Customer's Voice
営業戦略部 営業推進室 営業人財育成支援グループ
尾﨑 真由 様/青木 亮介 様/松川 友紀 様
「時間や場所を選ばずに自己学習を推進できる環境」を営業現場に提供できる点に魅力を感じてUMUを導入しました。
商品・サービスに関するプログラムだけでなく、業界知識や営業活動に活かせるコンテンツの提供を行っています。
営業現場からも、UMUを使って学習したことで加盟店との会話の幅が広がり、契約につながったといった事例もありました。
原子力事業本部 原子力技術部 教育グループ
白﨑 秀和 様/佐古 善夫 様/安達 誠司 様/山本 清美 様/森下 茂徳 様/
北野 淳一 様/篠原 重美 様
集合研修の見直しを行い、作業責任者の早期育成を目指しUMUを導入しました。教育科目も多く、研修の度に各現場から対象者を研修センターに集めるのは大変でしたが、UMU導入後は、隙間時間で学習ができることや受講生の理解に合わせて学習が進められることが社内でも評価を受けました。現在では原子力事業本部全体でUMUの学習を促進すべく、鋭意取り組み中です。
代表取締役社長 北川 文洋 様/常務取締役 人材開発本部長 松山 浩 様/本社総務部 次長 兼 ITシステムグループマネージャー 福島 瑛一 様
営業部 部長 所 彰裕様/小林 史弥様
法人本部 研修人財部 足立 敬史 様/高須 美香 様/廣江 美穂 様
総務課 兼 HR課 小宮 直之 様/管理部 システム課 平野 龍之介 様
グループ本社 人財開発チーム グローバル統括 アブラール ウパール様
The launch of CKLMS as a unified global platform has enabled the effective creation and management of region-specific sites, provision of learning content in various languages, and sharing information as a centralized group intranet.
グローバル統一のプラットフォームとしてCKLMSを導入したことにより、グローバルの各リージョンの独自性を持たせたサイトの作成・管理や、多言語に対応した学習コンテンツの提供、グループイントラネットとしての情報共有などを効果的に行えるようになりました。
営業部 業務管理課 𫝆田 顕 様/間瀬 優子 様/間宮 くれは 様
管理本部総務部人事グループ長 富永 光 様
経営戦略本部 戸建事業戦略部 都出 雅人 様/長浜 知成 様
グローバルビジョン"「わが家」を世界一幸せな場所にする"の実現に向け、戸建営業新入社員研修にUMUを活用しています。知識定着と理解度確認のテスト、カリキュラムのテーマに応じたロープレ実践とフィードバックを可視化、これらの得点や取り組みをベースに全国でのチーム対抗戦も取り入れ人財育成を支援しています。
人事本部 人財育成部 七ツ矢 佑美 様/大久保 楓 様
コロナ禍によって新入社員研修がオンライン主体に切り替わったことに伴い、学習プラットフォーム「UMU」を導入しました。受講者同士がインタラクティブに学び合うことで、対面研修に頼らない効果的なeラーニングに導くことが目的です。また、社内トレーナー養成講座も積極的に活用しており、現在ではライセンス認定者(LIFO・SBRP)が6名となりました。社員の自己研鑽・交流の場として、広く社内研修を展開しています。
総務部 広報グループ 畠山 哲充 様/製造1部品質保証グループ 内山 裕也 様
「HEP・行動の柔軟性開発プログラム」を社内教育へ導入しています。世代・部門の垣根を超えた交流を通して、安心して挑戦できる環境をつくることが目的でした。この研修では、一人一人が自己理解を深めながら自分の想いを語ることで、自己成長と他者理解のきっかけづくりが実現できていると感じています。この取り組みにより、社内コミュニケーションが活発になっていることを実感しています。
管理本部 人事グループ 円山 誠 様
経営企画本部 経営企画部 経営企画課 相良 陸 様
スマホでいつでもどこでもコンテンツが確認できる学習プラットフォーム「UMU」の導入により、ベテラン社員が長年培ってきた経験と技能(ノウハウ・暗黙知・コツ)を「見える化」し、若手社員が効率よく習得・伝承できるツールとして活用しています。
日産労連で運営する労組役員向けのeラーニングをUMUで実施しています。
UMUを活用してセミナーを実施することで、労組役員の受講環境にあった受講が可能となりました。また、受講状況がモニタリングできることやフォローがタイムリーにできることにメリットを感じています。
電計事業本部工事事業部電計工事4部
(兼務)採用・人材開発部 人材開発グループ 遅澤 聡 様
専門教育において従来の講師が受講生へ一律に情報を提供する講座を短編動画と試験を組み合わせ個別の学習ニーズに対応する講座へと移行した。
年次の討論型研修会においてUMUを活用し、より効果的な全員参加討論へ繋がるように環境を整えている。
機械事業本部 企画管理部 人材開発グループ 採用・人材開発部統括グループ
人材開発グループ長 統括グループマネージャー兼務 岩井迫 敏弘 様
