catch-img

「人間関係で疲れて仕事を辞めたい」と思ったら、すべきこととは?ポイント解説!

「毎日職場に行くのが苦痛で、人間関係で仕事を辞めたいと考えています。でも、辞めた後に後悔するのではないかと不安です」

このようなお悩みが寄せられることがあります。

実際、さまざまな調査で退職理由の上位に「職場の人間関係」が挙げられており、多くの人が同じ悩みを抱えています。しかし、人間関係の問題に直面したとき、すぐに退職することが正解とは限りません。

「人間関係で仕事を辞めたい」苦しいときほど冷静に後悔しない選択をすることが大事

むしろ苦しいときほど状況を冷静に分析し、適切な対策を講じることが大切です。この記事では、あなたが後悔することなく、大切な人生を好転させるために、今すべきことを一緒に考えていきたいと思います。

具体的には、辞める前に試したい対策から退職を決断する基準、転職後に同じ悩みを繰り返さないための心構えまで、実践的なアドバイスをお伝えします。人間関係の悩みに振り回されることなく、笑顔で過ごせる毎日を取り戻しましょう。

▼人間関係を改善するワークショップで行っている内容を記事にまとめました。
⇒【プチ診断付き】人間関係で疲れた方へ/少し気が楽になる捉え方のコツ!

  【プチ診断付き】人間関係で疲れた方へ/少し気が楽になる捉え方のコツ! 本記事はチャレンジ企画です。私がお客さま先で人間関係を円滑にするためのワークショップを本格的に展開する前に、考え方が合うかどうかを確認するために行うワークショップ体験会で実施している内容をできる限り専門用語を使わずに分かりやすく誌上講義します。 株式会社LDcube

▼人間関係(コミュニケーション)についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼人間関係(コミュニケーション)のベースは自己理解です。

自己理解バナー

目次[非表示]

  1. 1.人間関係で仕事を辞めたいと感じるのはあなた一人ではない
    1. 1.1.仕事を辞めたい理由の上位に入る「人間関係」の問題
    2. 1.2.あなたが感じているつらさや苦しさは甘えではない
    3. 1.3.人間関係に悩んでいる人に読んでほしい記事
  2. 2.人間関係で仕事を辞める前に試すべき6つの具体的な対策
    1. 2.1.対策1:信頼できる第三者に相談して客観的な視点を得る
    2. 2.2.対策2:人事部や上司に直接問題を伝えて改善を求める
    3. 2.3.対策3:コミュニケーションを最小限に抑える働き方を実践する
    4. 2.4.対策4:部署異動を申し出て環境を変える
    5. 2.5.対策5:プライベートでの充実感を高めてストレス耐性を強化する
    6. 2.6.対策6:休職制度を利用してリフレッシュする時間を作る
  3. 3.人間関係で退職を決断する際の5つの判断基準
    1. 3.1.基準1:心身の健康状態が明らかに悪化している
    2. 3.2.基準2:改善のために行動したが状況が変わらない
    3. 3.3.基準3:ハラスメントが継続的に行われている
    4. 3.4.基準4:仕事のやりがいよりも人間関係のストレスが上回る
    5. 3.5.基準5:転職後のキャリアプランが明確に描ける
  4. 4.次の職場で人間関係に悩まないための予防策
    1. 4.1.入社前に職場の雰囲気を確認する
    2. 4.2.自分から積極的にコミュニケーションを取る姿勢を持つ
    3. 4.3.職場の人間関係を割り切って考える心構えを身に付ける
    4. 4.4.相談できる人間関係を職場の内外に作る
    5. 4.5.前職での経験を生かして問題の早期発見と対処を行う
  5. 5.まとめ

人間関係で仕事を辞めたいと感じるのはあなた一人ではない

職場のイメージ

具体的な対処法を見ていく前に、いったん冷静になるためにも、現在置かれている状況を整理してみましょう。

  1. 仕事を辞めたい理由の上位に入る「人間関係」の問題
  2. あなたが感じているつらさや苦しさは甘えではない
  3. 人間関係に悩んでいる人に読んでほしい記事

仕事を辞めたい理由の上位に入る「人間関係」の問題

人間関係は、退職を考える主要な理由として常に上位に挙げられています。実際、多くの人が職場の人間関係に悩んでいます。

人間関係は”仕事を辞める理由”の常に上位

退職理由に関する調査結果

  • 職場の人間関係が主原因
    日本労働調査組合によるアンケート調査では、退職を検討する理由の第1位が「職場の人間関係」で38.6%を占めています。この数字からも、多くの人が人間関係で悩んでいることがわかります。

  • 本音での退職理由
    エン・ジャパンによる調査では、本音では46%の人が「人間関係が悪い」を退職理由に挙げています。表向きには「キャリアアップ」などと伝えていても、実際には人間関係が原因というケースが多いことがわかります。

このように人間関係の悩みは特殊なケースではなく、多くの人が直面する深刻な問題です。データが示す通り、あなたは一人ではないのです。

出典:日本労働調査組合「仕事の退職動機に関するアンケート調査」エン・ジャパン「『本当の退職理由』調査2024」

あなたが感じているつらさや苦しさは甘えではない

人間関係で仕事を辞めたいと考えるとき、多くの人が「いや、これは甘えではないか?」「自分が弱いのではないか?」とためらいます。

しかし、人間関係が原因で仕事を辞めたいと感じるのは、弱さや甘えではありません。それは実際の健康リスクを伴う重大な問題です。

人間関係ストレスと放置すると起きること(身体面への影響:不眠、頭痛、胃腸障害、免疫力の低下)(メンタル面への影響:不安感、抑うつ気分、集中力低下、モチベーション喪失)(仕事面への影響:生産性低下、ミスの増加、チームワーク悪化、離職リスク上昇)

