catch-img

eラーニングシステムのデメリットとは?課題を解決する方法

eラーニングは、従来の学習方法に比べて多くの利点がありますが、その一方でデメリットも無視できません。

特に企業がeラーニングを導入する際には、これらのデメリットをしっかりと理解し、対策を講じることが重要です。

では、具体的にどのような問題が存在し、その解決策にはどのようなものがあるのでしょうか?
 
まず、問題提起としてeラーニングの代表的なデメリットを挙げてみましょう。

多くの企業が直面する課題としては、以下の点が挙げられます。

  1. 学習者の自己管理能力に依存する
  2. 講師や他の学習者との交流がない
  3. 技術的な問題
  4. 学習者の学習ニーズにフィットしていない

次に、これらのデメリットに対する解決策を考えてみましょう。

  1. 双方向コミュニケーションのeラーニング
  2. リアルタイムフィードバックの活用
  3. 講師とコミュニケーションを取る
  4. 学習者同士のつながりを形成する
  5. 学習状況を一元管理する
  6. 教材の作成やコースデザインを柔軟に行う

 eラーニングのデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、その効果を最大限に引き出すことが可能です。

企業はこれらの課題に対して前向きに取り組むことで、eラーニングを企業研修の中核として活用することができます。

デメリットを克服し、より効果的な学習環境を構築するための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

▼eラーニングについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼LMSの資料は下記からダウンロードできます。

LMS資料

目次[非表示]

  1. 1.eラーニングの最大のデメリット
    1. 1.1.学習者の自己管理能力に依存する
    2. 1.2.講師や他の学習者との交流がない
    3. 1.3.技術的な問題
    4. 1.4.学習者の学習ニーズにフィットしていない
  2. 2.eラーニングのデメリットと対策
    1. 2.1.双方向コミュニケーションのeラーニング
    2. 2.2.②リアルタイムフィードバックの活用
    3. 2.3.③講師とコミュニケーションを取る
    4. 2.4.④学習者同士のつながりを形成する
    5. 2.5.⑤学習状況を一元管理する
    6. 2.6.⑥教材の作成やコースデザインを柔軟に行う
  3. 3.eラーニングにはメリットもある
  4. 4.eラーニングのトレンド
    1. 4.1.emergency learningとしてのeラーニング
    2. 4.2.パーソナライズ学習としてeラーニング
  5. 5.eラーニングのデメリットを克服した事例 
  6. 6.eラーニングのデメリットの克服にはCrossKnowledge
  7. 7.まとめ

eラーニングの最大のデメリット

eラーニングデメリット①

eラーニング最大のデメリットは受講率が高まらないことです。eラーニングはテクノロジーを活用して、教えたい内容や学んでほしいコンテンツを多くの人に届けることが可能になりました。

しかしながら受講率が高まらないというデメリットを抱えています。なぜ、受講率が高まらないのでしょうか。解説していきます。

(eラーニングのデメリット)

