生産性向上とイノベーション創出を実現し、製造業の継続的な成長と発展につなげていきましょう!
製造業界

主な実績企業

ジャニス工業様 タカシン様 ナミックス様 パナソニック株式会社くらしアプライアンス様

こんなお悩みありませんか?

技術伝承に向けて
環境を整備したい

OJT任せで育成内容や
スピードにばらつきがある

離れた営業所同士でも
ノウハウを学び合いたい

世代や部門間を超えた交流を通じて
心理的安全性を高めたい
 

一人一人が自己理解を深めることで
自己成長と他者理解のきっかけに

社員のレジリエンス力を
高めたい

インタビュー

LDcubeで「学び」をデザインして解決します!

サービス一覧

  • 育成のばらつき軽減
    技術伝承
    ​​​​​​(UMU)
  • 研修内製化
     
  • 学習の一元管理
    (LMS)
育成のばらつき軽減(UMU)

こんなお悩みを技術伝承のDXで解決できます!

  • 現場の働き方改革
  • 新人・若手の早期戦力化
  • 既存の技術教育の限界
  • スキルやノウハウをもったベテラン社員の退職
リーダーシップ研修の効果を高める3つのポイント イメージ
研修の内製化
  • 現場が忙しく、集合研修が実施しづらい
  • エンゲージメント向上に向けた職場単位の取り組みが求められている
  • フォロー・定着、成果が重視されている

 そのようなお悩みを社内トレーナー養成、研修内製化で支援します

学習の一元管理(LMS)
  • 従来の研修では研修がイベントで終わり、職場ではOJT任せで、個人の能力啓発にばらつきがある
  • 集合研修のスケジュール調整や会場手配の手間を無くしたい
  • コンテンツや連絡、学習進捗の一元管理ができず、事務局、受講者共に手間がかかる

そのようなお悩みをLMSで支援します

ポジショニングマップ

業界別_製造_ポジショニングマップ

Q & A

よくあるご質問

Q.

製造業の人材育成の課題は何ですか?

A.

製造業の人材育成で直面しやすい課題として下記4つが挙げられます。

  1. 属人的な技能をシステム化する難しさ
  2. 若手を育てるマネジメント力の欠如
  3. デジタル人材の不足
  4. 新しい価値観に対して閉鎖的な環境

▼課題の詳細や人材育成を成功に導くポイントは下記で解説しています。
⇒製造業の人材育成の方法とは?直面しやすい課題と成功への7つの方法

Q.

外国人社員に対して研修を実施したいが、何をしたら良いか分かりません

A.

外国人社員が日本人社員と円滑にコミュニケーションをとり、仕事を効率よく進めるためには、外国人社員に向けた研修が必要です。具体的には、以下の内容を以下の手順で行います。

  • STEP1:異文化理解の促進
  • STEP2:企業文化や理念の教育
  • STEP3:個人のビジョンと役割の認識

▼詳細は下記で解説しています。
⇒外国人向け社員研修3つの内容とは?相互理解を促す手順を紹介

▼外国人が働きやすい組織をつくるにはダイバーシティ&インクルージョンの考え方が重要です。
⇒ダイバーシティ&インクルージョンとは?意味や違い・取り組み事例

Q.

研修を社内で実施したいと考えています

A.

社内研修の質を高めることは、企業の成長と競争力を維持するために重要です。
社内研修プログラムは下記の基本形をベースにしながら、他の要素も組み合わせて作っていきます。

  • 【基本形】講義+グループワーク
  • 書籍の活用
  • eラーニングや動画などの教材の活用
  • さまざまな学習コンテンツに触れる(自己理解を深める)
  • 研修会社等が提供している教材を活用する

▼社内研修・研修内製化については下記で解説しています。
⇒LDcubeが教える社内研修・研修内製化ノウハウ

▼社内研修の企画と実施の全体像についてまとめた参考資料は下記からダウンロードできます。
社内研修の企画と実施 資料ダウンロード

Q.

