catch-img

多言語対応のLMS(学習管理システム)の必要性と選ぶ時のポイント

グローバル化が進む現代のビジネス環境では、多国籍チームや海外拠点を持つ企業にとって、効果的な人材育成は非常に重要です。

その中でも多言語対応しているLMS(学習管理システム)は、異なる言語を話す社員に一貫した教育を提供するための鍵を握っています。しかし、多言語対応を視野に入れたLMSの導入や活用には、いくつかの課題も存在します。

まず、多くの企業が抱えるLMSの課題に注目してみましょう:

  • コンテンツの多言語対応:LMSで提供している学習コンテンツは、日本語だけでなく多言語に対応させる必要があります。
  • ユーザーインターフェースのカスタマイズ:異なる言語を話すユーザーが快適に利用できるインターフェースを整備することが求められます。
  • 文化的要素の考慮:言語だけでなく、文化的な違いを考慮した学習コンテンツや学習体験を設計する必要があります。

本記事では、多言語に対応したLMSを効果的に活用するためのポイントを紹介します。

多国籍チームのスキルアップを支える多言語対応したLMSを整備し、全社員が一丸となって企業の成長を実現するための基盤を築きましょう。これにより、組織全体がグローバル競争力を強化し、持続的な成功を収めることが期待できます。

▼LMSについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。(関連記事)

LMS選定資料

CK資料3点セット

目次[非表示]

  1. 1.LMS(学習管理システム)とは
  2. 2.多言語対応のLMSを展開する際の課題 
    1. 2.1.ユニバーサルデザインにしたいが日本に寄りがち 
    2. 2.2.日本製の製品は多言語対応が弱い 
    3. 2.3.ハンドリングは日本で行いたい 
  3. 3.多言語対応のLMSの必要性
  4. 4.多言語対応のLMSを導入するメリット
    1. 4.1.①学習の一貫性
    2. 4.2.②国に捉われない人材の確保
    3. 4.3.③国際文化を尊重・配慮しているアピール
  5. 5.多言語対応におすすめのLMS! 
  6. 6.まとめ:多言語対応LMSならCrossknowlegde!

LMS(学習管理システム)とは

LMSイメージ画像

LMSとは、Learning Management Systemの略であり、日本では学習管理システムと呼称されることがあります。eラーニングを実施する際にベースとなるシステムであり、学習教材の配信やテストの実施、成績などを統合して管理することが可能です。
インターネットを通してパソコンやスマートフォンなどを利用して学習ができ、時間と場所に捉われない柔軟な教育が実施できます。

LMSには、受講者がログインして学習する受講機能をはじめ、講師や研修担当者が学習者の受講履歴やテスト結果などを管理できる機能などが備わっています。

LMSはその名前から学習を管理するシステムと思われがちですが、本来の目的は学習者にとって学習しやすい環境を提供することです。
いつでもどこでも、自分のペースで学習できる機会を創出することで、学習者のモチベーション維持と効率的な学びをサポートします。

LMSの基本機能

LMSには、管理者と学習者双方にとって利便性の高い機能が標準装備されています。LMSの基本機能は以下のとおりです。

  • eラーニング機能
  • 管理機能
  • 教材作成機能

eラーニング機能では、教材の配信および受講が可能です。

具体的には、対象の受講者や学習コンテンツの内容、配信期間などを細かく設定することができ、企業のニーズに合わせたカスタマイズにも対応しています。
受講者ごとの進捗管理や組織全体の学習状況の管理、テストの実施や成績確認など、教育を効率的に実施する管理機能も備わっています。

教材作成機能とは、テキストや動画などの素材を基に教材を作成する機能です。LMSによっては、素材を読み込むだけで教材を自動的に作成してくれます。
これにより、教育・研修担当者の負担軽減に繋がります。

▼LMSの最新トレンドについては、下記にて解説しています。合わせてご覧ください。
⇒LMS(学習管理システム)とは?最新トレンドなど解説!

多言語対応のLMSを展開する際の課題 

課題のイメージ画像

多言語対応のeラーニング・LMSを展開する際には、いくつかの課題が存在します。弊社がこれまでご支援してきた中で実際に聞いた課題感を紹介します。 

ユニバーサルデザインにしたいが日本に寄りがち 

日本企業が海外拠点や法人向けにeラーニングシステムを展開する際、ユニバーサルデザインが重要です。ユーザーが異なる文化や言語背景を持つことを考慮すると、誰もが使いやすく、直感的に理解できるデザインが求められます。

しかし、日本で企画し展開する場合、日本的な要素に偏ったデザインが導入されがちなのも事実です。機能の配置やナビゲーションが日本のユーザーに最適化されているために、海外の利用者には直感的でないことがしばしばあります。

このような設計の偏りを解消するためには、日本人が日本人の発想で開発したシステムではなく、もともと世界中で活用されることを前提としてデザインされているシステムを選ぶことが重要です。 

日本製の製品は多言語対応が弱い 

日本発のeラーニングシステムは品質や機能面で評価されていますが、多言語対応においては課題が残ることがあります。「多言語対応」とは単にシステムのインターフェースを翻訳すればいい訳ではありません。各言語における文化的な違いや表現のニュアンスを理解し、正確に反映することが求められます。

しかし、日本の企業では細部にわたる現地語対応が不十分な場合が多く、翻訳の質や量が限られてしまうことがあります。そのため、もともと多言語で活用されることを前提として開発されている外国製品を日本語にローカライズし活用できるものを選ぶことが重要です。

