catch-img

eラーニングを活用した効果的なオンライン研修とは? 通常の研修との違いも解説!

世の中にはさまざまなeラーニングサービスがあり、eラーニングを導入する企業も増えています。しかしながらeラーニングだけでは受講率が高まらないという課題もあります。そしてコロナ禍を経た現代では学習におけるeラーニングの位置づけが変わってきているとも言われています。

今回はeラーニングを活用した効果的なオンライン研修について、通常のeラーニングとの違いも含めて紹介します。

▼オンライン研修成功の秘訣については下記にて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒オンライン研修成功の秘訣:メリット・デメリット、背景にある企業内人材育成の流れまで徹底解説!

  オンライン研修成功の秘訣:メリット・デメリット、背景にある企業内人材育成の流れまで徹底解説! オンライン研修には多くのメリットがある反面、注意しないと効果を下げてしまうデメリットもあります。オンライン研修を効果的に実施する上でのコツやポイント、ツールについて解説します。合わせてなぜそのような方法が効果的なのか企業内人材育成の状況などの背景も含めて紹介します。 株式会社LDcube

社内研修企画と実施資料


目次[非表示]

  1. 1.オンライン研修とeラーニングの違い
    1. 1.1.オンライン研修(オンライン学習)
    2. 1.2.eラーニング(個別学習)
    3. 1.3.集合研修
    4. 1.4.反転学習(ブレンデッドラーニング)
  2. 2.eラーニングを効果的にオンライン研修に活用するには?
    1. 2.1.事前学習について
      1. 2.1.1.受講生に動機づけ・興味づけを行う
      2. 2.1.2.事前知識をつける
      3. 2.1.3.研修内容を受講生のレベルにフィットさせる
      4. 2.1.4.受講生の状況を職場の関係者からヒアリングする
    2. 2.2.オンライン研修当日について
      1. 2.2.1.オンライン研修のメリット
      2. 2.2.2.オンライン研修のデメリット
    3. 2.3.事後学習について
      1. 2.3.1.学習内容を定着させるための仕組みづくり
      2. 2.3.2.受講生の職場を巻き込む
  3. 3.eラーニングの位置づけの変化
  4. 4.eラーニングを活用する上での課題
  5. 5.代表的な2つの学習方法について
    1. 5.1.協調学習
    2. 5.2.自己学習
  6. 6.効果的なオンライン研修の実現にはUMU
  7. 7.まとめ

オンライン研修とeラーニングの違い

オンライン研修とeラーニングの違いについて説明するために、オンライン研修とeラーニングを含む、4つの学習スタイルについて説明します。 4つの学習スタイルマトリクス

オンライン研修(オンライン学習)

コロナ禍を経て急速に普及したのがBの「同じ時間、違う場所」での学習、オンライン学習・オンライン研修です。web会議システムであるZoomやTeamsなどなどを使用し、研修をライブ配信します。受講者はそれぞれの場所から参加し、オンライン上に集合して学ぶ学習スタイルです。コロナ禍において取り入れた企業も多かったのではないでしょうか。 集合研修とは違い移動時間などが不要になるというメリットもあります。特に新人や若手社員はオンラインツールの扱いにも慣れているためなじみやすい学習スタイルといえるかもしれません。

eラーニング(個別学習)

20年ほど前から普及しはじめたのがCの「違う時間、違う場所」での学習、つまりeラーニングです。eラーニングや動画を活用し時間と場所の制約を受けることなくパソコンやスマホ上で学習することを可能にしました。受講者それぞれの業務量が違うことや、担当領域の違いにより、それぞれが学習しやすい時間に学習したい内容を学習します。 通常eラーニングと表現する際にはこの個別学習を意味することがほとんどです。研修サービスを提供している会社が新人から管理職まで対象者に合わせてコンテンツをそろえてeラーニングを提供しているところもあります。

【コンテンツ例】

  • ビジネスマナー講座
  • マネジメント講座
  • リーダーシップ講座
  • ハラスメント防止講座
  • コーチング講座
  • マーケティング講座

一部無料で試せる場合もあります。また、自社の事業独自コンテンツを作成して学習することも可能です。

集合研修

これまで学ぶということの圧倒的多数を占める基本の学習スタイルは上記の図のAの領域である、集合研修がベースになっていました。「同じ時間、同じ場所」に集まって学ぶという学習スタイルです。 企業内での階層別研修や学校での学ぶというシーンをイメージすると分かりやすいでしょう。

