catch-img

サーバントリーダーシップとは?必要な10のスキルと習得する3つの方法を解説!

「リーダー育成手法を探していると”サーバントリーダーシップ”が目に留まった。サーバントリーダーシップとはどのようなものなの?今のリーダーシップとは違うの?」

「自社のリーダーに物足りなさを感じている...サーバントリーダーシップではリーダーシップを強化できる?」

組織改善をするときにリーダーシップ不足や、自社らしいリーダーの不在が課題になる企業が多いです。

どうにかしてリーダーシップを強化しようと模索していたところ「サーバントリーダーシップ」という言葉にたどり着いたかと思います。

サーバントリーダーシップとは、リーダーがチームの縁の下の力持ちとなりメンバーを支えて成果、目標達成を目指すリーダーシップのことです。

サーバントリーダーシップとは:リーダーがチームの縁の下の力持ちとなりメンバーを支えて成果、目標達成を目指すリーダーシップのこと

従来のリーダーシップは、リーダーが権力を行使して指示を出しメンバーを動かすものでした。

サーバントリーダーシップではリーダーがメンバーの価値を信じて寄り添いフォローしながら、目標達成を目指します。

従来のリーダーシップとサーバントリーダーシップの違い.png

しかし、従来のリーダーシップからサーバントリーダーシップへと、すぐに切り替えることは難しいです。

サーバントリーダーシップに必要な10つの項目を理解して、自社のリーダーにはどのような要素が足りないのか理解することが欠かせません。

サーバントリーダーシップの10の項目
  • 相手の立場に立って話を聞きながら理解しようとする
  • 自分の内なる声に耳を傾けて自分自身を理解する
  • 他者の立場に立ち考え方や感情を理解して自分ごととして捉える
  • メンバーの心身の回復を助け、本来の力を発揮できるようサポート、配慮する
  • 物事の本質を見極めて、新たな発見や課題の抽出などができる
  • リーダーの働きかけによってメンバーが納得をして気持ちや行動が変える
  • 大きな目標やビジョンを描きメンバーと共有して、目標を達成できるように目標管理、戦略設計をする
  • 過去の出来事や現状を踏まえて、今後起こり得ることを予測し対策する
  • 自分の利益よりも組織の利益を優先して、与えられた責任を全うする
  • メンバーの価値や可能性に気づいて成長をサポートする
  • メンバーが成長できるように連帯感を醸成させる
  • チームだけでなく組織内での交流が活発化する工夫をする

そこで、本記事では、サーバントリーダーシップの概要や従来のリーダーシップとの違い、サーバントリーダーシップを習得する方法など、サーバントリーダーシップに関する基礎知識をまとめて解説します。

本記事を最後まで読めば、自社のリーダーにサーバントリーダーシップが合うのか、そしてどのように習得すればいいのか理解できます。

時代の流れとともに、リーダーシップも変化させていく必要があります。

サーバントリーダーシップは今注目されているリーダーシップなので、ぜひリーダー育成の参考にしてみてください。

▼リーダーシップについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼リーダーシップ発揮の源泉は自己理解です。自己理解については下記にまとめています。

自己理解 資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.サーバントリーダーシップとは
  2. 2.サーバントリーダーシップと今までのリーダーシップの違い
    1. 2.1.権力をふるうのではなく権威を得る
    2. 2.2.メンバーが最高の自己を目指す
    3. 2.3.指示ではなくメンバーのために行動する
  3. 3.サーバントリーダーシップの10の項目
    1. 3.1.傾聴
    2. 3.2.共感
    3. 3.3.癒し
    4. 3.4.気づき
    5. 3.5.説得
    6. 3.6.概念化
    7. 3.7.先見力
    8. 3.8.執事役
    9. 3.9.人々の成長への関与
    10. 3.10.コミュニティづくり
  4. 4.サーバントリーダーシップのスキルチェック表
  5. 5.サーバントリーダーシップを実践している企業
    1. 5.1.スターバックス
    2. 5.2.サウスウエスト航空
    3. 5.3.資生堂
  6. 6.サーバントリーダーシップを習得する方法
    1. 6.1.集合研修
    2. 6.2.eラーニング
    3. 6.3.スクール・外部講座
  7. 7.サーバントリーダーシップを高める4つのポイント
    1. 7.1.メンバーのためにできることがないか常に考える
    2. 7.2.リーダーの負担を軽減する方法を検討する
    3. 7.3.知識習得で終わらず具体的な行動に落とし込む
    4. 7.4.自分の行動を振り返りマインドチェンジをする
  8. 8.サーバントリーダーシップを発揮するにはリーダー自身が自己理解をしていることが大切
    1. 8.1.HEP(ヒューマン・エレメントプログラム)
    2. 8.2.LIFO(ライフォ)
  9. 9.まとめ

サーバントリーダーシップとは

リーダーシップ サーバントイメージ画像

冒頭でも触れたように、サーバントリーダーシップとは、リーダーがチームの縁の下の力持ちとなりメンバーを支えて成果、目標達成を目指すリーダーシップのことです。

【サーバントリーダーシップ】

1970年にロバート・グリーンリーフが提唱した考え方で「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」というリーダーシップ哲学に基づいています。

参考:NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会「サーバントリーダーシップとは」

従来のリーダーシップは、チームを支配するリーダーがいて、リーダーの指示に従いメンバーが動く構造でした。

リーダーという地位が与えてくれた権力を使って「この業務をして」「この資料を作成して」など指示を出し、メンバーがその通りに動いていたのです(詳しくは「2.サーバントリーダーシップと今までのリーダーシップの違い」で解説しています)。

しかし、この構造では、メンバーの個々の力を最大化できず、リーダーのスキルに依存してしまいます。そこで、サーバントリーダーシップでは、この構造を逆転させています。

メンバーを支えるためにリーダーが存在し、メンバーを支えるからこそリーダーが信頼を集め「リーダーのためなら頑張りたい」と主体的に成果を出してもらえる好循環を生むのです。

従来のリーダーシップとサーバントリーダーシップの違い:従来のリーダーシップは、チームを支配するリーダーがいて、リーダーの指示に従いメンバーが動く構造です。サーバントリーダーシップでは、リーダーからメンバーへの「奉仕(見返りや利害関係を求めずに尽くすこと)」を最も重視しています。