研修後の定着・フォローアップはどうしたらよいですか?

A.

多くの企業が抱える課題、それは「研修の効果が実際に成果に結びついているか」を確信できないことです。
効果測定ツールを利用することで、研修の全体像を俊敏に把握し、改善ポイントを迅速に洗い出すことが可能になります。
研修の目的・成果は研修を受けた受講者の行動変容であり、行動変容を経由して組織の業績や成果に貢献することです。

▼詳細は下記で解説しています。
⇒研修の効果測定・評価を行い、成果につなげる方法とは?ツール活用法も解説!
⇒研修は意味ないと言われる理由とは?5つの原因と効果的な改善ポイントを解説!
⇒行動変容を促す研修の設計方法とは?効果的な学習設計で効果を最大化!

Q.

学習進捗の見える化はできますか?

A.

LMS(学習管理システム)を導入することで、教材の配信や学習者の進捗管理を、1つのシステムで一元的に行うことができます。
たとえば、現状、バラバラに管理されている社内の教材をLMSに集約するだけでも、大幅な効率アップにつながります。加えて、外部機関が提供しているeラーニング教材の配信や、資格取得のための学習コースの提供なども、1つのシステム内で可能になります。

▼詳細は下記で解説しています。
⇒LMS(学習管理システム)のメリットとは?立場ごとの導入判断の視点を解説!

▼LMSについての資料は下記からダウンロードできます。
LMS選定のポイント 資料ダウンロード

CrossKnowledge資料3点セット 資料ダウンロード

Q.

OJTの余裕がなく、放置しがちになってしまいます

A.

OJTする余裕がないからと新人教育を後回しにすると、新人の成長が遅れるだけでなく、現場の生産性低下や早期離職といった深刻な問題を引き起こしかねません。「OJTという名の放置」は、適切な施策と仕組みづくりによって解消することができます。

▼OJTを放置するリスクと解決策について詳細は下記で解説しています。
⇒OJTする余裕がない場合の効果的な対応策とは?デジタル時代の指導対策について解説!
⇒「OJTという名の放置」が意味する本質的な課題とは?Z世代の新人に合わせた解決策を解説!

▼OJTのばらつきやOJTトレーナー育成についての資料は下記よりダウンロードできます。

Q.

OJTに役立つおすすめ書籍はありますか?

A.

下記3点を意識して選ぶことで、自身にあった1冊に出会いやすくなります。

  • 自身の目的や役割に合ったものを選ぶ
  • 信頼できる著者のものを選ぶ
  • 実際に読んだ人のレビューや口コミがいいものを選ぶ

▼おすすめの書籍について詳細は下記で解説しています。
⇒OJTのおすすめ本8選!新人指導や制度構築に役立書籍をプロが厳選

Q.

技術伝承はなぜ重要なのですか?

A.

技術伝承は、熟練技術者の技術とスキルを次世代に残すことです。もしも技術伝承を行っていないと、高い技術やスキルを会 得した人材が退職した際などに、以下のリスクが生じます。

  • 技術の喪失
  • 生産性の低下
  • ブランド価値の低下

▼技術伝承の成功事例や技術伝承のステップについては下記で解説しています。
⇒技術伝承の成功事例5選と人材育成の極意を徹底解説
⇒技術伝承の方法5ステップとは?マニュアル作成やDXの成功ポイントを解説!

▼技術伝承については下記の資料にまとめています。

Q.

技術伝承の成功事例が知りたいです

A.

技術者の高齢化や退職、若手人材の不足による技術伝承の停滞は、製造業全体の大きな課題の一つです。
技術伝承の成功には、戦略的かつ計画的な人材育成の仕組みが必要です。

▼技術伝承の成功事例について詳細は下記で解説しています。
⇒技術伝承の成功事例5選と人材育成の極意を徹底解説

Q.

暗黙知を伝える最適な手段は?

A.

