catch-img

UMUを使った新時代の営業研修は新人からの導入がおススメな理由を徹底解説!

UMU(ユーム)の利用が広がる中、新人教育の効果を最大限に引き出すための戦略について悩む企業は多いのではないでしょうか。

特に、新人が早期に戦力化するには、ただ情報を一方的に伝えるだけでは不十分です。では、いかにしてUMUを活用して、効果的かつ持続可能な新人育成が実現できるのでしょうか?

多くの企業は、新人研修初日から膨大な情報を提供しますが、この方法では新人が混乱してしまいがちです。また、伝えた知識が実際の業務でどのように応用されるのかが明確でないため、知識の定着が難しいという問題もあります。

そこで、UMUを活用することが効果的です。UMUは、インタラクティブな学習コンテンツ作成と、リアルタイムでのフィードバック機能を持っています。

これを活用し、研修内容を小さな単位に分け、段階的に学ぶ設計にすることが重要です。たとえば、短いビデオやクイズ、シミュレーションを組み合わせることで、新人は自己ペースで学習を進められます。

また、UMUのデータ収集機能を活用して、学習の進捗や理解度をリアルタイムで把握し、適切なフォローができるようになります。

このプロセスのポイントとしては、学習のパーソナライズ(個別対応)と継続的なフィードバックがあります。学習者一人ひとりのペースや理解度に応じたコンテンツ提供と、適切なタイミングでのフィードバックが、新人の自信とモチベーションを高め、結果として業務の早期習熟を促します。

UMUを活用した新人教育は、従来の一方通行な研修方法を超えた、より効果的な学習体験を提供します。これにより、企業は新人の早期戦力化を図り、全体の組織力を強化することができます。新人教育の成功は、組織全体の未来を意味します。

株式会社LDcubeはこれまでUMUを活用して、集合研修スタイルで行っていた営業や接客のロープレトレーニングなどのDXの支援を行ってきました。

あるクライアント先において、中途採用者向けの営業研修において、UMUを使った営業研修とUMU不使用の営業研修受講者の研修後の業績の比較を行いました。

結果はUMUを使用した研修受講者の方が、アプリ不使用の研修受講者と比較して、3カ月で業績が3倍になりました。UMUを使用して一人でも営業の練習する機会を設けたことに差があります。

最後までお読みいただくと、UMUを活用してスキルアップを図るイメージを持つことができ、自社の業績向上の可能性を感じて頂けると思います。

この機会に、UMUを活用した革新的な新人育成方法を検討してみてはいかがでしょうか?

▼UMUとは何か?については下記で解説しています。
⇒UMUとは?機能の特徴や導入で期待できる効果などを徹底解説

UMUは営業スキルを高めるためのツールです。営業スキルを高めるためのコツやロープレについては下記で解説しています。

​​​​​​無料でダウンロードできる営業スキルチェックシートの紹介と使い方については下記で解説しています。⇒【営業スキルチェックシートDL付】営業力強化を図るポイントを紹介!

  【営業スキルチェックシートDL付】営業力強化を図るポイントを紹介! 本記事では、無料でダウンロード可能な「営業活動に必要な12の基本スキル」についての資料と、活用方法を紹介します。また、営業スキルチェックシートを活用した、企業内での営業研修の企画・運営、デジタル時代に合わせたシートのデジタル運用や営業研修のDXについても解説します。 株式会社LDcube

営業スキルチェックシート

▼UMUについての資料はこちらからダウンロードできます。
UMU資料​​​​

目次[非表示]

  1. 1.新時代の営業研修のあるべき姿とは
    1. 1.1.学びのDXに必要な要素
      1. 1.1.1.デジタルコンテンツ
      2. 1.1.2.学習のプラットフォーム(UMU:ユーム)
      3. 1.1.3.学習行動のデータ取得とその活用
  2. 2.これからの学習にはテクノロジーの活用が必要不可欠
    1. 2.1.新入社員からの導入がおススメな理由
    2. 2.2.理由①組織の中で学ぶという当たり前が形成されていない
    3. 2.3.理由②デジタルツールに慣れており、新たな学習方法にすぐなじめる
    4. 2.4.理由③成果につながりやすい
  3. 3.初めから全社展開を計画し、計画的に進めていく
  4. 4.まとめ

