リーダーシップ学習のeラーニングの選び方とは?失敗しないためのポイントを解説!

企業の成長と変革を実現するには、組織全体のリーダーシップ力の向上が不可欠です。しかし、従来型の集合研修だけではリーダーシップの育成は追いつかず、多くの企業が新たな人材育成アプローチを模索しています。そこで注目を集めているのがリーダーシップ啓発のための「eラーニング」です。

場所や時間を選ばずに学習できるeラーニングは、近年のリモートワークやハイブリッドワークの普及に伴い、多忙な管理職や次世代リーダーの育成に特に効果的な手段として活用されています。

しかし、単にeラーニングシステムを導入するだけではリーダーシップ開発の効果は限定的です。成功には適切な教材選定や運用方法、そして組織文化との連携が欠かせません。

本記事では、リーダーシップを学ぶeラーニング導入の、5つのメリットと具体的な成功事例をご紹介します。さらに、多くの企業が陥りがちな課題と対応策、失敗しない選び方についても詳しく解説します。

環境変化の激しい時代に向けて組織の競争力を高めるためのリーダーシップ開発戦略の参考として、ぜひご活用ください。

これからリーダーシップを学ぶeラーニングの導入を検討している企業の人事・人材育成担当者の方はもちろん、すでに導入して効果を最大化したいとお考えの方にも役立つ情報を凝縮してお届けします。

▼リーダーシップについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。 

▼リーダーシップ発揮の源泉は自己理解です。自己理解については下記にまとめています。 

自己理解 資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.リーダーシップを学ぶにはeラーニングが最適!
  2. 2.リーダーシップを学ぶeラーニングが注目される理由
  3. 3.リーダーシップを学ぶeラーニング導入で得られる5つのメリット
  4. 4.リーダーシップを学ぶeラーニングの効果を高める7つの要素
  5. 5.リーダーシップを学ぶeラーニングの課題と対応策
  6. 6.リーダーシップeラーニングのおすすめの選び方
    1. 6.1.質の高いコンテンツが豊富にそろっているか
    2. 6.2.インプットと実践的なアウトプット機会が両立しているか
    3. 6.3.自社の人材育成方針に合わせたカスタマイズが可能か
    4. 6.4.多様なリーダーシップスタイルを学べるか
    5. 6.5.学習者の特性に合わせたパーソナライズ学習が実現できるか
    6. 6.6.直感的で継続しやすい操作画面か
  7. 7.リーダーシップeラーニングの効果的な導入と運用ステップ
  8. 8.リーダーシップを学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ
  9. 9.リーダーシップ発揮の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ
  10. 10.パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例
  11. 11.まとめ:リーダーシップeラーニングで組織力を高めよう

リーダーシップを学ぶにはeラーニングが最適!

リーダーシップeラーニング イメージ

リーダーシップを学ぶにはeラーニングを活用した学習が最適です。eラーニングは時間や場所の制約を受けずに学べる柔軟性と、一人一人のペースに合わせた学習体験を提供できる点で、リーダーシップ開発に最適なツールとなっています。

ビジネス環境の変化が激しい現代において、リーダーシップの重要性はますます高まっています。組織の成功はリーダーの質に大きく左右され、リーダーシップスキルを持つ人材の育成は企業の最優先課題となっています。

しかし、従来型の研修だけではリーダーシップを効果的に開発することが難しくなってきました。そのような時代だからこそ、eラーニングを効果的に活用しましょう。

リーダーシップには「集団をまとめ、導いていく行動」という意味があり、単なる知識ではなく実践的なスキルが求められます。

eラーニングでは、理論的な知識のインプットだけでなく、ケーススタディーや演習を通じて実践的なスキルの獲得もサポートします。動画教材、インタラクティブな演習、振り返りの機会などを通じて、リーダーシップの本質を体系的に学べるのです。

また、近年のリーダーシップ研修は管理職だけでなく全社員を対象にすることもあります。組織全体でリーダーシップを発揮する文化を醸成するためには、すべての社員がリーダーシップの基本を理解し、日々の業務の中で実践することが重要です。

eラーニングなら、多くの社員に同時に質の高い教育機会を提供できるため、全社的なリーダーシップ文化の構築に最適なアプローチと言えるでしょう。

eラーニングは、コスト効率の良さ、学習効果の可視化、柔軟な学習環境の提供など、さまざまなメリットがあります。ハイブリッドワークが一般化する中で、場所を問わず学べるeラーニングの価値はさらに高まっているのです。

リーダーシップを学ぶeラーニングが注目される理由

リーダーシップeラーニング イメージ

ビジネス環境が急速に変化する中、リーダーシップ開発のアプローチも進化しています。特にeラーニングを活用したリーダーシップ研修が注目を集めていますが、それには明確な理由があります。

ここでは、リーダーシップを学ぶeラーニングが注目される主な3つの背景について解説します。

集合研修だけではリーダーシップ開発が追いつかない

集合研修による一律のリーダーシップ開発だけでは、急速に変化するビジネス環境に対応できなくなってきています。

ビジネスのグローバル化やデジタル化に伴い、リーダーに求められるスキルセットも多様化・高度化しています。さらに、各社員が抱える課題や成長段階は一人一人異なるため、画一的な研修では個々の学習ニーズに十分対応できません。

eラーニングでは、基礎から応用まで幅広いレベルのコンテンツを提供でき、受講者が自分に必要な知識やスキルを選択して学べるため、パーソナライズされた学習体験を実現できます。

