catch-img

eラーニング動画はどう使う?自作の進め方と最適なプラットフォーム

「企業研修をオンライン化したいけれど、eラーニング動画の作り方や、プラットフォームの選び方など、具体的な進め方がわからない」

このような状況に直面している担当者の方は、少なくないのではないでしょうか。

コロナ禍やリモートワークの浸透、働き方改革などを経て、企業のオンライン学習へのニーズが急速に高まっています。

現代の人材教育において、適切に設計されたeラーニング動画の重要性は、かつてなく大きくなっています。

eラーニング動画①

本記事では、eラーニング動画をどう扱っていけばよいのか、自作(内製)とeラーニングプラットフォーム活用の視点から、解説します。

ご一読いただくと、オンライン研修の効果を最大限に高めるヒントがつかめる内容となっています。さっそく解説を始めましょう。

▼LMSやeラーニングについてテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。(関連記事)

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

LMS資料

CKコネクト

LMS選定資料

この記事の監修者  株式会社LDcube 代表取締役 新井澄人  株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。  資格: 全日本能率連盟認定マネジメントコンサルタント LIFOプログラムライセンシー LIFO-MSSプログラム開発者

目次[非表示]

  1. 1. eラーニングにおける動画教材の重要性
    1. 1.1.人材教育のオンライン化の重要性
    2. 1.2.eラーニング動画教材のメリット
    3. 1.3.動画教材が適している内容
    4. 1.4.動画教材が適していない内容
    5. 1.5.eラーニング動画の種類
    6. 1.6.eラーニング動画の最新トレンド
  2. 2.eラーニング動画を取り入れる2つの選択肢
    1. 2.1.自社で研修動画を自作する
    2. 2.2.既成のeラーニング動画教材を活用する
  3. 3.eラーニング動画を自作する3つの進め方
    1. 3.1.人事部門などの主導で制作する
    2. 3.2.部門横断型のプロジェクトチームで制作する
    3. 3.3.研修の受講者が課題として制作する
  4. 4.eラーニング動画に最適なプラットフォーム
    1. 4.1.CrossKnowledge:世界MBAレベルの講義動画
    2. 4.2.UMU:動画の内製化やAIビデオ機能搭載
  5. 5.まとめ

 eラーニングにおける動画教材の重要性

eラーニング動画②

最初に、eラーニングにおける動画の必要性や、向き・不向き、トレンドなど基礎情報から確認しておきましょう。以下のポイントを解説します。

  1. 人材教育のオンライン化の重要性
  2. eラーニング動画教材のメリット
  3. 動画教材が適している内容
  4. 動画教材が適していない内容
  5. eラーニング動画の種類
  6. eラーニング動画の最新トレンド


人材教育のオンライン化の重要性

近年、企業を取り巻く環境の変化に伴い、研修や学習のオンラインへシフトが加速しています。

働き方の多様化に対応し、場所と時間の制約を受けない学習機会を提供するには、オンラインプログラムの整備が不可欠です。

【オンライン化がもたらすメリット】 

  • 学習の柔軟性:時間や場所に縛られず、個々の学習ペースに合わせて受講できます。

  • 業務効率化:オンラインなら移動せず自席ですぐ学習でき、業務に専念する時間を増やせます。

  • データの蓄積:オンラインの受講履歴や理解度は自動的に記録できるため、分析に活用できます。

  • グローバル化対応:国内外の拠点を問わず、同じ内容の研修を提供できます。

  • コスト削減:会場手配や交通費などの経費を抑えられ、研修コストの最適化が図れます。

  • 感染症対策:集合研修では感染リスクが高いため、感染症の流行時期にはオンライン研修が安全な選択肢となります。

このようなオンライン化の中核を担うのが、eラーニングの動画教材にほかなりません。

eラーニング動画③

今後ますます加速するであろう企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れにあって、動画教材の重要性は一層高まっていくものと予想されます。