新時代の営業研修のあるべき姿とは

新時代の営業研修のあるべき姿は、単に集合の可否などの理由で、集合研修にするか、オンライン研修にするかということではありません。

新時代の営業研修は営業研修のDX化を図り、今まで以上に研修の効果性と効率性を高め、パフォーマンスに直結させる研修です。

そのために必要な要素は、下記3点です。

学びのDXに必要な要素

学びのDXに必要な要素は以下の3つに整理できます。

デジタルコンテンツ

1つ目は、デジタルコンテンツです。

3~5分程度の短い動画を中心に、理解度クイズやファイル閲覧などマイクロラーニングとして学習できるコンテンツです。

デジタルコンテンツはいつでも、誰でも、どこでも、同じ品質のトレーニングを提供することが可能です。

学習のプラットフォーム(UMU:ユーム)

2つ目は、学習のプラットフォームです。

今回はUMU(ユーム)の活用を想定しています。デジタルコンテンツを用意しただけでは、教材をオンライン化したに過ぎません。

単にコンテンツを見るだけではなく、効果的な学習に転化していくためには、学習の観点からコンテンツを組み合わせて効果的なコースとしてデザインしていく必要があります。

それを体系的に整理し運用できるのがUMUです。

▼UMUの魅力については下記で解説しています。合わせてご覧ください。
⇒UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介

  【研修担当者必見】UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介 企業で働く従業員の研修目的で、オンライン学習プラットフォームの導入が進んでいます。 オンライン学習プラットフォームは時間や場所を問わず学習できることが特徴であり、パソコンをはじめ、スマートフォンやタブレットなどの通信端末を用いて実施されます。 現状では『eラーニング』が主流ですが、近年新たなオンライン学習プラットフォームとして『UMU(ユーム)』の活用が増えています。 UMUは、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。 この記事では、UMUの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube

学習行動のデータ取得とその活用

3つ目は、データです。

学習のプラットフォーム上で学習を行うと、受講者のあらゆる学習行動のデータが蓄積されていきます。このデータの活用が学びのDXには必要不可欠です。

プラットフォームを活用することで、「誰が研修に参加したのか」「理解度テストでは何点だったのか」「どのような意見を投稿したのか」「日常的な学習で何時間学習したのか」など学習行動のデータをストックすることで学習状況の管理が可能です。

そして、そのデータを分析し、活用することで効果的な営業研修のデザインが可能になります。

これからの学習にはテクノロジーの活用が必要不可欠

営業研修のDX化を図っていく上ではテクノロジーの活用が必要不可欠です。

営業現場は忙しく育成やOJTに手が回っていないという課題を多くの組織が抱えています。

日本では長期的に労働人口が減っていきます。

テクノロジーを活用し、これまで人がやっていたことの中で、テクノロジーを活用した方が効果的かつ効率的なものに関してはテクノロジーに任せ、人でしかできない領域にフォーカスして営業研修プログラムを構築していく必要があります。

UMUはテクノロジーと学習の科学を効果的に組み合わせた、学習に特化したラーニングプラットフォームです。UMUを活用することで、営業研修のDX化を図ることができます。

新入社員からの導入がおススメな理由

UMUを活用して営業研修のDXを進めようとする際に懸念されるのが、既存社員が新たな学びなどについて理解し、きちんと学習してくれるだろうかという点です。

新しい取り組みには賛同者がいる一方で、抵抗する人もいるのが現実です。

特にベテラン社員はこれまで学ぶと言えば集合研修が当たり前であり、職場で先輩社員とロールプレイングをするというのが当たり前になっており、新たな学習方法に懐疑的で取り組んでくれないということも現実には起こります。