特にリーダーシップのような継続的な学びが必要なスキルは、一度の集合研修では習得しきれないため、日常的に学び続けられるeラーニング環境が重要になっています。

ハイブリッドワークが進んでいる

新型コロナウイルスの影響を契機に、リモートワークやハイブリッドワークが一般化しました。

地理的に分散した環境で働く社員が増加する中、従来のような集合研修の実施が物理的に難しくなっています。また、異なる勤務形態や勤務地で働く社員に均質な学習機会を提供することも課題となっています。

eラーニングは場所や時間の制約を受けないため、どこで働いていても同じ質の研修を受けられます。オンラインでのライブセッションとオンデマンドのコンテンツを組み合わせることで、リモートワーク環境下でも効果的なリーダーシップ開発が可能になります。

特に地理的に分散したチームをマネジメントするスキルなど、現代のリーダーに必要な能力開発をサポートできるのが強みです。

全社員がリーダーシップを学べる環境が求められている

現代の組織では、肩書や役職に関わらず、全社員がリーダーシップを発揮することが期待されています。組織の階層を問わず、自発的に課題を見つけ、解決に向けてチームを率いていく「フォロワーシップを伴うリーダーシップ」の重要性が増しているのです。

eラーニングなら、コスト効率よく大規模に展開できるため、管理職だけでなく全社員にリーダーシップの学習機会を提供できます。

特に若手社員や将来のリーダー候補に早い段階からリーダーシップの基礎を学ばせることで、組織全体のリーダーシップ能力を底上げすることが可能になります。

社員が広い視野を持ち、主体性高く業務に取り組むことで、組織全体の活性化にもつながるのです。

リーダーシップを学ぶeラーニング導入で得られる5つのメリット

eラーニング5つのメリット イメージ

リーダーシップ開発をeラーニングで行うことで、組織にはさまざまなメリットがもたらされます。

従来型の研修と比較して、より柔軟かつ効率的にリーダーシップスキルを強化できる理由を、具体的な5つのメリットから見ていきましょう。

時間と場所を選ばない、柔軟な学習環境の実現

eラーニングの最大の特徴は、いつでもどこでも学習できる柔軟性にあります。

リーダーシップ研修の対象となる中間管理職や幹部候補は、通常業務が多忙であるため、決められた日時に集合研修に参加することが難しい場合があります。eラーニングなら、移動時間や通勤時間、ランチタイムなど、自分の空き時間を有効活用して学習を進められます。

また、24時間365日アクセス可能なプラットフォームなら、学習者は自分の集中力が高まるタイミングで効率よく学習できます。朝型の人は早朝に、夜型の人は夜間に、それぞれのベストなタイミングで学習することで、より効果的にリーダーシップスキルを習得できるでしょう。

地理的に分散した組織でも、均質な学習機会を提供できる点も大きなメリットです。

集合研修と比較した、コスト効率の大幅な向上

eラーニングによるリーダーシップ研修は、従来の集合研修と比較して大幅なコスト削減が可能です。集合研修では、会場費、講師料、受講者の交通費・宿泊費など、さまざまな経費が発生します。また、研修のために通常業務から離れる機会損失コストも無視できません。

一方、eラーニングでは、1人当たりの受講料が掛かるものの、人が集まるためのコストは発生しません。特に全社展開を目指す場合、受講者1人当たりのコストは集合研修の数分の一になることもあります。

また、必要に応じてコンテンツを更新・再利用できるため、長期的な視点でも経済的です。リーダーシップのような継続的な学習が必要なスキルの開発に、効率的に投資できる点も重要です。

データに基づく学習進捗と効果の可視化

eラーニングシステムでは、学習の進捗状況やテスト結果などを一元管理できます。これにより、組織全体のリーダーシップについての学習状況を可視化し、データに基づいた育成戦略の立案が可能になります。

各学習者の強みや弱みを把握し、個別にカスタマイズされたフィードバックや追加学習の提案ができる点も大きなメリットです。

また、学習の効果測定も容易になります。理解度テストやアンケート、実践的な課題の評価などを通じて、リーダーシップスキルの向上度を客観的に把握できます。これにより、研修の投資対効果(ROI)を明確にし、継続的な改善につなげられます。

データドリブンなアプローチで、リーダーシップ開発の質を高め続けることが可能になるのです。

一貫性のある質の高い教育コンテンツの提供

集合研修では講師によって教え方や強調点が異なることがありますが、eラーニングでは全学習者に一貫した質の高いコンテンツを提供できます。特にリーダーシップのような組織の価値観と密接に関わるテーマでは、統一されたメッセージを伝えることが重要です。

また、動画、音声、テキスト、インタラクティブなエクササイズなど、多様な学習素材を組み合わせることで、さまざまな学習スタイルに対応できます。

例えば、実際のリーダーシップシナリオに基づいたケーススタディーや、学んだことを職場で実践し実践した振り返りを投稿するなどの実践セッションを含めることで、抽象的な理論を実践に結びつける助けになります。

