catch-img

ダイバーシティ&インクルージョンとは?意味や違い・取り組み事例

「ダイバーシティインクルージョンって聞くけど、具体的にどういう意味なんだろう」
「自社で取り組みを進めたいけれど、どうやればいい?」

こうした疑問を抱えている方は、多いのではないでしょうか。

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、多様性を包摂(包み込むこと)して、新たな価値を創造する概念です。

とはいえ、このように説明されても、いまひとつ具体性に欠けて、腑に落ちないという声を、よく聞きます。

一方で、ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みは、もはや企業の競争力を左右する経営戦略となっているため、早急に理解する必要があることも事実です。

本記事では、「ダイバーシティインクルージョンって何?」というモヤモヤをすっきり解消すべく、明快でわかりやすい解説をご提供します。

さらに、企業の取り組みとして何をすべきか、知識だけでなく行動ベースでの理解が深まるよう構成しました。具体的にイメージしやすいよう、事例もご紹介しています。

ダイバーシティ&インクルージョンの考え方や進め方を知れば、多様な人材の能力を最大限に引き出し、企業の成長を実現できます。理解を深めて、実践に移していきましょう。

▼ 経営戦略については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

  「経営戦略とは結局何?」定義や目的、進め方、成功事例まで全解説 経営戦略とは、企業が成長するために目指すべき方向と目標、そしてそこに辿り着くための道すじを決めていくことです。経営戦略といっても、実際にはレベル別の戦略や、多種多様な経営戦略の種類があります。本記事では、経営戦略について理解しやすいように、基本~コツまで解説していきます。 株式会社LDcube

この記事の監修者  株式会社LDcube 代表取締役 新井澄人  株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。

目次[非表示]

  1. 1.ダイバーシティ&インクルージョンとは
    1. 1.1.ダイバーシティとは:多様性を受け入れること
    2. 1.2.インクルージョンとは:多様性を活用すること
    3. 1.3.ダイバーシティとインクルージョンの違い
    4. 1.4.「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉の成り立ち
    5. 1.5.さらに進化した「DEI」「DEIB」
    6. 1.6.ダイバーシティ&インクルージョンと政府の取り組み
  2. 2.なぜダイバーシティ&インクルージョンに取り組むべきか
    1. 2.1.経営上のメリットが大きい
    2. 2.2.企業としての責任を果たす必要がある
  3. 3.ダイバーシティ&インクルージョン推進の仕方
    1. 3.1.経営陣のコミットメントを明確にし推進体制を整備する
    2. 3.2.社内の意識改革と文化醸成に向けた教育を行う
    3. 3.3.人事管理制度を整備する
    4. 3.4.多様な従業員の声を反映させる仕組みを構築する
    5. 3.5.数値目標を設定し進捗を可視化する
  4. 4.ダイバーシティ&インクルージョン先進事例
    1. 4.1.女性活躍からLGBTQ+支援まで先進的に取り組む日本IBM
    2. 4.2.人的資本経営の一環としてDEIを掲げるパナソニックグループ
    3. 4.3.DEIBの推進を掲げるJTBグループ
  5. 5.まとめ

ダイバーシティ&インクルージョンとは

ダイバーシティ&インクルージョン①

まずは、ダイバーシティ&インクルージョンとは何か、言葉を分解しながら、ひとつずつ見ていきましょう。

  1. ダイバーシティとは:多様性を受け入れること
  2. インクルージョンとは:多様性を活用すること
  3. ダイバーシティとインクルージョンの違い
  4. 「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉の成り立ち
  5. さらに進化した「DEI」「DEIB」
  6. ダイバーシティ&インクルージョンと政府の取り組み


ダイバーシティとは:多様性を受け入れること

まず「ダイバーシティ(Diversity)」とは、日本語で “多様性” を意味する言葉です。

性別、年齢、国籍、人種、宗教、障がいの有無など、人それぞれが持つ多様な属性や価値観、ライフスタイルの違いを認め、尊重することを指します。

【ダイバーシティに含まれる要素】

  • 人口統計的多様性
    性別、年齢、人種、民族性など、生物学的および社会的に規定される属性の多様性。
  • 社会的カテゴリーの多様性
    宗教、性的指向、学歴、社会経済的地位など、社会的に構築され、個人の機会や経験に影響を与える属性の多様性。
  • スキルや経験の多様性
    知識、スキル、能力、経験など、個人の認知的資源や専門性の多様性。
  • 価値観や態度の多様性
    価値観、信念、嗜好、ライフスタイルなど、個人の心理的特性や行動様式の多様性。