そのようなことを踏まえ、新たな学習スタイルは新入社員から導入することをおすすめしています。理由を含めて解説します。

理由①
組織の中で学ぶという当たり前が形成されていない

中堅以上のベテラン社員はこれまでの組織の中での経験から、自社で学ぶということの当たり前が形成されています。

なので、その当たり前とは違うことについては受け入れにくいという心理が働きます。

しかしながら新入社員は、入社して間もないことから、自社で学ぶということについての当たり前が形成されていません。

そのため、新たな学習方法を導入しても、そういうものだと思って素直に学習行動を取ってくれます。

いくら効果的な学習環境を構築したとしても、学習者がその意図通りに学習行動を取ってくれないとなかなか成果にはつながりにくいです。

その点新入社員は素直に学習行動を取ってくれるので、実際その後の成果にもつながりやすいのです。

理由②
デジタルツールに慣れており、新たな学習方法にすぐなじめる

新入社員はデジタルネイティブ世代になっており、物心ついたころから生活にはデジタルデバイスが浸透しています。

分からないことは、まず自分で検索する習慣が根付いていることもあります。

SNSなどでのコミュニケーションにも慣れています。

そのため、UMUなどの新しいデジタルツールの導入に際しても、操作方法や使い方という点においてはその説明がほとんど不要です。

感覚的に使いこなすことができ、すぐになじむことができます。

中堅・ベテラン社員の場合は新たなツールに馴染むのに時間を要するため、事務局がその操作方法や使い方の説明を何度も行わないと利用が進まないということが多いです。

事務局の負担という面ではこの点が大きな違いです。

新入社員から初めてそこから全社に広げていく際には、先に新入社員が使いこなしている状況になるので、新入社員のいる職場では事務局に代わって、新入社員が他の社員に使い方などを説明してくれるという状況も作りやすく、展開がスムーズになります。

理由③
成果につながりやすい

新入社員はキャリアのスタート時点であり、覚えなければいけないことが多く、一度にすべてを学ぶことは不可能です。定期的、継続的な学習が求められます。

また学ぶだけではなく、営業パーソンとして学んだことをアウトプットし、成果を出すことが求められます。

3.1で解説したように、新入社員は学び方の当たり前が形成されていないので、新たな学習方法でも素直に学習行動を取ってくれます。

その結果、意図した学習が行われ、結果として成果が出やすいです

そのため、好循環を生むことが可能です。学習することで成果が出る、さらに成果を出すために学習することでさらに成果が出る、というサイクルが生まれやすいです。

そして、成果が出た事例を同じ新入社員にすぐに共有することで、他の新入社員も動機付けされ、学習して成果を出そうとするという新入社員全体の底上げにもつながります。

営業施策の多くは、現場の営業パーソンが成果を出しやすくするためにさまざま考え抜かれた施策です。

営業研修も同様で、効果的かつ効率的に成果を出すために考え抜いてプログラム展開していきます。

その意図通りに学習行動と取ってもらえる状況を作ることで、組織全体として成果につなげやすくなります。


このように新入社員から新たな学習方法を導入することは、事務局の負担を高めることなく、成果の出やすい状況と言えます。

そして、新入社員で成果を出すことにより、その社内事例を基にして、若手・中堅・ベテラン社員へと展開していきます。

社内で成果の出ている事例があることで、他の社員も興味関心をもち、展開が進めやすくなります。

中には抵抗を示す社員がいることもありますが、新入社員が成果を出しているという社内事例があるため、全否定することは難しく、逆に新たな学び方を受け入れない状態で芳しい成果が出ないと、新たな学び方を受け入れざるを得なくなります。

▼営業研修のDX化についての詳細ガイドは下記からダウンロードできます(前後編70㌻)​​​​​

営業研修DX資料

初めから全社展開を計画し、計画的に進めていく

新しい学習方法は新入社員だけが取り入れれば良いわけではありません。

営業組織全体の活動の効果性、効率性を高めていくことが重要です。

そのため、新入社員に取り入れる初めの段階から、全社展開を計画し、計画的に進めていくことがポイントです。

扱っている商材や業界により新入社員が成果を出すまでの時間軸などが異なりますので、一律的な計画はありません。

新入社員が成果を出し始めることを想定し、スタート段階で下記のようなさまざまな計画を練り、計画的に展開していくことがポイントです。

  • 新入社員全体にスピーディーに横展開して底上げを図る施策
  • 新入社員の学習にOJTリーダーを巻き込む施策
  • 社内の営業会議で取り組みや成果について共有する準備
  • 営業マネジャーも巻き込みながらコンテンツの充実化を図る施策
  • 対象層を新人だけでなく段階的に広げていく準備、
  • 経営会議などで共有し経営層の理解や協力を得る準備
  • トップの動画メッセージを撮影する施策
  • 本社主導で動かす施策と拠点ごとの施策を同時に動かす準備
  • 追加的予算を獲得するための準備