オンライン上で質疑応答やディスカッションの機会を設けることで、集合研修のような対話的な学びも実現可能です。

組織全体でリーダーシップを発揮する文化醸成

eラーニングの大きな強みは、組織の規模や階層を問わず、全社員がリーダーシップについて学べる環境を提供できることです。

管理職だけでなく、若手社員や将来のリーダー候補も含めた全員がリーダーシップの基本を理解し、日常業務の中で実践することで、組織全体の文化として定着させることができます。

特に現代のフラット化する組織では、肩書に関わらず一人一人がリーダーシップを発揮することが期待されています。eラーニングを通じて共通言語や共通のフレームワークを持つことで、部門や階層を超えたコミュニケーションが活性化し、組織全体の連携がスムーズになります。

長期的に継続して学習できる環境を整えることで、全員発揮のリーダーシップが組織のDNAとして根付いていくのです。

リーダーシップを学ぶeラーニングの効果を高める7つの要素

効果を高める イメージ

リーダーシップをeラーニングで学ぶ際、単にコンテンツを視聴するだけでは効果は限定的です。真に効果的なリーダーシップ開発を実現するためには、eラーニングプログラムに以下の7つの要素を取り入れることが重要です。

リーダーシップ発揮状況についての自己認識と内省

効果的なリーダーシップ開発の第一歩は、自分自身のリーダーとしての強みと弱みを正確に認識することです。eラーニングプログラムには、リーダーシップスタイルの診断ツールや自己評価の機会を組み込み、学習者が自分のリーダーシップの現状を客観的に把握できるようにすることが重要です。

また、日々のリーダーシップ行動を振り返る内省の習慣を形成する仕組みも効果的です。最近の研究では、振り返りを日常的に行っている人ほど、「成長実感」が高く、「成果」を挙げていることが分かっています。

具体的な状況での自分の行動パターンをしっかりと振り返って認識し、改善点を見いだすことで、成長実感を得ることにつながります。

リーダーシップを育てる実践的なケーススタディー

リーダーシップは知識だけでなく実践が必要なスキルです。

eラーニングでは、実際のビジネスシーンを再現したケーススタディーやシナリオベースの学習を取り入れることで、理論と実践をつなげることができます。

学習者が特定の状況でどのような判断や行動を取るべきかを考え、その結果を分析するプロセスを通じて、実践的なリーダーシップスキルを養うことができます。

現実に起こりうるケースを用意することで、より実戦的で役立つ学びを提供できるでしょう。

フィードバックと振り返り

リーダーシップスキルの向上には、適切なフィードバックと継続的な振り返りが欠かせません。

eラーニングシステムの自動フィードバック機能や定期的な振り返りの促進機能も効果的に活用しながら、他者からのフィードバックも取り入れましょう。

例えば、意思決定シミュレーションの後に結果をフィードバックしたり、定期的にオンライン研修で受講者同士の相互フィードバックセッションを設けたりすることで、学びの質の向上を図ることができます。

上司や同僚からのフィードバックを集める機能も、多角的な視点での成長を支援します。

継続的な学習を促す段階的なカリキュラム

リーダーシップは一朝一夕で身に付くものではなく、継続的な学習と実践が必要です。効果的なeラーニングプログラムでは、基礎から応用へと段階的に学べるカリキュラム設計が重要です。

各レベルで明確な学習目標を設定し、達成感を得られるようにすることで、モチベーションを維持しながら学習を続けられます。

また、定期的に新しいコンテンツを追加することで、学習者の興味を引き続け、最新のリーダーシップ理論や実践方法を学べる環境を提供することが大切です。

ソーシャルラーニングと受講者同士の対話

リーダーシップ開発には、他者との対話や意見交換が重要な役割を果たします。

eラーニングでは、オンラインディスカッションやバーチャルグループワーク、定期的なオンライン研修など、学習者同士が交流し、経験や知見を共有できる場を設けることが効果的です。

異なる部門や役職の社員が互いの視点や課題を共有することで、組織全体のリーダーシップに関する理解が深まります。

共に学ぶコミュニティー意識が、学習のモチベーション維持にも貢献します。

アクションラーニングによる現場実践

eラーニングで学んだリーダーシップの理論やフレームワークを、実際の業務で活用することが重要です。学習したことを現場で実践し、その結果を振り返るアクションラーニングのサイクルを組み込むことで、学びの効果を最大化できます。

例えば、特定のリーダーシップスキルを現場で試してみる「チャレンジ課題」を設定し、その実践結果をオンライン上で報告・共有するといった仕組みが効果的です。

実践と学習を循環させることで、真に使えるリーダーシップスキルが身に付きます。

多様なリーダーシップスタイルの学習

効果的なリーダーシップは状況によって異なるアプローチが求められます。

eラーニングでは、変革型、サーバントリーダーシップ、コーチング型など、さまざまなリーダーシップスタイルについて学び、状況に応じて使い分けるスキルを養うことが重要です。多様な業界や文化圏でのリーダーシップ事例を紹介することで、グローバルな視点も養えます。

また、自分の性格や強みに合ったリーダーシップスタイルを見つけることで、より自然で効果的なリーダーシップを発揮できるようになります。

コロナ禍を経て、オンラインを活用した学びが急速に普及しました。その後、感染症の落ち着きとともに集合研修に回帰する動きも見られます。

学習スタイルは目的に応じて使い分けることが大切ですが、研究者の中では、オンライン学習は対面学習と同等かそれ以上に学習効果は高いと言われています。

オンラインを積極的に取り入れることで、効果の高い学びを実現しましょう。

リーダーシップを学ぶeラーニングの課題と対応策

課題と対応 イメージ

リーダーシップを学ぶeラーニングには多くのメリットがある一方で、効果的な実施に向けていくつかの課題も存在します。ここでは主な課題と、それらを克服するための実践的な対応策について解説します。