  • 学習者の自己管理能力に依存する
  • 講師や他の学習者との交流がない
  • 技術的な問題
  • 学習者の学習ニーズにフィットしていない

学習者の自己管理能力に依存する

eラーニングでの学習は大きく学習者の自己管理能力に依存します。

学習計画の設定や目標達成のためのステップ設計など、活動全般が自己管理に基づいています。

もちろん、それは進捗管理にも当てはまります。

しかしこれらの行為全てが一人の学習者に委ねられるため、自己管理能力が不十分な場合には学習が計画通り進まないことがあります。

その結果として、学習者が早々に挫折し、受講率が高まらない可能性があります。

講師や他の学習者との交流がない

集合研修のように講師や他の学習者と意見交換や質問などのやり取りが可能な場合、それは学習の刺激となりモチベーションアップにつながります。

しかし、基本的にeラーニングではそのようなやり取りを直接行うことが少なく、コミュニケーションがメールやチャットを通した問い合わせの形になります。

学習を一人で進めなければならないため、外部からの刺激を受ける機会が少なくなり、学習そのものが停滞してしまい、結果的に受講率が高まらない可能性があります。

技術的な問題

eラーニングは主にインターネットという技術を利用した教育形態です。

そのため、インターネット接続の問題やデバイスのトラブル、あるいはプラットフォームやソフトウェアのバグといった技術的な問題が学習の妨げとなることもあります。

学習者の学習ニーズにフィットしていない

eラーニングは学習コンテンツを多くの人に配信することが可能です。

しかしこの様に一斉に多くの人に向けて配信される教材は、言わば"平均的な"内容となりやすいです。

個々の学習者が置かれた状況はそれぞれ異なり、異なる学習ニーズを抱えています。

したがって、一般的な教材ばかりが提供される中で自分の学習ニーズを満たせないと感じた場合、受講率が高まらない可能性があります。


eラーニングのデメリットと対策

デメリットと対策についての画像

ここでは、eラーニングのデメリットに対する対策を紹介します。

(デメリットに対する対策!)

  1. 双方向コミュニケーションのeラーニング
  2. リアルタイムフィードバックの活用
  3. 講師とコミュニケーションを取る
  4. 学習者同士のつながりを形成する
  5. 学習状況を一元管理する
  6. 教材の作成やコースデザインを柔軟に行う


双方向コミュニケーションのeラーニング

eラーニングを用いた研修は、学習者自身のペースで進められるため、本人のやる気やモチベーションで進捗が左右されやすいです。

モチベーションが維持できなければ研修内容を理解せずに終了してしまう可能性があります。

このような事態に陥らないためにも、双方向コミュニケーションやソーシャル機能が備わったeラーニングシステムを導入することが大切です。

他者とコミュニケーションをとることができれば、疑問や分からないことを解消しやすくなります。

企業が必要と考えるコンテンツだけではなく、より学習者のニーズに沿った学習コンテンツを提供することが重要です。

②リアルタイムフィードバックの活用

eラーニングはインターネットを利用して学ぶ学習形態のため、集合研修のように講師と対面できません。

文字や図表、動画などのコンテンツが中心になるため、ロールプレイングや機器の操作などの実践を伴う内容には向いていないです。

eラーニングで実践を伴う学習をさせたい場合は、Webカメラやマイクなどが使用できる多用なアウトプットに対応した学習プラットフォームがおすすめです。

オンラインで実践シーン・実技シーンなどを見ながら、リアルタイムでフィードバックを行うことができれば、スキルや知識に対する理解と定着がしやすくなります。

③講師とコミュニケーションを取る

eラーニングでは、収録された動画を中心に学習するのが基本です。

そのため、講師とリアルタイムでのコミュニケーションやフィードバックができない可能性があります。

学習者は研修内容に対して疑問や質問があっても、直接講師に聞くことができないため、正しくスキルや知識が身につかないまま進んでしまう恐れがあります。

このような事態を回避するためには、オンラインの研修対応やライブ配信対応、コミュニケーション機能などが備わった双方向コミュニケーションに適した学習プラットフォームを選ぶことが大切です。

