未来を担う人材が、辞めない職場をつくる。
離職防止

こんなお悩みありませんか?

ストレスを抱えながら働く方々が
多くなったと感じている

将来が描きづらい現代で、
キャリアについて不安や悩みを
抱えている


若手社員がすぐに辞めてしまう

エンゲージメント施策が
形だけで終わっている

組織のエンゲージメントを高めたい

効果的な対人関係をつくる
センスやスキルを磨いてほしい

LDcubeで「学び」をデザインして解決します!

サービス一覧

  • ストレスマネジメント
    eラーニング
  • キャリア開発
    eラーニング
  • コミュニケーション
    研修
  • セルフエスティームの向上
     
  • レジリエンス強化 
ストレスマネジメントeラーニング

現代において「ストレス」は仕事をする上でも
マネジメントをする上でも切り離せないものになりました。

いかに自分自身が抱えるストレスをマネジメントするのか、
メンバーがストレスを少なく働くには
どうしたら良いのかを学習していきましょう。

キャリア開発パッケージ

将来が見えない時代の中でキャリアについて
悩まれる方が増えています。

このままこの組織で働いていて良いのか、
この仕事のままで良いのかなどの悩みが
モチベーションや組織への帰属意識にもつながります。

キャリアを描くことでそのような課題を解決することが可能です。
まずは描き方を理解し、実際に描いてみましょう。

コミュニケーション研修

どの階層でも必要となってくる
コミュニケーションスキルについて学習をします。​

組織人に求められるコミュニケーションスキルを学習し、
相手に合わせた効果的なアプローチの方法を理解します。

セルフエスティームの向上

実は組織の中で起こっている問題の約80%は
人間の感情が引き起こしていると言われています。

しかし、自己の感情をコントロールすることで対人関係や組織はもっと良くなります。

それを実践的に学べるプログラムが「HEP」です。

レジリエンス強化

レジリエンスとは、「復元力」や「回復力」とも呼ばれ、
厳しい環境をはね返して力強く成長するスキルです。

SBRPでは困難を乗り越える力と目標に希望を持つ力を啓発します。

ポジショニングマップ

Q & A

よくあるご質問

Q.

なぜ若手社員の離職防止策が重要なのでしょうか。

A.

離職防止策が重要な理由は大きく以下3点になります。

  • 多様性の損失と投資の無駄
  •  採用コストの増大、モラールの低下、そして連鎖的な離職の可能性
  •  企業イメージの悪化

▼若手社員の離職防止策については下記で詳しく解説しています。
 

Q.

チーム内のコミュニケーションに課題感があります。

A.

部下と上司、同僚同士のコミュニケーションの活性化は、人間関係の悪化から生まれるストレスや、
仕事に対する不満の蓄積を抑制します。

コミュニケーションを活性化することで離職防止に寄与する理由を3つ紹介します。

  1. 組織内の人間関係の質が良好になる
  2. 社員が明確な目標を持って成長できる
  3. エンゲージメントが向上する

▼離職防止に役立つコミュニケーションについては下記で解説しています。
⇒離職防止に役立つコミュニケーションの取り方!働きやすい組織づくりの秘訣
⇒職場コミュニケーションを活性化させる方法とは?改善策や事例、成功ポイントを紹介!

Q.

社員のエンゲージメントを高めるにはどうしたらよいでしょうか?

A.

エンゲージメントの向上は、企業の生産性や業績に直結する重要な経営課題です。

エンゲージメントが高い社員は、仕事への意欲やモチベーションが高く、コミットメントも強くなります。
その結果、生産性や創造性が向上し、顧客満足度や業績の向上につながります。

▼エンゲージメントを高める施策・成功事例については下記で解説しています。
⇒エンゲージメントを高める事例9選|成功例から学ぶ実践のポイント
⇒エンゲージメントを高める18の施策とは?─効果的な取り組みと成功ポイントを解説!

▼チームの活性化を通じてエンゲージメント向上を図るポイントは下記にまとめています。

▼社員の成長実感を通じてエンゲージメント向上を図るポイントは下記にまとめています。
 

Q.