サーバントリーダーシップでは、リーダーからメンバーへの「奉仕(見返りや利害関係を求めずに尽くすこと)」を最も重視しています。

リーダーが積極的にフォロー、サポートをすることでメンバーから信頼を獲得でき、自発的に協力してもらえる状況になるのです。

その結果、一人一人が持つ力を最大化でき、より高い目標を達成できるようになるでしょう。

【サーバントリーダーシップのメリット】

  • 一人一人の力を最大化できる
  • リーダーの経験や勘に囚われないチーム運営ができる
  • メンバーの心理的安全性が確保できてストレスなく働ける
  • メンバーが自発的に協力する姿勢を見せてくれる

時代の流れと共に指示をしてメンバーを従わせるリーダーシップではチームとして機能しにくくなり、成果を出しにくくなってきました。

そこで、リーダーがチームを支えるサーバントリーダーシップが、注目されるようになっています。

【最近注目されているシェアドリーダーシップとの違い】

サーバントリーダーシップとともに最近注目されているのが、シェアドリーダーシップです。

シェアドリーダーシップとは、チーム全員がリーダーとしての役割を担う組織体制のことです(最終判断のために責任者は必要)。 

一方で、サーバントリーダーシップは、リーダーを決めてチームを支えます。どちらもメンバーの自発性を促す点は似ていますが、リーダーとしての役割を誰が担うのかという点に違いがあります。


サーバントリーダーシップと今までのリーダーシップの違い

リーダーシップのイメージ画像

サーバントリーダーシップの概要が理解できたところで、従来の支配型リーダーシップとの違いを見てみましょう。

従来のリーダーシップとサーバントリーダーシップでは、リーダーの持つべきものや目標達成の方法などが大きく異なります。

項目

サーバントリーダーシップ

従来のリーダーシップ

リーダーの役割

支援者

指導者

リーダーが持つべきもの

権威

リーダーの地位を利用した権力

部下の課題解決方法

部下のフォロー、サポート(奉仕)

部下への指示、管理

目標達成の方法

チーム全員の力を最大化する

リーダーのスキルを活用する

ここでは、特に知っておきたい3つの違いを解説するので、参考にしてみてください。

権力をふるうのではなく権威を得る

サーバントリーダーシップと従来のリーダーシップの大きな違いは、権力をふるうのではなく権威を得る点です。

従来のリーダーシップは、リーダーという立場が「権力」を与えていました。
リーダーの指示に従う、リーダーの言うことは絶対など、リーダーが独裁者のように立ち振る舞っていたのです。

しかし、リーダーの権力による支配では、部下育成に限界があると考えられるようになりました。

権力は業務遂行のために一時的な効果を出せる可能性がありますが、人間関係に悪影響を及ぼすのです。

【サーバントリーダーシップと従来のリーダーシップの大きな違いは、権力をふるうのではなく権威を得る点】権力:①リーダーの地位を利用して指示・命令をする②リーダーが独裁者のようになりメンバーが意見を言えない。権威:①リーダーの行動や人間性に惹かれてメンバーが進んで行動する②リーダーがメンバーの意見、考えに耳を傾け必要なフォローをする

権力と権威の違い
権力

相手の意思を問わず地位により相手を思い通りに従わせること
リーダーとしての地位が権力を与えている
<例>

  • 部下の現状、意思を確認しないで仕事を指示する
権威

意向などを伝えれば相手から進んで従ってもらえること
リーダーとしての地位がなくても与えられる(その人の人間性)
<例>

  • 部下の意見に耳を傾けてどのようなサポート、行動ができそうか提案する

サーバントリーダーシップでは、権力ではなく「権威」を得ることを重視しています。
権威とは、リーダー個人の影響力に周囲が惹きつけられてすすんで従いたくなるスキルのことです。

例えば、部下の意見を全く聞かずに「この仕事を今日中にして。リーダーの指示だからね」と押しつける行動は、権力をふるっていることになります。

一方で、部下の意見を聞いて「そうか、大変な状況だね。この業務は手伝うから、できるところをやっていこうか」などと支える姿勢、一緒に行動する姿姿勢を示すと「このリーダーなら信頼できる」と感じます。

後者の部下が自発的についていきたいと感じるリーダーの人間性、行動こそが「権威」なのです。
サーバントリーダーシップでは権威にこそ影響力があり、権威がないとメンバーがついて来ないと考えています。

このように、今までのリーダーという権威で周囲を動かすリーダーシップではなく、リーダーの人間性で周囲に影響を与えるリーダーシップを目指す点が大きな違いです。

リーダーが権威を身につけるための要素は「3.サーバントリーダーシップの10の項目」で解説しています。

メンバーが最高の自己を目指す

サーバントリーダーシップと従来のリーダーシップは、活躍の対象者が異なります。

従来のリーダーシップは、チームの中でリーダーが1番凄いという風潮がありました。
リーダーはプレイヤーとしての成果が求められ、チームの成績を上げるためにリーダー自ら活躍することも少なくありませんでした。

そのため、リーダーとメンバーの間には壁があり、メンバーはリーダーのように活躍できないと感じる雰囲気があったのです。

従来のリーダーシップ:①リーダーの実績やスキルをベースに活躍する②リーダーがプレイヤーを兼務して成果を出す場合もある。サーバントリーダーシップ:①最大限の力を発揮できるようにメンバー全員で頑張る②メンバーが最大限の力を発揮できるようにリーダーがフォローする

サーバントリーダーシップでは、チームのメンバー一人ひとりが最高の自己を目指せるように、リーダーがフォローをします。

リーダーが成績を出す考えではなく、チームメンバー全員が力を発揮して目標を達成するのです。

例えば、1カ月の売上目標がある場合、リーダーが活躍して何とか目標達成を目指すのは従来のリーダーシップです。

サーバントリーダーシップでは、売上目標に対してメンバー一人一人りがどのような責任を持つのか明確にして、リーダーが責任を果たすためのサポートを行います。

リーダーとメンバーは二人三脚のように横並びになり、目標達成のゴールを目指します。

このように、サーバントリーダーシップではリーダーが孤立奮闘するのではなく、チームメンバー全員が最大限に力を発揮できるよう支援をする点が大きな違いです。

指示ではなくメンバーのために行動する

従来のリーダーシップは部下への指示が中心でしたが、サーバントリーダーシップではリーダー自ら行動することを重視しています。

2-1.権力をふるうのではなく権威を得る」でも触れたように、従来のリーダーは「これをして」「この資料を作成して」など、権力を使い部下に指示、管理をする体制が中心でした。

リーダーの指示により部下が行動するスタイルが浸透してしまうので、部下の自発的な行動を促せない欠点があったのです。

サーバントリーダーシップでは、部下の現状や目標、課題に応じたフォローを積極的に行い「リーダーにここまでしてもらったから頑張りたい」と、メンバーの自発性を刺激します。