eラーニング動画教材のメリット

さまざまな形態のオンライン教材のなかでも、「動画教材」には、テキストや音声だけの教材にはない、数多くの利点があります。

【eラーニング動画教材のメリット】

  • 視聴覚効果:映像と音声の組み合わせにより、学習内容の理解と記憶の定着を促進します。

  • わかりやすさ:動画は文字情報よりも直感的に伝わるため、効果的な学習体験となります。

  • 臨場感:実際の業務に近いシーンを再現した動画なら、リアリティを持って学べます。

  • 時間効率:要点を端的に伝達できるため、限られた時間で効率的に学習を進められます。

  • 双方向性:インタラクティブ性を持たせれば、受動的な視聴に留まらず能動的に参加できます。

適切に設計された動画教材は、社員のスキル習得と学習意欲の向上に大きく貢献します。


eラーニング動画④

動画教材が適している内容

一方、動画教材は特性を理解し、適材適所で活用する必要があります。

以下のような研修内容は、動画教材との親和性が高いでしょう。

【◎ 動画教材に適した内容】

  • 新入社員オリエンテーション:社会人としてのマインドセットや、社内ルール、企業文化、組織構造など、入社時に必須の基礎知識を学ぶ。

  • ビジネスマナー:ビジネスシーンで求められる言葉遣いや立ち振る舞い、接客応対、電話対応など、実践的なスキルを習得する。

  • コンプライアンス:法令遵守の重要性や、反社会的勢力への対応、情報管理など、企業人としての基本的な心構えを身に付ける。

  • 業務フロー:受発注、経理、総務など、各部門の業務の流れや、関連書類の作成方法を具体的に把握する。

  • ITリテラシー:社内で使用するPC操作やソフトウェアの使い方、情報セキュリティに関する注意点などをマスターする。

  • 商品知識習得:自社の製品・サービスの特長、競合他社との差別化ポイント、顧客価値などを理解する。

  • 安全衛生教育:職場の安全確保、事故防止、メンタルヘルス対策など、心身の健康を守るための知識を習得する。


動画教材が適していない内容

逆に、動画教材が適さない内容として、以下が挙げられます。

【△ 動画教材に適さない内容】

  • 意見交換型:受講者同士の議論やワークショップを通じて、多角的な視点や新たな気づきを得ることを重視する研修は、動画教材での実施が難しい。

  • アクティブラーニング型:ケーススタディやグループ演習など、受講者が主体的に参画し、体験を通じて学びを深化させる研修は、動画では限界がある。

  • 実践的スキル習得:製造ラインの操作、営業の商談ロールプレイ、介護の実技演習など、実際に体を動かして反復練習することが不可欠な研修は、動画教材だけでは不十分。

  • 個別課題解決型:受講者一人一人の抱える課題や目標に応じて、講師が個別具体的にフィードバックを行う研修は、動画では実現が難しい。

  • 社外秘情報の取り扱い:企業の機密情報や、顧客の個人情報などの慎重を要するデータを含む研修は、動画化には適していない。

  • 集中講義型:数時間から数日間にわたる長時間の講義を集中的に行う研修は、受講者の集中力を持続させるのが難しく、動画学習には向いていない。

上記のような特性を踏まえ、動画教材の利点を生かせるテーマでは、積極的に導入しましょう。

一方、動画にはなじまない内容では無理に採用せず、対面式の研修を組み合わせるなど、柔軟な対応を検討します。

eラーニング動画の種類

eラーニングで用いられる動画教材には、いくつかの代表的なスタイルがあります。

研修の目的や対象者の特性を見極め、最適なスタイルを選びましょう。

【eラーニング動画の主要な種類】

  • スライド講義型:スライドに音声解説を付けた動画です。講義者の説明を聞きながら、スライドの図表やテキストを確認して、学習を進めます。知識の体系的な理解に適しています。

  • 質疑応答型:講師との質疑応答を中心として展開する動画です。対話を通じて、受講者の興味や関心に沿った学びを提供できます。

  • ドラマ型:ストーリー仕立ての動画です。登場人物の会話や行動を通じて、実践的な場面を疑似体験できます。現実の業務に近い状況を再現して、実務に役立つスキル習得を促すのに適しています。