このような展開をしている企業は、各国にローカライズパートナーを持ち、グローバルでの活用を前提に現地の言語や文化にローカライズできる体制を取っています。このような体制を取っている企業のサービスを活用することで、高品質な多言語対応を実現できます。これにより、日本から海外拠点に向けて学習教材を提供する場合でも、学習者が母国語で効率的に学習できる環境を提供することが可能になります。 

ハンドリングは日本で行いたい 

多くの日本企業はeラーニングシステムの管理や運用を本社で一括して行いたいと考えています。これにより、品質管理や運営の統一性を保持できる一方で、いくつかの課題が生じる可能性があります。

日本の仕事文化や業務フローがそのまま海外に適用されることで、現地のニーズや特性を十分に考慮できない場合もあります。

このような課題を解消するためには、現地のスタッフを巻き込んだ運用チームを構築し、現地の状況やニーズを調査し、それに応じた柔軟な運用方針を策定し、日本で行うこと、現地で行うことのすみ分けをすることが重要です。そうすることで、より効果的なハンドリングが可能となり、円滑な運営や迅速な対応が実現できます。 

多言語対応のLMSの必要性

多言語対応の必要性のイメージ画像

IT技術の発展や国際関係の変化により、幅広い分野・業種でグローバル化が進んでいます。

近年は、海外から日本に進出する外国人労働者が増えており、企業では言語の壁を越えた教育が求められます。グローバルに展開したいと考えている企業であれば、日本人労働者だけではなく、外国人労働者に対する教育・人材育成も考慮することが必要です。

日本人労働者と外国人労働者に対して研修を行う場合、従来の集合研修では多言語に対応した講師や教材を手配する必要があり、膨大な手間とコストがかかります。

しかし、多言語対応のLMSであれば学習者ごとに表示言語を切り替えられるため、個別に講師や教材を用意する必要がありません。LMSによって対応する言語が異なるため、自社の状況やニーズを見極めた上で最適なシステムを選定することが大切です。

多言語対応のLMSを導入するメリット

メリットのイメージ画像

ここでは、多言語対応のLMSを導入するメリットを3つ紹介します。

①学習の一貫性

多言語LMSを導入し、幅広い言語に対応することですべての従業員が国籍や出身地に関係なく同じ教育を受けられるようになります。

同等のユーザーエクスペリエンスを確保することで、言語格差やスキルの格差をなくすことが可能です。言語の壁をなくすことで、従業員はモチベーションを維持しやすくなり、学習が継続しやすくなります。

②国に捉われない人材の確保

グローバル化が進む現代では、国や地域に関係なく人材が確保できるようになりました。   新たな国に進出する際は、その国の言語で学習できるようにすれば、その土地の即戦力となる優秀な人材の確保に繋がる可能性があります。国境や言語に捉われない学習を提供できる環境を整えておくことで、あらゆる国で幅広く展開が可能です。

③国際文化を尊重・配慮しているアピール

多言語対応のLMSを導入することで、従業員に対して国際文化を尊重している企業であることをアピールできます。
例えば、従業員が親近感を持てるような動画や写真などを含めた教材の利用が、従業員のエンゲージメント向上を促進します。

また、こういった取り組みは、企業として包括的な文化を創り出すことに繋がり、従業員にとっても働きやすい環境を構築します。

▼グローバル企業でのLMSの活用については下記にて解説しています。合わせてご覧ください。
⇒LMSの効果的な活用とは!?【グローバル企業必見!】

LMS選定資料

多言語対応におすすめのLMS! 

多言語対応におすすめLMSのイメージ画像

多言語対応のLMSなら『CrossKnowledge』がおすすめです。

CrossKnowledgeは、日本語・英語・中国語はもちろん最大28ヶ国語に対応したLMSです。
750以上の教育コンテンツが最初から実装されており、最大8ヶ国語に対応できるため、自社で教材を用意していない場合でも、導入後にすぐeラーニングが利用可能です。
著名なMBA教授が監修した高品質な教育コンテンツも提供しています。

また、CrossKnowledgeには従業員ごとに個人診断を行う機能があり、その結果を基に最適なコンテンツをおすすめします。

機能を有効活用することで上司や部下、メンバー同士の関係性を強化することができ、エンゲージメントの向上が期待できます。

▼多言語に対応したeラーニングについては下記にて解説しています。合わせてご覧ください。
⇒多言語対応eラーニングならCrossKnowledge!

まとめ:多言語対応LMSならCrossknowlegde!

この記事では、LMSについて以下の内容で解説しました。

  • LMS(学習管理システム)とは
  • 多言語対応のLMSの必要性
  • 多言語対応のLMSを導入するメリット
  • 多言語対応におすすめのLMS! 

グローバル化や国際関係の変化が進む現代で人材育成を行うのであれば、多言語に対応したLMSは欠かせません。
通常のLMSでも企業と従業員にとってメリットとなり得ますが、多言語に対応することでその幅をさらに広げることができます。外国人労働者がいることが当たり前の社会で、その学習ニーズに応えられる環境の整備は企業にとっても強みとなるはずです。

LDcube』では、オンライン学習管理システム『CrossKnowledge』を提供しています。充実した教育コンテンツをラインナップしており、グローバルに通用する高品質な学習環境が利用可能です。
提供する教育コンテンツは、有名ビジネススクールが監修した内容になっているため、幅広い企業で役立てられます。

まずは無料の資料をダウンロードして、『CrossKnowledge』が企業様にもたらす多彩なメリットをご覧になってはいかがでしょうか。

▼関連資料は下記よりダウンロード頂けます。

LMS選定資料

CK資料3点セット

▼関連記事はこちら。

LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事

 

 


Email Newsletter
メルマガ申込