必要に応じて学習者と講師がコミュニケーションをとることができれば、学習内容に対する理解を深めやすくなります。

④学習者同士のつながりを形成する

eラーニングは基本的に1人で学習するため、学習者同士で横のつながりを強化しづらいデメリットがあります。

例えば、内定者研修や新入社員研修は学習者同士の関係性の構築が一つの目的となっています。

しかし、eラーニングで研修を実施した場合は、学習者同士がコミュニケーションをとることができません。

対策としては、学習者同士でのディスカッションやグループワークなどの機能が充実した学習プラットフォームがおすすめです。

対面ではありませんが、学習者同士がお互いにやり取りができるため、横のつながりを強化できます。 

⑤学習状況を一元管理する

自製でeラーニングを導入する場合は、学習状況の管理が煩雑になりやすいです。

eラーニングシステムのなかには、誰が何の教材をどこまで進めたか、どのような成績を残したかなどの情報が可視化できないものがあるため、注意が必要です。

オンライン学習プラットフォーム(LMS)なら、学習状況の可視化や情報の一元管理ができるため、学習者一人ひとりの進捗状況やテストの結果などが管理しやすくなります。

⑥教材の作成やコースデザインを柔軟に行う

eラーニングシステムのなかには、教材を自社で作成できるものがあります。

自社のニーズに沿った教材が作成できるというメリットがありますが、作成には膨大な時間とコストがかかる可能性があるため、注意が必要です。

自社に最適化された教材を作成したい場合は、オリジナル教材の作成やコース設計を柔軟に行える学習プラットフォームがおすすめです。

また、これまでの研修で使用してきた資料や写真、ナレーション原稿などをシステムに読み込ませることで、最適なコンテンツを自動生成してくれるツールなどを併用することもおすすめです。

教育・研修担当者の負担が軽減されるため、コンテンツ内容のブラッシュアップに専念できます。

▼人材育成の効率化を図っていくためにはAIの活用も効果的です。AI活用についてはこちらで解説しています。合わせてご覧ください。⇒人材育成をAIで効率化する方法!学習プラットフォーム選びの秘訣

  人材育成をAIで効率化する方法!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の効率化などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、学習などに役立てられています。AI技術を活用し業務を効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube

eラーニングにはメリットもある

eラーニングデメリット メリット

eラーニングとは、インターネットを利用して学ぶ学習形態のことをいいます。

パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットなどの通信端末を利用して学習することが可能です。

一般的な研修では1つのテーマに沿って学習することが一般的であり、準備に手間と時間がかかります。

しかし、eラーニングはビジネスにおける基礎知識から専門的な内容までカバーしているため、研修のたびに教材やコンテンツを用意する必要がありません。

学習者も決まった日時に指定された場所に研修を受けに行く必要がなく、自身の都合がいいタイミングで学習ができることが最大のメリットです。

従来の集合研修に比べて、eラーニングには他にもさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。

  • ユーザーは場所と時間を問わず学習できる   
  • 講師に左右されず、教育の質を均一にできる   
  • 学習者が主体的に学べる環境を創出できる   
  • ブレンディッドラーニングに活用できる   
  • 研修の企画、管理を効率化できる

前述したように、eラーニング最大のメリットは研修を受ける時間と場所が問われないことです。

務の隙間時間や通勤時間など、学習者の任意のタイミングで学習できるため、負担を最小限に抑えられます。

登録されたコンテンツが研修の中心となるため、講師の指導力に左右されることもなく、教育の均質化を図ることが可能です。

eラーニングの導入は学習者が主体的に学べる環境の創出に役立ちます。

また、eラーニングは異なる種類の学習方法を組み合わせたブレンディッドラーニングにも活用できます。

eラーニングと実技研修を組み合わせることで、基礎から専門的な分野まで幅広くカバーできるため、より効率的に社員教育を行うことが可能です。

eラーニングシステムを導入すれば1つのプラットフォームで研修の企画から管理までできるため、教育業務の効率化が図れます。

▼eラーニングシステム(LMS)を活用した業務の効率化についてはこちらで解説しています。合わせてご覧ください。⇒LMSを人事評価や施策の改善に生かすポイント!失敗しない選び方

  LMSを人事評価や施策の改善に生かすポイント!失敗しない選び方 LMSでは研修実施後の学習者の進捗状況やテスト結果などの一元管理が可能であり、蓄積されたデータは人事評価や施策に活用できます。企業でシステムを適切に生かすためには、概要や機能を知っておくことが重要です。この記事では、LMSの概要や機能、評価や施策に生かすためのポイントを詳しく紹介します。 株式会社LDcube


eラーニングのトレンド

eラーニングのトレンドについての画像

emergency learningとしてのeラーニング

コロナ禍を経てeラーニングの位置づけが変化したと言われています。従来eラーニングのeは「electric:電子的な」という意味合いでずっと活用されてきました。

コロナ禍を経て、electricの意味合いはなくなりませんが、「emergency:緊急な」という意味に変わっているといわれています。仕事を進める中で、“今”知りたいことを“今”知れるという学習環境としてのeラーニングが求められています。