  • アニメーション型:イラストやアニメを用いて解説する動画です。視覚的に訴求力のある表現により、楽しみながら学べます。複雑な概念や仕組みを、わかりやすく伝える効果があります。

  • インタラクティブ型:視聴者の操作に応じて進行する動画です。選択肢を選んだり、質問に答えたりしながら、能動的な学びを促せます。一方的な知識の伝達ではなく、受講者の参加を促したいときに適しています。


eラーニング動画の最新トレンド

eラーニングの動画教材は、新しい形態や活用法も次々と登場しています。最新のトレンドを的確に把握し、自社の研修に取り入れていくことが、効果的な人材育成につながるでしょう。

eラーニング動画⑤

【eラーニング動画の最新トレンド】

  • マイクロラーニング:1本あたり5分〜10分程度の短尺動画を活用し、隙間時間を活用した学習を促進するスタイルが広がっています。ちょっとした空き時間を利用して、気軽に学習できる環境が整ってきました。

  • 多言語対応:グローバルな人材育成ニーズの高まりを受けて、多言語字幕や吹き替えなどの対応が進んでいます。海外拠点でも同等の研修を提供し、世界中の社員の能力開発を支えられるようになりました。

  • モバイル対応:スマートフォンやタブレットでの視聴を優先的に考慮した動画設計が主流になりつつあります。デバイスの画面サイズや操作性に最適化して、いつでもどこでも快適に学習を進められるようになっています。

  • パーソナライズ(個別最適化):AIやビッグデータ解析の活用により、個々の学習者の理解度や関心に合わせた動画教材の提供が可能になってきました。一人一人に適した学習内容とペースで、効率的なスキル習得を支援できます。

  • ゲーミフィケーション:ゲーム的な要素を動画教材に取り入れる事例も見られます。ポイント制や達成度の可視化、ランキング機能など、楽しみながら学習に取り組める工夫により、自発的な学びを引き出せます。

eラーニングのトレンドは常に変化し続けており、定期的にアップデートを重ねていくことが大切です。

▼上記の関連資料として、以下もあわせてご覧ください。
⇒人材育成をAIで効率化!学習プラットフォーム選びの秘訣

  人材育成をAIで効率化!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の生産性向上などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、学習などに役立てられています。AI技術を活用し業務を効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube

マイクロラーニング資料

eラーニング動画を取り入れる2つの選択肢

eラーニング動画⑥

続いて、実践に関わる解説を進めていきましょう。eラーニング動画を人材育成に導入する際、大きく2つの選択肢が考えられます。

  1. 自社で研修動画を自作する
  2. 既成のeラーニング動画教材を活用する

メリットとデメリットを比較しながら、自社に最適な方法を検討しましょう。以下でそれぞれ解説します。

自社で研修動画を自作する

1つめの選択肢は「自社で研修動画を自作する」です。

自社の業務内容や企業文化に合わせたオリジナルの研修動画を制作するアプローチです。

完全にカスタマイズされた教材を作れる一方で、制作には時間や労力が必要です。


【◎メリット】

  • 自社色の反映:自社の業務や文化に即した教材を作成できる。

  • 差別化:他社にはないユニークな特色を打ち出せる。

  • タイムリーな更新:最新の社内情報を迅速に教材に反映できる。

  • 知見の集約:社内の知識やノウハウを余すところなく盛り込める。

【△デメリット】

  • 社内リソースの負担:企画から制作までを社内で行う場合、担当者の業務時間や労力の割り当てが必要となる。

  • 制作期間の長さ:完成までに一定期間が必要となり、教材の提供開始までに時間がかかる。

  • コスト:制作会社などに外注する場合には、相応のコストが生じる。

※上記のデメリットを軽減しながら動画を自作する進め方は、後ほど詳しく解説します。続けてご覧ください。

既成のeラーニング動画教材を活用する

2つめの選択肢は「既成のeラーニング動画教材を活用する」です。

eラーニング専用のプラットフォームに用意された、汎用性の高い動画教材を活用するアプローチです。

【既成の動画教材の例】

eラーニング動画⑦


出典:CrossKnowledge ビジネススクール教授陣によるマイクロラーニングコンテンツ

豊富な既成コンテンツをすぐに利用できる一方、自社特有の内容は扱えないデメリットがあります。

【◎メリット】

  • 充実したコンテンツ:幅広い汎用的なコンテンツを利用できる。世界的に有名な専門家の講義動画も選択肢となる。

  • 即時利用可:契約後すぐに利用を開始でき、動画制作の期間を省略できる。

  • 運用負荷の軽減:プラットフォームの管理画面を通じて、教材配信・受講者の進捗追跡・学習履歴の管理などを一元的に行える。

【△デメリット】

  • 自社特有の内容への対応不足:汎用的な内容が中心のため、自社の独自の業務や文化に特化した教育は難しい。

  • 差別化が難しい:他社でも同じ教材を使用している可能性があり、競合他社との教育内容の差別化が図りにくい。

▼eラーニングプラットフォームの詳細は、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。⇒eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント

  【企業向け】eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント eラーニングは社員のスキル向上や専門知識の習得などを促進する役割を果たします。効率的な研修・学習と適切な管理・評価の実現にはシステム(LMS)が求められます。eラーニングプラットフォーム導入のメリットや失敗しない選定ポイント、方向性など解説します。 株式会社LDcube


eラーニング動画を自作する3つの進め方

eラーニング動画⑧

自社でeラーニング動画教材の制作に取り組む際には、3つの代表的な進め方があります。

それぞれの特徴と留意点を理解し、自社の状況に適した方法を選択しましょう。


  1. 人事部門などの主導で制作する
  2. 部門横断型のプロジェクトチームで制作する
  3. 研修の受講者が課題として制作する


人事部門などの主導で制作する

1つめは「人事部門などの主導で制作する」方法です。

人材育成を主管する部門(人事部・人材開発部・営業教育部・研修部などが該当)が担当して、動画を制作します。

懸念としては、これまでの業務が研修企画や運用中心だった場合、動画制作のノウハウやリソースが不足しているケースが多いでしょう。

そこで、まずは既存の社内施策を最大限に活用しながら動画制作をスタートするのがおすすめです。

具体的には、以下のやり方が挙げられます。

【既存施策から動画を制作するアプローチの例】

  • 集合研修の録画
    人材育成主管部門が主催する集合研修は、コンテンツの宝庫です。講義シーンを録画すれば、体系的な学習教材を効率的に作成できます。スライドの内容や登壇者の解説を分割して動画化するのも効果的です。

  • 社内イベントの録画
    各部門が企画・運営する勉強会や報告会なども、有益なコンテンツ源となります。たとえば、社員同士が知見を共有し合う様子を動画に収め、アーカイブとして蓄積すれば動画素材として活用できます。

  • Web会議ツールの録画機能の活用
    Microsoft TeamsやZoomなどのツールで実施するオンライン勉強会やディスカッションは、そのまま簡単に録画できるため、コンテンツ化に最適です。

「動画制作」と聞くと、途方もなく大変な作業を想像しがちですが、ツールやスマートフォンを活用すれば、意外と敷居は低いものです。

たとえば、ZoomやTeamsなどのツールを使えば簡単に録画できます。録画した動画を分割する程度の編集なら、手間もあまりかかりません。

また、カメラで撮影する場合も、スマートフォン1台あれば十分な品質の映像が撮れます。

部門横断型のプロジェクトチームで制作する

2つめは「部門横断型のプロジェクトチームで制作する」方法です。

各部門で必要なコンテンツが異なる場合や、各現場の状況に合わせたコンテンツ作成を進めたい場合には、プロジェクト型の進め方が有効です。

各部門から1〜2名のプロジェクトメンバーを選出し、部門のニーズや実情を理解しているメンバーが中心となって、コンテンツの企画・制作を担います。

【部門横断型プロジェクトの進め方】

  • プロジェクト計画の策定
    経営陣や人事部門などが中心となり、プロジェクトのミッションやゴール、期間、予算などを定めた基本計画を作成します。並行して、プロジェクトメンバー候補のリストアップを進めます。メンバー選定の基準は、コンテンツ作成のスキルよりも、部門内の業務に精通していることを重視します。