多忙な管理職の学習時間確保をサポートする方法

管理職や幹部候補はリーダーシップ学習の主な対象者ですが、 プ々の業務に追われており、学習時間の確保が大きな課題となります。

この課題に対応するためには、まず経営層からの明確なメッセージとして「リーダーシップ開発は業務の一部である」という認識を組織全体に浸透させることが重要です。

具体的な対応策としては、学習時間を業務時間内に正式に割り当てる「ラーニングアワー」の設定や、5〜10分程度で完結するマイクロラーニングコンテンツの提供が効果的です。

また、モバイル対応のプラットフォームを選び、移動時間や待ち時間などの「隙間時間」を有効活用できるようにすることも、忙しい管理職の学習を支援する重要な方法です。

モチベーション低下を防ぐ効果的な仕掛けづくり

eラーニングでは、集合研修のような周囲からの刺激や講師からの直接的なフィードバックが少ないため、モチベーションの維持が課題となります。これに対応するためには、ゲーミフィケーション要素やパーソナライズの要素の導入が効果的です。

例えば、学習の進捗に応じたバッジやポイントの獲得、リーダーボードでの競争要素の導入、パーソナルサーベイに基づいた自分の課題に合わせた学習コンテンツのリコメンドなどが考えられます。

また、学習の成果を可視化する仕組みも重要です。学習の進捗状況やスキル習得レベルをグラフィカルに表示することで、成長を実感しやすくなります。

さらに、定期的なリマインダーの送信や上司からの声掛け、学習コミュニティーでの励まし合いなど、外部からの刺激も効果的です。

学習の意義や自分のキャリアとの関連性を常に意識できるような工夫も、長期的なモチベーション維持に役立ちます。

知識習得から実践的スキル獲得へと導くアプローチ

eラーニングでは知識のインプットは容易ですが、リーダーシップのような実践的スキルの習得は難しいという課題があります。この課題に対応するためには、「知る」から「できる」へのステップを明確に設計することが重要です。

具体的には、知識学習の後に必ず実践的な演習や課題を用意し、学んだ概念を応用する機会を設けます。例えば、特定のリーダーシップスキルを実際の業務で試してみる「アクションラーニング課題」の設定や、仮想的なシナリオでの意思決定シミュレーションなどが効果的です。

また、上司や同僚からのフィードバックを受ける機会を組み込むことで、実践スキルの向上を促進できます。オンラインでのロープレや事例検討会なども、実践的な学びを深める有効な方法です。

オンライン学習の弱点を補完する統合的な育成計画

eラーニングだけでは対応しきれない、対面でのコミュニケーションやネットワーキングの機会の欠如という課題があります。

この課題に対応するためには、eラーニングを人材育成の全体戦略の一部として位置付け、他の手法と組み合わせたブレンド型の学習アプローチを採用することが効果的です。

例えば、基礎知識やフレームワークはeラーニングで学び、実践的なスキルの習得や深い議論は少人数のオンラインまたは対面ワークショップで行うといった組み合わせが考えられます。

また、メンタリングやコーチングの機会を設け、個別の課題に対応できる仕組みを整えることも重要です。

さらに、定期的なオンラインコミュニティーや、学習者同士の交流の場を設けることで、孤立感を軽減し、相互学習の機会を創出することができます。

リーダーシップeラーニングのおすすめの選び方

おすすめの選び方

リーダーシップを学ぶeラーニングの導入を検討する際、多様な選択肢の中から自社に最適なソリューションを選ぶことが重要です。

効果的なリーダーシップ開発プログラムを選定するための6つのポイントを解説します。

質の高いコンテンツが豊富にそろっているか

リーダーシップを学ぶeラーニングの核となるのは、質の高い教育コンテンツです。選定時には、最新のリーダーシップ理論や実践手法を網羅しているか、コンテンツの量だけでなく質が確保されているかを確認しましょう。

特に重要なのは、誰が発信しているコンテンツなのかということです。環境変化の激しいビジネスシーンで通用する一流のビジネスパーソンを育成しようとした場合、学ぶ内容も一流である必要があります。

学ぶテーマの領域において見識や専門性、実績を持っているかも重要なチェックポイントです。分かりやすいのは世界で名の知れたMBAの教授が発信しているコンテンツです。

日本にいながら世界一流の学びを実現することができます。このように時間と場所を超えて、一流の講師陣から学べることもeラーニングの魅力です。

インプットと実践的なアウトプット機会が両立しているか

効果的なリーダーシップ開発には、知識のインプットだけでなく、学んだことを実践する機会が不可欠です。選定するeラーニングシステムが、視聴するだけの一方通行型ではなく、学んだ内容を応用する演習や課題を含んでいるかを確認しましょう。

また、ケーススタディー、ロープレ、意思決定シミュレーションなど、多様な演習方法が用意されているプログラムは、学びを定着させるのに効果的です。

リーダーシップスキルを実際の業務に応用する「アクションラーニング」の要素があることも、重要な選定ポイントです。

自社の人材育成方針に合わせたカスタマイズが可能か

どれだけ優れたeラーニングプログラムでも、自社の文化や課題に合致していなければ効果は限定的です。選定時には、自社の人材育成方針や組織文化に合わせてカスタマイズできる柔軟性があるかを確認しましょう。

