catch-img

人事・評価制度の社員向け説明会にはeラーニング・LMSの活用が効果的!ポイントを解説

今回は、人事制度・評価制度についての説明会実施の目的や手順、説明会の代替手段として、eラーニングやLMSを活用する方法を解説します。

時間と場所の自由度、コスト効率など、eラーニングやLMSを活用した運用教育のメリットを具体的にご紹介します。

さらに、一般的な評価についての理解から自社独自の制度理解へと進む上でのポイントも解説します。

▼ LMS(学習管理システム)についての詳細は下記で解説しています。合わせてご覧ください。

  LMSのすべて!機能から導入メリットまで網羅的に解説 社員の知識とスキルの標準化や自律的な学習の定着を目指す際、有効な打ち手となるのがLMS(Learning Management System:学習管理システム)です。研修実施や学習の進捗状況、eラーニングの受講状況を可視化し、パーソナライズ学習を実現します。LMSの機能から導入メリット、サービスの選定ポイントなど解説します。 株式会社LDcube

▼ LMSについての資料はこちらからダウンロードできます。

LMS資料

目次[非表示]

  1. 1.人事制度の説明会を行う目的と手順
    1. 1.1.人事制度説明会を行う目的
    2. 1.2.人事制度説明会を行う手順
  2. 2.人事制度の理解を深めるポイント
    1. 2.1.人事制度の位置づけや原則を理解する
    2. 2.2.自社独自の制度を理解する
  3. 3.人事制度説明会にはeラーニング・LMS
  4. 4.eラーニング・LMSを活用するポイント
    1. 4.1.一般的な原則を学べる
    2. 4.2.自社独自のコンテンツを配信できる
    3. 4.3.社員の理解度や受講履歴が分かる
    4. 4.4.必要な時に再学習ができる
    5. 4.5.質問BOXで現場の疑問を吸い上げられる
    6. 4.6.制度が変わらなければコンテンツの修正が不要
  5. 5.人事制度の説明にはCrossKnowledge
  6. 6.CrossKnowledgeが選ばれる理由
  7. 7.まとめ

人事制度の説明会を行う目的と手順

人事制度説明会を行う目的

人事制度説明会の目的は、具体的で詳細な説明を通じて社員へ人事制度をわかりやすく伝えることです。

この説明会を通じて、社員の人事制度に対する理解を深めつつ、職場における行動基準や目指すべき成果についても明らかにしていきます。

さらに、社員の人事制度についての疑問や不明点を解消し、制度に対する理解と納得感を高めます。

これらが、社員のモチベーションや生産性向上につながります。

人事制度説明会を行う手順

人事制度説明会は下記のような手順で進めます。

  • 目的の設定:人事制度説明会を開く目的を明確にします。新たな制度の導入、既存制度の改定、社員の理解度向上など、目的はさまざまです。

  • 参加者の選定:全社員を対象にするのか、あるいは新入社員や昇進者、特定部署の社員など、説明会の対象者を決めます。

  • 日程の設定:参加者全員が出席できる日時をしっかりと調整し、開催日時を設定します。

  • 内容の整理:説明会で伝える内容を整理します。何をどのような順序で説明するのか、事前に計画を立てるとスムーズです。

  • 資料の作成:パワーポイントや配布資料などを作成します。内容を理解しやすいように、視覚的にわかりやすい資料が効果的です。

  • 場所の準備:会議室やホールなど、開催場所を準備します。参加者が集まりやすい場所、またはオンライン上で開催することもあります。

  • 案内通知:開催日時、場所、目的などを記載した案内通知メールや文書を参加者へ送ります。

  • 予行演習:一度リハーサルを行い、資料を使った説明や質疑応答の流れなどを確認することをお勧めします。

  • 説明会実施:当日は、時間管理に気をつけて計画通りに進行し、チーム全員で協力して実施します。

  • フォローアップ:説明会後はまず、Q&Aや会議の参考資料を参加者ごとに送ります。その後、フィードバックを収集し、各参加者が理解しているか確認します。そして、疑問や懸念があれば、それぞれに対応をします。