人間関係ストレスの影響

  • 身体症状の発現
    慢性的な人間関係のストレスは不眠や頭痛、胃痛などの身体症状を招くことがあります。これらは「気のせい」ではなく、実際の健康被害として認識すべき問題です。

  • メンタルヘルス不調のリスク
    過剰なストレスが長期間続くと、うつ病などの精神疾患を引き起こすリスクが高まります。これは医学的に証明されている事実であり、甘えの問題ではありません。

  • パフォーマンスの低下
    悪い人間関係は集中力や判断力を低下させ、ミスの増加や生産性の低下を招きます。これは個人の問題を超えて、組織全体の課題でもあるのです。

人間関係によるストレスは実際の健康被害をもたらします。あなたの悩みは甘えではなく、真摯に向き合うべき問題なのです。

参考:厚生労働省 こころの耳「メンタルヘルスケアとその実践の意義」

人間関係に悩んでいる人に読んでほしい記事

「今、とにかく辞めたくて苦しい」という方は、感情論だけで重大な決定をしないように注意しましょう。いったん冷静になることが大切です。

捉え方を変えるだけでも、少し楽になる可能性があります。とくに「相手との違い」をどう理解するかが重要なポイントです。

そこでご紹介したいのが、「【プチ診断付き】人間関係で疲れた方へ/少し気が楽になる捉え方のコツ!」という記事です。

4つの窓を使ったフレームワーク(山の窓、稲妻の窓、星座の窓、虹の窓)

同記事では、人は「山」「稲妻」「星座」「虹」という4つの窓を通して世界を見ているという考え方をご紹介しています。

同じ窓から世界を見ている人とは「気が合う」と感じ、異なる窓から見ている人とは「気が合わない」と感じるのは自然なことです。これは良い悪いという問題ではなく、単なる視点の違いです。

自分や職場の人がどの窓を使っているかがわかると、解決の糸口が見つかるかもしれません。

それぞれの窓の特徴と価値観

  • 山の窓
    「理想に向けて優秀性をもって物事に対処したい」という価値観を重視します。
    責任感や誠実さを大切にし、他者に尽くすことや理想の追求によって自分の価値を証明しようとする傾向があります。

  • 稲妻の窓
    「素早い行動で物事に対処したい」という価値観を重視します。
    能力発揮やチャレンジ精神を大切にし、行動力や結果を出すことで成功を収めようとする傾向があります。

  • 星座の窓
    「理路整然と理性で物事に対処したい」という価値観を重視します。
    論理性や確実性を大切にし、慎重に計画を立て、確実に実行することで目標達成を目指す傾向があります。

  • 虹の窓
    「調和を重んじて物事に対処したい」という価値観を重視します。
    人間関係や協調性を大切にし、相手の求めるものを提供することで自分の欲求も満たそうとする傾向があります。

詳しくは「【プチ診断付き】人間関係で疲れた方へ/少し気が楽になる捉え方のコツ!」で、簡易診断を試してみてください。

人間関係で仕事を辞める前に試すべき6つの具体的な対策

退職届のイメージ

ここからは具体的な対策をご紹介していきます。

仕事を辞めるという決断は、人生の大きな転機です。いきなり退職届を出す前に、可能な限り今の状況を改善できないか試してみましょう。

状況が好転する可能性もありますし、仮に辞める決断をするにしても、後悔を減らすことができます。

  • 対策1:信頼できる第三者に相談して客観的な視点を得る
  • 対策2:人事部や上司に直接問題を伝えて改善を求める
  • 対策3:コミュニケーションを最小限に抑える働き方を実践する
  • 対策4:部署異動を申し出て環境を変える
  • 対策5:プライベートでの充実感を高めてストレス耐性を強化する
  • 対策6:休職制度を利用してリフレッシュする時間を作る


対策1:信頼できる第三者に相談して客観的な視点を得る

一人で抱え込むと視野が狭くなり、極端な考えに陥りがちです。まずは誰かに相談して、客観的な意見を求めることから始めましょう。

相談相手の選び方と相談のポイント

  • 家族や友人
    まずは職場外の視点として、家族や友人に話を聞いてもらうと気分が落ち着きます。職場の人間関係から離れた立場で、客観的な意見を提供してくれることがありますので、アドバイスを求めてみましょう。

  • 公的な相談窓口
    厚生労働省の「こころの耳」など、公的な無料相談窓口を活用するのも良い方法です(⇒ こころの耳の相談窓口はこちら)。匿名で相談できるため、プライバシーを守りながら専門家の意見を聞けるメリットがあります。

  • 産業カウンセラー
    会社に産業カウンセラーがいる場合は、専門的な立場からアドバイスがもらえます。心理面のサポートに加え、具体的な対処法も提案してくれることがあります。