例えば、高品質のコンテンツと合わせて、自社経営陣の動画コンテンツを組み合わせ、自社独自のメッセージを受講者に配信できると良いでしょう。

さらに、自社固有の事例や課題を取り入れたオリジナル教材の作成をサポートしてくれるサービスがあると、より実効性の高いリーダーシップ開発を実現できます。

また、自社の職位や階層に応じたレベル分けや、部門ごとの特性に合わせたコンテンツのカスタマイズが可能かどうかも重要な判断基準となります。

ただコンテンツを提供するだけでなく、自社の育成課題に対するコンサルティングを含めたサービスを選ぶことで、より効果的な導入が可能になります。

多様なリーダーシップスタイルを学べるか

リーダーシップは一つの形に限定されるものではなく、状況や組織の特性によって最適なスタイルが異なります。選定するeラーニングプログラムが、変革型、サーバント型、コーチング型など、多様なリーダーシップスタイルを網羅しているかを確認しましょう。

多様なリーダーシップスタイルを学ぶことで、状況に応じた最適なアプローチを選択できる柔軟性を養うことができます。また、組織内の多様な人材が、それぞれの個性や強みを生かしたリーダーシップを発揮できるようになります。

学習者の特性に合わせたパーソナライズ学習が実現できるか

人によって学習スタイルや必要なスキルは異なります。選定するeラーニングシステムが、学習者の特性や課題に合わせたパーソナライズ学習を提供できるかを確認しましょう。

例えば、学習者のレベルや役割に応じて学習内容を最適化できる機能や、診断ツールによって個人の強みや課題を特定し、それに合わせた学習パスを提案する機能があると効果的です。

個人の学習スタイルに合わせて、動画、テキスト、インタラクティブな演習など多様な学習形式を選択できるプラットフォームも、学習効果を高めます。

直感的で継続しやすい操作画面か

どれだけ優れたコンテンツでも、使いづらいシステムでは学習の継続性が損なわれます。選定するeラーニングプラットフォームは、直感的で使いやすいユーザーインターフェースを備えているかを確認しましょう。

重要なのは、学習者が内容に集中できるよう、操作方法を覚えるための時間や労力を最小限に抑えることです。また、PCだけでなくスマートフォンやタブレットからもアクセスしやすいレスポンシブデザインを採用しているかも確認ポイントです。

進捗状況が一目で分かるダッシュボードや、学習の再開が容易なブックマーク機能など、学習の継続をサポートする機能も重要です。試用期間を設けて実際に操作感を確かめることで、長期的に使いやすいシステムを選定できるでしょう。

リーダーシップeラーニングの効果的な導入と運用ステップ

ステップ イメージ

リーダーシップを学ぶeラーニングの導入を成功させるには、計画的なアプローチが不可欠です。単にシステムを導入するだけでは十分な効果は得られません。

ここでは、効果的な導入と運用のための5つのステップを解説します。

STEP1:組織のリーダーシップ課題と育成ニーズを明確化する

リーダーシップを学ぶeラーニングの導入プロセスの第一歩は、自社が抱えるリーダーシップ課題と育成ニーズを正確に把握することです。

まず、現状分析として、社内アンケートや360度評価、エンゲージメント調査などのデータを活用し、リーダーシップに関する課題を特定しましょう。

例えば、「中間管理職のコーチングスキルが不足している」「部門間の連携が弱い」「変化への対応力が低い」「職場でのコミュニケーションが不足している」といった具体的な課題を明らかにします。

また、先々の事業展開を想定して、今後求められるリーダーシップ像も明確にしておくことが重要です。これらの分析を基に、eラーニングによって解決すべき優先課題と、育成ターゲットとなる層(管理職、若手リーダー候補など)を特定します。

STEP2:具体的な目標と期待成果を設定する

明確な目標設定は、eラーニング導入の成功に不可欠です。「リーダーシップを向上させる」といった抽象的な目標ではなく、具体的で測定可能な目標を設定しましょう。

例えば、「3カ月以内に全管理職が心理的安全性の高い職場づくりに向けたリーダーシップスキルを習得する」「1年後にはエンゲージメントスコアを15%向上させる」といった形で設定します。

目標設定の際は、組織のビジョンや戦略との整合性を確保することも重要です。リーダーシップ開発が組織全体の方向性にどのように貢献するのかを明確にし、経営層の支持を得ることで、導入プロセス全体がスムーズに進みます。

また、短期・中期・長期の目標をバランスよく設定し、段階的な成果の実感を可能にすることで、継続的な取り組みを促進できます。

STEP3:最適なeラーニングプラットフォームと教材を選定する

前章で解説した選定ポイントに基づき、自社に最適なeラーニングプラットフォームと教材を選びましょう。この際、複数のサービスを比較検討し、デモや試用期間を活用して実際の使用感を確かめることが重要です。

特に、現場のリーダーや人材育成担当者の意見を取り入れ、実際のユーザー視点での評価を行うことが成功の鍵となります。

選定においては、単にコンテンツの質だけでなく、既存の人材育成施策との連携可能性も確認しましょう。また、導入後のサポート体制や、コンテンツのカスタマイズ・更新の柔軟性も重要な判断基準です。