つまり、学ぶことのベースが「講義」から「仕事を進めるためのサポート」や「仕事についての質疑応答」に変わってきたと言われています。

今までの一般的なeラーニングだけでなく、自社の実務遂行上必要な事柄を学べる環境が求められるようになってきているのです。

パーソナライズ学習としてeラーニング

テクノロジーの進化により、「パーソナライズ学習」が注目されています。これは、一人ひとりの学習者に合わせて教育内容や学習ペースを最適化し、効果的に学習を進めることを可能にするものです。

そこで、eラーニングシステムを活用したパーソナライズ学習が注目されています。データ分析技術を活用すれば、学習者一人ひとりの理解度や学習速度、弱点などを把握し、それに合わせて学習内容や問題をパーソナライズすることができます。

これにより、効率的な学習を実現でき、学習者のモチベーション維持にも寄与すると言われています。
 
また、個人診断などの結果を基に、学習者の強みや啓発点を明確にし、その強みや啓発点に合わせて学習コンテンツをリコメンドするパーソナライズ学習なども取り入れられています。

学習者は自分の状況や自分の成長につながる学習を望んでいます。自分の成長につながるコンテンツがリコメンドされることで、学習へのモチベーションが高まり、結果として受講率の向上につながります。
 
このように、テクノロジーを活用したパーソナライズ学習の発展によって、従来の"平均的"なコンテンツ配信から新たな学習方法へとシフトしてきています。

これにより、個々の学習者が自分自身のペースで学習を進め、最適な学び方を見つけることが可能になったと言えるでしょう。

eラーニングのデメリットを克服した事例 

パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例

支援事例:専門商社(400名) 
 
【これまでの課題】 

  •  eラーニングを「必修」にしなければ学習しない 
  • 流し見で「完了」することが目的になってしまっている 
  • 業務が忙しくて受講することを忘れてしまう  ・・・など 

  ⇒【CK-Connectによるパーソナライズ学習を導入】 
 
【受講率100%を実現】 

  • 「必修」「受講期限」の設定がない中で、受講率100%を実現 
  • 診断結果を基に自動でリコメンドされるコースを自主的に受講 
  • 1人平均5.7コースの受講(多い人は16コースの受講) 

今回のポイント 

  • パーソナライズ学習:パーソナル診断結果を基にした個々人に合わせた学習コンテンツを自動配信 
  • いつでも学べる環境:学習者が必要なときに必要な学習にアクセスできる環境 
  • 学習データの蓄積:学習者の学習状況をトラッキングするために学習行動のデータを取得​​​​​  

お客さまの声 

  • 社内ではeラーニングを導入しても、結局やってくれないのではないかという声が出ていました。なぜなら、eラーニングを「必修」にしないと学習者が積極的に取り組まないといったことがあったからです。同じことを繰り返していても効果は上がらないと思っていましたが、パーソナライズ学習を取り入れたところ、受講率が100%になったので正直驚きました。 
  • また、これまではコンテンツ数にも限りがあり、自社のオリジナルコンテンツの搭載ができなかったのですが、自社オリジナルコンテンツの搭載もできるようになったことで、学習してもらう幅が広がりました。 
  • また、診断結果のレポートには、自身の強みや課題の啓発だけではなく、職場メンバーとの関係性の中で起こりうることや周囲が必要なことについてもアドバイスがあり、そのレポートを基に、他メンバーと対話することで、職場の中でのコミュニケーションが取りやすくなり、仕事がスムーズに進むようになりました。

eラーニングのデメリットの克服にはCrossKnowledge

CKロゴ

eラーニングのデメリットの克服におすすめなのはCrossKnowledge(クロスナレッジ)です。

CrossKnowledgeのeラーニングは、リーダーシップやマネジメントなどを学ぶための効果的な手段として世界中の企業やビジネスパーソンに活用されています。特徴を紹介します。 

  • 多様な学習コンテンツ: CrossKnowledgeは、リーダーシップ開発に関する幅広いテーマをカバーする豊富なコンテンツライブラリを提供しています。これには、リーダーシップの基礎から高度な戦略的思考、変革的リーダーシップに関するテーマが含まれます。 

