catch-img

【人事担当者必見】意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣


場所と時間に捉われない学習方法として、eラーニングがさまざまな企業や業種で取り入れられています。eラーニングは専用の会場や講師を必要とせず、学習者の任意のタイミングで学習できることが特徴です。

しかし、eラーニングのコンテンツ内容や実施方法によっては「意味がない」と従業員に思われるケースもあります。

この記事では、eラーニングの実施目的や意味がないeラーニングを実施している企業の特徴、意味がないeラーニングから卒業する秘訣を紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングを実施する目的とは?
  2. 2.意味がないeラーニングを実施している企業の特徴
  3. 3.意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣
    1. 3.1.①労働時間を配慮した受講ルールの策定
    2. 3.2.②隙間時間で効率よく学べるeラーニングの活用
    3. 3.3.③成果を見える化する学習プラットフォームの活用
    4. 3.4.④学習進捗・研修管理を一元化できるLMSの活用
    5. 3.5.⑤異なる研修とeラーニングを組み合わせる
    6. 3.6.⑥eラーニングでの成果を人事評価に反映する
  4. 4.まとめ


eラーニングを実施する目的とは?

企業がeラーニングを導入する目的はさまざまであり、新入社員研修や既存従業員のスキルアップ・キャリアアップを目的とした研修など幅広いです。

膨大な従業員数を抱える企業や研修を実施するためのリソースが不足している企業などでは、研修一つ実施するだけでも大変です。eラーニングは専用会場の用意や専門の講師を手配する必要がないため、場所に捉われず学習機会を設けられるメリットがあります。

いつでもどこでも学習ができるため、たとえ従業員が忙しい場合でも移動や時間の負担をかけることなく学習してもらえます

企業でeラーニングを実施するのであれば、LMS(Learning Management System)と呼ばれる学習管理システムの導入がおすすめです。学習管理システムはeラーニングの実施だけではなく、コンテンツ作成や学習者管理、進捗状況や学習成果の管理など、さまざまな機能を備えています。

eラーニングを効率よく実施できるようになるため、従業員のスキルアップ・キャリアアップに役立てられます。


意味がないeラーニングを実施している企業の特徴

近年では、幅広い企業や業種でeラーニングが実施されています。

しかし、なかには意味がないeラーニングを実施してしまっているケースがあり、導入・実施するだけで満足していることも少なくありません。

意味がないeラーニングを実施している企業には、以下のような特徴があります。

  • 学習者がeラーニングの内容に不満を持っている(長時間コンテンツ、労働外での実施、意味のない学習など)
  • 学習の進捗管理ができていない
  • 学びたいことと教材の内容が剥離している
  • 学習者の成長や課題を可視化できていない
  • eラーニングの機能を使いこなせていない
  • やるだけやって効果測定と改善ができていない

eラーニングの意味がないと思われる要因の一つとして、学習者のニーズに沿っていないことが挙げられます

長時間コンテンツは細かい内容まで学習できるメリットはありますが、学習者にとっては時間拘束が長いことから負担になる可能性もあります。

また、企業側で学習者の管理が適切に行われていないことも課題です。

学習者に足りていないことや学習者が学びたいと思っていることを把握できていない場合は、適切なコンテンツを提供できません。

導入・実施して終わりではなく、学習者が本当に必要としているものを把握したうえで、学びの場を提供することが重要です。

  行き過ぎた学習の構造化は「学習疲労」を招く! その原因を解説! 本記事は、デジタルラーニングの実践に関して、CrossKnowledge社が文化背景の異なる4つの国で、調査した結果からまとめたものです。 この調査は、マーケティング調査や戦略を専門とするコンサルタント会社Spring Voice社によって実施されました。 株式会社LDcube


意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣

ここでは、意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣を紹介します。

①労働時間を配慮した受講ルールの策定

労働時間外にeラーニングを実施した場合や長時間コンテンツの研修を実施した場合、忙しい従業員から不満が出やすいです。

eラーニングを実施する前に、まずはeラーニングが任意もしくは義務なのか、労働時間としてカウントされるのかなど、明確な受講ルールの策定が必要になります。

労働時間外にeラーニングを実施した場合、給与計算や特別手当の有無などのルールを事前に伝えておくと従業員も安心して学習できます

また、任意とする場合でも労働時間内に学習が可能か決めておくと、従業員のモチベーション低下を防止することも可能です。

②隙間時間で効率よく学べるeラーニングの活用

隙間時間で効率よく学べるeラーニングを活用すれば、従業員もストレスなく学習できます。

長時間のコンテンツは集中力を保つことが難しく、時間拘束が長いことから従業員にとっても負担となる可能性があります。

10分以内のショートコンテンツであれば、隙間時間で学習できるうえに集中力を保った状態で学習することが可能です。

CrossKnowledge』なら1セッション3分〜5分の短時間学習を可能とし、学習者が自分で考えて学べるように質問と回答を記載して保存できるワークシートが備わっています

パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットなどマルチデバイスに対応しているため、場所に関係なく効果的な学習を実現できます。

③成果を見える化する学習プラットフォームの活用

学習成果を見える化できる学習プラットフォームを活用することで、より学習者のニーズに沿った学びを提供できます。

CrossKnowledge』であれば、各学習者のテスト結果、アンケート結果など、さまざまな情報を見える化することが可能です

企業にとって必要な学習の選定・実施に情報を役立てられるため、学習者のニーズを満たせるようになります。

④学習進捗・研修管理を一元化できるLMSの活用

学習状況や研修状況を一元管理できるLMS(学習管理システム)を活用すれば、より効率的かつ的確な学習を提供できるようになります。

CrossKnowledge LMS』であれば、学習の進捗状況や各研修の管理を一元化・簡素化・整理することが可能です

また、コンテンツの作成や更新はもちろん、受講する順序の設定や月間総合アクティブレポートなどの確認・管理もできます。

受講者ごとの学習管理ができるため、必要な学習や強化したいスキルなどが一目で把握することが可能です。

⑤異なる研修とeラーニングを組み合わせる

時間と場所に捉われないeラーニングは、従来の集合研修に比べて便利に見えます。

しかし、企業の研修をすべてeラーニングに切り替えることは難しく、実技や演習を伴う研修は集合研修で行う方が学習効果を期待できます。

従業員の学習を効率的に行うためには、集合研修とeラーニングを組み合わせることが重要です。

1人で学習できることはeラーニングで研修を実施し、実技やグループディスカッションが必要な学習は集合研修で行うことをおすすめします

集合研修も織り交ぜることで学習者は他者とのコミュニケーションを図ることができ、モチベーションを維持しやすくなります。

  研修を成功に導くライブ・ファシリテーターという新たな役割 集合研修やオンライン会議システムを使ったオンライン研修は、企業内学習において多くの割合を占めています。しかし、どちらも、研修だけでは社員の学びを効果的にすることができません。効果的な学習の実現には、ファシリテート・ラーニングが必要です。ライブ・ファシリテーターという新たな役割の発揮により、研修のレベルが向上します。本記事ではライブ・ファシリテーターの役割や従来のインストラクターやコーチとの違いについても解説します。 株式会社LDcube

⑥eラーニングでの成果を人事評価に反映する

eラーニングでの成果や個人の成長を可視化して人事評価に反映することで、学習者のモチベーションやエンゲージメント向上につながります。

LMSや学習プラットフォームを活用することで、学習者の進捗状況やテスト結果などが一元管理できるようになります。

学習者一人ひとりの学習状況が把握できるため、テストの結果や成長具合に応じて適切な評価をすることが可能です

ただし、マイナス評価は学習者のモチベーション低下の原因になる可能性があるため、あくまでプラス評価だけに留めておくことが大切です。


まとめ

この記事では、eラーニングについて以下の内容で解説しました。

  • eラーニングを実施する目的とは
  • 意味がないeラーニングを実施している企業の特徴
  • 意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣

eラーニングは時間と場所が問われない利便性がありますが、配信するコンテンツや研修の実施方法によっては、従業員にとって意味がないものになってしまう可能性があります。

長時間のコンテンツや従業員のニーズに合っていない研修は、従業員からの不満や不信感につながりかねません。どのようなeラーニングが合っているかは企業によって異なるため、自社の従業員の特性やニーズに合った学習方法や内容を選定することが大切です。

LDcube』では、学習プラットフォーム・LMS『CrossKnowledge』を提供しています

28ヶ国語に対応したLMSをはじめ、著名なMBA教授が監修した豊富な教育コンテンツからならeラーニング機能を備えており、充実した学習を実施することが可能です。

15年以上にわたりeラーニングを提供してきた経験から学習プラットフォームを活用した効果的な学習を促進するためのノウハウをご提供いたします。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  お問い合わせ| LDcube(エルディーキューブ) LDcube(エルディーキューブ)に関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。組織変革・人材育成を50年以上支援するビジネスコンサルタントが持つ集合研修の豊富な知見と、最先端の学習ツールをかけ合わせ、個人と組織に最適な「学び」をデザインし、企業様の競争力強化に貢献します。 株式会社LDcube
  自律型学習を加速し、 スキル開発を最大化する 「CrossKnowledege」 ご紹介資料2点セット 世界1200万人以上のユーザーに使われているCKLMS /eラーニングをご紹介します。 株式会社LDcube




Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事

 

 


Tag
タグ