や離職につながるため、デジタルを活用したオンボーディングプログラムを構築するなど、見直すことが必要です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修がきついと感じるのは悪いこと?理由や起こり得る問題、対策を解説

Q.

研修についていけない新入社員にはどのように対処すべきでしょうか?

A.

研修についていけないのは能力不足ではなく、学習スタイルの違いによることも多いです。Z世代に合わせたオンライン学習や反転学習を組み合わせると、理解度を補いながら成長を支援できます。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修についていけない状況への対処法とは?Z世代に合わせた学習方法を解説!

Q.

新入社員研修で社会人としての心構えを強化するにはどうすればいいですか?

A.

効果的な心構え教育には、体験型学習、参加型ワークショップ、具体的な事例活用、そして継続的なフォローアップが不可欠です。単発的な研修で終わらせるのではなく、OJTトレーナーとの定期的な振り返りやフォローアップ研修を通じて、心構えを確実に定着させることが重要です。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修で教える社会人としての心構えを強化するには?基本マインド8選も解説!

Q.

新入社員研修は内製化すべきですか?

A.

内製化のメリットは、自社の文化や業務に即した内容を反映できる点です。一方で外部委託には、専門的なノウハウや客観性を取り入れられる利点があります。両者をうまく組み合わせ、自社に合ったすみ分けを行うことが成功のポイントです。

▼具体的には下記で詳しく解説しています。
新入社員研修は内製化すべき!メリット・デメリット、成功ポイントを解説
新入社員研修を外部委託する際のすみ分けとは?定着に向けたポイントを解説!

 

CASE

活用事例

お役立ち資料

「新人・若手の定着~育成戦略」に関する調査レポートダウンロード

企業の持続的成長を実現する上では、新入社員を含めた若い世代の力をいかに最大化し活用していくかが求められます。

しかし現代は、人口減少と人材の流動化が急速に進む時代です。

新入社員・若手社員が組織に定着し、中長期的に事業の中核を担う人材へと育成していくことは、今後のビジネス展開においてますます重要になってきています。

そこで今回は、人事ご担当者様、人材育成ご責任者・ご担当者様へ新人・若手の定着~育成戦略について広く調査いたしました。

新入社員育成のすべて企画編資料ダウンロード

新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスであり、さまざまな形と学習方法があります。

本書では、Z世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新入社員育成のための前提や具体的な教育手法、カリキュラム策定から導入研修・フォローアップ研修の実施ポイントまで徹底解説します。

さらに、新入社員研修に取り入れることでさらに学習の成果が期待できる
グループワーク、動画コンテンツについて、導入のメリットや実例を紹介します。

まず「企画編」では、新入社員を早期に育成するためのポイントや効果的なカリキュラム作り、オンラインを活用した新入社員研修について解説します。

新入社員育成のすべて実践編資料ダウンロード

新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスであり、さまざまな形と学習方法があります。

本書では、Z世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新入社員育成のための前提や具体的な教育手法、カリキュラム策定から導入研修・フォローアップ研修の実施ポイントまで徹底解説します。

さらに、新入社員研修に取り入れることでさらに学習の成果が期待できるグループワーク、動画コンテンツについて、導入のメリットや実例を紹介します。

「実践編」では、新入社員研修に取り入れられるおすすめのグループワーク・ゲーム、動画の活用について紹介し、フォローアップ研修の実施についても解説します。

新入社員育成のすべてカリキュラム編資料ダウンロード

新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスであり、さまざまな形と学習方法があります。

本書では、Z世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新入社員育成のための前提や具体的な教育手法、カリキュラム策定から導入研修・フォローアップ研修の実施ポイントまで徹底解説します。

さらに、新入社員研修に取り入れることでさらに学習の成果が期待できる
グループワーク、動画コンテンツについて、導入のメリットや実例を紹介します。

「カリキュラム編」では、「企画編」で紹介した新入社員研修の効果的なカリキュラム作成のポイントを踏まえた具体的なカリキュラム例、オンラインを活用した新入社員研修の実施例を紹介します。

新入社員育成のすべて講師ガイド編資料ダウンロード

新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスであり、さまざまな形と学習方法があります。

本書では、Z世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新入社員育成のための前提や具体的な教育手法、カリキュラム策定から導入研修・フォローアップ研修の実施ポイントまで徹底解説します。

また、新入社員研修の講師が押さえるべき前提知識や、研修に取り入れることでさらに学習の成果が期待できるグループワーク、動画コンテンツについて、導入のメリットや実例を紹介します。

「講師ガイド編」では、新入社員研修の講師に求められるスキルや受講対象者となるZ世代の特徴、研修実施の上で押さえるべきポイントについて見ていきましょう。

新入社員育成のすべて4点セットダウンロード

新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスであり、さまざまな形と学習方法があります。

Z世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新入社員育成のための前提や具体的な教育手法、カリキュラム策定から導入研修・フォローアップ研修の実施ポイントまで徹底解説します。

また、新入社員研修の講師が押さえるべき前提知識や、研修に取り入れることでさらに学習の成果が期待できるグループワーク、動画コンテンツについて、導入のメリットや実例を紹介します。

新入社員アンケートテンプレートダウンロード

新入社員 導入研修(研修運営評価用)
新入社員 導入研修(受講者の学習効果測定用)
新入社員 フォロー研修(受講者の学習・実践効果測定用)

3つの目的で活用いただけるアンケートのテンプレートをダウンロードいただけます。

Excelですので、自社でカスタマイズして活用ください。

お役立ち情報

Contact

人材育成でお悩みの方は、お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

人材育成に関する

お役立ち資料はこちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日9:00~17:30

LDcubeが選ばれる理由

LDcubeが選ばれる理由についてご紹介しています。

導入事例

サービスを導入いただいたお客様の声をご紹介しています。

企業情報

LDcubeの企業情報やアクセスをご紹介しています。