心理的安全性の高いチームをつくるにはどうしたらよいでしょうか。

A.

Google社の大規模な調査でも、高いパフォーマンスを発揮するチームには必ず心理的安全性があることが明らかになっています。

心理的安全性の構築に必要なのは、従来型の強いリーダーシップではありません。
むしろ、メンバーの声に耳を傾け、失敗を許容し、多様な意見を歓迎する姿勢こそが重要なのです。

このような環境づくりができるリーダーがいるチームでは、イノベーションが生まれやすく、問題の早期発見・解決が可能になり、メンバーの主体性も高まっていきます。 

▼心理的安全性を高めるリーダーシップについては下記で解説しています。
⇒心理的安全性を高めるリーダーシップのあり方とは?リーダーの覚悟がカギ!

▼心理的安全性については下記にまとめています。

心理的安全性 資料ダウンロード

Q.

離職防止のためにどんな調査をすべきでしょうか?

A.

アンケートやエンゲージメント調査で、離職の要因を定量的に把握しましょう。 
アンケート調査は定期的に行うことでより具体的かつ正確なデータが収集できます。 
パソコンやスマートフォンで回答できるものであれば、社員も気軽に回答しやすいです。 

▼従業員エンゲージメント調査については下記で解説しています。 
⇒従業員エンゲージメント調査とは?実施する重要な目的と期待できる効果 

Q.

社員のモチベーション低下が気になります。

A.

現代の職場環境では、多くの企業が社員のモチベーション低下による退職問題に直面しています。 
退職防止の鍵を握るのは、「成長実感」です。社員が自らの成長を感じることで、自然とモチベーションが向上します。 

▼モチベーション低下と退職の因果関係・対策については下記で解説しています。 
⇒モチベーション低下による退職を防止する方法とは?5つの取り組みを紹介! 

Q.

仕事上の会話以外の日常会話は必要でしょうか。

A.

社員の離職を防止するためにはコミュニケーションの活性化が必要不可欠であり、上司と部下で信頼関係を築くことが重要です。 
例えば、ルールや結論がない日常会話であればお互い構えずに気楽に会話ができ、自然と関係性を構築できます。 

▼働きやすい組織づくりの秘訣については下記で解説しています。 
⇒離職防止に役立つコミュニケーションの取り方!働きやすい組織づくりの秘訣 

Q.

管理職としてすぐにできる対策はありますか?

A.

定期1on1、心理的安全の促進、日常会話、目標の可視化などから始めましょう。 
心理的安全性の構築には、まず経営者や管理職からの率先垂範が重要です。 

▼コミュニケーション上の課題や改革ポイントは下記で解説しています。 
⇒働きやすい職場づくりのためのコミュニケーション改革とは?ポイントを解説! 

Q.

離職防止の事例が知りたいです。

A.

人手不足が深刻化する中、「貴重な人材の離職を防ぎたい」「どうすれば社員が定着するのか?」と考えている企業担当者は多いでしょう。 
離職防止の成功事例を下記で解説しています。 
⇒離職防止の成功事例12選|効果がある施策・アイデアをご紹介

Q.

労働環境改善のヒントはありますか?

A.

働きやすさには物理環境だけでなくコミュニケーションと感情面への配慮も大切です。 
心理的安全な職場づくりも、健全な労働環境へ改善するために重要なポイントです。  

▼コミュニケーションを活性化する具体的な方法は下記で解説しています。
⇒組織内コミュニケーション改善の秘訣とは?活性化させる具体的な方法について解説!
⇒心理的安全性が職場の生産性を決める!?高い組織の特徴やメリット、高める方法など解説!

Q.

人間関係がうまくいきません。

A.