  • キャリアコンサルタント
    転職を具体的に視野に入れている場合は、キャリアコンサルタントに相談するのも選択肢です。現在の状況を客観的に分析し、キャリアの観点からのアドバイスが得られます。キャリアコンサルタントはキャリアコンサルタント検索システム「キャリコンサーチ」にて検索できます。

  • 社内の信頼できる人物
    社内に信頼関係が構築できている人がいれば、相談してみるのもひとつの方法です。職場事情を知っている人のアドバイスは具体的で実践しやすい場合が少なくありません。ただし、相談する相手は秘密保持ができる人を選び、情報が広まらないよう十分に配慮することが重要です。

相談することで悩み解決のヒントが見つかるケースも多々あります。「誰にも話せない」と思い込まず、勇気を出して第三者の力を借りてみましょう。

対策2:人事部や上司に直接問題を伝えて改善を求める

今の会社で働き続けたい気持ちが少しでもあるなら、社内で環境を変える努力もしてみましょう。人事部や上司に問題を伝えることで状況が改善する可能性があります。

その際には、以下に留意してみてください。

問題を伝えるときの留意ポイント

  • 事実に基づく説明をする
    感情的な訴えではなく、具体的な事実に基づいて問題を説明します。「○月○日の会議で○○と言われた」といった具体例を挙げると、相手に伝わりやすくなります。

  • 解決策を提案する
    単に問題を伝えるだけでなく、「○○のように改善できないか」と建設的な提案を含めると、対応してもらいやすくなります。自分なりの解決策を考えておくことが大切です。

  • 適切なタイミングと場所を見極める
    プライバシーが守られる場所で、双方に時間的余裕がある状況を選びましょう。急いでいるときや人が多い場所での相談は避けます。

  • 感情をコントロールする
    怒りや悲しみを全面に出すのではなく、冷静に話すよう心がけます。感情的になると問題の本質が伝わりにくくなるため、冷静な態度を保つことが重要です。

  • フォローアップをする
    相談後も定期的に状況を確認し、改善されない場合は再度相談することも大切です。一度話しただけですべてが解決するとは限らないため、継続的なコミュニケーションを図りましょう。

あなた一人では解決が難しい人間関係の問題も、会社側が動けば改善の可能性があります。まずは人事担当者や信頼できる上層部へ相談してみることをおすすめします。

対策3:コミュニケーションを最小限に抑える働き方を実践する

人間関係のストレスはあるものの、「仕事自体は好き、本当は辞めたくない」という場合、職場でのコミュニケーションを必要最小限に抑えるのもひとつの対策です。無理に打ち解ける必要はありません。

距離の取り方の例

  • 業務連絡を効率化する
    対面での会話を減らし、メールやチャットなど記録に残る方法でやりとりします。誤解を避けつつ、必要な情報を伝達できます。

  • ランチタイムを工夫する
    一人で外出したり、デスクで軽く済ませたりするなど、苦手な人との接触を減らす時間帯として活用できます。無理に皆と一緒に食事する必要はありません。

  • 作業場所を変更する
    可能であれば、座席変更や在宅勤務などを申し出ることも検討します。物理的な距離を置くだけで、精神的な負担も軽減されることがあります。

  • 参加する会議を精査する
    全員が参加する必要のない会議は、他者に代理出席を依頼するか、資料共有のみにしてもらえないか相談してみましょう。必要な情報を後から共有してもらえるなら、会議の出席を減らせます。

  • 断る技術を習得する
    不要な飲み会や社内イベントは丁寧に断りましょう。断るのが苦手な方は、断り方の技術を習得すると過ごしやすくなります。書籍などで学んでみましょう(断り方の関連書籍はこちら(Amazon))。

職場はあくまで「仕事をする場所」または「お金を稼ぐ場所」と割り切り、人間関係を期待しないようにすれば、気持ちが楽になるかもしれません。心のエネルギーを温存しつつ、次の一手を考える時間を確保しましょう。

対策4:部署異動を申し出て環境を変える

「会社自体は好きだが、部署の人間関係がつらい」というケースでは、部署異動を申し出て、違う環境で再スタートするのも有効な手段です。

効果的な異動申請のポイント 

  • 自己アピールを準備する
    「なぜその部署に行きたいのか」というポジティブな理由を用意します。スキルアップや会社貢献など、前向きな動機を明確に伝えられると申請が通りやすくなります。

  • 人事面談のチャンスを活用する
    定期的な人事面談の機会を利用して希望を伝えます。突然の申し出よりも、計画的なキャリア相談の一環として伝えると、真剣に検討してもらえる可能性が高まります。

  • スキルの棚卸しをする
    異動希望先で生かせる自分のスキルや経験を整理しておきます。「その部署で○○に貢献できる」と具体的に説明できると、受け入れ側も検討しやすくなります。

  • 選択肢は柔軟に提示する
    第一希望だけでなく複数の部署候補を挙げておくと、会社側も調整しやすくなります。「できれば○○部署、それが難しければ△△部署も検討したい」といった柔軟性を示すことも大切です。

  • 社内の人脈を活用する
    異動希望先に信頼関係のある人がいる場合は、事前に話を通してもらうことも検討します。内部からの推薦があると、異動がスムーズに進むことがあります。

会社の制度を調べつつ、適切なタイミングで申し出てみましょう。

対策5:プライベートでの充実感を高めてストレス耐性を強化する

職場での人間関係がうまくいかないと、つい人生のすべてがうまくいかないような気持ちになるものです。仕事以外の時間を自分が楽しいと思えることで満たし、ストレス耐性を高めましょう。

