catch-img

OJT放置のリスクと対処法とは?新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ!

新入社員教育のOJTがうまく機能しないと企業の業績に影響が出ることをご存じですか?本記事では、新入社員のOJTが放置されがちな理由と、放置されることのリスク、そしてその改善策について詳しくわかりやすく解説します。

最適な新入社員教育システムの構築に役立ちます!

株式会社LDcubeでは、OJTが機能せず新入社員が放置されがちな状況を回避するための新時代のOJT環境づくりの支援を行ってきました。

現場に余裕がないとどうしても新入社員が放置されがちです。その結果、新入社員が辞めることにもつながってしまうこともあります。会社として新たな学習環境を構築することで、余裕がなくても放置することなく新人がやる気を持って仕事に向い、生産性を高めていくことが可能です。

今回はこれまでの支援実績を踏まえ、新入社員が育つ環境づくりのポイントを案内していきます。

▼OJTの全体像や詳細のテーマについては以下にまとめています。併せてご覧ください。(関連記事)

▼OJTについてのお役立ち資料は下記よりダウンロードできます

OJT資料2点セット

目次[非表示]

  1. 1.OJTは放置されてしまうのか?
  2. 2.OJTを放置してしまうことのリスク
  3. 3.OJTを放置してしまう理由とは?
  4. 4.OJTとはそもそもどんな意味?
  5. 5.OJTを放置しないための方向性
  6. 6.OJTを新時代にシフトする!
  7. 7.まとめ

OJTは放置されてしまうのか?

OJTについて語っているイメージ画像

新入社員教育の一環として企業が導入しているOJT。

しかし、その現状は「放置」が多いという事実をご存じでしょうか?新入社員のOJTが放置されてしまうという課題について概要を説明します。

放置されがちなOJTの現状

新入社員教育とはいえ、OJTは実際の業務を通じて行われます。

つまり、指導者である現場の上司やOJT担当である先輩たちも自身の業務をこなさなければならず、その結果、新入社員の教育を十分に行うことができない場合があります。

業務が忙しい時期、特に指導者自身のスケジュールが詰まってしまっている場合は、新入社員への指導時間が削られがちです。それにより、新入社員が自分自身で業務を進めるしかなくなり、OJTが放置状態に陥ります。

マンパワー不足の影響

指導者が新入社員に対して時間を割けない原因の1つとして、企業のマンパワー不足が挙げられます。

特に、人手が足りない悩みが多い小規模な企業やスタートアップ企業では、指導員が教育に必要な時間を十分に確保できないことがあります。

また、全体的に新入社員教育に費やす時間が増えると、それだけ他の業務に割くことができる時間が減少するため、ビジネスの効率が悪化する可能性があります。そのため、多くの企業は慎重に新入社員教育の時間を管理しようとします。

異なる視点での教育方法

新入社員の教育に際しては、単に仕事の手順を教えるだけでなく、その背景にある業務の目的や意義、業績を上げるための考え方なども一緒に教えることが大切です。

そのために、指導者側にも十分な指導スキルや時間が求められます。ただし、背景の伝達も含めて教育を行うことは簡単ではありません。

しっかりと計画的な指導を行うためには、教える内容を整理し、必要な情報を適切に伝える、といった一連の業務を指導できる力が求められます。

改善策

では、OJTを放置しないために、どのような改善策があるでしょうか。

まずは、教育専門のスタッフを設けることです。そして、OJTマニュアルをデジタル化し、いつでもどこでも新入社員が学習する環境を整えることです。

OJTマニュアルを活用しながら、専門スタッフが新入社員に関わることで、新入社員がしっかりと指導を受けることが可能になります。

その他にも、定期的なフォローアップやフィードバックの時間を設け、新入社員の理解度を確認しながら教育を進めることも1つの解決策となります。

▼OJTを放置しないためのキーパーソンはOJTトレーナーです。OJTトレーナーについては下記で詳しく解説しています。⇒​​​​​​​OJTトレーナーの3つの役割とよりよい人材育成の循環を生むコツとは?