  • キックオフミーティングの開催
    プロジェクトメンバーが一堂に会して顔合わせをします。プロジェクトリーダーから、達成目標とスケジュール、役割分担の方針などを共有します。

  • 動画コンテンツ作成計画の策定
    必要なコンテンツの種類や本数、難易度、所要時間などを見積もり、優先順位を決定します。あわせて、進捗管理の方法や、レビュー(評価・検討)プロセスのルールなども定めておきます。

  • 動画コンテンツの作成
    計画に沿って、台本作成・素材収集・撮影・編集・ナレーション録音など、実際のコンテンツ制作を進めていきます。ルールに沿ったレビューを経て、必要な修正を重ね、完成させます。

  • 動画コンテンツの公開と改善
    完成したコンテンツは、社内のLMS(学習管理システム)に登録・公開し、対象者に受講を促します。視聴状況や理解度、満足度などのデータを収集し、分析します。収集した声をもとに、コンテンツのブラッシュアップを継続的に行っていきます。

この方法の進め方で注意したいのは、凝ったものを作ろうとしないことです。

外注制作なら見映えの良い動画を作れますが、社内学習向けの教材では、見栄えの良さは二の次です。

肝心なのは、適切な情報を過不足なく伝え、受講者の行動変容を促せる内容であり、それさえ満たせば、学習教材としての役割は十分に果たせます。

研修の受講者が課題として制作する

3つめは「研修の受講者が課題として制作する」方法です。

研修の機会を活用し、受講者自身にコンテンツ作成をしてもらう方式です。いわば、「動画制作のDIY(Do It Yourself)」といえます。

研修課題の一環としてコンテンツ制作を組み込めば、“受講者の能力開発” と “動画教材の拡充” を同時に進められます。

【研修でのコンテンツ制作事例】

  • 新入社員向け
    入社時研修の1コマとして、配属予定の部署の先輩社員へのインタビューをビデオ撮影する課題を課します。会社の理念や仕事の面白さ、心構えなどを聞き出し、5分程度の動画にまとめてもらいます。完成した動画は、次年度以降の新人研修に引き継ぎます。

  • 若手社員向け
    企画提案力を鍛える研修の一環として、新規事業のプレゼンテーション動画を作成する演習を実施します。市場分析や競合調査なども織り込みながら、説得力のある提案を3分程度の動画で表現してもらいます。優秀作品は経営層に披露する機会を設けるとモチベーションになるでしょう。

  • 中堅社員向け
    リーダーシップ研修の参加者に、部下の指導やチームビルディングのコツを伝授する動画教材を作ってもらいます。自身の体験をもとに、リーダーとしての心構えや、困難な場面の乗り越え方を語ってもらいます。完成した動画は、社内の管理職育成プログラムに組み込んで活用します。

  • 役員向け
    役員研修に参加した役員に、学びや気づきを自ら動画で語ってもらいます。経営環境の変化をどう捉え、自社の強みを生かすためにはどうすべきかなど、社員に向けたメッセージを発信してもらいます。「語り部」の取り組みを積み重ね、動画で構成された社史のようなアーカイブを目指します。