ストレス耐性を高める方法

  •  趣味を追求する
    自分が熱中できる趣味や活動を見つけます。創作活動やスポーツ、語学や資格の学習など、仕事とは異なる分野で自己実現感が得られると、職場でのストレスが相対的に小さく感じられます。

  • 人間関係を多様化させる
    職場以外の人間関係を充実させます。友人や家族との時間、ボランティア活動や社会人サークルへの参加など、さまざまな人間関係を持つと、職場の人間関係への依存度が下がります。

  • 心身の健康管理をしっかりする
    適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠など、基本的な健康習慣を整えます。ストレスへの耐性も自然と高まり、職場の問題にも冷静に対処できるようになります。

  • リラクゼーションのスキルを習得する
    瞑想やヨガ、呼吸法など、ストレスを和らげる技術を身に付けます。これらの方法は、緊張状態にある心身をリラックスさせる効果があり、日常的に実践することで効果が高まります。

  • 自己肯定感を向上させる
    自分の強みや価値を再確認し、自己肯定感を高める活動を行います。日記をつけて自分の成長を記録したり、小さな達成感を大切にしたりして、職場での評価に左右されない自分軸を育てましょう。

仕事以外の世界が充実すれば、職場での悩みに押しつぶされない自分になれます。オンとオフの切り替えを意識し、プライベートの充実度を高めていきましょう。

自己肯定感については、「自己肯定感を高める7つの方法とは?低い部下をケアするポイントと合わせて解説!」の記事もあわせて参考にしてみてください。

対策6:休職制度を利用してリフレッシュする時間を作る

心身の限界が近いと感じる場合は、思い切って休職することも検討してください。いったんストレス源から離れ、心身の回復と状況整理の時間を確保しましょう。

休職を取る際のポイント

  • 医師の診断を受ける
    傷病休職の枠組みを使う場合、基本的には医師の診断書が必要となります。心身の不調を感じたら、まずは心療内科などの医療機関を受診しましょう。専門医の客観的な所見が休職申請の根拠となります。

  • 会社の制度確認
    就業規則や福利厚生制度を確認し、休職の条件や期間、給与の扱いなどを事前に把握します。会社によって制度は大きく異なるため、人事部に相談するのもよいでしょう。

  • 経済面の準備
    休職中の収入減に備え、傷病手当金の申請や貯蓄の活用など経済的な準備をしておきます。収入面での不安をできるだけ減らしておくと、心身の回復に集中できます。

休職する前は「休職なんて絶対にできない」「休職したらすべてが終わってしまう」と思い込んでいる人もいます。しかし、勇気を出して踏み切ってみると、大きく事態が好転するケースも少なくありません。

十分に休んで気力が戻ったとき、あらためて復職か退職かを判断すれば、衝動的に辞めるより後悔が少なくなるでしょう。

人間関係で退職を決断する際の5つの判断基準

チェックポイントのイメージ

「色々試したけれど、もう限界かもしれない……」
そんなとき、本当に退職という選択をすべきかどうか判断するために、以下の5つのポイントをチェックしてみましょう。

  • 基準1:心身の健康状態が明らかに悪化している
  • 基準2:改善のために行動したが状況が変わらない
  • 基準3:ハラスメントが継続的に行われている
  • 基準4:仕事のやりがいよりも人間関係のストレスが上回る
  • 基準5:転職後のキャリアプランが明確に描ける

基準1:心身の健康状態が明らかに悪化している

心や体に異変が生じているなら、退職を前向きに検討すべきサインです。健康は何よりも優先されるべき重要事項です。

健康状態が悪化しているサイン(一例)

  • 出社前の身体症状
    毎朝出社前に動悸や吐き気、頭痛などの身体症状が現れます。これらは職場への恐怖や不安が体に出たもので、放置すれば慢性化する恐れがあります。

  • 睡眠の質低下
    職場の人間関係を考えると眠れなくなったり、悪夢を見たりして睡眠の質が著しく低下します。質の高い睡眠は健康の基本なので、この状態は危険信号と捉えるべきです。

  • 慢性的な体調不良
    胃痛や頭痛、めまいなどが慢性化し、休日には回復するのに平日になると再発するパターンがあります。これは明らかに職場環境が原因の症状と考えられます。

  • うつ症状の出現
    意欲の低下、集中力の欠如、何も楽しめない、自己評価の低下など、うつ病の初期症状が見られます。医師から「このままではうつ病になりかねない」と診断されたら、すみやかな環境変化が必要です。

  • 既存の持病の悪化
    すでに持っていた病気や症状が、職場のストレスで悪化する場合も要注意です。アレルギー症状の悪化やアトピーの再発など、ストレスによる免疫系の乱れが原因となっていることがあります。

これらの症状が「仕事の人間関係の問題がなければ、こんな症状は出ていない」と思えるなら危険信号です。健康を損なってしまっては元も子もありません。

また、自分のストレス度合いを測るには、厚生労働省が提供している「5分でできる職場のストレスセルフチェック」も便利です。

5分でできる職場のストレスセルフチェック

出典:こころの耳「5分でできる職場のストレスセルフチェック」

医師のアドバイスを参考にして、健康を最優先に判断しましょう。

基準2:改善のために行動したが状況が変わらない

前章で述べたような社内での対策や自分なりの努力を尽くしたにもかかわらず、職場の人間関係がまったく好転しない場合も、退職を考える妥当性が高いでしょう。

改善策を試み尽くした状態

  • 上司や人事へ相談しても変わらなかった
    上司や人事部に相談したが状況が改善されない、または形だけの対応で実質的な変化がない状態です。組織的なサポートが得られないことは、環境改善の見込みが低いことを示しています。

