catch-img

eラーニングを活用した人材育成!導入メリットと最新トレンド


人材育成を目的とした学習の一つの手法として、eラーニングを導入する企業は多く存在します。

eラーニングは以前からある学習形態ですが、近年はさまざまな学習トレンドを取り入れたコンテンツが充実しており、効果的な人材育成に寄与しています。

この記事では、eラーニングの概要や導入メリット、最新トレンドについて詳しく解説します。

▼人材育成全般について大切なことについてはこちらで解説しています。合わせてご覧ください。
⇒人材育成で大切なこととは?「新時代」の課題と成功のポイントなどを解説!


  人材育成で大切なこととは?「新時代」の課題と成功のポイントなどを解説! 人材育成で大切なこととは?本記事では大前提として大切なことと、「新時代」に求められる人材育成の課題、ポイントや考え方について解説します。新時代には学習行動のデータの取得と活用が重要となります。合わせて担当者に必要なスキルなども紹介します。 株式会社LDcube

離職防止資料

目次[非表示]

  1. 1.これからの人材育成にはeラーニングを活用したファシリテートラーニングが最適!
    1. 1.1.そもそもeラーニングとは?
    2. 1.2.ファシリテートラーニングとは?
  2. 2.eラーニングを活用した人材育成のメリット
    1. 2.1.コスト削減
    2. 2.2.学習状況の一元管理
    3. 2.3.学習の質を統一化
  3. 3.eラーニングを活用した人材育成のトレンド!
    1. 3.1.ファシリテートラーニング(コホート型学習)
    2. 3.2.マイクロラーニング
    3. 3.3.動画教材
    4. 3.4.ゲーミフィケーション
    5. 3.5.経営シミュレーション
    6. 3.6.新時代体験型学習(VR・AR)
  4. 4.eラーニングを活用した人材育成のカギは学習デザイン!
    1. 4.1.繰り返し学習にする
    2. 4.2.間隔を空けた学習にする
    3. 4.3.アウトプットを意識した学習にする
  5. 5.eラーニングを人材育成施策に合わせて活用する!
  6. 6.人材育成に活用できるeラーニングコンテンツ
  7. 7.まとめ

これからの人材育成にはeラーニングを活用したファシリテートラーニングが最適!

これからの時代の人材育成には、eラーニングを活用したオンライン学習や集合研修を組み合わせるファシリテートラーニングが最適です。

なぜなら、eラーニングを活用し、反転学習スタイルで学びをデザインすることにより、効果的かつ効率的な学習が実現できるからです。

以下ではまずeラーニングとは何かについて解説し、その後ファシリテートラーニングについて説明します。

そもそもeラーニングとは?

eラーニングとは、インターネットを通して学ぶ学習形態であり、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで研修が実施されます。会場や教室などに足を運ぶ必要がないため、学習者は時間や場所を問わずに学習することが可能です。

eラーニングの学習コンテンツはニーズの変化に伴い、日々進化しています。

以前はフラッシュアニメーションを中心としたコンテンツが主流でしたが、現在は動画を活用したものが普及しており、学習者にとってより分かりやすい内容になっています。

▼eラーニングについては下記で紹介しています。
⇒CrossKnowledge eラーニング

ファシリテートラーニングとは?

ファシリテートラーニングは、「促進する、助長する」を意味する「ファシリテート」からきており、学習者が自主的・主体性をもって学び、自身を成長させるための環境を整えて学習を進めることです。

この学習スタイルでは、トレーナーや教える側が一方的に知識を提供するのではなく、学習者自身が考え、理解し、学びを深めるためのサポートをファシリテーターが行います。

この効果的な学習スタイルを実現するためには「eラーニング」が不可欠です。

なぜなら、学習者同士で学びを深める時間を大事にするため、教える側はレクチャーを行わず、学習者には隙間時間等を活用して、eラーニングでの事前学習を求めます。

学習したことを前提に、オンライン研修や集合研修でディスカッションしたり、グループワークに取り組んだりして学びを深めます。

次の学習テーマに移る際にも、レクチャー部分はeラーニングで学ぶというサイクルを展開します。

そして、eラーニングの進化することで「学習者の成長度合いや理解度を個々で把握し、適切な学習カリキュラムや問題を提供する」など、より細やかなファシリテートも可能となってきています。