デジタル技術を活用することで、熟練技術者の持つ暗黙知を形式知として可視化し、保存することが可能になります。

センサーやカメラによる動作の記録、音声認識による作業手順の文書化、動画による作業シーンの録画など、さまざまな技術を組み合わせることで、これまで言語化が困難だった技能やコツを具体的なデータとして残すことができます。

これにより、ベテラン技術者の引退後も、その貴重な知見を組織の資産として活用し続けることが可能になります。

▼詳細は下記で解説しています。
⇒技術伝承のデジタル化を進めるメリットとは?7つの実践ステップを解説!
⇒技術伝承の方法5ステップとは?マニュアル作成やDXの成功ポイントを解説!

Q.

チーム内のコミュニケーションに課題感があります

A.

部下と上司、同僚同士のコミュニケーションの活性化は、人間関係の悪化から生まれるストレスや、仕事に対する不満の蓄積を抑制します。コミュニケーションを活性化することで離職防止に寄与する理由を3つ紹介します。

  • 組織内の人間関係の質が良好になる
  • 社員が明確な目標を持って成長できる
  • エンゲージメントが向上する

▼離職防止に役立つコミュニケーションについては下記で解説しています。
⇒離職防止に役立つコミュニケーションの取り方!働きやすい組織づくりの秘訣
⇒職場コミュニケーションを活性化させる方法とは?改善策や事例、成功ポイントを紹介!

Q.

営業所が複数あり、集合研修の実施が困難です

A.

営業研修をデジタル化し自動化を図ることで、研修の効率を高め、成果につなげることができます。オンライン教材やウェビナー、動画コンテンツを活用することで、受講者はいつでもどこでもアクセス可能な学習環境を提供されます。これにより、一貫した内容を全受講者に対して提供でき、学習の質と均一性が向上します。

▼営業研修のデジタル化については下記で解説しています。
⇒AI活用による「営業研修の自動化」で効率を高め、成果につなげる方法とは?
⇒営業研修での動画活用でスキルを高め業績向上につなげるには?メリットや作成方法を解説!
⇒営業研修のeラーニング活用で業績は上げられる!最新の人材育成法を解説

Q.

営業部の離職率に課題感があります。

A.

営業職は決して人気のある職種とは言えず、離職率は他職種と比べて高い傾向にあります。ノルマのプレッシャーや、長時間労働、休日出勤、さらには人間関係の悩みなど、その理由はさまざまです。
重要なのは、漠然とした不安や思い込みではなく、客観的な視点で自分の特性と営業職との相性を見極めることです。

▼営業職をやめたいと感じた人の新たなキャリアについては下記で解説しています。
⇒営業に向いていないと感じた人の新たなキャリアとは?社内講師がおすすめな理由を解説
⇒営業職を辞めたいと思った時の新たな道とは?社内講師へのキャリアチェンジがおすすめ!

Q.

レジリエンスが高い人の特徴は?

A.

周囲にいるレジリエンスの高い人を見ると、いくつかの共通した特徴が見られます。

  • 自己洞察力:自分の感情や行動パターンを客観的に理解している
  • 感情制御力:ストレスフルな状況でも、感情を適切にコントロールできる
  • 問題解決スキル:困難な状況を分析し、建設的な解決策を見出せる
  • コミュニケーション力:自分の思いを適切に伝え、他者の支援を得られる
  • 自律性:他者に依存するのではなく、自分で意思決定し行動できる
  • 目的意識:自分の人生の目的や意義を見出し、それに向かって前進できる
  • 楽観性:物事の明るい面に目を向け、希望を失わない

▼レジリエンスの高め方は下記で詳しく解説しています。
⇒レジリエンスを高める方法とは?高い人・低い人の特徴と具体的な実践方法を紹介! 

▼レジリエンスについての実態調査レポートはこちらからダウンロードできます。
⇒「人材のレジリエンス向上の取り組み」に関する調査レポートダウンロード

Q.

社員の自己肯定感の低さが、仕事のパフォーマンスに影響しているようです。

A.