社会人になると、さまざまな価値観を持つ人と関わる機会が増えます。時に自分が苦手と感じる人との接点があり、自分の感情や意見を抑えて相手に合わせなければならない状況も少なくありません。 
「なぜこんなにめんどくさく感じるのだろう」と自分を責めてしまうこともあるかもしれませんが、これは自分を守るための自然な心理的反応であり、自分自身を大切にするためのサインでもあるのです。 

▼人間関係については下記で解説しています。 
⇒人間関係うまくいかない...約84%の人が感じる原因と3つの秘訣 
⇒人間関係が良くなる心理学とは?「職場でできる」実践法を解説! 
⇒人間関係がめんどくさいと感じたときの対処法とは?原因やポイントを解説! 
⇒「人間関係で疲れて仕事を辞めたい」と思ったら、すべきこととは?ポイント解説! 
⇒【プチ診断付き】人間関係で疲れた方へ/少し気が楽になる捉え方のコツ! 
⇒人間関係が良い職場とは?特徴・メリット・つくり方(職場研修)などを一気に解説!

Q.

離職の主な理由は何がありますか?

A.

離職の主な理由は下記になります。

  • 労働環境や待遇に不満がある
  • ・人間関係が良好ではない
  • ・仕事の内容があわずストレスが溜まる
  • ・キャリアの展望を描けない

▼若手社員の離職防止策についての資料は下記でダウンロードできます。

Q.

部下に仕事を依頼しても自信がなさそうです。

A.

「打たれ弱い」と感じる人が職場で健全に働くためには、レジリエンスの強化、ポジティブなフィードバックの活用、セルフケアの習慣化、メンタリングとサポートネットワークの形成、明確な目標設定と進捗管理が重要です。

▼打たれ弱い部下の育成については下記で解説しています。
⇒仕事を依頼してもすぐに「できません」と言う「打たれ弱い若者・部下」をどう育成する?

Q.

営業部の離職率に課題感があります。

A.

営業職は決して人気のある職種とは言えず、離職率は他職種と比べて高い傾向にあります。ノルマのプレッシャーや、長時間労働、休日出勤、さらには人間関係の悩みなど、その理由はさまざまです。
重要なのは、漠然とした不安や思い込みではなく、客観的な視点で自分の特性と営業職との相性を見極めることです。

▼営業職をやめたいと感じた人の新たなキャリアについては下記で解説しています。
⇒営業に向いていないと感じた人の新たなキャリアとは?社内講師がおすすめな理由を解説
⇒営業職を辞めたいと思った時の新たな道とは?社内講師へのキャリアチェンジがおすすめ!

Q.

レジリエンスを高めるのにおすすめの書籍はありますか

A.

「仕事・チーム視点」「自身を変えたい」「心理的理解を深めたい」等の視点から選ぶのがおすすめです。ただし、本を読むだけでは実際のレジリエンスは身につきません。
なぜなら、レジリエンスを身につけるには、個々人の自己理解と困難や試練の経験が必要不可欠だからです。

▼下記で詳しく解説しています。
⇒レジリエンスを高めるおすすめ本16選|4ジャンル別に迷わず選べる

Q.

社員にレジリエンスを高めてほしいです。

A.

現代のビジネス環境は、VUCA時代と呼ばれるほど変化が激しく、多くの会社で従業員のメンタルヘルス不調による離職や休職が深刻な課題となっています。
ポジティブ心理学の研究により、「折れない心(レジリエンス)」は誰でも作り上げることができると分かっています。重要なのは、正しい方法を知り、継続的に実践すること。そして、自分の感情と上手に向き合いながら、徐々に心の強さを育んでいくことです。

▼折れない心のつくり方、レジリエンスを高める方法については下記で解説しています。
⇒折れない心の作り方とは?メンタル強化の方法を解説
⇒レジリエンスを高める方法とは?高い人・低い人の特徴と具体的な実践方法を紹介!
⇒レジリエンス研修とは?実施で得られる効果と具体的な内容を解説!
⇒レジリエンス研修の資料は専門機関のものを活用しよう!内容やポイントを解説!