  • 部署異動が不可能だった
    部署異動を申し出ても「人員不足」「あなたのスキルが必要」などの理由で認められないケースです。組織の都合が優先される環境では、自分で決断する必要があります。

  • 休職後も同じ環境だった
    休職して心身を回復させても、復職後にストレスが再発してしまった場合です。根本的な環境変化がなければ、同じ問題の繰り返しになります。

  • 専門家から退職をアドバイスされた
    カウンセラーや医師から「退職も視野に入れて考えたほうがよい」とアドバイスされた場合は、専門家の意見として重く受け止めるべきです。客観的な立場からの判断は参考になります。

「できることは全部やった。それでもダメだった」という状況なら、もはやあなた一人の力で変えられる範囲を超えています。環境自体を変える(=転職する)選択肢が現実的であり、これ以上自分を責めたり我慢したりする必要はありません。

基準3:ハラスメントが継続的に行われている

パワハラ・セクハラなどのハラスメントに悩まされている場合、それが一時的なものではなく継続的に行われているなら、退職もやむを得ない判断です。

ハラスメントの見極め方

  • 明確な違法行為
    暴言・暴力、過度な叱責、性的な言動など、明らかに法的・社会的に問題のある行為が行われている場合、こうした行為はあなたが耐えるべきものではなく、法的に保護されるべき権利侵害です。

  • 組織的な隠蔽
    ハラスメントを訴えても「気にしすぎ」「そういう人だから」と、会社側が問題を矮小化したり加害者をかばったりする場合も、退職を検討しましょう。組織ぐるみで問題を放置する環境では改善は望めません。

  • 繰り返される行為
    一度や二度の不快な出来事ではなく、継続的・反復的にハラスメントが行われている場合、できるだけ早くその環境を抜け出すことを考えましょう。

「これってハラスメントなのかな?」と判断に迷ったときは、厚生労働省が提供している「ハラスメントの定義」を確認しましょう。

ハラスメントは明確に企業側が是正すべき違法行為であり、あなたに耐える義務は一切ありません。心や身体を壊してしまう前に、違法なハラスメントから離脱する決断を優先してください。

基準4:仕事のやりがいよりも人間関係のストレスが上回る

仕事には多少のストレスや人間関係の悩みが付きものですが、それを上回る達成感や学びがあるからこそ続けられるものです。このバランスが崩れた場合は退職を検討すべきです。

ストレスとやりがいのバランスが崩れている例

  • 喜びが消失した
    かつては楽しかった仕事や達成感を感じていた業務にも、喜びを感じなくなります。人間関係のストレスが仕事本来の楽しさや充実感を奪っている状態です。

  • 日曜が憂うつ
    週末の終わりに次の週への強い不安や憂うつ感に襲われる「サンデーナイトブルー」が顕著になります。これは心理的に職場環境への強い拒否反応を示しています。

  • 成長の実感が得られない
    スキルアップや自己成長を感じられず、ただ日々をしのぐことだけに精一杯の状態です。人間関係に対処するためのエネルギーが、成長のための余力を奪っています。

  • モチベーションが下がっている
    「この仕事で何を達成したいのか」という目標や意欲が見いだせなくなります。人間関係の問題が本来の仕事の意義や目的を見えなくしている状況です。

  • 評価に対する関心が薄れた
    良い成果を出しても喜びを感じない、評価されても嬉しくないなど、仕事への情熱が著しく低下している状態です。これは燃え尽き症候群の兆候ともいえます。

ストレスとやりがいのバランスが崩れてしまったら、転職によって環境をリセットし、再び前向きに働ける場所を探すほうが建設的です。

人間関係の悩みから解放され、本来の力を発揮できるようになるケースも少なくありません。

基準5:転職後のキャリアプランが明確に描ける

「辞めた後にやりたいこと」がはっきりしているかどうかも、ひとつの判断基準となります。明確なビジョンがあれば、退職という決断に確信を持てるでしょう。

キャリアプランの明確度チェック 

  • 具体的な転職先候補
    「この業界」「この職種」など、具体的に転職したい先が定まっているか。漠然と「辞めたい」だけでなく、次に進む方向性が明確であることが重要です。

  • 市場価値の自己分析
    自分のスキルや経験が転職市場でどう評価されるか、客観的に分析できているか。強みや弱み、アピールポイントを整理し、自己PRの準備ができていると理想的です。

  • 経済的な準備
    再就職までの生活費や、収入の空白期間に対応できる貯蓄があるか。経済的な不安なく転職活動に専念できる状態かどうかは重要なポイントです。

  • スキル向上の計画
    現職で足りないスキルや、転職後に必要となるスキルの習得計画があるか。資格取得や自己学習など、具体的な行動計画があるとよいでしょう。

  • 家族の理解と支援
    一人暮らしでない場合、家族の理解と支援を得られているか。とくに経済的に影響がある場合は、家族との十分な話し合いが必要となります。

退職の決断前に「その後どうするか」をできるだけ具体的に描いておくことが大切です。

もし「この業界なら自分のやりたい仕事ができそうだ」「前から興味のあった職種にチャレンジしたい」という前向きな目標があるなら、それは退職を前向きな決断に変える強力な後押しになります。