従来のリーダーシップ:指示や命令でメンバーを動かす サーバントリーダーシップ:メンバーと話し合いリーダーが率先して行動する

例えば「今この顧客の商談に悩んでいる」と部下から相談があったときに、部下とできることを考えてリーダー自ら行動します。

リーダーが指示をして部下を動かすのではなく、リーダーがサポートしつつ部下が自分の課題を解決していくので、自発的に取り組む姿勢が身につくのです。

このように、サーバントリーダーシップでは指示をして部下を動かすのはなく、リーダー自らが部下のフォローをしてともに目標達成を目指す点が違います。

サーバントリーダーシップの10の項目

ビジネスシーンイラスト

サーバントリーダーシップについて理解が深まったところで、サーバンドリーダーシップに必要な10の項目をご紹介します。

この10の項目は、NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会でも紹介している項目です。

どれか1つの項目を達成すればいいのではなく、サーバントリーダーシップには全項目が必要になります。どのような要素を満たさなければならないのか、チェックしてみましょう。

サーバントリーダーシップの10の項目
  • 相手の立場に立って話を聞きながら理解しようとする
  • 自分の内なる声に耳を傾けて自分自身を理解する
  • 他者の立場に立ち考え方や感情を理解して自分ごととして捉える
  • メンバーの心身の回復を助け、本来の力を発揮できるようサポート、配慮する
  • 物事の本質を見極めて、新たな発見や課題の抽出などができる
  • リーダーの働きかけによってメンバーが納得をして気持ちや行動が変える
  • 大きな目標やビジョンを描きメンバーと共有して、目標を達成できるように目標管理、戦略設計をする
  • 過去の出来事や現状を踏まえて、今後起こり得ることを予測し対策する
  • 自分の利益よりも組織の利益を優先して、与えられた責任を全うする
  • メンバーの価値や可能性に気づいて成長をサポートする
  • メンバーが成長できるように連帯感を醸成させる
  • チームだけでなく組織内での交流が活発化する工夫をする

傾聴

傾聴とは、相手の立場に立って話を聞きながら理解しようとする姿勢のことです。サーバントリーダーシップでは、下記の2つの傾聴を重視しています。

重視するポイント

概要​​​​​​​

メンバーの声にしっかりと耳を傾ける​​​​​​​

  • メンバーの悩みや助言、考えを最後まで聞いてしっかりと受け入れて、建設的な意見交換ができる
  • メンバーの意見をむやみに否定しない
  • チームとしての決断にメンバーの声を反映させる

自分の内なる声に耳を傾ける

  • リーダーとして自己中心的な判断をしていないか振り返る
  • チームにとって必要なサポートができているか振り返る

1つ目は、メンバーの声にしっかりと耳を傾ける「傾聴力」です。
このときに重要なのは、ただメンバーの声を収集するのではなく、理解するように努めて一度受け入れることです。

例えば、メンバーが「この目標達成が難しいです」と消極的な意見を出したときに真っ向から否定するのではなく、まずは受け入れて考えを最後まで聞きます。

なぜメンバーがそう考えたのか、理解しようと寄り添う姿勢こそがサーバントリーダーシップに必要なのです。

2つ目は、リーダー自身の内なる声に耳を傾ける「傾聴力」です。

メンバーの意見を聞いたときに「リーダーとして自己中心的な判断をしていなかったか」「メンバーに無理をさせていなかったか」など、自らの姿勢や考え方を振り返って内省することが該当します。

よくある失敗例は「自分がメンバーのときはこうだった」「自分も通ってきた道だから」と、メンバーに過去の自分と同じ体験を強いてしまうケースです。

自分自身の声に耳を傾けると、このような姿勢はなかった振り返ることができるでしょう。

2つの傾聴力を身につけるとチームの判断ミスが起こりにくくなり、メンバーの現状をしっかりと把握しながら必要なサポートがしやすくなります。

共感

共感とは、他者の立場に立ち考え方や感情を理解して自分ごととして捉えることです。サーバントリーダーシップでは、主に下記の2つの視点で共感を重視しています。

重視するポイント

概要

メンバーと良好な関係を構築する
  • メンバーへの理解、寄り添う姿勢を示すことで信頼を得やすくなる
  • リーダー視点での自己中心的な判断を避けられる​​​​​​
最善なサポートを考える
  • 相手の立場に立つことで「何をすればいいのか」「どのようなサポートが必要なのか」具体的に検討できる

1つ目は、メンバーと良好な関係を構築するためです。メンバーは、自分の思いや考えを理解してくれる上司を望んでいます。

例えば、メンバーがトラブルを起こしたときに頭ごなしに怒るよりも、部下の話を聞いたうえで「それは大変だったね」とまずは寄り添ってもらえたほうが安心するでしょう。

リーダーが共感する姿勢を示して「自分の思いを分かってくれる」「話せば理解してもらえる」とメンバーに認識してもらえれば、良好な関係を築けます。

2つ目は、メンバーに最適なサポートをするためです。サーバントリーダーシップではメンバーに奉仕する姿勢が求められますが、メンバーの立場に立たないと必要なフォローができません。

例えば、業務で悩んでいるメンバーがいるときに、何に悩みどのようなサポートが必要なのかは、メンバーの話を聞いてメンバーの立場にならないと見えてきません。

このときに、メンバーが望まないサポートをするとリーダーの自己中心的な判断になってしまうので、共感する力が必要になるのです。

癒し

癒しとは、メンバーの心身の回復を助け、本来の力を発揮できるようサポート、配慮することです。サーバントリーダーシップでは、主に下記の視点で癒しを重視しています。

重視するポイント

概要

落ち込んでいるメンバーを励ます
  • 落ち込んでいるメンバーや元気のないメンバーを励ましモチベーションを向上させる​​​​​​

メンバーの強みを発揮できるようにする
  • メンバーの強み、弱みを理解して適材適所の業務の割り振り、配置ができる

個々の持つ背景に配慮する

  • メンバーの経験や経歴などの背景に配置した発言、行動ができる

1つ目は、リーダーがメンバーを包み込む太陽のような存在となり、心身の回復をサポートすることです。日々の業務の中では、落ち込むことやうまくいかないことなど、さまざまな場面に遭遇します。

このときにリーダーも動揺するのではなく、どっしりと構えて「大丈夫だよ、次はうまくいくよ」などと励ます役割に回ることが重要です。

また、チーム内で言い合いなどが起きた場合はリーダーが仲裁をして、関係が修復するように努めます。
リーダーが安心感を与える姿勢を見せることで、チームのモチベーションが維持しやすくなるでしょう。

