catch-img

大注目の人材育成トレンドを紹介!企業の人事担当者必見!

人材育成の最新トレンドを捉えた人事施策は、組織の成長において欠かせないものです。

人材育成担当者には、これまでのトレンドの変化や近年における傾向を掴みながら、企業の将来を見据えた新たな人事施策の企画・実施が求められます。

この記事では、現在注目されている人材育成のトレンドについて詳しく紹介します。

🔻能力の棚卸をするコンピテンシーサーベイの結果から、能力開発に適した年齢がわかりました。人材育成の普遍的なトレンドと言えるかもしれません。年齢的なタイミングを逃さない施策展開が重要です。

能力開発に適した年齢

▼人的資本経営について注目が集まっています。関連資料はこちらからダウンロードできます。

人的資本経営資料

▼離職防止への関心も高まってきています。

離職防止資料

目次[非表示]

  1. 1.人材育成のトレンドの変遷
    1. 1.1.①【2019年】ジョブ型雇用が注目される
    2. 1.2.②【2020年】人的資本経営への関心が高まる
    3. 1.3.③【2021年】シニア世代の積極的採用・活用
    4. 1.4.④【2022年】人的資本の情報開示や男性育休の導入
  2. 2.現代における人材育成のトレンド
    1. 2.1.①企業間での労働移動円滑化
    2. 2.2.②仕事と家庭の両立支援
    3. 2.3.③パーソナライズドラーニングやプロジェクトベースラーニング
  3. 3.まとめ


人材育成のトレンドの変遷

人材育成のトレンドは、人事評価軸や雇用形態が多様化したことで、年々変化してきています。

2019年〜を振り返り、人材育成のトレンドがどのように変わってきたのかわかりやすく解説します。

①【2019年】ジョブ型雇用が注目される

2019年、日本では従来の人事制度や雇用習慣に対して批判的な声が高まっていました。

そのような状況のなかで、徐々に浸透していったのが欧米諸国で主流だった「ジョブ型雇用」という言葉です。

ジョブ型雇用は、特定の業務や役割に焦点を当てて、適材適所に人材を雇用する制度のことです

ジョブ型人材の募集をかける際は、一般的に職務記述書に業務内容・必要なスキル・目標などの雇用条件を明記します。

中途採用や新卒採用などの形にとらわれず、企業にとって本当に必要な人材を採用するための制度として注目を集めました。

②【2020年】人的資本経営への関心が高まる

2020年9月、人材版伊藤レポートの公開に伴い人的資本経営への関心が高まりました。人的資本経営について、経済産業省では以下のように定義しています。

人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。

出典:経済産業省『人的資本経営 ~人材の価値を最大限に引き出す~

米国証券取引委員会(SEC)では、2020年8月に人的資本の情報開示を義務化していましたが、日本でも2021年6月に上場企業を対象として義務付けられました

▼人的資本経営についてまとめた資料はこちらからダウンロードできます。

人的資本経営資料


③【2021年】シニア世代の積極的採用・活用

2021年4月の改正高年齢者雇用安定法施行に伴い、シニア世代の活用が広まりました。

改正高年齢者雇用安定法では、65歳〜70歳までのシニア人材の就業確保措置が努力義務であることが定められました

また、65歳〜70歳のシニア人材に対して、定年の引き上げや定年制の廃止、70歳以上の継続雇用制度の導入など、新たな措置を講じる努力をする義務があると示しています。

④【2022年】人的資本の情報開示や男性育休の導入

2020年から関心が高まった人的資本経営や人的資本の情報開示が、2022年には国を挙げた大きなテーマとなりました。

2022年6月、3年間で4,000億円の施策パッケージを設け、人的資本への投資を強化する経済財政運営と改革の基本方針が発表されました

さらに、同年の国会所信表明演説により、5年間で1兆円にも及ぶ施策パッケージに拡張することが明らかになっています。

また、2022年4月に施行された育児・介護休業法に伴い、男性育休の対応に関しても関心が高まってきました。

能力開発に適した年齢


現代における人材育成のトレンド

人材育成において、要注目のトレンドや取り組みについて詳しく紹介します。

①企業間での労働移動円滑化

2022年10⽉28⽇、『物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策』が閣議決定されたことを受けて、労働移動円滑化に注目が集まっています。

労働移動円滑化とは、企業間・産業間での人材の受け入れをより円滑にするための取り組みのことです。これは、新たな資本主義を加速させる要因の一つとして考えられています。

物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策』では、社員の自律的なキャリア形成を支援する企業や、より高い賃金で社員を雇用する企業、副業を許容する企業への支援を拡充する方針が記されています。