さらに、将来的な拡張性を考慮し、他のスキル開発プログラムとも統合できるシステムを選ぶことで、長期的な投資効果を高めることができます。

STEP4:パイロット導入から段階的に全社展開する

いきなり全社展開するのではなく、まずは特定の部門や層を対象としたパイロット導入を行いましょう。例えば、「現場の管理職20名」や「次世代リーダー候補20名」といった明確なターゲットを設定し、小規模で試験的に導入します。

このアプローチにより、システムの問題点や改善点を早期に発見し、全社展開前に修正することが可能になります。

パイロット導入の成功事例や受講者の声を集め、全社展開の際の「内部マーケティング」に活用することも効果的です。

また、導入時には単にシステムの使い方だけでなく、なぜこのプログラムが重要なのか、どのように個人のキャリアや組織の成長に貢献するのかを明確に伝えることがユーザーの参加意欲を高める鍵となります。

さらに、経営層や部門責任者が関心を持ち積極的に関与する姿勢を見せることで、組織全体の取り組み意欲を促進できます。

STEP5:データに基づく効果測定と継続的な改善を行う

eラーニングシステムの強みは、学習データを詳細に収集できる点にあります。このデータを活用して、定期的に効果測定と改善を行いましょう。

具体的には、受講率や修了率、テストスコア、満足度調査などの直接的な指標に加え、リーダーシップ行動の変化や業績への影響といった間接的な指標も組み合わせて総合的に評価します。

収集したデータに基づいて、利用率が低いコンテンツの改善や、理解度が低いトピックの補足資料の追加など、継続的な改善を行うことが重要です。

また、四半期や半期ごとに効果レポートを作成し、経営層に共有することで、リーダーシップ開発の重要性への理解と継続的な投資を促すことができます。

さらに、成功事例や学びの共有の場を設けることで、組織全体での学習文化の醸成にもつなげられるでしょう。

リーダーシップを学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ

学びを可視化するLMSを導入するならCrossKnowledge

CrossKnowledgeのeラーニングプラットフォームは、リーダーシップを学ぶための効果的な手段として世界中の企業やビジネスパーソンに活用されています。特徴を紹介します。 

  • 多様な学習コンテンツ:
    CrossKnowledgeは、リーダーシップ開発に関する幅広いテーマをカバーする豊富なコンテンツライブラリを提供しています。これには、リーダーシップの基礎から高度な戦略的思考、変革的リーダーシップに関するテーマが含まれます。

  • 著名なMBA教授が登壇・監修:
    CrossKnowledgeのコンテンツは、リーダーシップやマネジメントの分野で実績を持つ専門家や著名なMBA教授らによって設計・開発されています。これにより、受講者は信頼性のある知識を学ぶことができます。

  • 柔軟でアクセスしやすい学習形式:
    eラーニングの形式を採用しているため、忙しいビジネスパーソンでも空いた時間に学習を進めることができます。PCやモバイルデバイスでアクセスでき、通勤時間や自宅での学習も可能です。

  • インタラクティブな学習体験:
    CrossKnowledgeのプラットフォームは、動画、クイズ、ケーススタディー、シミュレーションなど多様な手法を活用したインタラクティブな学習体験を提供します。これにより、学習者は飽きずに学ぶことが可能です。

  • パーソナライズされた学習:
    学習者のリーダーシップスタイル、強みや啓発点に応じて、個別化された学習コンテンツを提供する機能があります。これにより、自分のペースで進められるだけでなく、特定のスキルや目標に焦点を当てた学習が可能です。

  • 効果測定とトラッキング:
    プラットフォームは学習の成果を測定するための評価ツールを備えており、受講者は自身の進捗やスキル習得状況をリアルタイムで把握することができます。 

これらの特徴を持つCrossKnowledgeのeラーニングは、リーダーシップを効果的に学びたいビジネスパーソンにとって価値ある学習ツールといえるでしょう。また、企業としても社員のスキルアップを効率的かつ持続的に支援するためのソリューションとして最適です。 

▼CrossKnowledgeの特徴については下記で詳しく解説しています。 
グローバル企業が人材育成で選ぶeラーニングのポイントとCrossKnowledgeの可能性

  グローバル企業が人材育成で選ぶeラーニングのポイントとCrossKnowledgeの可能性 本記事では、グローバルにビジネスを展開する企業で教育研修施策を検討されている方に向けて、世界で活用されているeラーニングの特徴や選定ポイントなどについて解説します。また、世界NO.1LMSと称されたこともあるCrossKnowledgeについても紹介します。 株式会社LDcube


リーダーシップ発揮の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ

biz-ex

Biz-Exでの経営シミュレーションは、リーダーシップスキルを実践的に磨くために非常に効果的な方法です。ここでは、その理由について説明します。 

  • 実践型学習の提供:
    経営シミュレーションは、仮想のビジネス環境で実行されるため、リーダーシップの実践が求められます。これにより、理論だけでなく、実際のビジネスの意思決定力を試す場が提供されます。

  • 現実的なビジネスシナリオ:
    Biz-Exのシミュレーションは、現実の経営環境に非常に近いシナリオを再現します。参加者は、変化する市場条件、顧客ニーズ、競争状況などに対応しながら、経営判断を下すことが求められます。