2つ目は、メンバーの強みや弱みを理解して、欠けている力を補えるようにすることです。

自分の強みが発揮できない業務ばかりをしていると「なかなかうまくいかない」「思ったようにできない」と落ち込むことが増え、心身の不調につながる可能性があります。

リーダーとしてメンバーの特性を見極めて、活躍できる場を設けることも意識しましょう。

3つ目は、メンバーの持つ背景に配慮することです。

例えば、一度大きな失敗をしたメンバーは、そのことが嫌な思い出として残っている可能性があります。
それなのにも関わらず「この前も失敗したよね」と過去の話に触れるのは配慮が足りません。

一人一人がさまざまな経験を積んできたことに敬意を示して、発言、行動を選択することが大切です。

気づき

気づきは、物事の本質を見極めて、新たな発見や課題の抽出などができることです。サーバントリーダーシップでは、下記の2つを重視しています。

重視するポイント

概要

自己認識をする
  • 自分を俯瞰的に見てリーダーとしての課題や強みなどを理解する​​​​​​

メンバーに気づきを与える
  • メンバーの気づかない良さや課題を伝える
  • 俯瞰的に組織やチームの様子を分析して新たな発見、課題を見つける​​​​​

1つ目は、自己認識をすることです。リーダーは業務経験が豊富で、一定以上のスキルがあるケースが多いです。

それ故に周囲からの「優秀だ」「リーダーの素質がある」という評価は認識しているものの、本来の自分の課題や強みを自己理解できていないことがあります。

サーバントリーダーシップではリーダーこそ本質を見抜く目を持つために、自分を知ることが重要だと考えています。自分の価値観や強み、課題などを整理して、まずは自分自身に気づくことを意識しましょう。

2つ目は、メンバーに気づきを与えることです。メンバー自身も、自分の良さや課題に気づいていないケースがあります。

例えば、メンバーが成果を出したときには称賛する、業務方法で課題だと感じた部分は本人に伝えるなどが該当します。

本人が気づかなかった良さや課題を第三者であるリーダーが伝えることで、自律的な成長のきっかけになるでしょう。

説得

説得は、リーダーの働きかけによってメンバーが納得をして気持ちや行動が変わることです。「2-1.権力をふるうのではなく権威を得る」でも触れたように、サーバントリーダーシップはリーダーの権力で意思決定をしません。

その代わりに、メンバーが納得するようにリーダーが歩み寄りしっかりと説明をして、意思決定をしていきます。

メンバーを説得するには、下記のような姿が求められます。

重視するポイント

概要

説得する相手の立場、視座に立って話す
  • リーダー視点ではなく、説得する相手の立場に立ちメリットや問題点などを話す​​​​​​

意見や思いを整理したうえで話す
  • 自分の考えを淡々と述べるのではなく何を伝えたいのか整理したうえで話す

相手の意見も踏まえて調整する
  • 相手の意見にもしっかりと耳を傾けて方向性や意見を調整する​​​​​​

特に大切なのは、相手の立場に立ち、必要な要素を伝えることです。

例えば、メンバーに来季の目標を伝えて説得するとしましょう。このときに、リーダーとしては成果を残したいという思いがあるかもしれません。

しかし、メンバーの立場では成果よりも個人の成長、やりがいのほうがモチベーションにつながる可能性があります。

そこで「この目標達成は一人ひとりの成長につながるし、得意分野を活かして達成できる」などとメンバーに寄り添う伝え方をすれば、説得しやすくなるでしょう。

このように、サーバントリーダーシップでは権力を使い服従させるのではなく、メンバーに寄り添い説得させる姿勢が必要です。

概念化

概念化とは、大きな目標やビジョンを描きメンバーと共有して、目標を達成できるように目標管理、戦略設計をすることです。

サーバントリーダーは日々の業務に追われるのではなく、チームの将来を見据えて大きな夢を語ることが求められます。

大きな目標を掲げてチームの縁の下の力持ちになるリーダーは魅力的であり、メンバーはリーダーについていきたいと感じるはずです。

そのため、リーダー自らが大きな夢を描き、メンバーに共有するようにしましょう。
このときのポイントは、目標管理や戦略設計を視野に入れることです。

達成ができない夢を描いても机上の空論で終わりますが、具体的な実現策も一緒に語るとメンバーのモチベーション向上にもつながります。

例えば「2年後にこの目標を達成したい」と共有するところで終わらず、「このような戦略設計、個人目標の達成ができればいいなと考えている」と一歩踏み込んだところまで伝えられる視野を持つといいでしょう。

先見力

先見力とは、過去の出来事や現状を踏まえて、今後起こり得ることを予測し対策することです。

サーバントリーダーシップに限らず、リーダーには、未来のリスクを予測して事前に対策を練る下記のような姿が求められます。

重視するポイント

概要

過去や現状を分析する
  • 過去や現状の出来事や市場、成果などを分析して今後起こり得ることを予測する ​​​​​​
未来に向けて対策を練る
  • 過去の分析結果から未来に向けてどのような対策、目標、ビジョンが必要なのか検討する
未来に向けて適切な判断を下す
  • 過去の分析結果を踏まえて未来を見据えた判断を下す ​​​​​

とくに、現在はVUCA(先行きが不透明で予測しにくい時代)時代だと言われています。従来の考え方では生き抜くことができず、リーダーとして成果が出せなくなると考えられます。

だからこそ、過去や現状を分析して、未来を見据えた行動をすることが重要です。
例えば、過去の売上や市場を分析して「3-6.概念化」でも触れた、今後のビジョンを検討します

これをメンバーと共有して、足並みを揃えて未来に向けた施策に取り組むことで、チームとしての成果を創出しやすくなるでしょう。

執事役

執事役とは、自分の利益よりも組織の利益を優先して、与えられた責任を全うすることです。
繰り返しになりますが、サーバントリーダーシップは、リーダーがチームに奉仕をして成果を出すマネジメント方法です。

そのため、リーダーが自らの利益や成果を追及するのではなく、組織の利益、成果を優先することが非常に重要です。

例えば、リーダーが自らの利益を優先して、自分自身の成果創出に奮闘することは好ましくありません。
それよりもチームが成果を出すにはどうするべきか考え、下記のようにチームに奉仕することが求められます。