このように、ダイバーシティは、個人の外面的・内面的な違いを幅広く含む概念といえます。

一人一人のアイデンティティを形作る要素の多様性を認め、互いを尊重し合うことが、その本質です。

インクルージョンとは:多様性を活用すること

次に、「インクルージョン(Inclusion)」は “包摂・包括” という意味です。ダイバーシティを受け入れ、多様な人材が組織に参加し、その能力を発揮できるようにすることを指します。

【インクルージョンに含まれる要素】

  • 公平な機会の提供
    採用、配置、育成、昇進など、あらゆる局面で個人の属性に関わらず、公平な機会が与えられること。属性による差別がなく、実力を正当に評価され、活躍のチャンスが提供されることが重要です。
  • 意思決定への関与
    多様なメンバーが意思決定プロセスに参画できること。一部の特権的な集団ではなく、全員が平等に発言権を持てる状態を指します。
  • 心理的安全性の確保
    自分の意見を安心して言えるチームや職場であること。失敗を恐れず、率直に意見を述べ合える風通しの良さが求められます。

インクルージョンでは、多様性を受け入れるだけでなく、多様性を経営資源として活用し、組織の生産性向上と持続的成長を目指します。

▼ 心理的安全性については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

  "心理的安全性"がビジネスに必要な理由?エドモンドソン博士の視点を解説 現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、最も重要なのは、「心理的安全性」です。本記事では、ハーバード大学の著名な教授である、エイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そしてそれを高める方法などを解説します。本人動画有。 株式会社LDcube


ダイバーシティとインクルージョンの違い

「ダイバーシティ」に「インクルージョン」が付与されると何が違うのか、混乱される方が多いので、ここで整理しておきましょう。

ダイバーシティとインクルージョンは、ともに多様性を尊重する考え方ですが、その目的と方法には違いがあります。

【ダイバーシティとインクルージョンの違い】

観点
ダイバーシティ
インクルージョン
多様性への姿勢
多様性を受容する
多様性を活用する
平等性の捉え方
機会の平等を重視
実質的な平等を重視
人材の関係性
多様な人材の共存
多様な人材の融合
重点領域
個人の尊重
組織文化の変革


  • 多様性への姿勢
    ダイバーシティが多様性を「受容する」ことに主眼があるのに対し、インクルージョンは多様性を「活用する」ことを重視しています。
  • 平等性の捉え方
    ダイバーシティが「機会の平等」を保障することを重視するのに対し、インクルージョンは形式的な平等だけでなく、「実質的な平等」の実現を目指しています。
  • 人材の関係性
    ダイバーシティが多様な人材の「共存」を目指すのに対し、インクルージョンは多様性を乗り越えた人材の「融合」を目指しています。
  • 重点領域
    ダイバーシティは「個人の尊重」を重視する一方、インクルージョンは「組織文化の変革」により比重を置く傾向にあります。

また、経済産業省の資料では、従業員の視点から見たときに、
〈職場の一員として認められており、自分の独自性や能力は組織の成功のために必要とされている〉
と感じられる状態がインクルージョンとして、解説されています。

ダイバーシティ&インクルージョン②

出典:経済産業省「多様な個を生かす経営へ〜ダイバーシティ経営への第一歩」

ダイバーシティにインクルージョンの概念が加わることで、より能動的で実践的な取り組みへ深化したといえます。

多様性を認め合うだけでなく、戦略的な人材マネジメントへと進化させ、組織の力に変えていくことが、ダイバーシティ&インクルージョンの目指す姿です。

「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉の成り立ち

より理解を深めるために、言葉の成り立ちを確認しておきましょう。

「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」という言葉は、1990年代以降に欧米で広まった概念です。

もともとは、人種や性別などの多様性を尊重する「ダイバーシティ」の考え方から始まりました。

  • 1960年代
    米国で公民権運動が高まり、雇用における人種差別の撤廃を求める声が上がる。
  • 1970年代
    女性の社会進出が進み、ジェンダーの多様性への関心が高まる。
  • 1990年代
    グローバル化の進展により、国籍や文化の多様性を受け入れる必要性が増す。
  • 2000年代
    LGBTQ+など性的マイノリティの権利への配慮が広がる。