次の職場で人間関係に悩まないための予防策

予防することのイメージ

最後に、新しい職場で同じ悩みを繰り返さないための予防策を確認しておきましょう。「人間関係で辞めたい」という苦しみを二度と味わわないために、以下のポイントを意識してみてください。

  1. 入社前に職場の雰囲気を確認する
  2. 自分から積極的にコミュニケーションを取る姿勢を持つ
  3. 職場の人間関係を割り切って考える心構えを身に付ける
  4. 相談できる人間関係を職場の内外に作る
  5. 前職での経験を生かして問題の早期発見と対処を行う


入社前に職場の雰囲気を確認する

入社前のリサーチは最大の予防策です。面接や見学の機会を活用して、職場の雰囲気をしっかりとチェックしましょう。

入社前チェックリスト

  • 離職率の確認
    「平均勤続年数はどのくらいですか」「この部署の定着率はいかがですか」など、具体的に離職率に関する情報を得ます。離職率が高い職場は、人間関係に問題がある可能性があります。

  • コミュニケーションスタイル
    「社内のコミュニケーションはどのように行われていますか」と質問し、会議の頻度・時間やチャットツールの活用状況など、情報共有の方法を確認します。自分の好みに合ったスタイルかどうかをチェックしましょう。

  • オフィス環境の観察
    可能であれば実際のオフィスを見学し、従業員同士の会話の様子や表情、デスクの配置などから雰囲気を感じ取ります。活気があるか、緊張感が強すぎないかなどが重要なポイントです。

  • 福利厚生と働き方
    有給休暇の取得率や残業時間、リモートワークの有無など、ワークライフバランスに関する実態を確認します。従業員を大切にする企業文化かどうかの指標になります。

  • 直属の上司との相性
    面接で話す上司の話し方や態度、質問の内容から、マネジメントスタイルを推測します。とくに直属の上司との相性は、職場での幸福度に大きく影響します。

入社後も、最初のうちは職場の人間関係の力学を観察することが大切です。誰がキーパーソンで、どのようなコミュニケーション文化があるのかを、注意深く見ましょう。職場の雰囲気になじむ努力をしつつ、自分に合わない文化であれば早めに方向転換を検討することも大切です。

自分から積極的にコミュニケーションを取る姿勢を持つ

新しい職場では最初が肝心です。わからないことは積極的に質問し、あいさつや報告・連絡・相談を丁寧に行うよう心がけましょう。

効果的なコミュニケーションの取り方

  • 基本のあいさつはきっちり行う
    「おはようございます」「お疲れさまです」という基本的なあいさつだけでも、しっかり意識して行うと印象が良くなります。

  • 適切な報連相
    何か進捗があったとき、問題が発生したとき、判断に迷ったときなど、適切なタイミングで報告・連絡・相談を行います。入社したばかりの時期にはとくに意識的に行い、早期に信頼関係を構築していきましょう。

  • 質問の工夫
    「これはどうすればいいですか」といった漠然とした質問ではなく、「○○の部分について△△と考えたのですが、この方向で問題ないでしょうか」など、自分なりの考えを示したうえで質問すると好印象です。

  • 笑顔と前向きな態度
    表情や態度も重要なコミュニケーション要素です。笑顔で接し、前向きな発言を心がけると、周囲も自然とポジティブな反応を返してくれるようになります。

自分から心を開き、相手を知ろうとする姿勢が人間関係の悩みを防ぐために役立ちます。人見知りであっても、無理をせず自分のペースで少しずつコミュニケーションを増やしていくことが大切です。

コミュニケーションに苦手意識がある方は、「コミュニケーション能力が高い人の特徴6つ!アップさせる方法も解説」の記事も参考にしてみてください。今日からすぐに実践できるポイントを解説しています。

職場の人間関係を割り切って考える心構えを身に付ける

どんな職場でも、自分と合わない人がゼロにはならないかもしれません。その際に大切なのは、深入りしすぎず割り切る姿勢です。適度な距離感を意識しましょう。

人間関係の割り切り方

  • 仕事と私生活をはっきり線引きする
    職場は仕事をする場所であり、友だちを作る場所ではないと割り切ります。業務上の関係と私的な関係を明確に区別すれば、余計な期待や失望を防げます。

  • 期待値を調整する(過度な期待をやめる)
    「全員と仲良くなりたい」「皆に好かれたい」という期待は現実的ではありません。互いを尊重した良好な関係性を目指すことが重要です。

  • 感情の持ち帰りをしない
    職場での不満や怒りを家に持ち帰らないようにします。仕事を離れたら意識的に切り替え、プライベートの時間を大切にする習慣をつけましょう。

  • 自分軸を確立する
    他人の評価に一喜一憂しないよう、自分なりの価値観や判断基準を持ちます。「この仕事で何を達成したいか」という自分の目標に集中できていれば、対人関係のストレスに振り回されにくくなります。

  • 相手の立場への想像力を持つ
    相手にもさまざまな事情や背景があることを想像します。「なぜそのような言動をするのか」と考えると、単なる個人攻撃ではないことに気づけることもあります。