eラーニングを活用した人材育成のメリット

eラーニングは企業の人材育成にさまざまなメリットをもたらします。ここでは、eラーニングを導入することで得られるメリットを3つ紹介します。

  • コスト削減
  • 学習状況の一元管理
  • 学習の質を統一化

コスト削減

研修をeラーニングに置き換えることで、全体的なコストが削減できます。 

理由としては、一度コンテンツを用意してしまえば繰り返し利用できるため、研修の度に会場の手配や資料の印刷などのコストが不要になるからです。

また、集合研修と比較して、学習者が研修会場に集まるための集合コスト(交通費や宿泊費)を抑えることもできます。

初期投資はかかりますが、ランニングコストは最小限のため、長期的な目で見れば研修にかかるコストを抑えられます。

学習状況の一元管理

eラーニングは基本的に一つのシステムで管理されるため、学習者の進捗状況やフィードバックが容易に管理できるようになります。  

学習状況が一目で把握できるため、研修を受けていない学習者や一定の成績に達していない学習者に対して個別にフォローすることが可能です。

また、リマインドを学習者に送信することもできるため、一人ひとりの自立した学習を支援できます。

学習の質を統一化

eラーニングでは利用するコンテンツが常に同じであるため、実施時期や講師に関係なく学習者は一定の教育が受けられるようになります。  

講師のスキルによって学習体験が左右されることもないため、学習の質を統一化することが可能です。

また、eラーニングでは教材に変更があった場合でも即座に編集できるため、常に最新の学習を提供できます。

▼eラーニングのデメリットについては、下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒eラーニングシステムのデメリットとは?課題を解決する方法

  eラーニングシステムのデメリットとは?課題を解決する方法 人材育成や社員教育の有用な手段として、eラーニングが企業で取り入れられています。eラーニングは、時間や場所に関係なく研修を実施できます。従来の集合研修に比べてさまざまなメリットがありますが、場合によってはデメリットとなることもあるため、注意が必要です。 株式会社LDcube

離職防止


eラーニングを活用した人材育成のトレンド!

  大注目の人材育成トレンドを紹介!企業の人事担当者必見! 人材育成の最新トレンドを捉えた人事施策は、組織の成長において欠かせないものです。人材育成担当者には、これまでの変化や近年における傾向を掴みながら、企業の将来を見据えた新たな人事施策の企画・実施が求められます。この記事では、現代で注目されているトレンドについて詳しく紹介します。 株式会社LDcube

▲人材育成のトレンドについては上記記事で紹介しています。
⇒大注目の人材育成トレンドを紹介!企業の人事担当者必見!

進化し続けるeラーニングは、時期によってさまざまなトレンドがあります。ここでは、eラーニングの最新トレンドを6つ紹介します。

  • ファシリテートラーニング(コホート型学習)
  • マイクロラーニング
  • 動画教材
  • ゲーミフィケーション
  • 経営シミュレーション
  • 新時代体験型学習(VR・AR)

ファシリテートラーニング(コホート型学習)

先に紹介したファシリテートラーニングは、コホート型学習と呼ばれることもあります。

この学習スタイルは、一定期間同じテーマを一緒に学ぶ学習方法で、特にオンライン環境で活用されます。 事前にeラーニングによる自己学習を行います。

その後は、共通のテーマを持つ学習者同士でそのテーマを深く掘り下げたり、講師からのフィードバックを得ることもあります。

この方式のメリットは、仲間と共に学習することで孤独感やモチベーションの低下を防げること、そしてチームで知識を深め、新たな視点を共有することです。

講師からのタイムリーなフィードバックにより、学習がスムーズに進行し、確実にスキルを身につけていくことが可能です。

▼コンプライアンス研修を題材に、コホート型学習について解説しています。
⇒コンプライアンス研修を新鮮なアイデアで刷新!「ネタ切れ」を乗り越える方法

  コンプライアンス研修を新鮮なアイデアで刷新!「ネタ切れ」を乗り越える方法とは | 株式会社LDcube コンプライアンス研修に、社内外の事例活用や社会的情勢の取り入れ、効果的な学びを生み出すためのアイデアを解説しています。不祥事を未然に防ぐという目的に向け心理的安全性を高めるアプローチなど、企業のコンプライアンス研修を一歩進ませる方法について紹介しています。 株式会社LDcube

マイクロラーニング

マイクロラーニングとは、5分〜10分程度の動画や小分けされたオンラインコンテンツを用いて、短時間で学習を実施する手法です。

1回の学習が短いため、隙間時間や通勤時間などを利用して学習可能であり、学習者にとっても負担にはなりません。

一度見るだけで理解できるコンテンツになっているため、受講者の記憶にも残りやすい特徴があります。

▼マイクロラーニングについては下記で詳しく解説しています。
⇒マイクロラーニングとは?メリットや効果的な活用など一気に解説!