当初は、おもに人種や性別の多様性に焦点が当たっていましたが、次第に国籍・年齢・障がいの有無・性的指向など、多様な属性を包含する概念へと拡張されていったのです。

2000年代に入ると、多様性を認めるだけでなく、積極的に活用することの重要性が叫ばれるようになりました。

“多様な人材が持てる力を最大限に発揮できる環境をつくることが、組織の成長や競争力につながる” という考え方が、浸透していきます。

こうした流れを受けて、「ダイバーシティ(多様性)」に「インクルージョン(包摂)」を組み合わせた「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉が定着していきました。

さらに進化した「DEI」「DEIB」

補足として、欧米では、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)からさらに進化して、「DEI」あるいは「DEIB」の言葉が使われるシーンが増えています。

ダイバーシティ&インクルージョン③

  • DEI(Diversity, Equity and Inclusion)
    D&Iに「Equity(エクイティ:公平性)」が加わった概念です。単に機会の平等を提供するだけでなく、個人の置かれた状況や背景の違いを考慮し、必要な支援を行うことで、実質的な公平性を実現することを意味します。たとえば、障がいのある従業員に必要な配慮を行ったり、育児や介護を行う従業員に柔軟な働き方を提供したりすることが、エクイティの実践例です。
  • DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)
    DEIに「Belonging(ビロンギング:帰属意識)」が加わった概念です。多様性を受け入れ、公平に生かすだけでなく、一人一人が組織に帰属意識を持ち、自分らしく働ける環境を整備することを重視します。多様な従業員が、自分は組織に受け入れられていると感じ、安心して能力を発揮できる状態を目指すものです。

日本企業においても、D&IからDEI、DEIBへの発展を意識することが重要です。

本記事では、「ダイバーシティ&インクルージョン」の用語をおもに使用しますが、DEIやDEIBで追加された観点も含んで、解説を進めていきます。

ダイバーシティ&インクルージョンと政府の取り組み

日本国内でも、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性への認識が高まっています。DEIやDEIBの概念も含めて、取り組みが進められています。

とくに経済産業省や厚生労働省は、企業におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進を後押しするため、さまざまな施策を行っています。

以下に一例をご紹介します。「ダイバーシティ&インクルージョンの実践」を具体的にイメージするための参考情報として、ご覧ください。


【ダイバーシティ&インクルージョン推進策の例】

▼ 外国人への研修については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

  外国人の社員研修で行う3つの内容とは?相互理解を促す研修手順紹介 外国人社員が日本人社員と円滑にコミュニケーションをとり、仕事を効率よく進めるためには、研修が必要です。この記事では外国人社員に向けた研修について、どのような内容の研修をどんな手順と方法で行うべきなのか、具体的に解説していきます。 株式会社LDcube


なぜダイバーシティ&インクルージョンに取り組むべきか

ダイバーシティ&インクルージョン④

続いて、経営的な視点から「なぜ、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組むべきなのか?」について、見ていきましょう。

2つのポイントを解説します。

  1. 経営上のメリットが大きい
  2. 企業としての責任を果たす必要がある


経営上のメリットが大きい

1つめのポイントは「経営上のメリットが大きいから」です。

ダイバーシティ&インクルージョンへの積極的な取り組みは、企業の創造性、生産性、および競争力を高め、経営上の大きなメリットをもたらします。

なぜなら、多様な才能と視点が交差する企業では革新的なアイデアが生まれ、問題解決のアプローチも多角的になるからです。具体的には、以下をご確認ください。

【ダイバーシティ&インクルージョンがもたらすメリット】
イノベーションの促進
多様なバックグラウンドを持つ人材が協働することで、これまでにない発想やアイデアが生まれます。異なる視点や経験の融合がイノベーションの源泉となり、新たな商品やサービスの開発、新市場の開拓につながります。
優秀な人材の獲得と定着
ダイバーシティ&インクルージョンに積極的な企業は、魅力的な企業として認知されます。優秀な人材を獲得し、定着させることで、競争力の維持・強化が可能となります。
生産性とパフォーマンスの向上
多様性を尊重し、一人一人が能力を発揮できる環境では、自分らしく働けるため主体的に取り組む姿勢が生まれます。パフォーマンスや業績アップにつながり、企業の生産性向上を実現します。
評判の向上
ダイバーシティ&インクルージョンの推進は企業イメージを向上させます。取引先の信用獲得や顧客ロイヤルティ(顧客の信頼・愛着度)の醸成など、企業価値の向上に貢献します。近年ではESG投資(*1)への注目が集まっており、投資家からの評価向上にも直結します。