インプット中心の研修体系からの脱却を図る観点からも、こうしたアウトプット重視のアプローチを積極的に取り入れていきましょう。

eラーニング動画に最適なプラットフォーム

eラーニング動画⑨

最後に、動画活用に最適なeラーニングプラットフォームを2つ、ご紹介します。

  1. CrossKnowledge:世界MBAレベルの講義動画
  2. UMU:動画の内製化やAIビデオ機能搭載


CrossKnowledge:世界MBAレベルの講義動画

「CrossKnowledge」は、クロスナレッジ社(本社:フランス)が開発し、世界中に1,200万以上のユーザーを有する、LMS・eラーニングプラットフォームです。

CrossKnowledgeの導入が推奨されるのは、高品質な既成の動画コンテンツを探している企業です。

ビジネスの基礎から専門スキルの強化まで、幅広い動画コンテンツが提供されています。多言語に対応した学習管理システムにより、グローバル企業の研修運営をサポートします。

とくに人気なのが、世界MBAレベル講義動画です。世界有数のビジネススクール教授陣によるレクチャーを受けられます。

eラーニング動画⑩

出典:CrossKnowledge eラーニング

【人気のあるコースの一例】

■心理的安全性がつくり恐れのない職場コース(エイミー・C・エドモンドソン博士登壇)
心理的安全性を提唱したエイミー・C・エドモンド博士によるマイクロラーニングです。心理的安全性とはどのようなもので、どのようにすれば構築していけるのかを博士から学ぶことができます。

■更なる高みを目指すコーチングコース(マーシャル・ゴールドスミス博士登壇)
コーチングの神様とも称され、世界的に有名なマーシャル・ゴールドスミス博士によるマイクロラーニングです。人生について回るさまざまな障壁を乗り越えるためのヒントを学ぶことができます。

■エクセレンスを実現する組織活性化コース(トム・ピーターズ氏登壇)
書籍「エクセレント・カンパニー」の著者として有名なトム・ピーターズによるマイクロラーニングです。テクノロジーの発展など環境変化が激しい中で、顧客に感動を与えるエクセレンスの実現について学ぶことができます。

出典:全社員向けeラーニングならCrossKnowledge(LMS)がおすすめ!

詳しくは以下の資料にてご確認ください。


LMS資料

UMU:動画の内製化やAIビデオ機能搭載

「UMU」は、誰もが教え手にも学び手にもなれる “学び合い” の場を提供する、インタラクティブな学習プラットフォームです。

UMUの導入が推進されるのは、動画コンテンツの内製化を積極的に推進したい企業です。というのは、自作の動画を教材化するための機能が充実しているからです。

【UMUの機能の例】

  • その場で撮影した動画や編集した動画を掲載できるインプット機能
  • AI技術を活用して誰でも簡単にビデオ形式のコンテンツを作成できるAIビデオ機能

eラーニング動画⑪

eラーニング動画⑫

出典:UMU機能一覧

学習の科学を応用した機能開発により、双方向のコミュニケーションを重視した学習設計を実現しています。

▼UMUが魅力的ンあ理由については下記で解説しています。
⇒UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介

  UMUが通常のeラーニングよりも優れている点とは?魅力を紹介! UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。ユームの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube

▼詳しくは以下の資料にてご確認ください。

UMU資料

まとめ

本記事では「eラーニング動画」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

企業研修にeラーニング動画を取り入れる2つの選択肢として、以下が挙げられます。

  1. 自社で研修動画を自作する
  2. 既成のeラーニング動画教材を活用する


eラーニング動画を自作する3つの進め方は次のとおりです。

  1. 人事部門などの主導で制作する
  2. 部門横断型のプロジェクトチームで制作する
  3. 研修の受講者が課題として制作する


動画活用に最適なeラーニングプラットフォームを2つ、ご紹介しました。

  1. CrossKnowledge:世界MBAレベルの講義動画
  2. UMU:動画の内製化やAIビデオ機能搭載

動画コンテンツは、人材教育の効果を左右する重要な要素です。

自社制作と既成コンテンツの活用、それぞれの利点を生かしつつ、試行錯誤しながらノウハウを積み上げてきましょう。eラーニングの可能性を追求し、新しい学びの形を切り拓いていただければと思います。