全社展開において、1点例外があります。それはトップマネジメント層が新たな学び方などについてのアンテナ感度が高く、UMUなどを活用して現場のパフォーマンスを向上するということに理解があり、トップダウンで進めていくことができる場合です。

その場合には、一斉に全社展開することが可能です。段階的な展開よりも一斉導入の方が、学びあうということの相乗効果が得やすく、より効果的な学びを実現することができます。

トップマネジメント層の理解が得られる場合には、一斉に導入する準備をして学びの相乗効果を高めてみてはいかがでしょうか。
​​​​​​​

まとめ

UMUを使った新時代の営業研修は新人からの導入がおススメな理由について紹介してきました。

オンライン研修は、新型コロナウイルス感染症などのために物理的環境に影響されて取り組むべきものではなく、教育を受ける側が学習しやすい環境を整えること、オンライン研修で得られる学習設計上のメリットなどを踏まえ、効果的に展開していくことで、これまで以上の成果につなげることが可能です。

その学習環境づくりには、ラーニングプラットフォーム「UMU」を活用することが効果的です。

株式会社LDcubeではこれまで多くの集合研修で得られた経験やノウハウを踏まえ、UMUを活用した新時代の学習環境づくりのご支援をしています。

営業スキルチェックシート

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

UMU資料

営業研修DX資料

ロープレトレーニング資料

▼関連記事はこちらから。

  【研修担当者必見】UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介 企業で働く従業員の研修目的で、オンライン学習プラットフォームの導入が進んでいます。 オンライン学習プラットフォームは時間や場所を問わず学習できることが特徴であり、パソコンをはじめ、スマートフォンやタブレットなどの通信端末を用いて実施されます。 現状では『eラーニング』が主流ですが、近年新たなオンライン学習プラットフォームとして『UMU(ユーム)』の活用が増えています。 UMUは、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。 この記事では、UMUの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  人材育成をAIで効率化する方法!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の効率化や質の向上などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、研修や個人学習などに役立てられています。 人材育成におけるAIの用途としては、研修コースの作成やコンテンツの作成、学習者のスキル評価などがあります。実際に人の手でこれらの業務を遂行する場合は時間と手間がかかりますが、AIであれば即座に対応することが可能です。 企業で教育・研修担当者をされている方のなかには、「人材育成にAIを活用できるか知りたい」「人材育成の質を高められるソリューションを選びたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、人材育成をAI技術で効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  学習プラットフォーム『UMU』の特徴とは?導入企業やメリットを紹介 現代の企業における社内研修や人材育成では、さまざまな学習形態が採用されています。 eラーニングは、パソコンやスマートフォンを通じて好きなタイミングで学習することが可能です。eラーニングの実施と管理に特化した学習プラットフォーム『UMU』であれば、より効率的に社内研修や人材育成を実施できます。特徴や事例、導入メリットについて詳しく解説します。 株式会社LDcube ​​​​​​​
  UMUの評判が気になる!導入企業によるリアルな評価や感想を紹介 UMU(ユーム)は、あらゆる学習や研修の形態に対応できるAIデジタル学習プラットフォームです。オンライン研修・学習、集合研修、反転学習、ブレンディッドラーニングなどを網羅的にサポートします。実際に導入した企業のリアルな評価・評判・感想を紹介します。 株式会社LDcube