動画教材

従来のeラーニングでの動画教材は遅延などの問題があり、学習体験を損なうケースも少なくありませんでした。

近年の通信技術や端末の進歩により、ストリーミングサービスを活用した学習が現在取り入れられています。

動画コンテンツは学習者の注意や興味を引くのに有用であり、文章を読ませるより直感的にメッセージを伝えられます。

ゲーミフィケーション

ゲーミフィケーションとは、学習者の意欲を刺激するためにゲームの要素を取り入れた学習手法です。 学習を進めるとポイント獲得やレベルアップなどのゲーム要素が加えられており、学習者は楽しみながら学べます。

学習者同士でポイントを競いながらの学習は、場合によっては勝負に勝つことが目的となってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

経営シミュレーション

経営シミュレーションは、ビジネスシーンや意思決定シナリオを仮想環境上で再現し、その結果をシミュレーションする手法です。

会社経営を学ぶ教育ツールとしてだけでなく、現実のビジネスで起こり得る問題や課題に対処する練習にも活用されます。

経営者になる前や、事業を具体的に立ち上げる前に、従業員が事業戦略や運営スキルを学ぶチャンスを提供します。管理職向けの研修としても活用できます。

▼経営シミュレーションについては下記で詳しく解説しています。
⇒経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説


新時代体験型学習(VR・AR)

体験型学習とは、VRやARなどの技術を用いた学習手法です。  

学習者は実際に体験することが難しい場面を疑似体験できるため、より直感的に学習ができ、スキルとノウハウを身につけられます。

仮想空間での体験であるため、万が一操作ミスなどをしてもケガをする心配がありません。

離職防止資料

eラーニングを活用した人材育成のカギは学習デザイン!

eラーニングを活用した人材育成のカギは効果的な学習デザインを行うことです。

なぜなら、eラーニングには「コスト削減」「一元管理」「学習の質の統一化」という利点がある反面、受講率が高まらないなどの課題もあるためです。

そのような場合には、eラーニングを提供して終わりという状況にならないよう、効果的な学習デザインを行ったうえで、受講者に配信して行くことが求められます。

効果的な学習デザインのポイントは下記3点です。

  • 繰り返し学習にする
  • 間隔を空けた学習にする
  • アウトプットを意識した学習にする

繰り返し学習にする

eラーニングを活用して、繰り返し学習できるようにデザインすることがポイントです。

なぜなら、人間は一度聞いただけでは覚えることができません。人間は忘れる生き物だからです。

ライブの研修と違い、eラーニングでは、動画などの教材を何度でも見直すことが可能です。また、学習者が理解したかどうかを確認するため、理解度クイズを複数回にわたり行うことが効果的です。

このような学習デザインを行うことで、覚えにくい情報も定着しやすくなります。

間隔を空けた学習にする

学習の際、一度に長時間学習するよりも、ある程度の間隔を空けて学習を行う方が効率的です。

なぜなら、学習している時には理解したつもりになりやすいですが、少し感覚を空けて理解度クイズなどに取り組むと、理解できていなかったことに気付くことが多いからです。

集合研修では集まっているその場で一度に長時間学習していると理解したつもりで学習が終わってしまい、実際にはよく理解できていなかったということが起こります。

eラーニングを活用した学習設計では、集合研修のようにどこかに集まるという行為が伴わないため、間隔を空けた学習設計が容易になります。

間隔を空けた学習デザインを取り入れることで、より効果的な学習が実現します。

アウトプットを意識した学習にする

繰り返し学習も、間隔を空けた学習も、単に教材を見るだけではなく、学習者自身が学習したことを、アウトプットしようとすることで理解が深まり、記憶が定着しやすくなります。

eラーニングでは理解度クイズやテスト、意見投稿、レポート提出、動画提出などの課題を設け、学習者が自身で考え、アウトプットする機会をふんだんに取り入れた学習デザインを行うことが重要です。

これらの要素を組み合わせて作られたeラーニングコースは、学習者の能力を向上させ、より効果的な学習結果を引き出せます。

eラーニングを人材育成施策に合わせて活用する!