  OJTトレーナーの3つの役割とよりよい人材育成の循環を生むコツとは? OJT研修を実践しているものの、成果がでないと課題に感じている担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。OJTの成功は、「トレーナー」によって大きく左右されます。しかし、トレーナーの役割を本当に理解している方は少ないかもしれません。OJTトレーナーは、「育成対象者に伴走して業務を実践で教え指導する人」です。この記事を読めば、本当の役割がわかります。 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJTを放置してしまうことのリスク

OJTのリスクのイメージ画像

新入社員のトレーニングとして用いられるOJTが放置されることがもたらすリスクについて考察します。

さまざまな角度からこの課題を深堀り、アドバイスや実践的な解決策を紹介します。

(OJT放置のリスク)

  • 新入社員が成長しない
  • チームの非効率化
  • 人材離れの加速
  • ブランドイメージの低下
  • 社内の士気の低下

新入社員が成長しない

新入社員の採用が増える今日、OJTは新入社員たちに仕事を教える重要な役割を果たしています。

しかし、OJTを放置し、新入社員に自己学習だけをさせると見込める成果が限られます。仕事の知識や技術を効率よく身に付けるための最良の方法は、指導者から直接に学ぶことだからです。

新入社員は、業務を行う上で頼れる知識やスキルを持っているわけではありません。適切な指導がないままでは、成長ペースが遅れ、最終的にパフォーマンスも低下するでしょう。

このような状態は組織全体に影響を及ぼすため、新入社員を適切に指導し、サポートすることが重要です。

▼OJTには動画活用が効果的です。下記で詳しく解説しています。
⇒​​​​​​​若手のOJTには動画教材の活用が効果あり!事例も含めて理由を解説!

  若手のOJTには動画教材の活用が効果あり!事例も含めて理由を解説! 現代の若手社員やこれから入社してくる世代は「動画を見て学ぶ」という癖が付いています。この記事では、若手社員の成長スピードを上げるためのOJT動画化手法について詳しく解説しています。この記事の内容を実践いただき、若手社員の成長スピードアップにお役立てください。 株式会社LDcube

チームの非効率化

新入社員をサポートするための体制がない場合、チームメンバーが指導やサポートを行う役割を担うことになります。

それ自体は問題ではありませんが、その状態が続くと本来の業務へのコミットメントを奪い、作業負荷を増加させることとなります。

結果として、チーム全体の生産性が下がりかねません。また、個々のメンバーの業務達成度も低下してしまう恐れがあります。

人材離れの加速

組織として自己学習ばかりに頼ると、新入社員は次第に不安を抱き、自信を失ってしまうかもしれません。

なぜなら、仕事を教えてもらうことができない、自分が成長しない、または十分な支援が得られない、辛いと感じると、新入社員は次第に職場での成長に限界を感じるからです。

その結果、他の求人を探す可能性があります。人は自分が価値を持ち、自分の成長や成功に投資してくれることに価値を見いだします。

組織が新入社員を放置すると、新入社員は価値を感じられなくなるため、必然的に人材が離れてしまいます。

ブランドイメージの低下

企業のブランドイメージは、その企業で働く人々の能力と直結しています。

新入社員に投資することは、その新入社員を育成し、顧客への提供価値を拡大させる方法の1つです。

新入社員に投資することが行われない場合、新入社員が成長し、もたらすであろう成果は損なわれ、企業価値も同様に低下してしまいます。

また、業界内での評価が低下すると、採用の質や量が損なわれる可能性があるため、企業にとって深刻な問題に発展してしまう恐れがあります。企業が求人市場で競争力を失うと、長期的に見て企業の生存自体への影響も出てきます。

社内の士気の低下

新入社員の成長を無視する組織は、既存の社員間でも士気の低下を引き起こす可能性があります。

既存の社員も、新入社員同様、自分の努力や成果が評価されず、自己成長に投資されないと感じると、自己満足感を失い、不満を抱くこともあります。

このような不満がチームに広がると、社員全体の仕事へのコミットメントが低下し、生産性、創造性の低下につながり、結果的に企業の業績に影響を及ぼすことがあります。

OJTを放置することは、新入社員だけでなく組織全体の効率、ブランドイメージ、人材の士気に影響を及ぼす恐れがあります。

新入社員が業務に必要な知識とスキルを身に付け、生き生きと働けるような環境を提供するためには、OJTマニュアルの整備やOJT制度やメンターシップのようなサポートシステムの構築が重要です。

逆に言えば、OJTの体制づくりに投資し、OJTを適切に行えば、組織の競争力を高める1つの強みとなり、組織全体のパフォーマンスを向上させる手段となります。

▼OJTマニュアルのデジタル化についてはこちらをご覧ください。
⇒デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介!

  デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上を図るために、OJTが活用されており、鍵となるのがマニュアルです。OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。また、新時代に適応したデジタルツールを活用した作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube


OJTを放置してしまう理由とは?

放置してしまう理由イメージ画像

新入社員の教育や研修の一環として、OJTは非常に重要な位置を占めています。

しかし、多忙や教育体制の不備など、さまざまな理由でOJTが放置されてしまうケースが少なくありません。なぜOJTが放置されてしまうのか、その理由について5つの観点から解説します。

(OJTを放置してしまう理由)

  • 時間とリソースの不足
  • トレーニングの方法が明確でない
  • 教育意識の低さ
  • フィードバックの欠如と組織体制や環境の不備

時間とリソースの不足

新入社員の教育に時間を割くことは重要ですが、実際の業務に追われる中で教育を優先するのは難しい場合があります。

教える側も働きながらであるため、緊急を要する業務や忙しさにより、OJTが後回しにされることは多くあります。

それに加えて、教育体制をしっかりと構築するための人的リソースが減っている場合、OJTが放置される傾向がますます強まります。

十分な人材が確保できない場合、結果的に教育の質も下がり、OJTが放置されることが多くなります。

▼OJTの効果的な進め方についてはこちらを参照ください。
⇒OJT効果を最大化する進め方とは? 後輩育成のポイントを紹介

  OJT効果を最大化する進め方とは? 後輩育成のポイントを紹介 OJTは企業の成長に欠かせない要素です。今回はOJT計画書の作成から、教育目標の設定、時間割作成、OJT担当者やリーダー、メンターの役割、そして評価方法の決定まで詳細に解説します。またデジタル時代に合わせた進め方、デジタルネイティブ世代についての情報にも触れ、現場で役立つ指導方法についても紹介しています。 株式会社LDcube

トレーニングの方法が明確でない

OJTを行うためには、具体的なOJT計画やOJT指導者トレーニングの設計が必要です。

しかし、これらが明確でない場合、より具体的な行動を見据えてOJTを行うことが難しくなります。適切な環境がない場合、OJTを効果的に、効率的に進めることは難しいと言えます。

具体的な指導方法や目的が明確でなければ、教えられる側が混乱してしまう可能性もあります。

▼OJTを機能させるにはOJTトレーナー研修が欠かせません。企業がOJTトレーナー研修を実施することが望ましいです。OJTトレーナー研修についてはこちらを参照ください。⇒人材育成をパワーアップさせる効果的なOJTトレーナー研修とは!

  OJTをパワーアップさせる!効果的なOJTトレーナー研修とは? OJTとは、新入社員や中途入社社員に、実際の現場で仕事のやり方やスキルを教えるという育成・指導方法です。本記事では、OJTを効果的に運用するためのトレーナー研修について、役割から、研修の内容、成功につなげる鍵となるポイントについて紹介します。 株式会社LDcube

教育意識の低さ

新入社員の育成は、職務を通じて行われるべきものです。

しかし、指導者の教育に対する意識が低い場合、新入社員だけでなく指導者自身も仕事を通じた成長を後回しにしてしまいます。

これは、成果主義であり、個人主義的な組織において、組織全体の教育文化や教育に対する理解が不十分であることが一因と考えられます。

その結果、OJTが適切に行われず、放置されるケースが生じます。

フィードバックの欠如と組織体制や環境の不備

OJTは一方通行の教育ではありません。

教えられる側へのフィードバックは、OJTを効果的に進める上で欠かすことができません。しかし、適切なフィードバックシステムがない場合、学習者の理解度や成長度合いが見えにくいです。

そして、その結果、OJTが放置されるケースも出てくるのです。

また、組織全体で教育体制を整備することは、OJTを効果的に進める上で重要です。

しっかりと教育に適した環境が提供されていない場合、OJTは適切に実施されません。

具体的には組織全体として、教育の重要性を社員が理解すること、OJT担当者の選定やOJTトレーナー研修の実施、OJTマニュアルのデジタル化などの環境整備が重要です。

▼新人を即戦力化するためのOJTのやり方については下記で詳しく解説しています。⇒【即戦力を育てる】OJTの正しいやり方とは?7ステップを徹底解説!