反転学習(ブレンデッドラーニング)

上記3つの学習スタイルを組み合わせた学習スタイルである反転学習も取り入れられるようになりました。反転学習とは、学習をするテーマや内容に当日初めて触れるのではなく、事前にeラーニングなどの個別学習により予習を行い、事前知識を持った上で研修当日を迎える学習です。 反転学習は上記の図にも記載がありますが、「集合研修かオンライン研修」と「個別学習」を組み合せた学習スタイルです。

社内研修企画と実施資料


eラーニングを効果的にオンライン研修に活用するには?

効果的な学習の実現を考えた際に重要となるのが、反転学習スタイルです。eラーニングを活用した個別学習では受講率が高まらないという課題がありましたが、集合研修やオンライン研修など集まって学ぶという学習スタイルと組み合わせて、研修当日だけではなく、事前学習、事後学習とセットで学習設計することで効果的な研修を実現することが可能です。

事前学習について

事前学習というと、一般的には補助学習(研修当日に学ぶ内容を補完する役割)の意味合いが強いと思われますが、ここで指す事前学習とは、受講生のニーズを事前にキャッチしたり、モチベーションを高めるための仕掛けを行ったり、学習効果を高める上で重要な学習のことを意味します。 そこで、事前学習を設計する上でポイントとなる4点についてご紹介します。

受講生に動機づけ・興味づけを行う

受講生にとって、研修は事務局側で用意され、日にちが来たら受講するものと認識しがちです。しかし、それではどうしても研修に対して、受動的な姿勢となってしまい、自ら学びを得ようという気持ちが強まりません。 事務局から、研修を受けてどういう風になってほしいかというメッセージや動画をeラーニングとして配信したり、受講生自身が研修に向けた意気込みを発表したりすることで、動機づけ興味づけ、学習意欲の向上を図ることができます。研修の事前に情報発信や質疑応答ができる機会を設けることで研修参加への不安解消にも役立ちます。

事前知識をつける

事務局から研修テーマに関する動画や資料などをeラーニングとして配信することや、提示する小さな課題(研修テーマにそっていて少し調べたら回答できるような課題)を課すことで、受講生自身が事前知識をつけることができます。そうすることにより、研修当日ゼロベースから学ぶより内容が頭に入りやすくなります。

研修内容を受講生のレベルにフィットさせる

研修テーマへの理解度合いやニーズの確認、業務の悩みなどのアンケートをとることで、受講生のレベルに合わせた研修設計をすることができます。 また、研修のゴール設定をする際にも、事前に受講生の状況を把握することで、より明確な設定をすることが可能になります。

受講生の状況を職場の関係者からヒアリングする

研修というと、登場人物は管理運営する事務局と受講対象者という構図になりがちですが、研修で学んだことを実践する場は各受講生の職場です。そのため、日常的に関わりがあるのは、研修運営の事務局の人たちではなく職場の上司や先輩です。 だからこそ、事前に上司やOJTリーダーにヒアリングを行うことで、現場を巻き込みながらより実践的な研修を設計することができます。

オンライン研修当日について

特にコロナ禍をきっかけにこれまで集合研修で実施していた社員研修をオンライン研修に切り替えた企業も多いです。ただ、従来集合研修で行っていた内容をそのままオンラインで再現しようとして置き換えようとすると効果が高まるどころか、かえって効果を下げてしまうケースもあります。オンライン研修のメリット・デメリットを紹介します。

オンライン研修のメリット

  • アダプティブ・ラーニング(個別適応学習)が実現できる 
  • 繰り返し学習ができ、フォローアップもしやすい
  • 場所(や時間)の制約がなくなるため、拠点間の移動がなく気軽に参加できる
  • 自宅でのテレワークやリモート環境下を含め、働き方改革にも対応しやすい
  • 会場の手配の必要がなくスケジュール調整が簡単、大人数にも対応可能
  • 研修会場での直接の質問に比べ、オンライン上でのチャットでの質問や相談がしやすい