  • リーダーシップの総合的な育成:
    経営シミュレーションでは、意思決定、問題解決、チームのモチベーション管理、戦略的思考など、多様なリーダーシップスキルが鍛えられます。これにより、リーダーとして必要な総合的な能力を向上させることができます。

  • チームワークとコミュニケーション:
    シミュレーションをチームで行う場合、効果的なチームワークの形成とコミュニケーションスキルの向上にも役立ちます。メンバー間での意見交換や協力が求められる場面が多く、実践的なスキルが磨かれます。

  • フィードバックと振り返り:
    経営シミュレーションの結果は、リアルタイムでのフィードバックとして提示されます。これにより、参加者は自身の意思決定の影響をすぐに理解し、振り返りを通じて改善点を見つけることができます。

  • リスク管理と対応力の強化:
    企業経営には常にリスクが伴いますが、シミュレーションを通じて、それらに対する判断力と対応力を事前に練習することが可能です。これは将来の実際の経営環境で非常に役立つスキルです。

Biz-Exの経営シミュレーションは、理論を実践に変換し、リアルなビジネス場面でのリーダーシップを発揮するための準備を整える機会を提供します。この実践的なアプローチは、リーダーシップ能力を大幅に向上させるための強力な学習ツールです。

▼Biz-Exについては下記で詳しく解説しています。 
経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説!

  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube


パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例

受講率100% を達成する要因 学習データの追跡、パーソナライズ学習、柔軟な学習環境、自己主導の学習

支援事例:専門商社(400名) 

【これまでの課題】

  • eラーニングを「必修」にしなければ学習しない 
  • 流し見で「完了」することが目的になってしまっている 
  • 業務が忙しくて受講することを忘れてしまう  ・・・など

⇒【CK-Connectによるパーソナライズ学習を導入】

【受講率100%を実現】

  • 「必修」「受講期限」の設定がない中で、受講率100%を実現 
  • 診断結果を基に自動でリコメンドされるコースを自主的に受講 
  • 1人平均5.7コースの受講(多い人は16コースの受講)

【今回のポイント】

  • パーソナライズ学習:
    パーソナル診断結果を基にした個々人に合わせた学習コンテンツを自動配信 
  • いつでも学べる環境:
    学習者が必要なときに必要な学習にアクセスできる環境 
  • 学習データの蓄積:
    学習者の学習状況をトラッキングするために学習行動のデータを取得​​​​​

【お客さまの声】

  • 社内ではeラーニングを導入しても、結局やってくれないのではないかという声が出ていました。なぜなら、eラーニングを「必修」にしないと学習者が積極的に取り組まないといったことがあったからです。同じことを繰り返していても効果は上がらないと思っていましたが、パーソナライズ学習を取り入れたところ、受講率が100%になったので正直驚きました。 

  • また、これまではコンテンツ数にも限りがあり、自社のオリジナルコンテンツの搭載ができなかったのですが、自社オリジナルコンテンツの搭載もできるようになったことで、学習してもらう幅が広がりました。 

  • また、診断結果のレポートには、自身の強みや課題の啓発だけではなく、職場メンバーとの関係性の中で起こりうることや周囲が必要なことについてもアドバイスがあり、そのレポートを基に、他メンバーと対話することで、職場の中でのコミュニケーションが取りやすくなり、仕事がスムーズに進むようになりました。


まとめ:リーダーシップeラーニングで組織力を高めよう

リーダーシップ学習のeラーニング、その選び方とは?導入で失敗しないためのポイントを解説! について紹介してきました。

  • リーダーシップを学ぶにはeラーニングが最適!
  • リーダーシップを学ぶeラーニングが注目される理由
  • リーダーシップを学ぶeラーニング導入で得られる5つのメリット
  • リーダーシップを学ぶeラーニングの効果を高める7つの要素
  • リーダーシップを学ぶeラーニングの課題と対応策
  • リーダーシップeラーニングのおすすめの選び方
  • リーダーシップeラーニングの効果的な導入と運用ステップ
  • リーダーシップを学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ
  • リーダーシップ発揮の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ
  • パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例

リーダーシップ開発はどの組織にとっても最重要課題の一つであり、eラーニングを活用することで、効果的かつ効率的にリーダーシップを育成することが可能になります。

本記事で解説したように、リーダーシップeラーニングは時間と場所を選ばない柔軟な学習環境の実現、コスト効率の向上、データに基づく効果測定、一貫性のある質の高い教育コンテンツの提供、組織全体のリーダーシップ文化の醸成など、多くのメリットをもたらします。

eラーニングで効果的なリーダーシップ啓発を実現するためには、自己認識と内省の機会、実践的なケーススタディー、フィードバックと振り返りの仕組み、段階的なカリキュラム、ソーシャルラーニングの要素、現場実践との連動、多様なリーダーシップスタイルの学習といった要素を取り入れることが重要です。

また、導入時には多忙な管理職の学習時間確保、モチベーション維持、知識から実践への橋渡し、オンライン学習の限界の補完といった課題に対する対応策も計画しておくべきでしょう。

eラーニングプラットフォームや教材の選定においては、コンテンツの質と量、インプットとアウトプットのバランス、カスタマイズ性、リーダーシップスタイルの多様性、パーソナライズ機能、使いやすさなどを総合的に評価することが大切です。