  【即戦力を育てる】OJTの正しいやり方とは?7ステップを徹底解説! OJTは、正しく進めることで、非常に高い効果が出る研修・指導方法です。しかし、多くの会社で先輩が仕事のやり方を、単にマンツーマンで教える「形だけのOJT」となっているようです。本記事では、現場で教える際の正しいOJTのやり方や成功させるポイントを解説します。 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJTとはそもそもどんな意味?

OJTのイメージ

OJT(On the Job Training)は、「現場での教育訓練」や「職場での訓練」という意味を持つ英語の略語です。

従業員が実際の仕事の現場で、直接手を動かしながら、指導者から具体的な業務の手順や技術、仕事に必要な知識を学び、習得するための教育・訓練方式を指します。

新入社員が入社した際や、従業員が新しい職種や部署に異動した際に用いられます。

また、OJTを通じて社員は専門的なスキルや知識だけでなく、組織内のコミュニケーションスタイルや社風、ノウハウ、企業文化なども同時に学ぶことができます。

OJTの最大の特徴は、教育が現場で直接行われることです。

つまり、実際の業務に即した形での学習が可能であり、その結果、学習効果が高く、すぐに職場で生かすことができるというメリットがあります。

また、困ったときにはすぐに質問ができ、実際の業務を通じてスキルを習得できることも大きなメリットです。

一方で、OJTの質が、指導者のスキルや経験に大きく依存するという課題があります。また、指導者が自身の業務と並行して指導を行う必要があるため、その分、業務負担が増えるというデメリットも存在します。

OJTを効果的に運用するためには、指導者の教育や手厚いフォロー体制の構築が求められます。

▼OJTの最大のデメリットとは、ばらつきが生じることです。ばらつきへの対策についてはこちらを参照ください。⇒OJTの最大のデメリットとは?解決策と合わせて詳しく解説!

  OJTの最大のデメリットとは?解決策と合わせて詳しく解説! 社会人教育に有効なOJTのデメリットとその解決策について詳しく解説します。社員に現場のスキルを直接伝えるためのOJTは、効果性が認識されていますが、最大の課題は「ばらつき」です。ばらつきを放置すると失敗しかねません。それを克服するための手法としてOJTのデジタル化がありますので、ポイントなど紹介します。それによりばらつきを軽減し、効果と効率を向上させます。 株式会社LDcube


OJTを放置しないための方向性

方向性のイメージ画像

新入社員や新たな職に就く社員が、日常業務を通じてスキルや知識を身に付けるために、OJTは必須です。

ただし、OJTが「その場で学んで終わり」だと誤解してしまうと、その効果を最大限に活用することができません。

そのため、OJTを放置せず適切に活用するための組織体制が求められます。その具体的な視点を5つ紹介します。

(OJTを放置しないために)

  • OJTのロードマップの設定
  • メンター制度の確立
  • フィードバック環境の創出
  • OJTの見直しと改善
  • OJTの進捗報告と評価

OJTのロードマップの設定

OJTを成功させるためには、明確な目標とそれを達成するためのロードマップを設定することが必要です。

設定する目標は、ビジネス上の成功だけでなく、新入社員や異動者の知識やスキルの習得も含まれます。

そして、それらの目標を達成するための具体的なロードマップを組織全体で共有することで、OJTの目的と方向性が明確になり、教える側と教えられる側が同じ方向に進めるようになります。

▼OJTの計画については下記で詳しく解説しています。
⇒OJT計画とは?テンプレート例や効果的なプランの立て方・注意点

  OJT計画とは?テンプレート例や効果的なプランの立て方・注意点 組織も少なくありません。また、OJTプランの作成方法に悩む企業は少なくありません。本記事では、基本から、効果的なプラン作成方法、ポイント、注意点までを詳しく解説します。 株式会社LDcube