オンライン研修のデメリット

  • その場の空気間などが醸成しづらい
  • リアルに比べ懇親会などの副次的な要素のリアリティーが薄くなる
  • 配信に必要な機材・機器やネットワーク回線など通信環境をそろえる必要がある
  • 受講者はパソコンの前で画面を見続ける状態が続き、集中力が持たず飽きやすい
  • カメラがOffの状態では講師から受講者の状況がつかみにくい
  • グループワークのやり方がweb会議システムの仕様により限られることがある

オンライン研修は会社の情報セキュリティーガイドラインに従ったり、通信環境にも気を配ったりというデメリットもありますが、大きなメリットもあります。集合研修とは違い移動などの負担が掛からないため実施しやすいというメリットがあります。特にビジネスを全国に展開している場合にはメリットが大きいです。 オンライン研修当日の運営においてはメリットを活かしながら、デメリット面を踏まえた研修運営が重要です。オンライン研修を効果的に運営するためにはラーニングプラットフォームの活用が効果的です。6章でご案内します。

事後学習について

事後学習とは、研修を受けっぱなしで終わりにせず、研修の受講効果を高めるために必要な学習です。具体的には、学習した内容を受講生に定着させるための支援のことを指します。 また、学習したことを業務で活かせるよう、効果測定を的確に行い、必要に応じて適切なフォローをすることも大切です。そこで、事後学習を設計する上でポイントとなる2点についてご紹介します。

学習内容を定着させるための仕組みづくり

復習用コンテンツのeラーニング配信や知識の定着を図るためのテストの実施、課題の提出など、受講生の記憶に定着するために、学んだことを振り返る機会を用意することが大切です。それだけではなく、webを使えば実践シーンを録画して課題を提出することも、それらを受講者同士で閲覧することも可能です。 また、事務局が用意する振り返りの機会のみならず、研修当日にグループ分けをしていれば、そのグループを事後学習のコミュニティーとして活用することもできます。例えば、分からないことを聞き、受講生同士で教え合うことでお互いに理解を深めることができます。

受講生の職場を巻き込む

研修を終えて日常に戻ると、どうしても日々の忙しさや業務が優先されて学んだことを忘れがちです。学んだことを実践に移すためにも、上司やOJT担当者に研修内容の共有や、事後課題で提出した課題のフィードバックに上司も関わるなど、受講生に関わる人たちを巻き込むことで、受講生の成長をより促進することができます。 このように研修では当日のカリキュラムだけを設計するのではなく、前後も学習できる環境を整えることで、学びっぱなし、研修をイベント化しないようにすることができます。従来の研修構成を抜本的に変えることは大変な部分もありますが、適切に変える、調整することで効果的な研修運営が可能となります。

▼効果的なオンライン運営に関連した事例を紹介しています。詳細は下記をご覧ください。
⇒新入社員研修でアダプティブラーニングの効果を実感!!【UMU活用事例】

  新入社員研修でアダプティブラーニングの効果を実感!!【UMU活用事例】 2020年は急なコロナ対応により、新人研修を提供することができず、秋にオンラインでのフォロー研修を実施するも、満足のいく環境の提供はできていませんでした。2021年はその反省を生かし、プラットフォームを活用した効果的な研修の実施を計画し、実践。研修の満足度だけでなく、学習の質も高めることができた事例のご紹介です。 株式会社LDcube

⇒3カ月で3倍の売上実績 営業職研修の工夫とは?【UMU活用事例】

  3カ月で 3倍の売上実績 営業職研修の工夫とは?【UMU活用事例】 営業現場で得られた成功事例や失敗事例が個人のものにしかなっておらず、ポケットノウハウ化してしまっていることに課題を感じていました。個人の学びを暗黙知から形式知に変えていくことで、受講生同士の学びを促進しながら、組織全体のナレッジとして好循環を生み出していきたいという思いがありました。そのような課題を解決するため、UMUの導入を決めた保険会社でUMU活用事例です。 株式会社LDcube

eラーニングの位置づけの変化

eラーニングのeは「electric:電子的な」という意味合いでずっと活用されてきました。コロナ禍を経て、その意味合いが変わったと言われています。electricの意味合いはなくなりませんが、現代では「emergency:緊急な」という意味に変わっていると言われています。