また、キャリアアップを希望する社員に対して、リスキリングから転職までを一気通貫で支援する制度の新設も目指しています。

②仕事と家庭の両立支援

育児・介護と仕事を両立しながら働いている社員に対して、企業が行う両立支援も2023年の人材育成トレンドとして注目されています。

企業が新たに取り入れるべき育児支援の例としては、2022年に施行された産後パパ育休(出生時育児休業)や育休の分割取得が挙げられます

また、2023年4月から男性育休取得率の公表が義務化されました。

これにより、企業の公式サイトと厚生労働省が運営する情報サイト『両立支援のひろば』に、男性育休取得率を一般公開する必要があります。

介護支援については、国の介護休業制度の要件を十分に理解し、社員から休業の要望があった際に速やかに対応できる体制が求められます。

介護と仕事を両立する社員に対して、業務量の調整をしながら仕事を継続していける支援をすることも大切です。

③パーソナライズドラーニングやプロジェクトベースラーニング

人事施策では、社員の一人ひとりにより焦点を当てた学習方法への関心が高まっています。

以下は、現代における人事施策の注目トレンドです。

人事施策

概要

パーソナライズドラーニング

社員個々の課題、経験、興味に最適化した研修プログラムを提供する。個人の知識やスキルレベルに即した学習コンテンツで、効率よく弱点を克服できる。

プロジェクトベースラーニング

現場の問題発見力と課題解決力を効果的に養える学習体験を提供する。チュートリアル型と実践体験型のラーニングで、思考力・応用力を深める。

マイクロラーニング

短時間(3〜5分)に最適化した学習コンテンツを提供する。近年は、クイズやゲーム形式、動画コンテンツなどが主流。

リアルタイムフィードバック

現場において、上司から部下にリアルタイムでアドバイスを行う教育方法。誤った行動の振り返りと改善、正しい行動の定着などを促す。

これらの人事施策を効率よく管理したい場合、学習コンテンツや受講者ごとに、受講状況や学習の進捗状況を可視化する学習管理システム(LMS)の導入がおすすめです

LDcube』が提供する『CrossKnowlegde』は、幅広いジャンルと質の高いeラーニングの実施や、組織と個人に最適な教育プログラムのデジタル化をサポートする学習管理システムです。

個人診断の結果に基づいたパーソナライズ学習を提供し、さらに上司と部下、メンバー間での関係性を強化することでエンゲージメント向上にも寄与します。

また、世界レベルのMBA教授陣による『マイクロラーニング』の提供も可能です。

コンテンツの一ヶ月無料トライアルが用意されている『CrossKnowlegde』なら、効果を確かめたうえで導入を検討することができます

▼eラーニングのトレンドについては下記をご覧ください。
⇒eラーニングを活用した効果的な社員研修とは?トレンドやポイントを紹介!

  eラーニングを活用した人材育成!導入メリットと最新トレンド 人材育成を目的とした学習の一つの手法として、eラーニングを導入する企業は多く存在します。 eラーニングは以前からある学習形態ですが、近年はさまざまな学習トレンドを取り入れたコンテンツが充実しており、効果的な人材育成に寄与しています。 この記事では、eラーニングの概要や導入メリット、最新トレンドについて詳しく解説します。 株式会社LDcube

▼ライブファシリテーターという新たな役割については下記で解説しています。
⇒研修を成功に導くライブ・ファシリテーターという新たな役割

  研修を成功に導くライブ・ファシリテーターという新たな役割 集合研修やオンライン会議システムを使ったオンライン研修は、企業内学習において多くの割合を占めています。しかし、どちらも、研修だけでは社員の学びを効果的にすることができません。効果的な学習の実現には、ファシリテート・ラーニングが必要です。ライブ・ファシリテーターという新たな役割の発揮により、研修のレベルが向上します。本記事ではライブ・ファシリテーターの役割や従来のインストラクターやコーチとの違いについても解説します。 株式会社LDcube


まとめ

この記事では、人材育成のトレンドについて以下の内容で解説しました。

  • 2019年以降に注目された人材育成トレンド
  • 現代における人材育成のトレンド
  • 人事施策を効率的に管理できるCrossKnowlegde

これまでの人事育成のトレンドは、ジョブ型雇用や人的資本経営、シニア人材の採用、人的資本の情報開示などが注目されてきました。

現代においては、企業間・産業間での労働移動円滑化や、仕事と育児・介護の両立支援、個人にパーソナライズした学習方法などに関心が集まっています。

人材育成のトレンドは、今後も時代に伴い変化していくことが考えられます。

LDcube』では、いつの時代にも組織と個人に最適な学習機会を創出するソリューションを提供しています。

学習管理システムとeラーニングを融合した『CrossKnowlegde』は、組織全体の多岐にわたる研修や学習の管理を一元化するとともに、パーソナライズ学習の提供で人材育成を強力にバックアップします。