メンター制度の確立

新入社員の成長をサポートして業務に対する理解を深める上で、メンターとなる経験豊富な社員が欠かせません。

彼らは、新入社員や異動者が遭遇する可能性のある課題に対して、解決策やアドバイスを提供します。
そして、組織としては、メンターが適切にその役割を果たせるよう、研修や設備、また時間を提供し、体制を整える必要があります。

フィードバック環境の創出

OJTの効果を最大化するためには、教える側も、教えられる側も、互いにフィードバックを提供し合う文化を培うことが大事です。

これにより、新入社員や新任マネジャーは自らの挑戦と失敗から何を学び、どのように向上できるかを理解する機会を持つことができます。

組織全体としては、フィードバックを通じた学習と改善の循環をサポートする環境を創出することが求められます。

▼OJTの教える側のあり方についてはこちらを参照ください。
⇒OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説!

  OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説! OJTの効果最大化のカギは、教える側の育成や教育にあります。本記事では、効果的なOJTを実現するためにOJT担当者が理解しておくべきポイントやメリットについて深く掘り下げます。またデジタル時代の実務や業務の特徴やデジタル時代に必要なスキル、デジタルツールを使った、教える側の生産性を向上する秘訣まで、幅広く解説します。 株式会社LDcube

OJTの見直しと改善

業界のトレンドや組織の目標が変化する中、OJTのプログラムもまた進化し続ける必要があります。

今日有効な方法が明日もそのまま有効とは限らないため、定期的にプログラムの見直しを行い、必要に応じて改善を進めていくことが重要です。

こうした改善のサイクルを組織全体で行うことで、OJTが時代の変化に対応し続け、人が育つ組織になっていきます。人が育つ組織は、それ自体が組織の強みとなります。

OJTの進捗報告と評価

OJTが組織全体で順調に進行しているか、目標達成に向けて良好な進展が見られるかを把握するため、その進捗報告と評価の体制を整えることが重要です。

OJTの進捗を定期的に共有し、その結果を評価することで、問題が早期に発見され、その解決に向けた対策を速やかに打つことが可能となります。

▼OJTを見直し改善することでOJTの課題を解決していくことが必要です。
⇒多くの企業が抱える「OJTのばらつき課題」とは?真因と改善する具体策を解説!

  多くの企業が抱える「OJTのばらつき課題」とは?真因と改善する具体策を解説! OJTの課題はばらつきが生じてしまうことです。ここで重要なのは、「ばらつきがあること」で思考を止めるのではなく、ばらつきを生んでいる真因を探求することです。本記事では、なぜOJTに“ばらつき”が生じるのか、効果的な解決策やポイントについて掘り下げて解説します。 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJTを新時代にシフトする!

新時代にシフトするイメージ画像

OJTを新時代に合わせて変革する方法について紹介します。特にデジタル学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」の活用と最新のトレンドに焦点を当て、OJTの実施にあたってのポイントを案内します。

(OJTを新時代へシフト!)

  • 進むデジタル化とOJT
  • デジタルプラットフォーム「UMU」の活用によるOJTの進化
  • 新型コロナウイルスの影響と迫るOJTの変革
  • 世代間のギャップを埋めるOJT
  • 企業文化を育むOJT

進むデジタル化とOJT

近年、デジタル化がめざましく進む中で、各産業もそれに対応すべく変革が求められています。

その一環として注目されているのがOJTです。

データとデジタル技術を活用することで、従来の方法では難しかったトレーニングや、高度なシミュレーションによるスキル習得が可能となりました。

新しい時代に合わせたOJTの方法について理解を深め、人材育成に生かすことが求められています。

デジタルプラットフォーム「UMU」の活用によるOJTの進化

ここで特に注目したいのが、デジタル学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」の利用です。UMUはリアルタイムでの情報共有やインタラクティブな学習が可能で、企業の人材育成に大いに貢献できます。