【執事役に求められる役割】

  • チームを管理する
  • チームのために経営資産を活用する
  • チームのために必要なサポートをする
  • チームを健全な方向に導く道徳観を持つ

とくに、サーバントリーダーはチームの成長や成果を意識した管理、サポートを任されます。

「リーダーとして個人の成果を出して周囲に差をつけたい」と考えている場合は「チームを支えてチームとしての成果を最大化する」とマインドチェンジする必要があるでしょう。

チームのために奮闘する姿勢を見せることでメンバーが信頼、安心感を寄せるようになり、最終的に権威を得られるようになるのです。

人々の成長への関与

人々の成長への関与は、メンバーの価値や可能性に気づいて成長をサポートすることです。

3-8.執事役」でも触れたようにサーバントリーダーはメンバーへの奉仕を最優先して、下記のように一人ひとりの力を最大化できるようにサポートをします。

【メンバーの成長に関与するための役割】

  • メンバーの可能性を信じて必要なフォロー、サポートをする
  • メンバーに一定の責任を持たせる
  • メンバーの良さや価値を理解する

サーバントリーダーは人には本質的な価値があることを理解して、メンバーの可能性を信じて成長をサポートする役割を担います。

メンバーの成功のために十分なリソースを確保して、チームの成功を優先した行動が必要です。

例えば、業務でなかなか成果が出ないメンバーがいても可能性や価値を信じて、業務のサポートや教育などのフォローをしていきます。

メンバーの成長や成果を心から喜び、生き生きと働けるような奉仕を通じてメンバーからの信頼を獲得するのです。

コミュニティづくり

コミュニティづくりとは、メンバーが成長できるように連帯感を醸成させることです。
昨今は多様な働き方が推奨されて、メンバーが同じ空間で業務をすることが少なくなってきています。

メンバーの拠点が分かれている場合やテレワークが中心となっている場合は、自然とチームか結束することが難しいでしょう。

そこで、サーバントリーダーはチームの絆が深まり、同じ目標に向い協力し合えるように、下記のような仲間意識を持てる取り組みをします。

【コミュニティづくりの取り組み例】

  • 毎週チームメンバーが集まり話す機会を設ける
  • チームビルディング研修を実施する
  • チームメンバー用のチャットグループなどを作成して気軽に連絡できるようにする

例えば、毎週必ずチームメンバーが顔を合わせる機会を作り、状況や課題を共有することでメンバー同士が助け会える状態を作るのもサーバントリーダーの役割です。

また、チーム内だけでなく組織内での交流が活発化するように、部活動を作ったりイベントを企画したりする取り組みも求められます。

サーバントリーダーシップのスキルチェック表

チェックしていくイメージイラスト

サーバントリーダーシップに必要な項目を踏まえて、スキルチェック表を作成しました。
当てはまる項目が多いほど、サーバントリーダーシップが発揮しやすい状態だと言えます。

逆に、チェックできない項目がある場合は、現状を見直して必要なスキルを補えるようにしましょう。

サーバントリーダーシップのスキルチェック表

メンバーに感謝を伝えている


職場を巡回してメンバーに寄り添う時間を設けている


メンバーのさまざまな意見を歓迎して最後まで聞けている


メンバーに期待を直接伝えている


メンバーの意見の傾聴、励ましができている


メンバーに責任を持たせている


メンバーに敬意を持っている


メンバー同士のコミュニケーションを大切にしている


メンバーに信頼されている、安心感を与えている


メンバーの失敗を許している(根に持たない)


メンバーに恥をかかせていない(みんなの前で怒るなど)


メンバーからもフィードバックをもらえている


リーダーの活躍よりもメンバーの活躍を優先している


柔軟な判断ができている


業務に積極的な姿勢をみせている


明確なビジョン、目標がありメンバーと共有できている


リーダー自身が自己理解をしている


公平で一貫した姿勢を保てている(優柔不断な発言がない)


過剰な管理、指示をしていない


サーバントリーダーシップを実践している企業

サーバントリーダーシップイメージイラスト

ここでは、サーバントリーダーシップを実践している企業をご紹介します。

企業名

概要

スターバックス
  • ストアマネージャーを対象に奉仕型リーダー育成のセミナーを実施
  • 従業員をパートナーと呼び優劣をつけないで共に成長し合う姿勢を示している​​​​​​
サウスウエスト航空
  • 企業文化の定義に「サーバント」を取り入れている
  • 顧客第二主義を掲げて従業員への支援を第一に考えている
資生堂
  • 社長が下から社員を支える「逆ピラミッド型」の組織構造に改革した
  • 社長や上層部自ら現場を支える姿勢を示して行動した​​​​​

自社でどのようにサーバントリーダーシップを実践するのかイメージを持つためにも、参考にしてみてください。

スターバックス

コーヒーチェーン店「スターバックス」の創業者ハワード・シュルツ氏は「すべての人に尽くす人間こそが最も有能なリーダーである」と語り、サーバンドリーダーシップを取り入れてきました。

今でも、スターバックスでは、ストアマネージャーを対象に奉仕型リーダー育成のセミナーを実施しています。このセミナーでは、とくに共感、傾聴、誠実の3つを意識的に学び、サーバンドリーダーシップの基本を習得しています。

企業名

概要

共感
  • 相手の願いや願望に共感できる​​​​​​
傾聴
  • 相手が何を言いたいのか理解するためにしっかりと耳を傾ける
誠実
  • 事態の大小に囚われずに誠実、正直に対応する​​​​​​​​​​​​

そのため、スターバックスでは、トップダウンの方法で売上を拡大できたとしても「互いに理解し合う」などの考え方にそぐわないと「違うよね」とフィードバックが入るのです。

また、スターバックスでは、アルバイトや正社員を問わず従業員を「パートナー」と呼び、優劣をつけずに横並びで共に助け合い、成長する姿勢を大切にしています。

サウスウエスト航空

大手航空会社のサウスウエスト航空では、企業文化の定義に「サーバント」を取り入れています。

【サウスウエスト航空の企業文化】

  • サーバントの心で導く
  • そして、楽しもうという姿勢!
  • 戦士の精神

「サーバントの心で導く」では奉仕の文化を育てることを意識して、従業員の話を傾聴する、従業員を信じるなどの行動を徹底しています。

例えば、悪天候により夜遅いフライトがキャンセルになったときに、そのときの従業員の判断で顧客用のバスを手配しました。

「従業員が勝手な判断をしてはいけない」と怒られることなく、リーダーは従業員の判断を信じて称賛の声を送りました。

この事例からも、サウスウエスト航空では、従業員を信頼し、いい意味で責任を負っていることが分かるでしょう。

また、サウスウエスト航空は、顧客第二主義を掲げている点も特徴です。
従業員は自分が受けている支援に満足しないと、顧客にも最適なサービスを提供できないと考えているからです。