これらの手順を踏むことで、人事制度説明会はスムーズに進行し、参加者にとって有意義な場となるでしょう

人事制度の理解を深めるポイント

人事制度の位置づけや原則を理解する

人事制度は、社員の労働環境や待遇・賃金、昇進・昇格、育成、人事評価などを体系的に管理し、組織の目標達成と社員の福祉を両立するための一連のルールや方針です。

これらのルールや方針は、社員と組織との関係を形成していく道筋を提供します。

評価制度も重要な構成要素であり、組織や個人のパフォーマンスを評価・管理する仕組みです。

評価制度は、目標設定やパフォーマンスの測定、フィードバックと認識、パフォーマンスの改善と育成のための重要な手順を規定します。

人事制度・評価制度の基礎や一般的な原則を理解することは、制度の目的とその運用のポイントを理解するのに重要です。

組織がどのように運営され、社員がどのように評価され、成長につながるのかを理解することができます。

一般的な原則を理解することで、組織全体がどのように機能するか、各個人がどのように活動するべきかが見えてきます。

自社独自の制度を理解する

人事制度や評価制度は組織や企業、事業により異なります。

自社独自の人事制度・評価制度はビジネスモデルや戦略、組織文化と深く関連しており、経営者の意図や考え方が反映されます。

相互に影響を与え、会社全体のパフォーマンスと成功を左右します。

そのため、一般的な原則の上に、自社の制度をきちんと理解し、運用していくことが重要です。

自社独自の人事制度は、ビジネスモデルと戦略に基づいて設計されています。例えば、ある会社が革新的なビジネスモデルを採用し、急速な変化と成長を戦略としているなら、その人事制度も柔軟性とスキルの拡大に重点を置いて設計されているという具合です。

また、人事制度(評価、報酬、昇進など)を通じて特定の戦略的優先事項や行動を強調し、奨励することも可能です。

人事制度は組織文化を形成し維持するための重要なツールです。例えば、公平性と透明性を重視する文化を築きたい会社は、公正で明確なパフォーマンス評価体系を導入するでしょう。

協力とチームワークを重視する場合は、チームの成功に連動した報酬体系を選択することもあります。

このように自社がどのようなビジネスモデルでどのような戦略を取っているのか、それを展開していくためにどのような組織文化が望まれているのか、それが人事制度や評価制度にどのように表れているのかを理解することがポイントです。

人事制度説明会にはeラーニング・LMS

人事制度や評価制度を新たに構築した場合や、見直しや変更した場合など、社員にきちんと説明し、理解してもらい、現場で正しい運用を徹底してもらうことが経営上必要です。

そのために説明会やセミナーを開催し、全社員に参加してもらう必要がありますが、全社員に伝えていくためには、担当者に多大な労力・負担がかかります。

そこで、全社員への周知方法としてeラーニングやLMSの活用が効果的です。

まず、eラーニングやLMSを活用する1番の魅力は、時間と場所の自由度が高いことです。

eラーニングやLMSはインターネット経由でどこからでも利用でき、アクセスさえできれば社員は自分の都合に合わせて(例:通勤時間、休憩時間など)、自分のペースで学ぶことが可能です。

したがって、新人事制度や新評価制度の説明においても、社員のスケジュールに影響を与えることなく教育を行うことができます。

そして、eラーニングは自己学習の推進に有用です。インタラクティブなコンテンツを通じて、社員は自身の理解や興味に基づき、特定の項目に焦点を当て、深く学ぶことができます。

さらに、eラーニングやLMSでは試験などを活用して理解度の評価を行うことができ、社員一人一人がどの程度内容を理解しているかを確認することが可能です。

各個人の学習進捗状況が明示され、必要な場合は追加のサポートを提供することも可能です。

eラーニングはコスト効率も良い点がメリットして挙げられます。

対面での説明会に必要な旅費や設備、物理的な教材などが不要になるため、全体的なコストを削減することができます。社員が多い組織ほど、コストメリットは大きくなります。

そして、eラーニングは一貫した情報を提供できるため、誤解や混乱を防ぐことができます。

人から人への伝達では解釈が異なることで情報の齟齬(そご)が生じることもありますが、eラーニングなら全ての社員に同一の情報を共有できます。

以上のように、eラーニングとLMSは人事制度や評価制度の説明会に多くのメリットをもたらします。

これらのツールの活用により、効率的で一貫性のある教育を全社員に提供することが可能です。

そして、人事制度や評価制度などの重要な情報を社員に周知するコンテンツを作成して公開していくことで、社員に「開かれた人事部」という印象を持ってもらうことにもつながります。