  UMU(ユーム)の使い方とは?研修・学習の質を高める活用方法 UMU(ユーム)は、集合研修・オンライン研修・個別学習・ブレンディッドラーニングのすべてに対応できる学習プラットフォームです。最新テクノロジーを駆使した学習管理機能や優れたユーザビリティを備えています。UMUの主要機能や研修の質を高める使い方などを紹介します。 株式会社LDcube
  UMUを研修に導入する5つのメリット!革命的な機能を紹介 AIデジタル学習プラットフォームのUMU(ユーム)を使うと、あらゆる学習スタイルを組み合わせて、必要な研修や学習プログラムを簡単に設計できます。ユームを研修に導入するメリットや、プログラムをカスタマイズできる多様な機能について解説します。 株式会社LDcube
  ロープレ動画・UMUの有益な活用ポイントを解説!営業スキルを格段にアップ 「ロープレ動画」を活用すると、営業スキルが格段にアップします。今回はロールプレイングの企画と活用方法、評価方法、最適な学習プラットフォーム「UMU」など役に立つ情報を発信します。スキル向上のための活用法とメリットについても案内します。 株式会社LDcube
  AIを活用した効果的なロープレとは? 実施のポイントや営業研修の新たなステージを紹介! 営業スキルを磨くための効果的な手法「ロープレ」について解説し、その活用方法や注意点を共有します。即戦力となる新入社員や若手社員を育成したい企業担当者の方へ、高業績を実現するためのトレーニング法や、AIテクノロジーを駆使した練習方法まで詳しくご紹介しています。 株式会社LDcube
  AIコーチングで人材育成!その効果と成功のカギ 新たな人材育成策として注目されるAI活用について解説します。デジタルと人間のコーチングを組み合わせることで、効率を向上させパーソナライズされた成長支援が可能になります。さらに、AIによる指導のメリット・デメリットなど具体的に紹介していきます。 株式会社LDcube
  UMU|LDcube(エルディーキューブ) LDcubeのUMUのご紹介ページです。AIを活⽤したデジタル学習プラットフォームで、学習の質を高め、学習を成果につなげるための強力なツールです。双方向性を取り入れた研修、インフォーマルラーニングを促進するプラットフォームです。 株式会社LDcube
  営業研修に資料作成は不要!研修で業績向上に必要なポイントを徹底解説! 本記事では業績向上を目指した時の、営業研修のやり方や資料のあり方、顧客に合わせたアプローチの習得方法、新たな時代の効果的かつ効率的な営業研修実施方法などについてご案内していきます。 株式会社LDcube
  拡大中の組織におすすめ!最新の営業強化・支援・効率化ツール!ポイントを比較解説! 営業強化に向けて、営業人パーソンのスキルアップ、業務の効率化、営業活動の見える化につながるツールについて解説します。それぞれを比較しながら売上アップ・業績向上につながるツールについてポイントを紹介します。 株式会社LDcube
  営業研修おすすめ27選!新人・中堅・ベテランの階層別に深掘り紹介 自社が行ってきた営業研修について現状のままでいいのか、新たな要素をとりいれたらいいのか、悩んでいませんか?新時代の人材育成支援サービスを提供するLDcubeが、おすすめを紹介します。営業研修会社9社×各社3つプログラムの、計27選の営業研修を解説します。 株式会社LDcube
  ロープレが上手い人は実は業績が上がらない!?営業力をつけるポイントを解説! 必ずしもロープレがうまい人は実際の業績が高いわけではありません。本記事では、営業ロープレが上手い人が業績を上げられない場合の理由やその特徴、業績を上げるためのポイントやセールストレーニングの本質について解説していきます。また、AIを活用した練習方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  営業研修のロープレの意味がない理由3選!原因と対策など解説! 本記事では、営業研修におけるロールプレイングの意味がない理由を3つ挙げ、解決策と共にを詳細に解説します。さらに、DX時代において、実際のAI活用やマイクロラーニング、UMUを用いたロープレトレーニングの効果と可能性について深掘りします。 株式会社LDcube
  営業ロープレのテンプレートとは?一般的な実施の流れを解説! 本記事では営業担当者のスキル向上に欠かせない訓練方法である営業ロープレについて、実施体制や実施スタイル、テーマ、実施後のフィードバック、実施の頻度、運用方法という観点から効果的なやり方のテンプレートについて解説します。 株式会社LDcube


代表取締役 新井澄人
代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事