そして、導入プロセスでは組織の課題分析から始まり、明確な目標設定、最適なプラットフォーム選定、段階的な導入、効果測定と改善という5つのステップを踏むことで、より成功確率を高めることができます。

変化の激しい現代のビジネス環境において、組織の全員がリーダーシップを発揮できる人材を育成することは、企業の持続的な競争力の源泉となります。

eラーニングという効率的かつ柔軟な手段を活用し、計画的かつ継続的にリーダーシップ開発に取り組むことで、個人の成長と組織の発展を同時に実現できるでしょう。未来のリーダーを育てる投資として、ぜひリーダーシップeラーニングの導入を検討してみてください。

株式会社LDcubeはリーダーシップの発揮につなげるための自己理解を深めるプログラムやリーダーシップの専門家によるeラーニング、実際の経営環境に近い状況で行う経営シミュレーショントレーニングを通じたリーダーシップ開発など、リーダーシップを啓発するためのさまざまな支援を行っています。無料のデモ体験会なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

自己理解

CK3点セット 資料ダウンロード

Biz-Ex 資料ダウンロード

▼関連記事はこちらから。

  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube
  経営幹部育成の落とし穴とは?会社が研修を用意する際のポイントなど解説! 持続可能な組織づくりに向け経営幹部育成は企業における課題の1つです。しかし気付かないうちに落とし穴にはまってしまうケースも少なくないです。経営幹部人材の育成に、研修だけで不足する能力開発の要素や効果的な研修のタイミング等ポイントを紹介します。 株式会社LDcube
  次世代の経営者を育成する!新時代の人材教育ソリューション! 急速な環境変化に対応するために、次世代の経営者を育成するニーズが高まっています。デジタルスキルへの対応などこれまでの幹部研修や人材育成プログラムでは対応できなくなっています。これからの時代に必要なポイントを提供します。 株式会社LDcube
  育てるべきは誰?次世代リーダー選抜の新たな視点 今後のビジネス発展のカギを握るのは「次世代リーダー」ですが、その育成や選抜は容易なことではありません。本コラムでは、候補者に求められる要素や選抜の手法、育成の方法について具体的に解説します。これからの時代をけん引する次世代リーダー選抜・育成の最新トレンドを知りたい人材育成担当者の方は必見です。 株式会社LDcube
  次世代リーダー育成の【最重要ポイント】はタスクアサイン! 次世代リーダー育成は事業の将来を担う重要な課題となっています。効果的なリーダー教育に必要な要素とはどのようなものでしょうか?本記事では、その鍵と具体的なポイントから注意すべき課題、そして組織の成長と連動したリーダー育成の重要性や具体的な能力開発方法ついて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  “新”実践型選抜研修とは!?人材育成の現代ソリューションについて解説! 企業の成長をけん引する優秀な人材育成が急務となっています。そのためには、選抜研修という手法が有効です。この記事では、選抜研修の目的、実施のメリット・デメリット、具体的な運用方法等を詳しく解説し、実施のための参考になる情報を提供します。 株式会社LDcube
  OJTでの経営幹部育成とは? ~次世代は現役世代にしか育てられない!?~ 幹部育成は、企業が持続可能性を保つために不可欠な要素です。次期幹部には、問題解決力やリーダーシップ、意思決定やリスク管理能力が期待されます。企業が幹部を育てる際に、効果的な方法として、経験を通じた学び(OJT)と経営シミュレーションの組み合わせがよく活用されます。 株式会社LDcube
  初めての研修講師が感じる不安とは?社内研修を成功させるポイント・コツを解説! 本コラムでは、初めての研修講師であれば誰しもが経験する不安や、成功するためポイント・コツ、テーマ設定、カリキュラム作成方法、スライドの作成方法、研修を盛り上げるコツ、社内研修を確実に成功させるための方法などの具体的な方法を徹底解説します。 株式会社LDcube
  自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介 本記事では、自己啓発でマネジメントスキルを向上させるヒントとその実践方法を解説します。能力向上のための知識習得から、スキルを生かしたキャリアアップまで、リーダーとしての力を伸ばすための具体的なステップや活用できるeラーニングコース紹介します。 株式会社LDcube
  レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?理由や方法(研修)を解説 レジリエンスとは、逆境に打ち勝つ力、回復力です。レジリエンスが高い人は業績を上げることができます。現代社会で注目されているポイント、レジリエントな人の特徴や行動特性、企業内での育成方法、ビジネスへの影響について詳しく解説いたします。 株式会社LDcube
  管理職研修のeラーニング活用法─選び方から導入後のフォローまでの完全ガイド 管理職はリーダーシップを発揮しチームマネジメントを行うために、高度な知識とスキルが求められます。今、注目されているのがeラーニングを活用した研修です。本記事では、管理職向けeラーニングの選び方から導入後のフォローまで体系的に解説します。 株式会社LDcube
  ビジネススキルeラーニングのメリットとは?選び方、成功ポイントを解説 ビジネススキル eラーニングの選び方とメリット・デメリットを徹底解説します。導入から運用、集合研修やオンライン研修との組み合わせのポイントについても事例を交えながら詳しく解説します。 株式会社LDcube
  効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説! ビジネスマナーやコミュニケーション、リーダーシップなど、ビジネススキル研修は社員がパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠です。本記事では、目的別の研修の選び方から、効果を最大化するポイントまで、実践的に解説します。 株式会社LDcube

企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事