*1:ESGとは、「Environment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)」の頭文字を取った言葉で、企業の持続可能性を評価する際の重要な指標として用いられています。ESG投資とは、財務情報だけでなく、環境・社会・ガバナンスに関する非財務情報も考慮して、長期的な成長を期待できる企業に投資することを指します。
参考:年金積立金管理運用独立行政法人「ESG投資」

企業としての責任を果たす必要がある

2つめのポイントは「企業としての責任を果たす必要があるから」です。

企業には、事業を通じて社会の課題解決に貢献することが期待されています。ダイバーシティ&インクルージョンの推進は、企業の社会的責任(CSR)の重要な要素といえます。

【ダイバーシティ推進と企業の社会的責任】

  • 人権の尊重
    ダイバーシティ&インクルージョンの推進は、性別・年齢・国籍・障がいの有無などに関わらず、すべての人の人権を尊重する取り組みそのものです。多様な人材が平等に活躍できる職場の実現は、企業の人権尊重の姿勢を示すことにほかなりません。人権を守り、促進する責任は、現代の企業に求められる役割です。
  • SDGsの達成に向けた貢献
    SDGs(*2)では、ジェンダー平等の実現や不平等の是正が掲げられており、ダイバーシティ&インクルージョンの推進はこれらのゴール達成に直結します。企業がSDGsの達成に向けて果たすべき役割は大きく、ダイバーシティ経営はその重要な一歩となります。
  • 社会の多様性を反映する責任
    企業は社会の一部であり、その多様性を反映する存在であるべきといえます。従業員の多様性を高め、誰もが活躍できる職場環境を整備することは、企業の社会的責任です。多様な人材の能力を引き出し、社会の多様性に応える商品・サービスを提供することで、企業は社会の持続的発展に貢献できます。

*2:SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことです。2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
参考:外務省「SDGsとは?」

ダイバーシティ&インクルージョン推進の仕方

ダイバーシティ&インクルージョン⑤

ダイバーシティ&インクルージョンの意義と重要性について理解が深まったところで、次は具体的な推進方法について見ていきましょう。

ダイバーシティ&インクルージョンを組織に根付かせ、多様な人材の力を企業の成長につなげるには、体系的かつ継続的な取り組みが欠かせません。

ここでは、以下の5つのステップに分けて、解説していきます。

  1. 経営陣のコミットメントを明確にし推進体制を整備する
  2. 社内の意識改革と文化醸成に向けた教育を行う
  3. 人事管理制度を整備する
  4. 多様な従業員の声を反映させる仕組みを構築する
  5. 数値目標を設定し進捗を可視化する


経営陣のコミットメントを明確にし推進体制を整備する

1つめのステップは「経営陣のコミットメントを明確にし推進体制を整備する」です。

ダイバーシティ&インクルージョンの推進に不可欠なのは、経営陣の強力なリーダーシップです。

【経営陣に求められるアクション】

  • 経営戦略の柱に位置づけてビジョンと目標を明確に打ち出す
    多様性の尊重と活用を企業の競争力の源泉と捉え、経営方針として明文化します。具体的な目標値を設定し、全社に浸透させることが肝要です。

  • 自らが発信し社内の意識改革をけん引する
    経営トップが自ら多様性の重要性を語り、行動で示すことで、組織全体の意識変革を促します。社内イベントでのメッセージ発信や、社外への情報開示などを通じて、コミットメントを示していきます。

  • 統括する専任組織を設置し、必要なリソースを割り当てる
    専任の推進部署を設け、適切な権限と予算を付与することで、全社的な取り組みを加速させます。各部門からメンバーを集めた推進委員会を立ち上げるなど、横断的な体制づくりも効果的です。

  • 推進状況を定期的にレビューし取締役会などに報告する
    進捗状況を定期的にモニタリングし、課題や成果を経営会議や取締役会に報告します。PDCAサイクルを回しながら、継続的な改善を図ることが重要です。