▼ 全社員を対象としたeラーニング活用については下記で解説しています。

  全社員向けeラーニングならCrossKnowledge(LMS) スキルアップは全ての社員にとって重要ですが、個々人の求める情報やスキル、学習スタイルはさまざまです。そのため、全社員向けには多言語対応のeラーニングコースの導入が有効です。本記事ではパーソナライズ学習が実現可能なCrossKnowledgeのeラーニングについて解説します。 株式会社LDcube

​​​​​​

eラーニング・LMSを活用するポイント

一般的な原則を学べる

eラーニング・LMSは、人事制度や評価制度の理解や運用のために求められる一般的なコンテンツを提供することができます。

それをオンライン上で配信し、受講管理ができるため、従来の研修と違い、社員一人一人が自分のペースで学習し、自分の理解度に応じて繰り返し学習することが可能です。

これにより、より深く理解しやすくなります。

自社独自のコンテンツを配信できる

会社により、ビジネスモデルや戦略、組織文化が異なります。

自社の戦略を具現化するための具体的な行動や業務について理解してもらうには、自社独自の教育コンテンツの制作が有効です。

また、自社独自の人事制度や評価制度についての概要を理解してもらい、会社が求める行動を取ってもらうことが重要です。

また目標管理シートや評価面談など、自社内での労務管理の実務のやり方やタレントマネジメントシステムの操作方法などのコンテンツも、マニュアルとして作成してみてもらえるようにすることがポイントです。

eラーニングシステムがあれば、自社独自の動画、資料、クイズ等を組み合わせて、自由度高く教材を作成することができます。

▼ コンテンツ作成については下記で解説しています。合わせてご覧ください。

  研修用動画コンテンツの作り方!効果的に作成するポイントやコツなどを解説! 研修用の動画コンテンツをどのように作成したらよいか?という悩みをよく耳にします。本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育しながら動画コンテンツの作成を進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。 株式会社LDcube


社員の理解度や受講履歴が分かる

eラーニングでは、学習の各ステージでクイズを行うことができます。

これによって、学習者自身が自分の理解度を把握するとともに、会社として社員一人一人の学習状況をデータで把握することができます。

誰がコンテンツを見たのか、いつ見たのか、理解度クイズでは何点だったのか、など受講状況を可視化することができ、全社員に浸透させたい内容がどの程度普及しているのかを確認することができます。

また、受講履歴を見ることで、どの範囲を理解し、どの領域で苦労しているかなどの傾向をつかむことも可能です。

それを基に理解が浅い部分には追加でコンテンツを作成し配信するなど、会社からのサポートなど対策を立てることが可能です。

この機能により、効果的な人材育成策を具体化しやすくなります。
  

必要な時に再学習ができる

対面形式の学習では、一度の講義や研修を聞き逃すと再度聞くチャンスが限られますが、eラーニングなら必要な時に何度でも再学習が可能です。

学習者の理解度や進捗に合わせて学習スケジュールを自由に設定することができ、必要に応じて任意の章や節に戻って再学習することができます。

質問BOXで現場の疑問を吸い上げられる

「質問BOX」機能を設けることで、社員から直接、質問や意見を収集できます。

また、ここに寄せられた質問は他の社員も閲覧可能で、他のメンバーも同じ疑問を抱いていた場合に質問への回答を共有できるというメリットがあります。

制度が変わらなければコンテンツの修正が不要

現在の人事制度や評価制度がある限り、ルールが変わらなければ1回成した人事制度や評価制度についてのeラーニングコンテンツは修正不要で何度でも使用することができます。

これにより研修の準備時間や実施工数を大幅に短縮し、経費の削減にもつながります。社員を採用するたびに行っていた説明会もeラーニングで展開することで人事部門の負担を軽減できます。

▼ 人事施策でのLMS活用については下記で解説しています。

  LMSを人事評価や施策の改善に生かすポイント!失敗しない選び方 LMSでは研修実施後の学習者の進捗状況やテスト結果などの一元管理が可能であり、蓄積されたデータは人事評価や施策に活用できます。企業でシステムを適切に生かすためには、概要や機能を知っておくことが重要です。この記事では、LMSの概要や機能、評価や施策に生かすためのポイントを詳しく紹介します。 株式会社LDcube