「この人とはどうしても合わないな」と思う相手がいても、“職場上の付き合い” と割り切れば必要以上に悩まずに済みます。無理に仲良くしようとするより、適度な距離を保ちながら業務上の関係を円滑に保つことを意識しましょう。

相談できる人間関係を職場の内外に作る

新しい職場で悩みが生じたとき、一人で抱え込まないための相談相手を作っておくことは大きな助けになります。孤立を防ぐ人間関係を意識的に構築しましょう。

相談関係の構築方法

  • 職場内に味方を作る
    同期や先輩など、気軽に話せる関係を少なくとも一人は作りましょう。職場の文化に詳しい人とコミュニケーションが取れれば、暗黙のルールや人間関係の複雑さを理解する助けになります。

  • 職場外にサポートしてくれる人を作る
    家族や友人など、仕事とは関係のない人にも悩みを打ち明けられる関係を維持します。職場から離れた視点からのアドバイスは、冷静な判断に欠かせません。

  • 専門家とつながる
    会社のEAP(従業員支援プログラム)やカウンセリングサービスがあれば、その連絡先を確認しておきます。専門家の客観的な意見やアドバイスは、問題解決に大きく役立ちます。

  • オンラインコミュニティを活用する
    SNSグループや専門フォーラムなど、匿名で相談できる場を見つけておきます。似たような経験をした人からのアドバイスが得られる可能性があります。

「誰にも話せない」と思い込まず、信頼できる相談相手を意識的に作っておくことが大切です。

「人間関係の悩みは溜め込まず、早めに信頼できる誰かに話す」という習慣が、次の職場でのトラブルを大きく減らしてくれます。

前職での経験を生かして問題の早期発見と対処を行う

最後に、今回の経験を糧にしましょう。人間関係に悩んだあなたは、その分、人間関係の危険信号に敏感になっているはずです。その感覚を生かして、早期対応していきましょう。

経験を生かした早期対処法 

  • 危険信号を察知する
    前職で経験した不快な関係性の初期サインを覚えておき、同じパターンに気づいたら早めに対策を講じます。「あ、前の職場で味わった嫌な空気に似ている」と感じたら要注意です。

  • 自己防衛策を実行する
    過去の経験から学んだ対処法を活用します。たとえば、曖昧な指示には確認を入れる、ミスが起きたら素早く報告するなど、前職での反省を生かした行動パターンを自分の中で確立しておきましょう。

  • 境界線を設定する
    業務範囲や責任の所在、プライベートの尊重など、自分なりの境界線を明確にしておきます。前職で「ここまで踏み込まれるとつらい」と感じた経験を生かし、適切な距離感を保つことが大切です。

  • ストレス管理を習慣化する
    前職で身に付けたストレス解消法を継続します。運動や趣味、瞑想など、自分に合ったリフレッシュ方法を日常に取り入れ、ストレスが蓄積する前に解消する習慣を作りましょう。

  • 小さな成功体験の積み重ね
    新しい職場での小さな成功や良好な関係性を意識的に記録します。日記やメモに残しておくと、「この職場では上手くいっている」という実感が得られ、自信につながります。

前職での経験は決してマイナスではありません。人間関係の問題解決力を高める貴重な財産となります。過去の学びを生かして行動すれば、同じ悩みを繰り返す可能性は格段に減るはずです。

どんな職場でも大きな悩みなく働けるしなやかさを身に付け、楽しみながら良い仕事をしていきましょう。

まとめ

本記事では「人間関係で仕事を辞めたい」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

人間関係で退職する前に試すべき6つの具体的な対策は以下のとおりです。

  1. 信頼できる第三者に相談して客観的な視点を得る
  2. 人事部や上司に直接問題を伝えて改善を求める
  3. コミュニケーションを最小限に抑える働き方を実践する
  4. 部署異動を申し出て環境を変える
  5. プライベートでの充実感を高めてストレス耐性を強化する
  6. 休職制度を利用してリフレッシュする時間を作る

人間関係で退職を決断するための5つの判断基準として、以下をご紹介しました。

  1. 心身の健康状態が明らかに悪化している
  2. 改善のために行動したが状況が変わらない
  3. ハラスメントが継続的に行われている
  4. 仕事のやりがいよりも人間関係のストレスが上回る
  5. 転職後のキャリアプランが明確に描ける

次の職場で人間関係に悩まないための予防策は以下のとおりです。

  1. 入社前に職場の雰囲気を確認する
  2. 自分から積極的にコミュニケーションを取る姿勢を持つ
  3. 職場の人間関係を割り切って考える心構えを身に付ける
  4. 相談できる人間関係を職場の内外に作る
  5. 前職での経験を生かして問題の早期発見と対処を行う

本記事で紹介した対策や判断基準を参考に、後悔のない選択をしましょう。どのような決断をするにしても、自分の心身の健康と幸福を最優先に考えることが、より良いキャリアと人生への第一歩となるはずです。

株式会社LDcubeでは、人間関係を円滑にするためのLIFO®プログラムを活用した研修会、eラーニング、LIFO®プログラムの社内インストラクター養成など幅広くご支援をしています。無料体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。

  LIFO|LDcube(エルディーキューブ) LDcubeのLIFO(MSS)のご紹介ページです。行動科学に基づき、自己理解を土台として、個人やチームの成功促進・職場内の問題解決を目的に開発されたプログラムです。コミュニケーションの改善や組織の生産性向上が期待できます。 株式会社LDcube