このように、トップ自らがその意義を社内外に発信し、ダイバーシティ&インクルージョンに率先して取り組む姿勢を示すことで、組織全体の意識改革が進みやすくなります。

トップのコミットメントを起点に、次のステップとして重要なのが、社内の意識改革と文化醸成に向けた教育です。以下に続きます。

社内の意識改革と文化醸成に向けた教育を行う

2つめのステップは「社内の意識改革と文化醸成に向けた教育を行う」です。

ダイバーシティ&インクルージョンの浸透には、従業員一人一人の意識改革が不可欠です。多様性を尊重し、違いを強みに変える組織文化を醸成するため、継続的な教育と啓発活動を行うことが鍵となります。

【意識改革に向けた教育・啓発施策】

  • 基礎研修の全社的な実施
    全従業員を対象に、ダイバーシティ&インクルージョンの基本概念や重要性を学ぶ研修を実施します。自身のアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)(*3)に気づくワークショップや、多様性を尊重するコミュニケーション技術の習得など、実践的なプログラムを展開します。(*4)

  • 社内イベントの開催
    多様な従業員が交流し、相互理解を深められるイベントを企画します。多様性を称え、インクルーシブな文化を醸成する場として活用します。従業員の自主的な参画を促し、ボトムアップでの意識変革を図ることが重要です。

  • 社内コミュニケーションの活性化
    多様な意見や価値観を尊重し合えるよう、オープンなコミュニケーションを促します。社内SNSの活用や全体会議の開催など対話の場を設けることで、風通しの良い組織風土を築いていきます。

  • 管理職の行動変容
    管理職向けの研修を通じて多様性への理解を深め、マネジメント力を高めます。多様な部下の能力を引き出すコーチング技術などを習得した管理職の行動変容が、組織全体の意識改革を加速させます。

意識改革は一朝一夕には進みませんが、地道な取り組みを継続することで、多様性を受容する組織文化が根付いていきます。

*3:アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とは、自分でも気づかないうちに持っている固定観念や先入観のことです。誤った思い込みや偏った認識が含まれますが、本人には気づきにくく、放置すると組織内の多様性を阻害する要因となります。だからこそ、全従業員を対象とした研修を実施し、一人一人がアンコンシャスバイアスに気づき、適切に対処する方法を学ぶことが重要です。

*4:具体的な研修について、以下にご紹介します。


人事管理制度を整備する

3つめのステップは「人事管理制度を整備する」です。

ダイバーシティ&インクルージョンの理念を実践に移すには、人事制度の見直しと運用改善が欠かせません。

採用から評価、登用に至るすべてのプロセスにおいて、多様な人材が活躍できる仕組みを整備することが求められます。

【人事管理制度を整備するポイント】

  • 採用基準の見直し
    画一的な採用基準にとらわれず、多様なバックグラウンドを持つ人材の採用を目指します。属性に関わらず、実力やポテンシャルを重視した選考を行うように変革します。採用担当者や面接担当者の教育を通じて、アンコンシャスバイアスを排除することも重要です。

  • 評価制度の改善
    成果や能力に基づく公平な評価を行います。評価基準やプロセスを明確化し、透明性を確保するよう留意します。管理職への評価者教育を徹底し、多様な部下の能力を引き出すマネジメント力を高めていきます。

  • キャリア開発支援
    一人一人の強みや適性に合わせた能力開発の機会を提供します。メンター制度や社内公募制度の導入などを通じ、多様なサポートとキャリアパスを用意することが大切です。

  • 働き方改革の推進
    柔軟な勤務制度やテレワークの導入など、多様な働き方を可能にする施策を講じます。時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を推進し、ワークライフバランスの実現を図ります。育児や介護との両立支援策の拡充も欠かせません。

従来の画一的な基準にとらわれず、多様な人材の能力を引き出し、活躍を後押しする制度設計が求められます。

多様な従業員の声を反映させる仕組みを構築する

4つめのステップは「多様な従業員の声を反映させる仕組みを構築する」です。

ダイバーシティ&インクルージョンを実効性のあるものにするには、多様な従業員の声に耳を傾け、施策に反映させる仕組みづくりが必要となります。

従業員の意見や要望を吸い上げ、改善につなげる双方向のコミュニケーションを確立することが重要です。

【従業員の声を反映させる施策例】

  • 従業員エンゲージメント調査の実施
    ダイバーシティ&インクルージョンに関する設問を盛り込んだ調査を定期的に行い、従業員の意識や満足度を把握します。結果を分析し、課題を明らかにすることで、施策の改善につなげていきます。調査結果は社内に公開し、透明性を確保することも重要です。