自己肯定感は、日々の心がけ次第で育っていきます。自己肯定感を高めるための7つの具体的な方法は下記です。

  1. セルフトークを変える
  2. 完璧主義を手放す
  3. 他人と比較しない
  4. 感謝の気持ちを持つ
  5. 自分の心と体をケアする
  6. 好きなことをする・嫌いなことをやめる
  7. 小さな成功体験を積み重ねる

▼自己肯定感の高め方など詳細は下記で解説しています。
⇒自己肯定感を高める7つの方法とは?低い部下をケアするポイントと合わせて解説!
⇒セルフエスティーム(自尊感情)とは?

▼ 自己肯定感を高める研修プログラム(HEP)の資料はこちらからダウンロードできます。
HEP資料ダウンロード

Q.

心理的安全性の高いチームをつくるにはどうしたらよいでしょうか。

A.

Google社の大規模な調査でも、高いパフォーマンスを発揮するチームには必ず心理的安全性があることが明らかになっています。心理的安全性の構築に必要なのは、従来型の強いリーダーシップではありません。むしろ、メンバーの声に耳を傾け、失敗を許容し、多様な意見を歓迎する姿勢こそが重要なのです。

このような環境づくりができるリーダーがいるチームでは、イノベーションが生まれやすく、問題の早期発見・解決が可能になり、メンバーの主体性も高まっていきます。

▼詳細は下記で解説しています。
⇒心理的安全性を高めるリーダーシップのあり方とは?リーダーの覚悟がカギ!

▼心理的安全性については下記にまとめています。
心理的安全性 資料ダウンロード

CASE

活用事例

お役立ち資料

OJTまるごと理解!2点セット資料ダウンロード

OJT(On the Job Training)は社会人教育の手段として効果性が認識されており、多くの企業で実践されていますが、注意点も存在します。

OJTが放置されがちな理由とリスク、そしてその対策となるOJTトレーナー研修の実施方法についてご案内する「10分でまるごと理解!OJTトレーナー育成」、OJT実施上の注意点である「OJTのばらつき」と「Z世代に対するOJTの課題」を解決するためのデジタルツール活用についてご案内する「10分で丸ごと理解!OJTのばらつき軽減策」の2点をセットにしてご提供します。

10分でまるごと理解!「OJTのばらつき軽減策」資料ダウンロード

10分でまるごと理解!「OJTのばらつき軽減策」資料ダウンロード

OJT(On the Job Training)は社会人教育の手段として効果性が認識されており、多くの企業で実践されていますが、注意点も存在します。

本書では、OJT実施上の注意点である「OJTのばらつき」と「Z世代に対するOJTの課題」を解決するためのデジタルツール活用について説明します。

10分でまるごと理解!「OJTトレーナー育成」資料ダウンロード

10分でまるごと理解!「OJTトレーナー育成」資料ダウンロード

企業の業績に大きく影響を及ぼすOJT(On The Job Training)は、多くの企業で取り組まれています。しかし、実際にはOJTがうまく機能せず、育成対象者が放置されてしまう事態に陥る企業も少なくありません。

OJTをうまく機能させて効果を最大化するカギは、指導者(OJTトレーナー)の育成や教育にあります。時代の流れと共に求められるスキルが変わる中、OJTトレーナーが自己成長を続けるということの重要性が増してきています。

本書では、OJTが放置されがちな理由とリスク、そしてその対策となるOJTトレーナー研修の実施方法について説明します。

OJTスキルチェックシートダウンロード

OJTスキルチェックシートダウンロード

OJTチェックシートは、実際の職場環境で効果的な指導を行うために使用されるツールです。OJTチェックシートは、指導プロセスを体系的に管理するためのものです。

特に、新入社員や新しい業務に携わる社員が、組織の期待に沿ったスキルや知識を身に付ける過程をサポートします。

具体的な項目が明示されていることで、新入社員とOJT担当者の双方が目標と達成状況を共有しやすくなり、OJTの透明性と効率性を高めます。

OJTチェックシートは各企業内でそれぞれの職種に合わせて作成するべきものです。実務は職種ごとに異なるため、より効果的なOJTチェックシートにしようと思えば思うほど、実務に合わせたものになります。そのため、OJTチェックシートは職種ごとに現場で作成し、運用していくことが求められます。