このように、従業員に寄り添い信じぬく時勢が、サウスウエスト航空の成長を支えています。

資生堂

化粧品メーカーの「資生堂」では、経営が厳しかったときに当時社長だった池田守男氏がサーバンドリーダーシップを意識した組織改革をしました。

具体的には社長が下から社員を支える「逆ピラミッド型」の組織構造に改革したのです。

逆ピラミッド構造:顧客と店頭のスタッフを最も支えるべき存在と位置付け

従来は一般社員がピラミッドの底辺になりポジションが上がるほど上層にいくピラミッドでしたが、顧客と店頭のスタッフを最も支えるべき存在と位置付けました。

池田氏が営業職などの会議に顔を出して、現場スタッフの話に耳を傾けることもあったそうです。社長や上層部自ら現場を支える姿勢を示して行動したことで、経営が回復しました。

サーバントリーダーシップを習得する方法

サーバントリーダーシップを学ぶイメージイラスト

サーバントリーダーシップは、下記のような方法で習得できます。
現在の課題や研修の目的などに応じて、適切な方法を選択することが重要です。

研修手法

集合研修
  • 講師と受講者が同じ場所に集まり研修をする手法
  • メンバーとのコミュニケーションのロールプレイングなど実践的な知識習得に向いている​​​​​​
eラーニング
  • インターネット環境を利用してオンライン上で動画や資料を見る手法
  • 忙しいリーダーが業務の合間を使いサーバントリーダーシップの概要や基礎知識を学びたいときに向いている
スクール・外部講座
  • サーバントリーダーシップを学べる講座やスクールを活用する
  • 社内にないノウハウを身につけたいときに向いている​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

ここでは、研修手法ごとの特徴やプログラム例などを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

集合研修

集合研修

概要
  • 講師と受講者が同じ場所に集まり研修をする手法 ​​​​​​
向いているケース
  • ロールプレイングやディスカッションなどの実践を行う場合
  • リーダー同士のつながりややる気を高めたい場合

集合研修とは、講師と受講者が同じ場所に集まり研修をする手法です。
講師が対面で指導ができるため、下記のように実践的な内容に対応できます。

【集合研修のカリキュラム例】

  • メンバーとのコミュニケーションを実践する
  • サーバントリーダーの心構えをディスカッションする
  • サーバントリーダーに必要な要素を講師か学ぶ

サーバントリーダーシップはメンバーとのコミュニケーションの取り方が重要なポイントですが、座学だけでは実務での対応に迷うケースがあります。

集合研修では対面でロールプレイングやコミュニケーション方法の練習ができ、実践的な知識を習得できる点が特徴です。

一方で、リーダー層と講師、主催者が同じ日に同じ場所に集まる必要があるので、日程調整が難しい可能性があります。

また、外部委託をしない場合は、自社で企画、運営をしなければならないため、主催者の負担が大きい点もデメリットだと言えるでしょう。

eラーニング

eラーニング

概要
  • インターネット環境を利用してオンライン上で動画や資料を見る手法​​​​​​
向いているケース
  • サーバントリーダーシップの概要や基礎知識を学ぶ場合
  • 忙しいリーダーが時間を見つけて少しずつサーバントリーダーシップの基礎知識を学びたい場合

eラーニングは、インターネット環境を利用してオンライン上で動画や資料を見て一人ひとりが個別に知識を深める手法です。

基本的にはeラーニングシステムやLMS(eラーニングが搭載されている学習管理システム)などのツールを使って、サーバントリーダーシップに関する教材を閲覧します。

【eラーニングのカリキュラム例】

  • サーバントリーダーシップの基礎知識の動画を視聴する
  • サーバントリーダーの事例や注意点をまとめた動画を視聴する

サーバントリーダーシップの基礎知識を体系的に学べるため、まずはサーバントリーダーシップとはどのようなものなのか理解を深めたい場合に向いています。

また、eラーニングは対応している端末とインターネット環境さえあれば一人ひとりが好きな場所、時間に学べるので、忙しいリーダーが空いた時間を活用しながら知識を習得できる点もメリットでしょう。

一方で、eラーニングを実施するためには自社に合うeラーニングシステムやLMS、教材などの準備が必要です。

スクール・外部講座

スクール・外部講座

概要
  • サーバントリーダーシップを学べる講座やスクールを活用する ​​​​​​
向いているケース
  • 研修にかかる負担を軽減したい場合
  • 社内にノウハウや知識がない場合

外部のスクールや講座を利用して、サーバントリーダーシップの知識を習得するのも1つの方法です。

下記のようなサーバントリーダーシップに関する講座、スクールに参加して知識を習得します。

【スクール・外部講座のカリキュラム例】

  • サーバントリーダーシップの基礎知識を習得する
  • サーバントリーダーシップを活用したメンバーへの接し方を習得する

サーバントリーダーシップに精通している講師から直接教えてもらえるので、正しい知識を習得できる点がメリットです。社内にサーバントリーダーシップに関する知識が蓄積されていなくても、学べる点もメリットだと言えるでしょう。

一方で、講座やスクール通学の費用が必要になります。忙しいリーダー層が参加する時間も捻出しなければならないため、費用と時間がネックになりやすいでしょう。

サーバントリーダーシップを高める4つのポイント

4つのポイントがうまくかみ合うイメージイラスト

サーバントリーダーシップは知識を習得して終わりではなく、チームや組織内で発揮することが重要です。ここでは、サーバントリーダーシップを高めるときのポイントをご紹介します。

リーダーサーバントリーダーシップを高めるポイント:①メンバーのためにできることがないか常に考える②リーダーの負担を軽減する方法を検討する③知識習得で終わらず具体的な行動に落とし込む④自分の行動を振り返りマインドチェンジをする

チームや組織内で実践できているか確認して、サーバントリーダーシップが発揮できるようになりましょう。

メンバーのためにできることがないか常に考える

サーバントリーダーシップで最も大切なのは、メンバーのためにできることを常に考えて行動することです。

リーダーが積極的に奉仕をすると胸に刻み、メンバーの視点で必要なサポート、フォローを探すだけでもサーバントリーダーシップを高められます。

とは言え、今まで支配型リーダーシップだった場合は、メンバーのための行動がなかなか思い浮かばないものです。何をすればいいのか迷った場合は、下記のような小さなことから意識してみましょう。