人事制度の説明にはCrossKnowledge

一般的な原則を学べる

CrossKnowledgeは、21世紀のタレントマネジメントや評価、コーチング、1on1面談など、人事制度や評価制度に関するさまざまなテーマについての学習コンテンツを用意しています。

これらの教材は、社員と管理者が制度の理解を深め、より効果的にマネジメントや制度運用に取り組むための知識とスキルを学ぶのに役立つでしょう。

「評価・採用」に関するコースでは、社員のパフォーマンスを公正に測定し、評価する方法についての一般論を学ぶことができます。また、評価結果を元に、社員が自己の成長を継続するためのフィードバックやコーチングを提供する方法についても理解を深めることができます。

「コーチング」に関するコースでは、効果的なコーチングスキルを学ぶことができます。これにより、チームのパフォーマンスを向上させると同時に、社員一人一人が自己の成長と自己啓発の過程をサポートできるようになります。

「効果的な1対1の面談」コースでは、1対1の面談を通じて部下のニーズを理解し、指導と支援を提供する方法を学ぶことができます。これにより、社員のモチベーション向上や満足度向上につながります。

「21世紀のタレントマネジメント」のコースでは、今日の急速に変化するビジネス環境において、人材を適切に管理し、発展させるための戦略や手法について学ぶことができます。

上記のようなテーマは管理職が役割を発揮するために押さえておかなければならないテーマです。CrossKnowledgeの多様なeラーニングコンテンツは、管理職が人事制度や評価制度の理解を深め、組織のタレントマネジメント戦略を強化するための実践的なツールとなるでしょう。

自社独自のコンテンツを配信できる

CrossKnowledge LMSには自社独自で作成した動画や理解度クイズ、質問BOXなどのコンテンツを搭載して、一般的なコースと合わせて受講者に配信することができます。

また、ログイン後のトップページのデザインもカスタマイズでき、自社のオリジナル学習環境を構築していくことが可能です。

人事制度や評価制度に関するコンテンツのみならず、同様のスキームで階層別研修なども自由度の高い運用が可能です。

CrossKnowledgeが選ばれる理由

CrossKnowledge LMSは世界中で使われているeラーニング・LMSです。コンテンツの品質は、ビジネススクールの国際認証機関であるEFMD(European Foundation for Management Development)により認められていることから高い信頼性を獲得しています。

また、LMSに関しては、2020年には著名な業界アナリストであるクレイグ・ワイス(Craig Weiss)が発表する「世界のLMS市場トップ50リスト」において最高評価、つまりナンバーワンの称号を獲得しました。 

世界の著名なMBA教授陣が監修した高品質なコンテンツ、最新機能により一人一人に合わせたパーソナライズ学習の実現が可能、多言語への対応(コンテンツは8言語、LMSは28言語)という観点が評価されています。

まとめ

人事制度・評価制度の社員向け説明会にはeラーニング・LMSの活用が効果的!ポイントを解説!についてご案内してきました。

人事制度・評価制度は全社員に関わる重要事項であり、正しく理解し、正しく制度を運用していくことが求められます。

そのためには、全社員向けに説明会などを実施して理解を深めてもらう必要があります。

その際にはeラーニング・LMSの活用が効果的です。

これまでは対面での説明会や集合研修が主流でしたが、これからの時代は動画などのeラーニングを活用した運用が現実的であり、定着に向けコストを削減しながら運用していくことができます。

また、受講状況などもデータで確認することができます。データの活用は今後の人事業務のDXにおいては不可欠です。

eラーニング・LMSに関してはCrossKnowledgeがおすすめです。

2020年には世界NO.1LMSに選出されており、信頼と実績があります。一般的な人事評価についてのコンテンツを学習しながら、自社独自のコンテンツを搭載して運用していくことが可能です。

株式会社LDcubeはCrossKnowledgeの日本国内のパートナーとして、eラーニング・LMSを活用した組織の活性化、人材育成の支援サービスを展開しています。

人事制度や評価制度の運用力向上にCrossKnowledge LMSの活用を検討してみてはいかがでしょうか。導入前に無料デモIDの発行や体験会、事例紹介なども行っています。お気軽にご相談ください。