これからの時代は、eラーニングを人材育成施策に合わせて活用することがポイントです。

なぜなら、人材育成と一口に言っても、人材育成施策は企画する部門などで状況やニーズが異なるためです。どの部門で企画するにせよ、人材育成においてeラーニングの活用で得られるメリットは大きいため、うまく使い分けましょう。

例えば、人事部門では、全社員に共通する汎用的なコンテンツを活用したり、個々の社員のスキルデータを管理して研修プログラムを展開したりできます。

また、スキルギャップを解消する計画を立てたり、タレントマネジメントシステムと連携したりすることも可能となります。

これらの取り組みにより、全社的な人材育成施策を円滑に進めることができます。

また、現場の教育部門では、自社独自の実務ベースの知識やスキルについて、動画やVRを活用した自社オリジナル学習コンテンツ(eラーニング)、デジタルツールを使ったリアルタイムの情報共有などにより、それぞれの社員のスキル向上や作業効率の向上を具体的に支援することが可能になります。

人材育成に活用できるeラーニングコンテンツ

LDcubeのeラーニング提供画面イメージ

出典:株式会社LDcube|CrossKnowledge

株式会社LDcubeは人材育成に活用できるeラーニングコンテンツの提供を行っています。世界で著名なMBA教授らが監修した高品質なコンテンツを数多く取りそろえています。

また、単にeラーニングを提供するだけではなく、効果的な学習になるようにファシリテートラーニングとして学習デザインを行ったコースも用意しています。このコースの活用により、テーマに合わせて効率的かつ効果的な学習を進めることが可能です。

さらに、個人診断を受診することで、個人診断の結果に基づいて、個人の強みを伸ばすコンテンツ、弱みを克服するためのコンテンツを自動リコメンドしてくれる機能も搭載しており、eラーニングを活用した新時代の効果的な学びを実現することが可能です。

詳細は下記ページをご覧いただくか、資料をダウンロード頂き、内容を確認ください。
⇒eラーニング詳細ページへ

まとめ

この記事では、eラーニングについて以下の内容で解説しました。

  • これからの人材育成にはeラーニングを活用したファシリテートラーニングが最適!
  • eラーニングを活用した人材育成のメリット
  • eラーニングを活用した人材育成のトレンド!
  • eラーニングを活用した人材育成のカギは学習デザイン!
  • eラーニングを人材育成施策に合わせて活用する!
  • 人材育成に活用できるeラーニングコンテンツ

会社内の人材育成においてもeラーニングは有用であり、導入することでコスト削減や管理の効率化など、企業にとってもメリットになります。

近年では、ファシリテートラーニングや経営シミュレーションなどのトレンドが取り入れられており、学習を効率化させるだけではなく、学習者自身が楽しみながら学べるスタイルに変化しています。

人材育成は学習者の学ぶ意欲やモチベーションを維持することが重要であり、最新のeラーニングを取り入れることで一人ひとりの学習体験をよりいいものにできるはずです。

取り入れる際には効果的なラーニングデザイン(学習設計)を行うことを心がけましょう。単にコンテンツがあるだけでは効果的な学習になりません。学習者の学びが定着しやすい工夫が必要です。

LDcube』は、フランスに本社を置くCrossKnowledge社と提携しており、28ヶ国語に対応する学習管理システム『CrossKnowledge』を提供しています。著名なMBA教授が監修した高クオリティなeラーニングコンテンツを搭載しており、導入初日から人材育成に活用できます。人事部門で全社展開に必要な汎用的なコンテンツが必要な場合に即活用できます。時代に合わせた人材育成施策として高品質なeラーニングを検討してみてはいかがでしょうか。

また、世界中で活用されているラーニングプラットフォーム『UMU』も提供しています。UMUは現場の教育担当者が自社独自のコンテンツ作成やラーニングデザインを行うことを強力にサポートするツールです。現場力向上にすぐに活用することができます。