【メンバーのためにリーダーがするべきことを探すときの例】

  • メンバーの成果、メンバーに感謝できることを探す
  • メンバーに「現状はどう?」「困っていることはない?」と聞く
  • 1on1をしてメンバーとコミュニケーションを取る機会を作る
  • 社内の雑用を率先して行いメンバーとの接点を持つ
  • リーダーがメンバーの趣味や興味のある分野を学び楽しく雑談できるようにする
  • 業務と切り離し「ゲームの会」「読書の会」などを実施してリーダーとメンバーガ同じ視座でコミュニケーションを取る

まずは、メンバーの現状を理解して、褒める、励ますなどのコミュニケーションを取るといいでしょう。
メンバーの現状を意識できるようになると、メンバーの視点で考えられるようになります。

そのうえで、今メンバーに必要なサポートやフォローにはどのようなことがあるのか考え、行動に移すといいでしょう。

また、メンバーが気兼ねなく相談、連絡ができるように、リーダーが自らメンバーの趣味を学び、同じ話題で盛り上がれるようにするのも1つの方法です。

メンバーとの距離を縮めることでリーダーに話しかけにくい状況を回避し、必要なサポートができる状態を整えられます。

リーダーの負担を軽減する方法を検討する

サーバントリーダーシップでは、リーダーが縁の下の力持ちとしてメンバーの活躍、成長を支えます。

メンバーのフォローを最優先して十分なリソースを確保しておかないと、リーダーの負担が増える可能性があるでしょう。

例えば、リーダーがプレイヤーの業務も担っていた場合は、自身の業務や成果を優先してしまい、しっかりとメンバーをフォローする時間が創出できないことが考えられます。

サーバントリーダーシップではリーダー自身よりもメンバーへの奉仕を優先する必要があるので、下記のような点を見直してリーダーの業務負担のバランスを取るようにしましょう。

【リーダーの業務負担のバランスを取る方法例】

  • リーダーの業務内容を見直して一部業務の担当者を変える
  • リーダーのプレイヤー業務をなくす
  • リーダーの報酬を見直す

サーバントリーダーとしての役割を全うするには業務量が多すぎる場合は、今の業務内容を棚卸しして一部業務の担当者を変更することを検討してみてください。

知識習得で終わらず具体的な行動に落とし込む

サーバントリーダーシップを高めるためには知識習得で終わらず、行動単位に落とし込みましょう。サーバントリーダーシップが「分かる」とサーバントリーダーシップが「実践できる」は別物です。

サーバントリーダーシップを理解していてもチームで実践できなければ、行動変容が起きないためです。

例えば、今のリーダーの現状とサーバントリーダーシップで求められる行動を照らし合わせて、まず何をすればいいのか可視化します。

知識の習得⇒実践できることはないか考える⇒習得した知識の実践

今までメンバーには指示をしていたという場合は、指示を止めてメンバーの意見を聞いてどのようなサポートをするべきか理解するなど具体的な行動に落とし込むといいでしょう。

リーダーが取るべき行動が分かると、チーム内で実践できるようになります。その結果、サーバントリーダーシップの知識を現場で活かせるようになるのです。

このように、サーバントリーダーシップの知識習得で終わらず、具体的な行動に取り組むように意識しましょう。

自分の行動を振り返りマインドチェンジをする

従来の支配型のリーダーシップからサーバントリーダーシップに変わる場合、リーダーのマインドチェンジが必要です。

従来のリーダーシップが抜けないと、メンバーを第一に思い奉仕する姿勢を示すことは難しいからです。

そのため、日々の自分の行動とサーバントリーダーシップを照らし合わせ自己理解をして、今までの癖を直すようにしましょう。

例えば、下記のように1日のリーダーとしての役割や態度を書き出して、足りていない部分やできた部分を可視化するとマインドチェンジに役立ちます。

1日のリーダーの役割

振り返り

  • メンバーの業務のサポート
  • メンバーの現状確認
  • チームの目標と現在値の確認
  • メンバーの現状確認はできたものの今の思いや考えをしっかりと傾聴できなかった
  • 話し合うというより指示してしまった部分があった​​​​​​​​​​​​​

メンバーの現状を理解する姿勢は作れたものの傾聴力が足りない、指示をしてしまうなどの反省点がある場合は、次回に活かすことで少しずつマインドチェンジができるでしょう。

また、他のリーダーと交流がある場合は、現状を共有したうえでサーバントリーダーシップを発揮するにはどのような改善が必要なのかディスカッションするのも1つの方法です。

サーバントリーダーシップを発揮するにはリーダー自身が自己理解をしていることが大切

ワークショップイメージイラスト

ここまで、サーバントリーダーシップについて詳しく解説してきました。

サーバントリーダーシップは、リーダーがチームの縁の下の力持ちとなりメンバーを支えて成果、目標達成を目指すリーダーシップです。

3.サーバントリーダーシップの10の項目」でも触れたように、サーバントリーダーには自己理解を深めることが求められます。

 自分の強み、弱みを理解していないと、メンバーに対して何ができるのか、メンバーとどのように接すればいいのかなど把握できないからです。

とは言え、なかなか自分自身で、自分のことを深く理解することは難しいでしょう。とくに、思考の癖や強み、考え方などは客観視できないと把握できません。

そこで、おすすめなのは、私たち「LDcube」が提供している2つの研修プログラムです。
どちらも自己理解を深めることができ、サーバントリーダーとしての自信や具体的な行動につながるでしょう。

サーバントリーダーにおすすめの研修プログラム

  • 自己の感情をコントロールして対人関係や組織運営をより良くする知識を身につけるプログラム​​​​​
  • 自己理解を深めて強みや行動スタイルを発見し、周囲にいい影響力を発揮する方向性を明確にできるプログラム

ここでは、2つの研修プログラムの特徴や強みを分かりやすくまとめているので、ぜひご覧ください。

HEP(ヒューマン・エレメントプログラム)

HEP(ヒューマン・エレメントプログラム)は、自己の感情をコントロールして対人関係や組織運営をより良くする知識を身につけるプログラムです。

HEPでは下記の5つの学習法に取り組み、サーバントリーダーに必要な自己理解を深めていきます。

自分の心を理解してリーダーの良さを生かし、メンバーの心も理解してメンバーの良さを生かせるようになることが狙いです。

HEP 学習法 自己理解.