仕事を進める中で、それぞれの社員が“今”知りたいことを“今”知れるという学習環境としての eラーニングが求められています。学ぶことのベースが「講義」から「仕事を進めるためのサポート」や「仕事についての質疑応答」に変わったと言われています。

テレワークなど働き方も変わってきていることから、上司や先輩に気軽に質問できる環境ではなくなりました。現代の人材育成においては今までの一般的なeラーニングよりも自社の実務遂行上必要なスキルの習得などにつながる学習環境が求められています。

eラーニングを活用する上での課題

従来のeラーニングは学習内容(コンテンツ)をテクノロジーの活用によってより多くの人に、より効率的に届けることを可能にしました。それにより多くの方に配信して学習することを可能にし、研修や人材育成業務の効率化を実現しました。
反面、講師からの細かなケアが不足しがちで受講率が高まらないという課題がありました。コンテンツをオンライン上にそろえるだけではなかなか受講してもらえないというのがeラーニングの課題です。


代表的な2つの学習方法について

学習方法は大きく2種類に分けられます。それぞれ解説します。

協調学習

協調学習は、自分だけではなく他者との交流、話し合いを通じて視野を広げ、学びを深める学習スタイルです。他者の考え方を知ることで、1人で学んだ際は得られない「他者の学び」を自分の学びにすることができるのです。また、協調学習においても近年のテクノロジーをうまく活用すれば、効果的な学びを提供することができるようになっています。

例えば、オンライン研修中に受講生へ、あるテーマに対する意見を募り、学習プラットフォーム上にコメントを提出してもらいます。そして、講師がその中から受講者のコメントを吸い上げたり、受講生同士で他者のコメントを自由に見たりする時間を設けます。こうすることで、研修内にすべてを集約することが難しい、受講者一人ひとりの意見を共有できます。また同時に、指名制のように、一部の受講者だけに発信の機会を偏らせることなく、受講生全員へ平等に与えることになり、受講生の発信の動機づけにもなります。

他者との交流を通じて学びの幅を広げたり、学びの深さを出したりという重要な学習方法です。

自己学習

自己学習は、受講者がコンテンツをインプットすることに向いています。
例えば、「受講者が研修の講義で学んだことを、理解度クイズで確認する」という設計にすると、クイズ効果も相まって、効果的に知識定着を促すことができます。

受講者の中には、「事前知識が備わっていて、動画を一度見るだけでも内容が理解できる」人もいれば、「新しい情報をばかりで1度では理解しきれない」な人もいるかもしれません。動画などを活用した自己学習方法なら、動画の一時停止や巻き戻しをしながら丁寧にメモを取りながら学習することもできれば、動画を早送りで視聴して要点を確認することも可能です。
理解度クイズを「合格点まで何度でも挑戦できる」という仕組みにすれば、知識が定着できていないために後の講義の内容についていけず、取り残される人を減らすことにもつながります。こうすることで、個々人のペースに合わせた学びを提供することができるのです。

協調学習と自己学習をバランスよく組み合わせた学習設計がポイントです。どちらかの方法に偏ることなく組み合わせることで学習効果を高める研修運営が可能となります。

効果的なオンライン研修の実現にはUMU

効果的な学習を実現するツールとしてラーニングプラットフォームの活用が増えています。ここでは「UMU(ユーム)」というラーニングプラットフォームをご紹介します。
UMUは、学習者のパフォーマンス向上を目的として開発された、成果につながる学びを提供する新しいラーニングプラットフォームです。世界203の国と地域で100万社以上がUMUを導入しています。

UMUイメージ図

UMU(ユーム)は「あなた 私 私たち」の頭文字をとってUMU(ユーム)と名付けられています。またそれだけではなくUMU(ユーム)には「理解し、記憶し、活用できるようにする」というコンセプトに基づいてさまざまな機能が実装されているのが特徴です。
UMUを活用することで、新入社員から管理職の教育まで幅広く学習環境を構築でき、eラーニングを活用した効果的なオンライン研修を実現することができます。