▼ 関連資料はこちらから。

LMS資料

CKコネクト資料

マイクロラーニング資料

▼関連記事はこちらから。

  LMS(学習管理システム)とは?最新トレンドや導入の目的について解説! 企業の人材育成において、社員にパーソナライズしたeラーニングの提供により効率的な管理を実現するのがLMS(Learning Management System:学習管理システム)です。テクノロジーの発展によるLMSの最新トレンドや導入目的の変化、主要機能や導入を成功させるポイントを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  【グローバル企業必見!】LMSの効果的な活用とは!? グローバル展開する企業の、人材育成の課題を解決する学習管理システムの活用方法を解説します。多言語対応のLMS導入は情報共有、スキル向上、パフォーマンス管理を効率化できます。活用ポイントや世界中で活用されているCrossKnowledgeについて紹介します。 株式会社LDcube
  多言語対応の学習管理システム(LMS)の必要性と選ぶ時のポイント グローバル化が進んでいる現代では、さまざまな言語に対応した教育・学習が企業に求められています。eラーニングの実施~管理ができるLMS(学習管理システム)は、多言語に対応しているものもあります。活用の基本や必要性、メリットについて解説します。 株式会社LDcube
  多言語対応eラーニングならCrossKnowledge!ポイントを解説 社員のスキル開発や学習に役立つeラーニングですが、多言語対応のものは選択肢が限られます。そこで高い品質と利便性を両立し、評価されているのがCrossKnowlege社のコンテンツです。今回はCrossKnowledge社が提供する、インターフェイスとコンテンツ両面で、さまざまな言語に対応が可能なeラーニングシステム・LMSについて紹介します。 株式会社LDcube
  LMS(学習管理システム)を企業の研修に導入する5つのメリットとは? LMSは企業における社員の学習を管理するシステムであり、教材の登録から研修の実施、学習者の管理まで1つのプラットフォームで対応可能です。LMSを導入することで教育業務を効率化するだけではなく、人材育成の質を高めることもできます。そのポイントを解説します。 株式会社LDcube
  LMSを人事評価や施策の改善に生かすポイント!失敗しない選び方 LMSでは研修実施後の学習者の進捗状況やテスト結果などの一元管理が可能であり、蓄積されたデータは人事評価や施策に活用できます。企業でシステムを適切に生かすためには、概要や機能を知っておくことが重要です。この記事では、LMSの概要や機能、評価や施策に生かすためのポイントを詳しく紹介します。 株式会社LDcube
  研修用動画コンテンツの作り方!効果的に作成するポイントやコツなどを解説! 研修用の動画コンテンツをどのように作成したらよいか?という悩みをよく耳にします。本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育しながら動画コンテンツの作成を進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングを活用した効果的な社員研修とは?トレンドやポイントを紹介! eラーニングは従来の研修のように、学習者を一つの会場に集めたり決まった時間に実施したりする必要がないため、さまざまなシーンで活用されています。eラーニングを活用した効果的な社内研修のトレンドや展開方法、ポイント、おすすめのLMSについて解説します。 株式会社LDcube
  意味がないeラーニングから卒業する6つの秘訣!原因や対策・解決策を解説! eラーニングは会場や講師を必要とせず、学習者の任意のタイミングで学習できることが特徴です。 しかし、eラーニングのコンテンツ内容や展開方法によっては「意味がない」と従業員に思われるケースもあります。この記事では、効果の薄いeラーニングから卒業する秘訣や時代に合わせた最新学習方法について徹底解説します。 株式会社LDcube
  人材育成のフレームワーク7選!実践の重要ポイントや事例を解説! 人材育成のフレームワークを活用するこことで、組織が理想とする従業員の育成に向けた方向性や筋道を明確化し、より効果的人材育成施策を展開することができます。この記事では、フレームワーク7選と実践における重要ポイントや具体的な事例について解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上! グループワークは通常の講義形式の研修とは異なり、社員が楽しみながら学習したり会話したりすることができるため、自然なコミュニケーションが図れます。新入社員研修にゲームを取り入れ、コミュニケーションを活性化させることで研修に対するモチベーションや人間関係の構築を促すことが可能です。今回は新入社員研修にグループワークを活用するメリットやおすすめのワークについて解説します。 株式会社LDcube



LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事