  • 著名なMBA教授が登壇・監修: CrossKnowledgeのコンテンツは、リーダーシップやマネジメントの分野で実績を持つ専門家や著名なMBA教授らによって設計・開発されています。これにより、受講者は信頼性のある知識を学ぶことができます。 

  • 柔軟でアクセスしやすい学習形式: eラーニングの形式を採用しているため、忙しいビジネスパーソンでも空いた時間に学習を進めることができます。PCやモバイルデバイスでアクセスでき、通勤時間や自宅での学習も可能です。 

  • インタラクティブな学習体験: CrossKnowledgeのプラットフォームは、動画、クイズ、ケーススタディー、シミュレーションなど多様な手法を活用したインタラクティブな学習体験を提供します。これにより、学習者は飽きずに学ぶことが可能です。 

  •  パーソナライズされた学習: 学習者のリーダーシップスタイル、強みや啓発点に応じて、個別化された学習コンテンツを提供する機能があります。これにより、自分のペースで進められるだけでなく、特定のスキルや目標に焦点を当てた学習が可能です。

  • 効果測定とトラッキング: プラットフォームは学習の成果を測定するための評価ツールを備えており、受講者は自身の進捗やスキル習得状況をリアルタイムで把握することができます。

  • 自社独自コンテンツの搭載:汎用型コンテンツだけでなく、自社独自のコンテンツを搭載することが可能です。これにより自社の専門教育を展開することができます。

CrossKnowledgeのeラーニングはコンテンツ提供型eラーニングでもあり、自社独自のコンテンツを搭載して展開するプラットフォーム型でもあります。企業としても社員のスキルアップを効率的かつ持続的に支援するためのソリューションとして最適です。 
 
具体的には下記のパッケージコースを提供しています。
 
◆階層別
・新入社員パッケージ
・OJT担当者パッケージ
・中堅社員パッケージ
・新任管理職パッケージ
・ベテラン管理職パッケージ
・キャリア採用者パッケージ
 
◆目的別
・リーダーシップパッケージ①②
・AI時代のリーダーシップパッケージ
・コンプラ/ハラスメントパッケージ
・ダイバーシティパッケージ
・ストレスマネジメントパッケージ
・営業向けパッケージ
・経営コースパッケージ
・キャリア開発パッケージ
・ビジネスに不可欠な思考法パッケージ
・マーケティング/ファイナンスパッケージ
 
詳しくは下記をご覧ください。
https://ldcube.jp/service/crossknowledge/elearning_package

まとめ

Crossknowledge

この記事では、eラーニングシステムについて以下の内容で解説しました。

  • eラーニングの最大のデメリット
  • eラーニングのデメリットと対策
  • eラーニングにはメリットもある
  • eラーニングのメリット
  • eラーニングのトレンド
  • eラーニングのデメリットを克服した事例 
  • eラーニングのデメリットの克服にはCrossKnowledge

eラーニングの最大のデメリットは受講率が高まらないことです。

しかしながら、メリットもあります。コロナ禍を経てeラーニングの位置づけなども変わってきています。

現在のトレンドは、emergency learningとしてのeラーニングとパーソナライズ学習としてのeラーニングです。

eラーニングの導入は社内研修の質を上げたり全体的な教育業務の効率化を図れたりなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、すべての研修がeラーニングに適しているわけではなく、実践を伴う学習やコミュニケーションを図る必要があるものは実施が難しいケースも想定されます。

eラーニングは基本的に学習者1人で受けるものであり、講師と対面していないことから、疑問や質問があっても尋ねることはできません。

スキルの習得と知識の定着を促すためには、学習者の状況や特性、ニーズに合った学習プラットフォームを導入することが重要です。

LDcube』では、『CrossKnowledge』の学習管理システム(LMS)やeラーニングを提供しています。46コース・254セッション・3言語と充実のラインナップを用意しており、グローバルに通用する高品質なコンテンツが利用できます。

コンテンツはすべて有名ビジネススクールが監修した内容になっているため、幅広い企業で役立てられます。

また、パーソナライズ学習につなげるため、個人診断を基にした、学習者の強みや啓発点に合わせて学習コンテンツをリコメンドする『CK-Connect』などの機能もあります。