株式会社LDcubeでは世界で著名なMBA教授陣が登壇、監修している高品質なCrossKnowledge のeラーニングコンテンツLMSの提供を行っています。多言語対応もしており、グローバル展開している組織や外国人社員を多く抱える組織ではとても重宝します。

また、特に自社作成のeラーニング動画を活用し、効果的に人材育成につなげていくためのプラットフォームUMUの提供も行っています。これらのプラットフォームは目的に応じて使い分けていくことがポイントです。

eラーニングやLMS・プラットフォームの導入で迷ったらLDcubeにご相談ください。これまで、組織規模の大小、国内外への事業展開、コンテンツの要否などに関わらず、さまざまな状況での学習環境構築の支援を行ってきています。無料のデモIDの発行なども行っています。お気軽にご相談ください。

▼LDcubeへの問合せはこちらから。

  お問い合わせ| LDcube(エルディーキューブ) LDcube(エルディーキューブ)に関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。組織変革・人材育成を50年以上支援するビジネスコンサルタントが持つ集合研修の豊富な知見と、最先端の学習ツールをかけ合わせ、個人と組織に最適な「学び」をデザインし、企業様の競争力強化に貢献します。 株式会社LDcube

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

LMS資料

UMU資料

▼関連記事はこちらから。

  【比較表付き】LMS(学習管理システム)11選を機能別に徹底紹介 人事部や研修担当の方は、LMSを活用して効果を得たいものの、「数が多い上に、各社のHPで書いてあることが異なる…」と、比較をしようにも、情報不足で困っているのではないでしょうか。本記事では多数のLMSを徹底比較した上で、おすすめ11選ご紹介します。 株式会社LDcube
  LMSのサービスは4種類!おすすめLMS9選もサービス別に紹介 LMS(Learning Management System)とは社員への学習コンテンツを提供したり、学習の進捗状況などを管理できたりするシステムです。社員の能力を高め、生産性を上げるために利用が拡大しています。サービスは主に4種類です。LMSのサービスについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  多言語対応の学習管理システム(LMS)の必要性と選ぶ時のポイント グローバル化が進んでいる現代では、さまざまな言語に対応した教育・学習が企業に求められています。eラーニングの実施~管理ができるLMS(学習管理システム)は、多言語に対応しているものもあります。活用の基本や必要性、メリットについて解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングコンテンツの全てがわかる!形式・対象者・テーマ別に解説 eラーニングは自社に役立ちそうな教材をただ選ぶだけでは意味がありません。この記事では、eラーニングの内容を種類別に紹介するだけでなく、企業が最適なeラーニングコンテンツを選ぶ際にやるべきことや導入時の失敗例と対策を解説します。 株式会社LDcube
  全社員向けeラーニングならCrossKnowledge(LMS)がおすすめ! スキルアップは全ての社員にとって重要ですが、個々人の求める情報やスキル、学習スタイルはさまざまです。そのため、全社員向けには多言語対応のeラーニングコースの導入が有効です。本記事ではパーソナライズ学習が実現可能なCrossKnowledgeのeラーニングについて解説します。 株式会社LDcube
  eラーニング受け放題(定額制)ならCrossKnowledge(LMS)! 本コラムでは、世界的に著名なMBA教授によって監修されたeラーニングであるCrossKnowledge(LMS)について紹介します。法人・個人問わず全てのコースを学べる受け放題プラン(定額制)もあります。プランの選び方や活用法、導入の流れについても詳しく解説します。 株式会社LDcube
  eラーニング導入事例6選|導入に成功する企業に共通する特徴を解説 eラーニングの導入で重要なのは、複数事例の共通点から「自社での活用は向いていそう・向いていない」といった方向性を導き出すことです。本記事では導入事例はもちろんのこと、事例の共通点からわかるeラーニング導入に適した組織の特徴について、詳しく解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングで学習成果を最大限高めるポイントとは?導入前後から解説! 企業内のeラーニングの成果について確認し、最大限の学習成果を得るためのポイントや、成果につなげる上での課題、導入検討時の留意点や導入後の工夫などついて概要を解説します。効果の高いeラーニング体験を提供し、学習者の成功につなげるための秘訣を紹介します。 株式会社LDcube
