社員研修・人材育成をオンラインで実施する効果と注意点とは?


近年、新型コロナウイルス感染症の拡大やテレワークの普及により、オンライン研修が多くの企業で取り入れられています。

オンライン研修はその名のとおり、インターネットを通じてオンライン上で実施できる研修であり、会場や紙媒体の資料を用意することなく従業員に学びを届けることが可能です。

しかし、オンライン研修のノウハウがない企業では、実施方法や必要な準備が分からないというケースも想定されます。

この記事では、オンライン研修の概要や種類、もたらす効果や実施時の注意点について詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.オンライン研修とは?
    1. 1.1.オンライン研修が注目される背景
  2. 2.オンライン研修の種類
    1. 2.1.①ライブ配信型
    2. 2.2.②eラーニング
  3. 3.オンライン研修がもたらす効果
    1. 3.1.①研修・教育担当者の工数削減できる
    2. 3.2.②質の高い学習を従業員に提供できる
    3. 3.3.③研修管理が容易になる
  4. 4.オンライン研修(ライブ配信型)実施時の注意点
    1. 4.1.①事前準備は入念に行う
    2. 4.2.②講師と受講者ともに顔出し参加する
    3. 4.3.③マイクのミュートには注意する
  5. 5.まとめ


オンライン研修とは?

オンライン研修とは、学習者や講師が対面することなく、オンライン上で行われる研修のことです。リモート研修やWeb研修とも呼ばれます。

パソコンやスマートフォン、タブレットなどの通信機器と適切な通信環境があれば実施可能であり、従来の集合研修のように時間と場所に捉われないことが特徴です。

オンライン研修は知識や技術に関する学習に向いていますが、対面ではない分、提供するコンテンツやコミュニケーションの取り方に工夫が求められます。

オンライン研修が注目される背景

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、講師と学習者が同じ場所に集まることが難しくなったことが、オンライン研修の普及を加速させた要因の一つであると考えられます。

感染予防の一環でオンライン研修が企業で取り入れられましたが、その利便性や高効率な特性から今後も集合研修と併用しながら継続される可能性があります。

当初は既存従業員向けの学習が中心でしたが、近年では新入社員研修に取り入れられているケースも珍しくありません。

新入社員研修は、ビジネスの基本やマナーの習得だけではなく、従業員同士の連帯感を強化する重要な機会です。オンライン研修を実施する場合は、新入社員が不安を感じない内容・構成にする必要があります。


オンライン研修の種類

ここでは、オンライン研修の種類を2つ紹介します。

①ライブ配信型

ライブ配信型とは、講師がリアルタイムで講義を配信するタイプのオンライン研修です。

学習者は講師にリアルタイムに質問をすることが可能であり、講師もその日の学習者のレベルに合わせて内容を調整できます。

ただし、ライブ配信型のオンライン研修を実施するためには安定した通信環境が必須であるため、学習者の環境によっては受けられない可能性があります。

②eラーニング

eラーニングとは、事前に録画した動画や資料をオンライン上で配信するタイプのオンライン研修です。

ライブ配信型のようにリアルタイムで講師が講義を行っているわけではないため、双方向のコミュニケーションはできません。

しかし、eラーニングは録画コンテンツを使って繰り返し受講できるため、学習者の任意のタイミングで学習できるメリットがあります。


オンライン研修がもたらす効果

ここでは、オンライン研修がもたらす効果を3つ紹介します。

①研修・教育担当者の工数削減できる

オンライン研修であれば、会場の手配や資料の印刷などの業務が最小限に抑えられるため、研修・教育・研修担当者の工数削減につながります。  

研修の準備にかかる手間を減らすことで、リソース不足の解消も可能であり、より安定した学びを学習者に提供できます。

②質の高い学習を従業員に提供できる

オンライン研修では、事前に登録したコンテンツですべての学習者が同じ研修を受けるため、学習の質を一定に保てます。 地域差や講師のスキルによる差が発生しないため、提供される学習における質の格差を防止できます。

③研修管理が容易になる

オンライン研修なら、学習者一人ひとりの受講状況やテストの成績などを一つのシステムで一元管理することが可能です。

したがって、教育・研修担当者の管理が容易になり、業務効率化に繋がります。  

一定の成績に達していない受講者に対しては、個別に最適なフォローをすることで、スキルや知識の均一化を図れます。


オンライン研修(ライブ配信型)実施時の注意点

ここでは、オンライン研修(ライブ配信型)実施時の注意点を3つ紹介します。

①事前準備は入念に行う

オンライン研修は、デバイスや通信環境、マイクやカメラなどの準備に時間がかかります。  

スムーズに研修を実施するためにも、事前に動作テストや接続テストなどを入念に行い、問題がないか確認しておくことが大切です。

事前準備がしっかり行われていれば、万が一トラブルが発生しても適切な対応ができるため、研修への影響を最小限に抑えられます。

②講師と受講者ともに顔出し参加する

オンライン研修を音声のみで実施する場合は、緊張感が薄れ、研修の内容が聞き流される可能性があります。  

そのようなリスクを避けるためにも、事前に受講者の了承を得て、顔を出して研修を実施することが重要です。

講師と受講者がお互いの顔や表情が見える状態は、適度な緊張感が生まれます。受講者が集中して研修に臨めるようになり、学習の効果向上に期待できます。

③マイクのミュートには注意する

オンライン研修を実施するにあたって、会議システムや機器の操作に慣れておくことが大事です。

例えば、音響トラブルや不要な騒音は、受講者の集中を逸らしてしまう可能性があります。そのため、発言時以外はマイクをミュートにしておくことが無難です。  

マイクの機能を理解していない方もいるため、オンライン研修を実施する際は、事前にミュートについて説明しておくことをおすすめします。


まとめ

この記事では、オンライン研修について以下の内容で解説しました。

  • オンライン研修とは?
  • オンライン研修の種類
  • オンライン研修がもたらす効果
  • オンライン研修実施時の注意点

オンライン研修は従来の集合研修に比べて、手軽に実施することが可能であり、企業にとってもメリットをもたらします。

しかし、オンライン研修はただ導入するだけでは、学習者の興味・関心やモチベーションを維持できない可能性があるため、注意が必要です。

自社の従業員の特性やニーズに合わせて、独自の工夫や方向性を定めることでより効果的な学習が期待できます。

LDcube』では、学習プラットフォーム『UMU』を提供しています。オンライン・オフライン・個別学習・集合研修など、幅広い研修プログラムの設計と学習状況の可視化が可能です。

効果的なコースのデザインや学習方法はもちろん、想定されるトラブルの解決策なども提案できるため、オンライン学習プラットフォームがはじめての場合でも安心導入できます。

詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  お問い合わせ| LDcube(エルディーキューブ) LDcube(エルディーキューブ)に関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。組織変革・人材育成を50年以上支援するビジネスコンサルタントが持つ集合研修の豊富な知見と、最先端の学習ツールをかけ合わせ、個人と組織に最適な「学び」をデザインし、企業様の競争力強化に貢献します。 株式会社LDcube
  AIを活用したデジタル学習プラットフォーム 「UMU」ご紹介資料 「知らない」から「知っている」、さらにそれを「できる」に変え、学習の質を高めるとともに生産性(パフォーマンス)に転化できる学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」ご案内資料です。 株式会社LDcube




Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事

 

 


Tag
タグ