パーソナライズ学習などが手軽に行え、OJTを通じて実践的なスキル習得や問題解決力の向上が期待できます。

これにより、従来のOJTが持つ物理的な制約から解放され、より具体的、かつ実践的な学習体験が得られるようになります。

新型コロナウイルスの影響と迫るOJTの変革

新型コロナウイルスの影響により、対面での業務や学習が難しくなり、テレワークやリモートワークの導入が急速に進みました。

その結果、従来の対面形式のOJTもオンライン化の需要が高まっています。リモート環境でも「UMU」を活用すれば、一体感を醸成しながら効果的なOJTが実現できます。

実際に現場で活動しながらの学習が進むと共に、適宜、必要な指導やフィードバックを得ることで、スキルアップを図ることが可能です。

世代間のギャップを埋めるOJT

職場には、多様なバックグラウンドや資質を持ち、世代がさまざまな人々が存在します。

多様な人材が働く新時代においてもOJTが重要となります。「UMU」を活用することで、各世代の特性を理解し、それぞれの世代に適した教育を提供することが可能となります。

また、デジタルネイティブの若手がシニア世代にデジタルツールの使い方などを教えるという逆OJTも世代間のギャップを埋めるには有効で、活発なコミュニケーションを生む機会ともなります。

企業文化を育むOJT

OJTはスキルや知識を教えるだけでなく、企業文化を伝える重要な手段でもあります。

「UMU」を用いることで、企業のビジョンや価値観を動画で伝えたり、相互に意見交換したりという双方向のやり取りを通じて、新入社員たちに効果的に伝えることが可能となります。

それにより、企業の理念や目標を具体的な行動や態度として理解し、現場で体現するきっかけにもなります。

新入社員や異動者は覚えることが多いです。新時代のOJTは、「UMU」の活用により、効率的なトレーニングを実現します。

また、リモートワークの普及や世代間のギャップの解消も期待できます。さらに、「UMU」を活用したOJTは、企業風土の醸成にも貢献します。

将来の企業経営において重要な役割を担う、新たな形のOJTをぜひご検討ください。

▼UMUは一般的なeラーニングシステムとは一味違う強みを持っています。詳しくはこちらをご覧ください。⇒UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介

  【研修担当者必見】UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介 企業で働く従業員の研修目的で、オンライン学習プラットフォームの導入が進んでいます。UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。UMUの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube


まとめ

OJT放置のリスクと対処法!新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ! について解説してきました。

  • OJTは放置されてしまうのか?
  • OJTを放置してしまうことのリスク
  • OJTを放置してしまう理由とは?
  • OJTとはそもそもどんな意味?
  • OJTを放置しないための方向性
  • OJTを新時代にシフトする!

現代は忙しさのあまり、OJTが「放置」されてしまうことも少なくありません。OJTが放置されたら誰も幸せになりません。組織として効果的な学習環境を作ることが必要です。

現代ではデジタルツールの活用により現場の生産性を高めることが可能です。

OJTにおいて学習プラットフォームである「UMU(ユーム)」を使用することで、OJTの効果性、効率性を高め、OJTが放置されてしまう状況を回避することができます。

株式会社LDcubeでは、「UMU(ユーム)」を活用したOJT環境の整備を支援しています。「UMU(ユーム)」を活用するとどのようなOJT環境が実現できるのかといったデモ体験会なども無料で行っています。お気軽にお声がけください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