本資料では、OJTチェックシートのサンプルを紹介しています。

10分でまるごと理解!「技術伝承」資料ダウンロード

技術伝承とは、熟練技術やスキルの引き継ぎを行うことです。

熟練技術者の技術には暗黙知など属人要素の部分が多いでしょう。
伝承に当たっては、教える方も教えられる方も苦労が多く、企業としても日々の業務に追われて後回しにしてしまいがちなため、なかなか進まないものです。

また、技術伝承をスムーズに行うには、全社的な課題意識の共有と、AIなどのデジタル技術の活用が不可欠です。そのため、現場任せではない、以下の管理体制が必要になります。

  • 技術伝承が行われない場合のリスクを共有する
  • 技術伝承の時間を確保する
  • 技術伝承を行うこと自体を評価する

 技術伝承は単に自社内だけの問題ではなく、サプライチェーン全体で国際的な競争力を持つためにも、早急に対応すべき事案と言えます。時間がかかるからと後回しにすればするほど、業界全体の停滞にも繋がってしまうリスクをはらんでいるのです。そこでこの本書では、技術伝承におけるボトルネックを明らかにし、スムーズな技術伝承に必要な解決策をお伝えします。

 

10分でまるごと理解!「多言語対応LMS選定のポイント」資料ダウンロード

グローバル化が進んでいる現代企業では、多言語に対応した教育・学習を実施することが求められています。日本国内でも、外国人労働者を受け入れることが当たり前になってきており、言語格差をなくして人材育成・社内研修を行うことが重要です。

eラーニングの実施および管理で使用されるLMS(学習管理システム)は、多言語に対応しているものがあり、グローバル展開を検討中の企業は多大なメリットを得られます。

本書では、多言語対応のLMSの基本や必要性、メリットについてまとめ、効果的な導入のための選定ポイントについても詳しく解説します。

10分でまるごと理解!「社内研修の企画と実施」資料ダウンロード

「従来の研修プログラムの練り直しを行うことになったものの、どこから手をつければいいか分からない」
「現在行っている研修の効果性を高める方法を知りたい」

このようなお悩みはありませんか。

本書では、人材育成担当者が社員研修の計画を作成し、効果測定を行うまでの流れや、効果的な研修を実施するためのポイントをRPDCAサイクルに沿ってご案内します。

10分でまるごと理解!「研修の効率化」資料ダウンロード

本資料では、社内研修の効率化が求められる背景を確認したうえで、研修を効率化する6つのステップを紹介します。

さらに、効率化を進めるうえで障壁になりやすいポイントについてもまとめました。

限られた予算と時間のなかで、最大限の研修効果を生み出すために、お役立てください。

10分でまるごと理解!「研修用動画コンテンツの作り方」資料ダウンロード

「営業ロープレ」は、業界や営業パーソンのレベルに関係なく活用できる「万能なトレーニング方法」です。

しかし、「効果が実感できない」「どう進めたらいいのかわからない」「ロープレをやるための時間が取れない」などの理由で、展開が進まないといったお悩みをお抱えの組織も多いのではないでしょうか。

今回はロープレを効果的にするための資料を3点セットにしてご案内します。

お役立ち情報

Archive

関連セミナーアーカイブ

Contact

人材育成でお悩みの方は、お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

人材育成に関する

お役立ち資料はこちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日9:00~17:30

LDcubeが選ばれる理由

LDcubeが選ばれる理由についてご紹介しています。

導入事例

サービスを導入いただいたお客様の声をご紹介しています。

企業情報

LDcubeの企業情報やアクセスをご紹介しています。