  • 従業員ネットワークの形成支援
    女性、LGBTQ+、外国人従業員など、多様な属性ごとのコミュニティ形成を支援します。従業員同士が悩みを共有し、互いに高め合える場として活用します。ネットワークを通じて吸い上げた課題や要望は、施策に反映させることも大切です。

  • 経営陣と従業員の直接対話
    多様な従業員と経営陣が、直接対話する機会を定期的に設けます。この対話の場では、従業員は現場の生の声を経営陣に直接伝えます。経営陣は真摯に耳を傾け、リアルな課題認識を共有します。対話で得られた気づきを施策立案に生かし、継続的な改善サイクルを回していきます。

  • 相談窓口の設置
    多様性に関する悩みや課題を相談できる窓口を設置し、従業員をサポートする体制を整備します。専門の相談員を配置し、プライバシーに配慮しながら、適切なアドバイスや支援を行います。窓口の存在を社内に広く周知し、利用を促進しましょう。

従業員一人一人が、ダイバーシティ&インクルージョンの当事者であるという意識を持てるよう、参画の機会を広げていきましょう。

数値目標を設定し進捗を可視化する

5つめのステップは「数値目標を設定し進捗を可視化する」です。

ダイバーシティ&インクルージョンのビジョンを形骸化させず、加速させるために、数値目標の設定とその進捗の定期的なモニタリングが不可欠です。

【数値目標の設定例】

  • 女性管理職比率
    2025年までに女性管理職比率を30%まで引き上げる。
  • 外国籍従業員比率
    2030年までに外国籍従業員の採用比率を20%まで高める。
  • 障がい者雇用率
    法定雇用率(2.3%)を上回る3.0%の雇用率を目指す。
  • 男性の育児休業取得率
    2025年までに男性の育児休業取得率を50%まで引き上げる。

数値目標の設定は、ダイバーシティ&インクルージョンに対する経営のコミットメントを示す機会でもあります。

コーポレートサイトや採用サイトなどで社外にも公表し、積極的に情報発信することで、企業の姿勢を明確に示すことができます。

ダイバーシティ&インクルージョン先進事例

ダイバーシティ&インクルージョン⑥

先進企業では、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に積極的に取り組み、多様な人材の活躍を支援する事例が数多く見られます。

ここでは以下の3社について、ご紹介します。

  1. 女性活躍からLGBTQ+支援まで先進的に取り組む日本IBM
  2. 人的資本経営の一環としてDEIを掲げるパナソニックグループ
  3. DEIBの推進を掲げるJTBグループ


女性活躍からLGBTQ+支援まで先進的に取り組む日本IBM

米国に本社を置く日本IBMは、グローバルな観点から先進性の高いダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みが際立つ企業です。

女性の活躍・子育て応援・ワークライフ・障がい者の活躍・LGBTQ+ の5つの柱に対し、具体的かつ実益的な対策が実践されています。

これからダイバーシティ&インクルージョン推進に取り組む企業にとって、実践面で非常に参考になる部分が多いでしょう。

例として、LGBT+支援施策の一部を以下に引用します。

人事制度と施策
日本IBMでは、2016年に同性パートナーを配偶者と同等に見做す「IBMパートナー登録制度」を施行しました。この制度は、日本IBM 100%出資グループ会社やIJCCにも対象を拡張しています。
IBMでは当事者のニーズに応じた制度改革推進のため、性自認・性的指向の任意申告を推奨しています。申告は米国本社にて厳重に管理され、世界のIBMの当事者向けの研修等の通知にのみ使われます。

周知と理解を促す活動
LGBTQ+当事者とアライ(LGBTQ+支援者)の会社公認のコミュニティがあり、企業風土づくりに積極的に取り組んでいます。アライはオープンバッジにより社内認定された人たちです。
毎年6月は「Pride Month」として、全社的にイベントを開催しています。LGBTQ+ 当事者とアライを中心に、人事とスポンサー役員が一体となって、当事者理解増進活動を行なっています。

出典:IBM「LGBTQ+を支援する取り組み」

日本IBMは、ダイバーシティ&インクルージョンを単なるイメージ戦略として掲げるではなく、具体的な施策に落とし込んで実行に移しています。社会の一員としての責任を果たす姿勢が、同社の取り組みに明確に表れています。

詳しくは、以下のIBMのサイトにてご確認ください。
IBM「ダイバーシティー&インクルージョン」

人的資本経営の一環としてDEIを掲げるパナソニックグループ

パナソニックグループは、人的資本経営の重要施策としてDEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を掲げ、全社を挙げて取り組みを進めています。