従来の新入社員研修から、新入社員自身が学んだ内容を自分の理解度に合わせて振り返り、忘れたことは再度学び直しができるようにUMUを導入。今では反転学習として、講義で学べることはUMUで事前学習を行い、講義では集合だからできる内容にするなど、より効果的な研修運営を行っている。
企画管理本部 総務人事部 人事課 課長 室田 徹 様
【お互いを知ることによって生まれる、風通しのよい職場作り】
LIFOは以前より新入社員、OJTリーダー、新任管理職、新任部門長の階層別研修で活用していましたが、社内トレーナー養成講座を受講したことで職場改善ツールとして活用の幅を広げています。LIFOが社内の共通認識(言語)として認知され、社員一人一人が活用できる社風になるよう、今後も活用と啓蒙活動を続けていきます。
事業管理室 佐藤 有華 様
グローバルに拠点を持つ会社として、各国で働く社員へ「自国の言語」で質の高い教育・人材育成を提供することを目指してLMSを活用しています。31言語に対応したCKのLMSを活用し、自社独自の「コンプライアンス憲章」を浸透させるための学習コンテンツを多言語にてリリースしています。母国語で時間と場所を選ばずに「正しい知識」を学べる環境を整えています。
人事部 教育担当 山口 翔 様/大和田 千尋 様/羽田 誠 様/池上 雅一 様
当社では昇格要件としてヒューマンスキル研修の受講を定め、学びの習慣化を促しています。以前は対面式の研修のみでしたが、「時間と場所」を選ばない学習の機会としてeラーニングを導入しました。受講者は若手からベテランまで幅広く、それぞれ必要なスキルも異なるため、複数のコンテンツから選択できることも導入理由の1つです。
経営改革支援部 経営改革支援課課長 三瓶 浩史 様
同経営改革支援課 今野 雅也 様/同経営改革支援課 太田 麻緒 様
県内のJA職員に対して、「LIFOプログラム」を活用した研修を実施しております。LIFO診断を通じて自己理解・他者理解を深め、「LIFO」という共通認識が生まれることで、職場内コミュニケーションを活性化するきっかけになると感じております。 私たち一人一人が持つ強みや行動スタイルを知り、それぞれが持つ価値観を互いに認め合うことの大切さを、今後も伝えていきたいと思います。
経営管理部 次長 工藤 光男 様/人事広報室 室長 木村 祐介 様
新型コロナの真っ只中で集合研修などの場を作れない。そんな中で導入をしたのが「UMU」でした。教育ツールでもあれば、コミュニケーションツールでもあり、使い方は無限大だと思います。自社では今、「UMU」を通して互いに激励や承認をし合い、自己肯定感を高めることに役立てています。今後は会社全体として知識やスキルを向上させていくため、インプット・アウトプットができるコンテンツを充実させていこうと考えています。
営業本部 コンサルティング営業部 部長執行役員 松村 元玄 様
自己理解を深めながら一人一人が成長を実感できるように、自己理解とコミュニケーションを促進する診断ツールである「LIFO」を活用しています。受講者にもその価値を伝えながら説明することで、成長やコミュニケーションの変化を実感しています。社内コミュニケーションの円滑化を目的に、課長・係長といった業務遂行の中心となるメンバーを中心に社内研修を実施したりしています。
人事部 駒田 美香 様
研究・開発・生産機能を担う当社では、常に新しい価値を創造し続けることが求められます。新しい発想に迷い、立ち止まってしまったとき、固定化した思考の枠が外れなかったとき、イノベーティブな発想を生み出す一助になればとITS研修を導入しました。この研修では、 斬新なアイデアを次々と生み出す手法を学びます。受講者からも「発想が広がった!」「すぐに活用できる!」と高評価を得ています。
常務取締役 管理本部長 宮川 精一 様/デジタル化推進チーム 國分 健二 様
「会社や本部からの指示の浸透度合いが分からない」 そのような、部門間の連携が上手くいっていない課題感があり、2023年にUMUを導入しました。情報共有をデジタル化しUMUで双方向の学習をさせることで、部門間のコミュニケーションが促進されました。これからも地域の皆さまに求められる企業になるよう、人財育成に取り組んでいきます。
中央執行委員長 大嶋 哲平 様/副中央執行委員長 中村 和弘 様/
書記長 太田 光彦 様
コミュニケーション力強化を目的に、弊組でのLIFOコミュニケーション研修をお願いしました。結果は上々で、参加者のコミュニケーション力向上や組織力強化の一環となりました。以降、LIFOライセンスやITSライセンスを取得させていただく中では、自身の成長はもちろん、LIFOやITSを用いた研修案が色々と湧いてきました。ライセンス取得のみで単独で研修を実施できていませんが、更なるライセンス取得と組織内での活用の幅を拡げていきたいと考えています。
コーポレートデザイン室 小野寺 彩子 様
不動産開発に携わる若手社員の業務スキル・知識向上のために学習プラットフォーム「UMU」を活用しています。若手社員内でグループを組みながら自ら学習コンテンツを作ることで、コミュニケーションの活性化や、ヨシコンの幅広いビジネスモデルについての理解を深めることにもつながっています。
Contact