  オンボーディングをシステムで効率化!現場教育と全社教育の違いを解説! オンボーディングは人材育成のプロセスであり、新しく採用されたメンバー(新卒・中途)の離職防止や定着率の向上などの効果やメリットが期待できます。ただし、現場の実務教育と全社の共通教育では事情が異なります。その点を踏まえ、オンボーディングを効率化するおすすめのシステムやサービスの利用についても解説します。 株式会社LDcube
  社長方針の実現!新たな現場教育で人材育成の効率と効果を高める方法とは? 本コラムではこれまでの支援経験を踏まえ、現場教育のあり方を本気で見直し、効率と効果を同時追求しながら、人材が育つ環境づくりに向けて、現場教育の概要や今後に向けて必要なもの、具体的な方法、他社事例、OJTとの連動など成功のコツについて紹介していきます。 株式会社LDcube
  eラーニング導入を成功させる3つのフェーズと5つのプロセスを解説 eラーニング導入の全体像や各ステップを把握することで、経営計画にどう組み込むのか、自社でどのように活用するのが現実的なのかを判断できます。本記事では、eラーニング導入を成功へ導くロードマップや具体的なステップだけでなく、課題・リスクとその解決策についても解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングで得られる効果とは?目的別に見る効果性を徹底解説! eラーニングへの期待は「社員全体のスキル底上げによる企業力向上」です。ただし、導入すれば期待する成果が得られるというものではありません。本記事では「自社の希望・条件にマッチするコンテンツやシステムを選ぶための確認事項」「eラーニング導入で効果を得ている企業組織の特徴」を解説します。 株式会社LDcube
  意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣!原因や対策を解説! eラーニングは会場や講師を必要とせず、学習者の任意のタイミングで学習できることが特徴です。 しかし、eラーニングのコンテンツ内容や展開方法によっては「意味がない」と従業員に思われるケースもあります。この記事では、効果の薄いeラーニングから卒業する秘訣や時代に合わせた最新学習方法について徹底解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングを活用した効果的な社員研修とは?トレンドやポイントを紹介! eラーニングは学習者を一つの会場に集めたり決まった時間に実施したりする必要がないため、企業内のさまざまなシーンに導入されています。eラーニングを活用した効果的な社員研修のトレンドや展開方法、メリット、デメリット、ポイント、おすすめのLMSについて紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングでコンプライアンス研修を行うメリットとは?ポイントを解説 eラーニングを用いたコンプライアンス研修のメリット・デメリットについて解説し、具体的な研修内容からコンプライアンス教育設計のポイントまで説明します。法令違反や不祥事リスクを低減するための対策や、今後の研修実施方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  管理職研修のeラーニング活用法─選び方から導入後のフォローまでの完全ガイド 管理職はリーダーシップを発揮しチームマネジメントを行うために、高度な知識とスキルが求められます。今、注目されているのがeラーニングを活用した研修です。本記事では、管理職向けeラーニングの選び方から導入後のフォローまで体系的に解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修にeラーニングを活用するメリットと進め方・注意点 新入社員研修でのeラーニング導入は、多くのメリットがあります。時間や場所に縛られない柔軟な学習環境を整備でき、教育の質を担保しつつ、コスト削減も図れます。本記事では新人教育のオンライン化を進めるメリットと導入の進め方、注意点についてノウハウを解説します。 株式会社LDcube
  リスキリングに最適なeラーニングの活用法と陥りやすい落とし穴とは? 現在注目を集めているのが、eラーニングを活用したリスキリング支援です。本記事では、リスキリングへのeラーニング導入の概要や進め方、陥りやすい落とし穴と対策まで、網羅的に解説します。社員一人一人に寄り添った学習環境を実現し、組織力を強化していきましょう。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事