 

CASE

活用事例

お役立ち資料

10分でまるごと理解!「心理的安全性」資料ダウンロード

現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、他にもっと不可欠な要素が存在します。

それは、「心理的安全性」です。本資料では、ハーバード大学の著名な教授であり、経営思想家のランキングで4度も選出されたエイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そして心理的安全性を高める方法などを解説します。

最後には私たちがエイミー・C・エドモンドソン博士から動画講義を通じて心理的安全性について学べるコースも紹介しています。

10分でまるごと理解!「若手社員の離職防止策」資料ダウンロード

近年では、若手社員の離職が企業で問題になっています。若手社員の離職が頻繁に発生すると、未来を担う人材の育成が進まず、将来的に企業が行き詰ってしまう可能性があります。

若手社員の離職を防止するためには、離職する理由の 把握と改善するための取り組みが必要です。

生産年齢人口の減少によって人材採用のハードルが高くなっている今、組織の持続可能性のためにも人材が定着する魅力的な組織づくりを行っていきましょう。

10分でまるごと理解!「自己理解」資料ダウンロード

自分のことは自分が一番理解できているようですが、その度合いは人によって異なります。

自己理解を深めることは、仕事を効果的に進める上においても役立ちます。

本書では自己理解を深めることにつながる情報源と方法についてまとめ、自己理解を促すための便利なツールである「LIFO®プログラム」について紹介します。

10分でまるごと理解!「職場を活性化する方法~ファミリートレーニングの成果~」資料ダウンロード

組織内における代表的な研修は新入社員研修や管理職研修などの階層別研修です。

受講者の能力開発を目的に実施しますが、職場の活性化やコミュニケーションの改善などについて問題解決につながりにくい側面がありました。

最近では職場ぐるみで研修(ファミリートレーニング)を実施することで、能力開発とともに問題解決を図るケースが増えています。

本資料ではその具体的な理由やポイントを紹介します。

チームの活性化でエンゲージメント向上資料ダウンロード

チームのマネジメントを行う管理層にとって、従業員のエンゲージメントを管理することは重要な役割の一つです。エンゲージメントが低下してしまうと、生産性の低下や離職など、さまざまな問題につながります。

エンゲージメントの低下を防ぐ対策の一つは、職場のコミュニケーションを活性化させることです。

本書では、エンゲージメントが低下する職場コミュニケーションの特徴と、コミュニケーションを活性化させる方法を解説します。

エンゲージメント向上資料ダウンロード

「近ごろ社員の離職が続いている…」
このようなお悩みはありませんか。

離職の理由は人によって多岐にわたるため、一概に断定はできませんが、社員のエンゲージメント低下が原因かもしれません。
エンゲージメントの低下要因にはさまざまなものがあり、その一つに、社員が成長を実感できないことがあります。

本書では、社員が成長を実感できないケースと、成長が実感できる環境づくりの方法を解説します。

「人材のレジリエンス向上の取り組み」に関する調査レポートダウンロード

環境変化の激しい現代において、企業で働く人材には突如襲ってくるストレスや逆境に適切に対処していく力が求められます。変化の中で、心が折れそうになってしまう従業員もいるかもしれません。しかし、そんな時に彼らを支えてくれるのが「レジリエンス」(※)です。

(※)レジリエンスとは、ストレスフルな状況や逆境に直面した際にそれを乗り越えて適応していく心理的な回復力・復元力のことを指します。

今や、「レジリエンス」という言葉は人材開発の領域で当たり前に聞かれるようになりました。それくらい、“人材のレジリエンス向上”が今後のビジネス展開において重要になってきているのでしょう。

そこで今回は、人事ご担当者さま、経営者さまへ「人材のレジリエンス向上の取り組み」について広く調査いたしました。

社員の成長促進に有効なレジリエンス強化とは? 概要や強化する方法を解説!資料ダウンロード

社員をマネジメントするなかで、以下のようなお悩みはありませんか。

  • 物事をどんどんネガティブに捉え始めている
  • 修羅場経験が少なく、問題が発生した際に心が折れることが多い
  • 担当している業務について、やりがいが見いだせなくなっている

これらのお悩みは、レジリエンス強化で解決できるかもしれません。
本書では、レジリエンスの概要や強化する方法について解説します。

お役立ち情報

Contact

人材育成でお悩みの方は、お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

人材育成に関する

お役立ち資料はこちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日9:00~17:30

LDcubeが選ばれる理由

LDcubeが選ばれる理由についてご紹介しています。

導入事例

サービスを導入いただいたお客様の声をご紹介しています。

企業情報

LDcubeの企業情報やアクセスをご紹介しています。