無料のデモIDの発行なども行っています。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

LMS資料

CKコネクト資料

▼関連記事 合わせて読みたい

  リーダーやマネジャー対象 結果につなげるための研修を成功に導くステップ | 株式会社LDcube ビジネスを成功に導く人材として、会社にとってリーダーやマネジャーは最も重要な資産です。しかし、会社にとって時間や予算に大きな負担が掛かるため、リーダーやマネジャーの潜在能力を最大限に引き出すことは容易ではありません。そこで、結果につなげることに焦点を絞った研修会を実施することが必要です。 この記事では、リーダーやマネジャーに結果につなげるための研修を提供する際、成功に導く4つのステップを紹介します。 株式会社LDcube
  行き過ぎた学習の構造化は「学習疲労」を招く! その原因を解説! 本記事は、デジタルラーニングの実践に関して、CrossKnowledge社が文化背景の異なる4つの国で、調査した結果からまとめたものです。 この調査は、マーケティング調査や戦略を専門とするコンサルタント会社Spring Voice社によって実施されました。 株式会社LDcube
  マネジャーの力を引き出すポイント 現代のビジネスにおけるマネジャーの役割は変化し、その重要性はかつてないほど増しています。チームを率いるだけでなく、組織の上下左右に影響を与えることが求められています。現代のマネジャーは、ミニCEO(プロダクトマネジャー)のようにビジネスを成功に導き、チームを魅了し、部門を超えて従業員をまとめていくことが期待されています。どのようにすれば現場のマネジャーの学習ニーズに効果的に応えることができるでしょうか。その答えがファシリテート・ラーニングです。 株式会社LDcube
  【企業向け】eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント eラーニングは社員のスキル向上や専門知識の習得などを促進する役割を果たします。効率的な研修・学習と適切な管理・評価の実現にはシステム(LMS)が求められます。eラーニングプラットフォーム導入のメリットや失敗しない選定ポイント、これからの方向性などを解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングを活用した効果的なオンライン研修とは?通常の研修との違いも解説! 世の中にはさまざまなeラーニングサービスがあり、導入する企業も増えています。しかし導入しただけでは受講率が高まらないという課題もあります。コロナ禍を経た現代では学習も様変わりしてきています。デジタルコンテンツを活用した効果的なオンライン研修について、通常の研修との違いなどを紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングを活用した人材育成!導入メリットと最新トレンド 人材育成や社員教育を目的とした学習の一つの手法として、eラーニングを導入する企業は多く存在します。eラーニングは以前からある学習形態ですが、これまでの研修にかわり、充実してきています。概要や導入メリット、最新トレンドについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  UMUが通常のeラーニングよりも優れている点とは?魅力を紹介! UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。ユームの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  LMS・eラーニング「CrossKnowledge」 LDcubeのCrossKnowledgeのご紹介ページです。組織変革・人材育成を50年以上支援するビジネスコンサルタントが持つ集合研修の豊富な知見と、最先端の学習ツールをかけ合わせ、個人と組織に最適な「学び」をデザインし、企業様の競争力強化に貢献します。 株式会社LDcube
  PDUとは?PMP®資格維持に必要なおすすめeラーニングも紹介 PMP®資格維持には、3年間で60以上の単位取得が必要です。今回はPMP®資格更新という状況に必要なPDUとは何か、PDUを取得するためには何が必要なのか、一般に利用いただいているおすすめeラーニングコースも含めご紹介します。 株式会社LDcube
  全社員向けeラーニングならCrossKnowledge(LMS)がおすすめ! スキルアップは全ての社員にとって重要ですが、個々人の求める情報やスキル、学習スタイルはさまざまです。そのため、全社員向けには多言語対応のeラーニングコースの導入が有効です。本記事ではパーソナライズ学習が実現可能なCrossKnowledgeのeラーニングについて解説します。 株式会社LDcube