ぜひこの機会に『CrossKnowlegde』の魅力や導入効果のわかる資料を無料でダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。


人的資本経営資料

離職防止資料

LMS資料

CKコネクト資料

マイクロラーニング資料

▼関連記事はこちらから。

  【調査レポート速報!】ポスト・コロナの人財育成施策の実態を公開! コロナ禍において人財育成施策の展開に大きな変化がありました。社会のデジタル化が進む中、人財育成領域においてもデジタルツールの活用やオンライン化などが急速に進みました。新型コロナウイルス感染症の位置づけは「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」とされていましたが、2023年5月8日より「5類感染症」となりました。これによりコロナ禍に控えていた集合研修などの施策も実施しやすくなりました。そのような環境変化の中、人事ご担当者様、経営者様へ「ポスト・コロナの人財育成施策の実態」について広く調査することといたしました。本記事ではその結果の一部をご紹介します。 株式会社LDcube
  LMS(学習管理システム)とは?最新トレンドや導入の目的について解説! 企業の人材育成において、社員にパーソナライズしたコンテンツの提供とより効率的な管理を実現するのがLMS(学習管理システム)です。テクノロジーの発展によるLMSの最新トレンドや導入目的の変化、主要機能や導入を成功させるポイントを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  ビジネスに"心理的安全性"が必要な理由とは?エドモンドソン博士が示すポイントなどを解説【本人動画有】 現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、最も重要なのは、「心理的安全性」です。本記事では、ハーバード大学の著名な教授である、エイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そしてそれを高める方法などを解説します。本人動画有。 株式会社LDcube
  AIを活用した効果的なロープレとは? 実施のポイントや営業研修の新たなステージを紹介! 営業スキルを磨くための効果的な手法「ロープレ」について解説し、その活用方法や注意点を共有します。即戦力となる新入社員や若手社員を育成したい企業担当者の方へ、高業績を実現するためのトレーニング法や、AIテクノロジーを駆使した練習方法まで詳しくご紹介しています。 株式会社LDcube
  育てるべきは誰?次世代リーダー選抜の新たな視点 今後のビジネス発展のカギを握るのは「次世代リーダー」ですが、その育成や選抜は容易なことではありません。 本記事では、次世代リーダーに求められる要素や選抜の手法、育成の方法について具体的に解説します。 これからの時代をけん引するリーダーはどのようなスキルやマインドを持つべきなのか、次世代リーダー選抜・育成の最新トレンドを知りたい人材育成担当者の方は必見です。 株式会社LDcube
  レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?その理由とは? 特徴や方法を解説! 「レジリエンス」とは、逆境に打ち勝つ力、回復力です。「レジリエンス」が高い人は業績を上げることができます。現代社会で注目されているポイント、高い人の特徴や行動特性、企業内での育成方法、そしてビジネスへの影響について詳しく解説いたします。 株式会社LDcube
  人材育成のトレーナー認定資格とは?養成講座や養成研修などを紹介 人材育成のトレーナーに認定資格などはあるのでしょうか。本記事では講師をしている方が研修を実施する際に活用できるライセンスについて紹介します。研修内で活用できるプログラムについても紹介します。 株式会社LDcube
  人材育成の重要性とは?研修における課題と実施時のポイント 企業の人材育成において、研修は個々のスキルレベルを高めるためには欠かせない要素です。社員に合った最適な研修内容・実施方法にカスタマイズすることで期待する効果を得られるようになります。研修の重要性や課題、手法、実施時のポイントについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  人材育成をAIで効率化する方法!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の効率化などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、学習などに役立てられています。AI技術を活用し業務を効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  ビジネスリーダー人材を特定し、育成するポイントを解説! 企業にとって最も貴重なリソースは人材です。特に自社のビジネスをリードするビジネスリーダーとなり得る人材を特定し、その潜在能力を開発することは、組織の成長と持続可能性にとって不可欠です。今回はそのポイントをご案内していきます。 株式会社LDcube
  AIコーチングで人材育成!その効果と成功のカギ 新たな人材育成策として注目されるAI活用について解説します。デジタルと人間のコーチングを組み合わせることで、効率を向上させパーソナライズされた成長支援が可能になります。さらに、AIによる指導のメリット・デメリットなど具体的に紹介していきます。 株式会社LDcube
  オンラインで社員研修・人材育成・教育を実施する効果と注意点とは? オンライン研修はツールを活用して従業員に学びを届ける人材育成の方法です。ノウハウがない企業は実施方法や必要な準備が分からないこともあります。オンラインでの社員研修の概要や種類、メリットや実施時のポイントについて紹介します。 株式会社LDcube


テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事