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

自己理解バナー

LIFO資料ボタン

 ▼関連記事はこちらから。

  コミュニケーション研修とは何をする?目的や具体的な内容・進め方 円滑なコミュニケーションは、業務効率を高め、職場に活力をもたらす重要な要素です。一方、コミュニケーション不全は、組織力低下を招く恐れがあります。本記事ではコミュニケーション研修の目的や内容、対象者別のポイント、効果測定まで、網羅的に解説します。 株式会社LDcube
  行動特性を踏まえた自分・自己理解を深めるワークショップ(研修)とは! この記事では、自己理解を深めるための手法やツールについて紹介し、自分自身の意識や動機付け、特性についてのワークショップ(研修)の価値と効果、具体的な方法など詳しく解説しています。また、仕事やチームのパフォーマンスを向上させるために、LIFO®(Life Orientations)プログラムとその活用方法についても触れています。 株式会社LDcube
  自己理解を深める方法とは!5つの情報源について詳しく解説 「自分の強みってどんなこと?」自分のことは自分が一番分かっているようですが、その度合いは人により異なります。自己理解を深めることは仕事を効果的に進める上でも役立ちます。自己理解を深めることにつながる5つの情報源について解説し、自己理解を深める方法についてご案内していきます。 株式会社LDcube
  行動特性診断で自己理解・分析を促す! 性格分析ツールとの違いも解説! 自己理解や自分の分析を促すためには時にツールを活用することが効果的です。本記事では行動特性診断について、性格分析との違いを交えて紹介します。あなたはどんな行動スタイルが好みでしょうか? 株式会社LDcube
  職場コミュニケーション研修のカギは「職場単位」|効果的に進めるポイントを解説! 職場コミュニケーションを円滑にするためにはスキル習得のための研修ではなく、職場単位での研修が効果的です。本記事では、研修の進め方、失敗パターン、社内トレーナーでの展開方法、実際の展開事例を紹介します。 株式会社LDcube
  職場コミュニケーション活性化事例19選!シーン別の特徴や成功の秘訣も紹介 本記事では「職場コミュニケーション活性化の成功事例19選」として取り上げて紹介します。さらに、職場全体、上司と部下、異なる部署間など、活性化したい関係性別に分けて詳しく解説しています。また、数々の取り組みから見えた成功の秘訣についても深掘りして解説します。 株式会社LDcube
  【個別無料セミナー有】コミュニケーション研修の導入検討は無料体験から! コミュニケーション研修は、社員のコミュニケーションスキルを向上させ、組織全体の連携を強化する上で非常に重要といえます。本記事では、実施の方法や形式、内容について、無料体験会の活用と併せてご紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修でコミュニケーション能力を鍛えるには?ポイントを解説! 新入社員研修においてコミュニケーション力向上は重要かつ必要不可欠なテーマです。本記事では、コミュニケーションスキルの重要性と効果的な習得方法を紹介します。また、新入社員向けの研修の選び方や事例についても紹介します。 株式会社LDcube
  心理的安全性を高めるコミュニケーションのあり方とは?本質と具体策について解説! 心理的安全性は職場の生産性を高めるために重要です。本記事では、心理的安全性とコミュニケーションの関係性、個人と組織の観点から本質的な考え方、すぐに生かせる自分の行動面や組織マネジメントに効果的に取り入れるポイントなど詳しく解説します。 株式会社LDcube
  離職防止に役立つコミュニケーションの取り方!働きやすい組織づくりの秘訣 離職防止にはコミュニケーションの活性化が有効と考えられていますが、どのようにすれば活性化するのか分からないという方もいるのではないでしょうか。この記事では、離職防止に役立つ取り組みや効果がある理由、活用できるツールや具体的な事例などについて解説します。 株式会社LDcube
  職場コミュニケーションのカギは雑談にあり|組織的に効果を出すコツを解説! 職場での信頼関係の構築は業務の生産性を高めます。そのために必要な職場コミュニケーションのカギは雑談にあります。本記事では、その重要性、具体的な実践方法、対面とリモートワークでのポイントについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員のコミュニケーションの悩みに対する3つの解決策|ポイントを解説! 新入社員が抱えるコミュニケーション上の悩みを解決する方法をご紹介します。報連相や敬語の基本から、新入社員のコミュニケーションの悩みに効く研修プログラム、Z世代向けの学習環境構築まで、現場で使える具体的な解決策について解説します。 株式会社LDcube
  【全29個】ビジネススキル一覧表!階層ごとに必要なスキルも解説 ビジネススキルの習得はキャリアアップに欠かせません。しかし、「体系的な育成の仕組みを作りたいけど、どうすればいいかわからない...」そんな悩みを抱えている企業は少なくないでしょう。そこで今回は、カッツモデルに基づくビジネススキル一覧を紹介し、身につける方法などについて解説します。 株式会社LDcube
  会社のコミュニケーション活性化のカギとは?カギは「共通言語」!施策や事例を紹介 会社のコミュニケーション不足は業務効率低下や離職率上昇を招きます。本記事では組織内コミュニケーション活性化に効果的な方法やツール、すぐできる具体的な取り組みなどについて解説し、失敗しないポイントや事例も紹介します。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事