  グローバル企業が人材育成で選ぶeラーニングのポイントとCrossKnowledgeの可能性 本記事では、グローバルにビジネスを展開する企業で教育研修施策を検討されている方に向けて、世界で活用されているeラーニングの特徴や選定ポイントなどについて解説します。また、世界NO.1LMSと称されたこともあるCrossKnowledgeについても紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニング導入事例6選|導入に成功する企業に共通する特徴を解説 eラーニングの導入で重要なのは、複数事例の共通点から「自社での活用は向いていそう・向いていない」といった方向性を導き出すことです。本記事では導入事例はもちろんのこと、事例の共通点からわかるeラーニング導入に適した組織の特徴について、詳しく解説します。 株式会社LDcube
  多言語対応eラーニングならCrossKnowledge!ポイントを解説 社員のスキル開発や学習に役立つeラーニングですが、多言語対応のものは選択肢が限られます。高い品質と利便性を両立し、世界中で高い評価を得ているのがCrossKnowlege社のコンテンツです。今回はCrossKnowledge社が提供するさまざまな言語に対応が可能なeラーニングシステム・LMSについて紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングで学習成果を最大限高めるポイントとは?導入前後から解説! 企業内のeラーニングの成果について確認し、最大限の学習成果を得るためのポイントや、成果につなげる上での課題、導入検討時の留意点や導入後の工夫などついて概要を解説します。効果の高いeラーニング体験を提供し、学習者の成功につなげるための秘訣を紹介します。 株式会社LDcube
  全社員研修会にはeラーニング・LMSの活用が効果的!? 企業内での人材育成の手段として、全社員研修があります。研修を効率的に運用し、各個人の理解度や進捗度を明確にする手法として、eラーニング・LMSの活用が注目されています。本コラムでは社員研修におけるeラーニング・LMSの活用方法を詳しく紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニング受け放題(定額制)ならCrossKnowledge(LMS)! 本コラムでは、世界的に著名なMBA教授によって監修されたeラーニングであるCrossKnowledge(LMS)について紹介します。法人・個人問わず全てのコースを学べる受け放題プラン(定額制)もあります。プランの選び方や活用法、導入の流れについても詳しく解説します。 株式会社LDcube
  意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣!原因や対策を解説! eラーニングは会場や講師を必要とせず、学習者の任意のタイミングで学習できることが特徴です。 しかし、eラーニングのコンテンツ内容や展開方法によっては「意味がない」と従業員に思われるケースもあります。この記事では、効果の薄いeラーニングから卒業する秘訣や時代に合わせた最新学習方法について徹底解説します。 株式会社LDcube
  法人向けeラーニングの選定ポイント!種類や特徴、メリット、受講率向上策などを徹底解説! eラーニングはシステムによって教材のラインナップや学習領域が異なるため、事業や組織の目標との相性を考えた選定が重要です。今回は法人向けeラーニングの概要や種類、メリットや受講率を高めるコツ、失敗しない選定ポイントを解説します。 株式会社LDcube
  プロジェクトマネジメントを学ぶeラーニング!PDU取得コースも紹介! プロジェクトマネジメントのスキルを磨きたいと考えているプロジェクトマネジャーやPMP®資格を維持を考えている方は、常に勉強し続けることが重要です。本記事では、eラーニングを活用するメリット、PMP®資格維持のためのPDU取得方法や勉強法、おすすめのオンラインコースについても紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングでコンプライアンス研修を行うメリットとは?ポイントを解説 eラーニングを用いたコンプライアンス研修のメリット・デメリットについて解説し、具体的な研修内容からコンプライアンス教育設計のポイントまで説明します。法令違反や不祥事リスクを低減するための対策や、今後の研修実施方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  人事・評価制度の社員向け説明会にはeラーニング・LMSの活用が効果的!ポイントを解説 今回は、企業の人事制度や評価制度の社員向け説明会の手段として、eラーニングやLMSを活用する方法を解説します。時間と場所の自由度、コスト効率など、eラーニングやLMSを活用した運用教育のメリットを具体的にご紹介します。一般的な人事評価についての理解から自社の制度理解へと進む上でのポイントも解説します。 株式会社LDcube

​​​​​​​

LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事