OJT資料2点セット



UMU資料



▼関連記事はこちらから。

  効果的なOJTとは?新時代の人が育つ学習環境の作り方を解説 OJTは、企業内で具体的な仕事を通じて、社員を育成する社員教育法の1つです。本記事では、その意味や目的、効果、そしてOJTの活用方法について詳しく解説します。そして、これからの時代に合わせたOJTのあり方や新時代に合わせてバージョンアップすることで享受できるメリットについても紹介します。 株式会社LDcube
  OJTでの経営幹部育成とは? ~次世代は現役世代にしか育てられない!?~ 経営幹部育成は、企業が持続可能性を保つために不可欠な要素です。次期経営幹部には、問題解決力やリーダーシップ、意思決定やリスク管理能力が期待されます。企業が経営幹部を育てる際に、効果的な方法として、経営経験を通じた学び(OJT)と経営シミュレーションの組み合わせがよく活用されます。 株式会社LDcube
  オンボーディングとOJTの違いとは?異なる目的や取り組みを理解しよう! 社員教育の一環として、オンボーディングやOJTなどの取り組みが企業で行われています。 いずれも新入社員の育成とサポートを目的にしていることから、単なる新人研修と思われがちです。しかし、それぞれ実施目的や学習内容が異なっており、さまざまな違いがあります。 自社の方針やニーズにあった手法を選ぶためには、まずそれぞれの違いを把握しておくことが重要です。 この記事では、オンボーディングとOJTの概要、それぞれの違いとオンボーディングに役立つ要素について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  建設業の働き方改革とは!2024年問題を見据えOJT OJTマニュアルの整備などの施策や留意点を解説! 働き方改革関連法案の施行により、あらゆる業種で適応に向けた取り組みが求められています。時間外労働の上限規制や割増賃金率の引き上げにより、建設業にも影響が出ると考えられます。2024年問題の概要や働き方改革実現に向けた取り組みを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  オンボーディングプログラムとは?プログラム構築のポイントやメリットを解説! オンボーディングプログラムとは、新入社員や中途社員など企業に入社した人が、新しく仕事を覚えたり、組織になじみやすくしたり、即戦力化して活躍できるようになるための人材育成施策です。オンボーディングの意味やポイントやメリットを解説します。 株式会社LDcube
  若手社員の離職防止をするには?効果的な取り組みや定着を支援するツールも紹介! 若手社員の離職が頻繁に発生すると、未来を担う人材の育成が進まず、将来的に企業が成長できない可能性があります。若手社員の離職を防止するためには、理由の把握と改善のための施策が必要です。退職理由、離職を防止するための取り組みなどについて解説します。 株式会社LDcube
  エンゲージメント研修とは?おすすめのカリキュラムと成功させる秘訣 従業員の定着率向上や企業の成長につながるとして、エンゲージメントの重要性が認識されはじめています。エンゲージメントを向上させるためには、研修の実施がおすすめです。今回は、研修プログラムの概要と実施すべき企業や組織の特徴、おすすめのカリキュラムなどについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  レジリエンス研修とは?実施で得られる効果と代表的な5つの要素 ストレスや逆境に直面しやすい現代のビジネスシーンでは、困難な状況でも立ち向かって前に進む力、つまり、高いレジリエンスを持った人材が必要です。そんな人材育成のためにはレジリエンス研修が有用です。研修の概要や得られる効果、代表的な要素について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  レジリエンスがリーダーに必要な理由!部下とのかかわり方など具体的なポイントを解説! 組織の成功に必要な"レジリエンス"が、リーダーにとって重要なスキルである理由について深掘りします。そして、そのレジリエンスを高める具体的な手法として、心理学のATCモデルの活用方法を解説しながら、リーダーが部下のネガティブな思考をポジティブに書き換えるプロセスを紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上! グループワークは通常の講義形式の研修とは異なり、社員が楽しみながら学習したり会話したりすることができるため、自然なコミュニケーションが図れます。新入社員研修にゲームを取り入れ、コミュニケーションを活性化させることで研修に対するモチベーションや人間関係の構築を促すことが可能です。今回は新入社員研修にグループワークを活用するメリットやおすすめのワークについて解説します。 株式会社LDcube
  改めて知りたいOJT研修とは?目的や進め方をプロが解説 OJT研修とは、先輩社員(トレーナー)について、実際に職場で働きながら行う指導育成方法です。効果的に進めるには、OJTの特性を社員全員が理解し、会社一丸となって取り組むことが大切です。本記事では、OJT研修を行うメリットや成功させるポイントなど解説します。 株式会社LDcube
  OJTが合わない!と思ったときの対処法と問題解決策について解説! OJTはマンツーマンで行われるため、する側もされる側も悩みがあったとしても、なかなか相談できずに抱え込んでしまうことがあります。今回はOJTが合わないという原因や合わないと感じた場合の対処法、企業内で上司への相談方法など悩んだ際の解決方法についても解説します。 株式会社LDcube


​​​​​​​

代表取締役 新井澄人
代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事