パナソニックグループのポリシー全文は、以下のページより確認できます。
パナソニックグループのDEIポリシー

これからポリシー策定を進める企業にとって、上記のポリシーは、おおいに参考になるのではないでしょうか。

具体的な施策の一部は、以下にご紹介します。

【パナソニックグループのDEI推進施策の例】

  • データ開示と実践
    「データで⾒るパナソニックグループのDEI」では、「人材」「教育と研修」「ダイバーシティと機会均等」の各分野における具体的な数値を公表しています。透明性の高い情報開示を継続しながら、着実にDEIの取り組みを前進させている様子が伝わります。

  • アンコンシャスバイアス研修の実施
    2023年4月現在、アンコンシャス バイアス社内アンバサダーとして約110人が日々研鑽を積んでおり、2022年度以降、日本地域の約6万人の社員に対して継続的にトレーニングを実施しています。

  • 「グループDEIフォーラム」の実施
    「話そう。気づこう。越えよう。」をスローガンに、多様性推進の機会として毎年社内イベントを実施。現場の事例を通じて理解を深めています。⇒ 「グループDEIフォーラム 2023」開催レポートはこちら

  • 「A Better Dialogue」の実施
    経営層と社員が直接対話する場「A Better Dialogue」を定期的に開催しています。多様な社員の声に耳を傾け、双方向のコミュニケーションを通じて、一体感の醸成とエンゲージメントの向上を図っています。

参考:パナソニック ホールディングス「インクルーシブな職場環境づくり」

同グループでは、『物をつくる前に人をつくる』という創業者・松下幸之助氏の言葉を常に念頭に置き、DEI経営を進めることで社会のお役に立てる存在であれるように取り組んでいる、という点が印象的です。
出典:パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション「Diversity, Equity & Inclusion」

詳しくは、以下のパナソニック ホールディングスのサイトにてご確認ください。
パナソニック ホールディングス「Diversity, Equity & Inclusion」

DEIBの推進を掲げるJTBグループ

最後に、JTBグループは、DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)に、Belonging(帰属意識)を加えた「DEIBの推進」を掲げ、多様な人材が活躍できる組織づくりに取り組んでいます。


【JTBグループのDEIB推進施策】

  • 組織風土改革
    「JTB社員意識調査」を活用した組織開発プログラムや自律的な組織活動「Smile活動」の展開など、多様性を組織の強みにつなげる施策を実施しています。

  • ワークスタイル変革の推進
    「ふるさとワーク」や「勤務日数短縮制度」など、社員の働きがいと働きやすさを向上する環境整備が推進されています。社内報や各種セミナーを通じて、制度の理解促進と活用事例の共有を図っています。

  • キャリア開発支援
    社員の自律的なキャリア形成を支援するため、「JTBセルフ・キャリアドック」をはじめとする各種制度やイベントを用意しています。

  • 障がい者雇用の推進
    「JTBグループ障害者雇用理念」のもと、障がい者の活躍推進に注力しています。理解促進プログラムや、特例子会社の専門知見を生かした定着支援など、グループ一体となって共生社会の実現に向けた取り組みを進めているのが特徴です。

  • ジェンダー平等
    ジェンダー・アンコンシャスバイアスの観点からDEIBの理解深耕を目的とした「DEIB研修」や、ライフイベントに対応した各種制度・セミナーが実施されています。

参考:JTBグループサイト「DEIB」

多様な人材の活躍を支える土台づくりに注力し、DEIBの推進とビジネス戦略を連動させることで、持続的な企業価値向上目指している事例といえます。

詳しくは、以下のJTBグループのサイトにてご確認ください。
JTBグループサイト「DEIB」

まとめ

本記事では「ダイバーシティインクルージョンとは」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

ダイバーシティ&インクルージョンとは、多様な人材を受け入れ、一人一人の個性や能力を尊重し、生かすことで、組織の創造性やパフォーマンス、生産性を高めていくことを指します。

なぜダイバーシティ&インクルージョンに取り組むべきか、2つの観点から解説しました。

  1. 経営上のメリットが大きい
  2. 企業としての責任を果たす必要がある

ダイバーシティ&インクルージョン推進のための具体的な取り組み方を5つのステップで解説しました。

  1. 経営陣のコミットメントを明確にし推進体制を整備する
  2. 社内の意識改革と文化醸成に向けた教育を行う
  3. 人事管理制度を整備する
  4. 多様な従業員の声を反映させる仕組みを構築する
  5. 数値目標を設定し進捗を可視化する

