「失敗は自分で作り出している。心理的安全性がなければほぼ必然的に間違いが発生します。
間違いが発生する要因は一つではなく、高い成果基準と低い心理的安全性の組み合わせが
必然的に間違いを生むのです」
ハーバード・ビジネス・スクールの教授エイミー・C・エドモンドソンの動画講義より
LDcubeで「学び」をデザインして解決します!
現代ビジネスにおいて、コンプライアンス/ハラスメントなどは
非常に重要な要素になっています。
基礎の理解から職場での活用まで幅広く学習し、
個人・組織を守るために活用しましょう。
実は組織の中で起こっている問題の約80%は
人間の感情が引き起こしていると言われています。
しかし、自己の感情をコントロールすることで対人関係や組織はもっと良くなります。
それを実践的に学べるプログラムが「HEP」です。
どの階層でも必要となってくる
コミュニケーションスキルについて学習をします。
組織人に求められるコミュニケーションスキルを学習し、
相手に合わせた効果的なアプローチの方法を理解します。
レジリエンスとは、「復元力」や「回復力」とも呼ばれ、
厳しい環境をはね返して力強く成長するスキルです。
SBRPでは困難を乗り越える力と目標に希望を持つ力を啓発します。
CASE
現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、他にもっと不可欠な要素が存在します。
それは、「心理的安全性」です。本資料では、ハーバード大学の著名な教授であり、経営思想家のランキングで4度も選出されたエイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そして心理的安全性を高める方法などを解説します。
最後には私たちがエイミー・C・エドモンドソン博士から動画講義を通じて心理的安全性について学べるコースも紹介しています。
自分のことは自分が一番理解できているようですが、その度合いは人によって異なります。
自己理解を深めることは、仕事を効果的に進める上においても役立ちます。
本書では自己理解を深めることにつながる情報源と方法についてまとめ、自己理解を促すための便利なツールである「LIFO®プログラム」について紹介します。
世の中では企業不祥事が起こっており、コンプライアンス教育の実施は企業にとって欠かせないものになっています。
本書では、コンプライアンス教育を効果的に行うためのポイントを案内します。また、「ネタ切れ」せずに研修を行う工夫として、事例活用や社会的情勢を踏まえた内容の取り入れ、実践的なシナリオ提供など、リアルな学びを生み出すためのアイデアを紹介します。
さらに、新たな学習形態であるコホート型学習や、不祥事を未然に防ぐための心理的安全性を高める学習アプローチなど、一歩進んだコンプライアンス教育の方法についても紹介します。
チームのマネジメントを行う管理層にとって、従業員のエンゲージメントを管理することは重要な役割の一つです。エンゲージメントが低下してしまうと、生産性の低下や離職など、さまざまな問題につながります。
エンゲージメントの低下を防ぐ対策の一つは、職場のコミュニケーションを活性化させることです。
本書では、エンゲージメントが低下する職場コミュニケーションの特徴と、コミュニケーションを活性化させる方法を解説します。
「近ごろ社員の離職が続いている…」
このようなお悩みはありませんか。
離職の理由は人によって多岐にわたるため、一概に断定はできませんが、社員のエンゲージメント低下が原因かもしれません。
エンゲージメントの低下要因にはさまざまなものがあり、その一つに、社員が成長を実感できないことがあります。
本書では、社員が成長を実感できないケースと、成長が実感できる環境づくりの方法を解説します。
社員をマネジメントするなかで、以下のようなお悩みはありませんか。
物事をどんどんネガティブに捉え始めている
修羅場経験が少なく、問題が発生した際に心が折れることが多い
担当している業務について、やりがいが見いだせなくなっている
これらのお悩みは、レジリエンス強化で解決できるかもしれません。
本書では、レジリエンスの概要や強化する方法について解説します。
Q & A
Q.
A.
ハラスメントは40種類あると言われています。
ハラスメントは、暴力的な行為や発言、不当な扱いなどにより、相手を脅したり、
不快な気持ちにさせたりすることを指すため、社会情勢によって新しいハラスメントが増えている状況です。
いろいろなハラスメントが増えている中で、適切に対応・予防していくには、詳細やリスクを把握しておくことが大切です。
▼ハラスメントの種類一覧や詳細、リスクについては下記で解説しています。
⇒【最新|ハラスメントの種類一覧表】40のハラスメント詳細とリスクを解説
Q.
A.
ハラスメントとコンプライアンス違反は、それぞれ以下のように定義できます。
定義や加害者と被害者の関係性なども違うため、正しい知識を持ってなければ、適切な対応を見誤る恐れがあります。
▼ハラスメントとコンプライアンスの違い、対策については下記で解説しています。
⇒ハラスメントとコンプライアンスの違いとは?両方を防ぐ対策も解説
Q.
A.
Q.
A.
Contact