
eラーニングを活用した人材育成!導入メリットと最新トレンド
人材育成を目的とした学習の一つの手法として、eラーニングを導入する企業は多く存在します。
eラーニングは以前からある学習形態ですが、近年はさまざまな学習トレンドを取り入れたコンテンツが充実しており、効果的な人材育成に寄与しています。
この記事では、eラーニングの概要や導入メリット、最新トレンドについて詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.そもそもeラーニングとは?
- 2.人材育成におけるeラーニングのメリット
- 2.1.①コスト削減
- 2.2.②学習状況の一元管理
- 2.3.③学習の質を統一化
- 3.eラーニングの最新トレンド
- 3.1.①ブレンディッドラーニング
- 3.2.②マイクロラーニング
- 3.3.③ゲーミフィケーション
- 3.4.④動画教材
- 3.5.⑤体験型学習
- 4.まとめ
そもそもeラーニングとは?
eラーニングとは、インターネットを通して学ぶ学習形態であり、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで研修が実施されます。会場や教室などに足を運ぶ必要がないため、学習者は時間や場所を問わずに学習することが可能です。
eラーニングの学習コンテンツはニーズの変化に伴い、日々進化しています。
以前はフラッシュアニメーションを中心としたコンテンツが主流でしたが、現在は動画を活用したものが普及しており、学習者にとってより分かりやすい内容になっています。
人材育成におけるeラーニングのメリット
eラーニングは企業の人材育成にさまざまなメリットをもたらします。ここでは、eラーニングを導入することで得られるメリットを3つ紹介します。
①コスト削減
研修をeラーニングに置き換えることで、全体的なコストが削減できます。
理由としては、一度コンテンツを用意してしまえば繰り返し利用できるため、研修の度に会場の手配や資料の印刷などのコストが不要になるからです。
初期投資はかかりますが、ランニングコストは最小限のため、長期的な目で見れば研修にかかるコストを抑えられます。
②学習状況の一元管理
eラーニングは基本的に一つのシステムで管理されるため、学習者の進捗状況やフィードバックが容易に管理できるようになります。
学習状況が一目で把握できるため、研修を受けていない学習者や一定の成績に達していない学習者に対して個別にフォローすることが可能です。また、リマインドを学習者に送信することもできるため、一人ひとりの自立した学習を支援できます。
③学習の質を統一化
eラーニングでは利用するコンテンツが常に同じであるため、実施時期や講師に関係なく学習者は一定の教育が受けられるようになります。
講師のスキルによって学習体験が左右されることもないため、学習の質を統一化することが可能です。また、eラーニングでは教材に変更があった場合でも即座に編集できるため、常に最新の学習を提供できます。
eラーニングの最新トレンド
進化し続けるeラーニングは、時期によってさまざまなトレンドがあります。ここでは、eラーニングの最新トレンドを5つ紹介します。
①ブレンディッドラーニング
ブレンディッドラーニングとは、eラーニングと集合研修を掛け合わせた学習手法です。 eラーニングと集合研修のいいところを活かせるため、最大限の学習効果が期待できます。
基礎知識はeラーニングで学んでもらい、実技やグループ学習が必要な場面では集合研修に移行するというやり方があります。
また、その後研修で学んだことを復習するのにeラーニングを活用することもブレンディッドラーニングの手法の一つです。
②マイクロラーニング
マイクロラーニングとは、5分〜10分程度の動画や小分けされたオンラインコンテンツを用いて、短時間で学習を実施する手法です。
1回の学習が短いため、隙間時間や通勤時間などを利用して学習可能であり、学習者にとっても負担にはなりません。一度見るだけで理解できるコンテンツになっているため、受講者の記憶にも残りやすい特徴があります。
③ゲーミフィケーション
ゲーミフィケーションとは、学習者の意欲を刺激するためにゲームの要素を取り入れた学習手法です。 学習を進めるとポイント獲得やレベルアップなどのゲーム要素が加えられており、学習者は楽しみながら学べます。
学習者同士でポイントを競いながらの学習は、場合によっては勝負に勝つことが目的となってしまう恐れがあるため、注意が必要です。
④動画教材
従来のeラーニングでの動画教材は遅延などの問題があり、学習体験を損なうケースも少なくありませんでした。
近年の通信技術や端末の進歩により、ストリーミングサービスを活用した学習が現在取り入れられています。
動画コンテンツは学習者の注意や興味を引くのに有用であり、文章を読ませるより直感的にメッセージを伝えられます。
⑤体験型学習
体験型学習とは、VRやARなどの技術を用いた学習手法です。
学習者は実際に体験することが難しい場面を疑似体験できるため、より直感的に学習ができ、スキルとノウハウを身につけられます。
仮想空間での体験であるため、万が一操作ミスなどをしてもケガをする心配がありません。
まとめ
この記事では、eラーニングについて以下の内容で解説しました。
- そもそもeラーニングとは?
- 人材育成におけるeラーニングのメリット
- eラーニングの最新トレンド
人材育成においてもeラーニングは有用であり、導入することでコスト削減や管理の効率化など、企業にとってもメリットになります。
近年では、ブレンディッドラーニングやゲーミフィケーションなどのトレンドが取り入れられており、学習を効率化させるだけではなく、学習者自身が楽しみながら学べるスタイルに変化しています。
人材育成は学習者の学ぶ意欲やモチベーションを維持することが重要であり、最新のeラーニングを取り入れることで一人ひとりの学習体験をよりいいものにできるはずです。
『LDcube』は、フランスに本社を置くCrossKnowledge社と提携しており、28ヶ国語に対応する学習管理システム『CrossKnowledge』を提供しています。
著名なMBA教授が監修した高クオリティなeラーニングコンテンツを搭載しており、導入初日から人材育成に活用できます。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。