▼UMUを活用した研修運営についてはこちらで紹介しています。
⇒プラットフォームを活用した研修運営

  UMUを活用した研修運営|LDcube 集合研修やオンライン研修、さまざまなスタイルが存在する研修。 新時代に適応したテクノロジーを活用することで、教育の在り方をリ・デザインし、効果性を高めることができます。 株式会社LDcube

▼UMUは営業パーソンの育成や提案力の強化にも相性が良いです。営業研修での活用イメージは下記記事をご覧ください。⇒DXで変わる!営業研修の最適な進め方・ポイントとは?

  DXで変わる!営業研修の最適な進め方・ポイントとは? 営業研修の有効性を最大化するための必要な要素とは何でしょうか? 本コラムでは、具体的な研修内容や効果的なカリキュラム構築方法、 営業スキル向上のためのポイント、そしてデジタル変革(DX)による オンライン活用の効果などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube


まとめ

eラーニングを活用した効果的なオンライン研修とは?通常のeラーニングサービス活用との違いも解説!ついて紹介してきました。

eラーニングだけの受講ではなく、オンライン研修と組み合わせた学習設計により効果的な社員研修の運営が可能となりますし、結果的に費用を抑えることにもつながります。そのような研修運営を行う際にはラーニングプラットフォームUMU(ユーム)の活用がおすすめです。株式会社LDcubeではこれまで多くの研修実施で得られた経験やノウハウを踏まえ、UMUを活用した新時代の学習環境づくりをご支援しています。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

社内研修企画と実施

UMU資料

▼合わせて読みたい

  徹底解説!企業の成長を促進する企業内大学のメリットとは? 人的資本経営が叫ばれる中、会社の成長に向け人材育成の重要性が高まってきています。そこで注目されているのが、企業内大学です。企業内大学とは何でしょうか?本記事では、設立の目的やメリット・デメリット、運用のポイント、具体的な事例まで詳しく解説します。 株式会社LDcube
  UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介 UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。UMUの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  【企業向け】eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント eラーニングは社員のスキル向上や専門知識の習得などを促進する役割を果たします。効率的な研修・学習と適切な管理・評価の実現にはシステム(LMS)が求められます。eラーニングプラットフォーム導入のメリットや失敗しない選定ポイント、これからの方向性などを解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングシステムのデメリットとは?課題を解決する方法 人材育成や社員教育の有用な手段として、eラーニングが企業で取り入れられています。eラーニングは、時間や場所に関係なく研修を実施できます。従来の集合研修に比べてさまざまなメリットがありますが、場合によってはデメリットとなることもあるため、注意が必要です。 株式会社LDcube
  研修用動画コンテンツの作り方!効果的に作成するポイントやコツなどを解説! 研修用の動画コンテンツをどのように作成したらよいか?という悩みをよく耳にします。本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育しながら動画コンテンツの作成を進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。 株式会社LDcube
  オンラインで社員研修・人材育成を実施する効果と注意点とは? オンライン研修はツールを活用してオンライン上で従業員に学びを届ける人材育成の方法です。しかし、ノウハウがない企業では、実施方法や必要な準備が分からないというケースもあります。オンラインでの社員研修の概要や種類、メリットや実施時のポイントについて詳しく紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修のオンライン化を成功させる秘訣!詳細事例と合わせてポイントを解説! 新入社員研修は単にオンライン化するだけでは期待するような効果・成果につながらない可能性があるため、成功させるポイントをおさえておくことが大切です。オンライン化の背景、概要、テーマ、成功させる秘訣や詳細のカリキュラム事例、便利な学習プラットフォームについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  マネジメント研修のオンライン化とは?2つの実施方法と質を高める秘訣 オンラインでのマネジメント研修は日程調整や会場手配などの手間が軽減できますが、単に管理職が受講すればよいというわけではなく、学習内容の質に注意が必要です。今回は、マネジメント研修がWEB化した背景や実施方法、研修の質を高めるポイント、具体的なプログラム例について紹介します。 株式会社LDcube ​​​​​​​​​​​​​​


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事