お客さまの状況にあわせたeラーニングの活用や人材育成施策を展開する支援を行っています。

無料のデモ体験会など行っています。お気軽にお問い合わせください。

▼関連資料のダウンロードはこちらから

離職防止資料

LMS資料

UMU資料

▼関連記事はこちらから

  社員研修に役立つeラーニングとは?効果を最大化する方法を紹介 企業の社員研修でeラーニングが活用されています。従来の研修のように、学習者を一つの会場に集めたり決まった時間に研修を実施したりする必要がないため、さまざまなシーンで活用されています。企業向けeラーニングの概要と効果的な理由、おすすめの学習管理システムについて解説します。 株式会社LDcube
  【企業向け】eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント eラーニングは、社員のスキル向上や専門知識の習得などを促進する役割を果たします。より効率的な研修・学習と適切な管理・評価を実現したい場合にはシステム(LMS)が求められます。eラーニングプラットフォーム導入の際に失敗しない5つの選定ポイントやこれからの方向性などを解説します。 株式会社LDcube
  研修を成功に導くライブ・ファシリテーターという新たな役割 集合研修やオンライン会議システムを使ったオンライン研修は、企業内学習において多くの割合を占めています。しかし、どちらも、研修だけでは社員の学びを効果的にすることができません。効果的な学習の実現には、ファシリテート・ラーニングが必要です。ライブ・ファシリテーターという新たな役割の発揮により、研修のレベルが向上します。本記事ではライブ・ファシリテーターの役割や従来のインストラクターやコーチとの違いについても解説します。 株式会社LDcube
  オンライン研修成功の秘訣:メリット・デメリット、背景にある企業内人材育成の流れまで徹底解説! オンライン研修には多くのメリットがある反面、注意しないと効果を下げてしまうデメリットもあります。オンライン研修を効果的に実施する上でのコツやポイント、ツールについて解説します。合わせてなぜそのような方法が効果的なのか企業内人材育成の状況などの背景も含めて紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングを活用した効果的なオンライン研修とは?通常の研修との違いも解説! 世の中にはさまざまなeラーニングサービスがあり、導入する企業も増えています。しかし導入しただけでは受講率が高まらないという課題もあります。コロナ禍を経た現代では学習も様変わりしてきています。デジタルコンテンツを活用した効果的なオンライン研修について、通常の研修との違いなどを紹介します。 株式会社LDcube
  人材育成の重要性とは?研修における課題と実施時のポイント 企業の人材育成において、研修は個々のスキルレベルを高めるためには欠かせない要素です。社員に合った最適な研修内容・実施方法にカスタマイズすることで期待する効果を得られるようになります。研修の重要性や課題、手法、実施時のポイントについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  人材育成のトレーナー認定資格とは?養成講座や養成研修などを紹介 人材育成のトレーナーに認定資格などはあるのでしょうか。本記事では講師をしている方が研修を実施する際に活用できるライセンスについて紹介します。研修内で活用できるプログラムについても紹介します。 株式会社LDcube
  人材育成の効果測定とは?重要な観点や評価項目を網羅的に解説 人材育成の効果測定は、研修の費用対効果、社員の成長度合いを可視化するために重要です。効果測定にはさまざまなフレームワークや手法があり、社員の知識やスキルの取得を評価する方法や、研修後のパフォーマンス指標を比較する方法があります。重要な観点や具体的な評価項目などを解説します。 株式会社LDcube
  人材育成をAIで効率化する方法!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の効率化などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、学習などに役立てられています。AI技術を活用し業務を効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  人材育成の目標とは?目標設定の仕方やこれからの時代の重要ポイントを解説! 組織内での人材育成の目標には2つの視点があります。一つは、社員に成長してもらうため目標を設定し、それを基に育成を進める個人面の視点です。もう一つは、組織における人材育成そのものの目標という組織面の視点です。本記事ではこれら2つの視点から解説します。 株式会社LDcube
  人材育成のフレームワーク7選!実践の重要ポイントや事例を解説! 人材育成のフレームワークを活用するこことで、組織が理想とする従業員の育成に向けた方向性や筋道を明確化し、より効果的人材育成施策を展開することができます。この記事では、フレームワーク7選と実践における重要ポイントや具体的な事例について解説します。 株式会社LDcube
  【キーワード】人材育成担当者が知っておくべき学びのトレンド 多くの企業がオンライン研修を取り入れていますが、集合研修をそのままオンラインに置き換えただけで終わっているケースも多く見受けられます。今回はそこから脱却し、学びの成果をあげるトレンドに関するキーワードを紹介します。 株式会社LDcube
  OJTをパワーアップさせる!効果的なOJTトレーナー研修とは? OJTとは、新入社員や中途入社社員に、実際の現場で仕事のやり方やスキルを教えるという育成・指導方法です。本記事では、OJTを効果的に運用するためのトレーナー研修について、役割から、研修の内容、成功につなげる鍵となるポイントについて紹介します。 株式会社LDcube
  AIコーチングで人材育成!その効果と成功のカギ 新たな人材育成策として注目されるAI活用について解説します。デジタルと人間のコーチングを組み合わせることで、効率を向上させパーソナライズされた成長支援が可能になります。さらに、AIによる指導のメリット・デメリットなど具体的に紹介していきます。 株式会社LDcube
  ビジネスリーダー人材を特定し、育成するポイントを解説! 企業にとって最も貴重なリソースは人材です。特に自社のビジネスをリードするビジネスリーダーとなり得る人材を特定し、その潜在能力を開発することは、組織の成長と持続可能性にとって不可欠です。今回はそのポイントをご案内していきます。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事