ダイバーシティ&インクルージョンの推進は、企業の持続的成長に欠かせない経営戦略です。多様な個性と価値観を尊重し、誰もが活躍できる組織を築くことが、これからの時代を勝ち抜く鍵となるでしょう。

株式会社LDcubeではダイバーシティ&インクルージョンを推進していくための「HEP (ヒューマン・エレメント・プログラム):個人が持つ力を最大限に発揮するための環境とツールを提供するプログラム」や「多様性の本質を理解するダイバーシティ・マネジメントコース:多様性を生かしたビジネスの手法、多様性の軽視が企業に及ぼすリスクについて学習するeラーニング」「ジェンダー・バイアスを打ち破るダイバーシティ推進コース:ダイバーシティを推進する際に発生するジェンダー・バイアスの問題の本質を正しく見極め、正しい解決策を見いだす方法を学習するeラーニング」などの提供を行っております。

また、「HEP (ヒューマン・エレメント・プログラム)の社内トレーナー養成なども行っています。大手企業で社内トレーナーを養成して研修プログラムを展開していく際にご利用いただいています。

無料でのプログラム体験やデモIDの発行なども行っています。お気軽にご相談ください。

参考資料はこちらから。

HEP資料

LMS資料

参考記事はこちらから。

  セルフエスティーム(自尊感情)とは?公式や測定尺度・高める方法 近年、ストレス社会が注目されるなか、「セルフエスティーム」への関心が高まっています。セルフエスティームとは、自分自身を価値あるものとして尊重する感覚です。心理学の概念であり、「自尊感情」の日本語訳が多く用いられています。本記事では、セルフエスティームの意味や類語との違いを解説し、その高さを測る尺度や公式を紹介します。 株式会社LDcube
  自己肯定感を高める7つの方法と自己肯定感の低い部下をケアする方法 「周りの人と比べて、自分は劣っているのではないか」こうした悩みを抱えている人は少なくありません。一方、企業で働くマネジャーの立場からは、「部下の自己肯定感の低さが、仕事のパフォーマンスに影響しているようだ」と感じることもあるでしょう。本記事では、自己肯定感の基礎知識から、高める方法、部下の自己肯定感に配慮したマネジメントまで、幅広く解説します。 株式会社LDcube
  自律型人材とは?特性や特徴と行動パターン・育成方法の実践ポイントを解説! 自律型人材とはどのような存在でしょうか?本記事では自律型人材について、その特性や特徴、行動パターンを解説しながら育成する具体的な方法や、それを支える組織風土について、理論的背景も交えて紹介します。自律型人材を育成するための実践的知見が得られ、人材育成の取り組みに生かせるはずです。 株式会社LDcube
  レジリエンスを高めるには?高い人・低い人の特徴と具体的な実践方法 レジリエンスとは、逆境やストレスに直面した時に、それを乗り越えて適応していく心の力のことです。高いレジリエンスを持つ人は、困難な状況でも前を向いて歩いていくことができます。レジリエンスとは何か、高い人・低い人の特徴、そしてレジリエンスを高める具体的な方法について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  離職防止に効果的な取り組み・研修とは?7つの施策やツールを紹介! 企業では将来性のある人材の離職防止が急務です。離職防止に効果的な取り組みとしては、従業員のニーズを捉えた労働環境や人事評価制度の見直し、各種研修の整備による成長支援などが挙げられます。この記事では、効果的な施策7つとツールを紹介します。 株式会社LDcube
  若手社員育成のポイントとは?20代〜30代の今こそ重要な研修! 20~30代前半の若手社員の育成が注目されています。重要性や具体的な方法について、株式会社LDcubeの調査結果を基に解説します。若手社員育成が企業にとってなぜ重要なのか、具体的な訓練方法や段階別のポイント、教育に効果的なプログラムなども紹介します。 株式会社LDcube
  心理的安全性の研修はどう企画する?具体的な研修内容や設計のポイント 組織パフォーマンスの向上と人材定着の鍵として、心理的安全性が注目されています。本記事では、心理的安全性を高める研修を企画する際のポイントを解説します。定義と重要性から、目的の設定、具体的な内容設計、階層別プログラム例まで、実践的な情報を紹介します。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事