【5つの学習法】

  • リフレクション(内省)
  • フィードバック(他社からの評価)
  • サーベイ(自己診断)
  • イメジリイ(想像)
  • アクション(身体の動き)

HEP受講者からは「自分と向き合うことが怖くて避けていたが変わるきっかけになった」「自分の弱みを理解できた」などの声が届いています。

HEP受講者の声:自分を出すことは、弱さを出すような気持ちでいました。その気持ちを見せたくないので、相手に強い口調や態度で接していたことに初めて気づけました。②率直な気持ちをオープンにしないで、無意識のうちに犠牲者となり、防衛していた自分に気づきハッとしました。自分を変えるきっかけを掴むことができました。

「自分自身を理解してサーバントリーダーとしての素質を身につけたい」「メンバーと良好な関係を築きたい」などの課題を感じている場合は、ぜひ受講を検討してみてください。



LIFO(ライフォ)

LIFO(ライフォ)は、自己理解を深めて強みや行動スタイルを発見し、周囲にいい影響力を発揮する方向性を明確にできるプログラムです。

LIFOプログラムライセンス導入実績:LIFOライセンス取得者904名、LIFOライセンス取得企業489社

LIFOには下記の3つの特徴があり、サーバントリーダーとして活躍するために自身の強みを活かした行動が明確にできます。

【LIFOの特徴】

  1. 型にはめずに強みを理解する:多くの自己診断では人を「型」にはめて分ける傾向がありますが、LIFOは多様性を診断し「強み」に焦点を当てて個人の価値観、信念を理解します

  2. 具体的な行動に落とし込む:自己診断をするだけではなく、強みを活かしてどのように行動をすればいいのかまで落とし込みます

  3. ストレスを感じているときの行動パターンを理解できる:時間や環境によりストレスを感じたときにどのような行動パターンになるのか理解できます

とくに、LIFOでは、自己理解とグループスキルの双方が開発できるため、サーバントリーダーとしてチーム内でどのようなサポートができるのかイメージが持てるようになるでしょう。

「自身の強みが分からずリーダーとして活躍できるのか不安」「サーバントリーダーとしての行動がイメージできない」などの課題がある場合は、まずは無料の資料をぜひご覧ください。



まとめ

本記事では、サーバントリーダーシップの特徴や従来のリーダーシップとの違いなど、サーバントリーダーシップの基礎知識をまとめて解説しました。

最後に、この記事の内容を簡単に振り返ってみましょう。

〇サーバントリーダーシップとはリーダーがチームの縁の下の力持ちとなりメンバーを支えて成果、目標達成を目指すリーダーシップのこと

〇サーバントリーダーシップと今までのリーダーシップの違いは下記のとおり

  • ・権力をふるうのではなく権威を得る
  • ・メンバーが最高の自己を目指す
  • ・指示ではなくメンバーのために行動する

〇サーバントリーダーシップの10の項目は下記のとおり

サーバントリーダーシップの10の項目
  • 相手の立場に立って話を聞きながら理解しようとする
  • 自分の内なる声に耳を傾けて自分自身を理解する
  • 他者の立場に立ち考え方や感情を理解して自分ごととして捉える
  • メンバーの心身の回復を助け、本来の力を発揮できるようサポート、配慮する
  • 物事の本質を見極めて、新たな発見や課題の抽出などができる
  • リーダーの働きかけによってメンバーが納得をして気持ちや行動が変える
  • 大きな目標やビジョンを描きメンバーと共有して、目標を達成できるように目標管理、戦略設計をする
  • 過去の出来事や現状を踏まえて、今後起こり得ることを予測し対策する
  • 自分の利益よりも組織の利益を優先して、与えられた責任を全うする
  • メンバーの価値や可能性に気づいて成長をサポートする
  • メンバーが成長できるように連帯感を醸成させる
  • チームだけでなく組織内での交流が活発化する工夫をする

〇サーバントリーダーシップを習得する方法は下記の3つ

  • 集合研修:講師と受講者が同じ場所に集まり研修をする手法
  • eラーニング:インターネット環境を利用してオンライン上で動画や資料を見る手法
  • スクール・外部講座:サーバントリーダーシップを学べる講座やスクールを活用する

〇サーバントリーダーシップを高めるポイントは下記のとおり

  • メンバーのためにできることがないか常に考える
  • リーダーの負担を軽減する方法を検討する
  • 知識習得で終わらず具体的な行動に落とし込む
  • 自分の行動を振り返りマインドチェンジをする

サーバントリーダーシップは、リーダーが権力を振るうのではなく権威を得てメンバーをサポートするリーダーシップです。

まずはサーバントリーダーが自己理解を深め、メンバーとどのように関わっていくのか考えることが重要です。

ぜひ、私たちが提供している研修プログラムを活用して、サーバントリーダーとしての第一歩を踏み出しましょう。

株式会社LDcubeはリーダーシップの発揮につなげるための自己理解を深めるプログラムやリーダーシップの専門家によるeラーニング、実際の経営環境に近い状況で行う経営シミュレーショントレーニングを通じたリーダーシップ開発など、リーダーシップを啓発するためのさまざまな支援を行っています。無料のデモ体験会なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

自己理解 資料ダウンロード

CK3点セットバナー

Biz-Exバナー

▼関連記事はこちらから。

  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube
  経営幹部育成の落とし穴とは?会社が研修を用意する際のポイントなど解説! 持続可能な組織づくりに向け経営幹部育成は企業における課題の1つです。しかし気付かないうちに落とし穴にはまってしまうケースも少なくないです。経営幹部人材の育成に、研修だけで不足する能力開発の要素や効果的な研修のタイミング等ポイントを紹介します。 株式会社LDcube
  次世代の経営者を育成する!新時代の人材教育ソリューション! 急速な環境変化に対応するために、次世代の経営者を育成するニーズが高まっています。デジタルスキルへの対応などこれまでの幹部研修や人材育成プログラムでは対応できなくなっています。これからの時代に必要なポイントを提供します。 株式会社LDcube
  育てるべきは誰?次世代リーダー選抜の新たな視点 今後のビジネス発展のカギを握るのは「次世代リーダー」ですが、その育成や選抜は容易なことではありません。本コラムでは、候補者に求められる要素や選抜の手法、育成の方法について具体的に解説します。これからの時代をけん引する次世代リーダー選抜・育成の最新トレンドを知りたい人材育成担当者の方は必見です。 株式会社LDcube
  次世代リーダー育成の【最重要ポイント】はタスクアサイン! 次世代リーダー育成は事業の将来を担う重要な課題となっています。効果的なリーダー教育に必要な要素とはどのようなものでしょうか?本記事では、その鍵と具体的なポイントから注意すべき課題、そして組織の成長と連動したリーダー育成の重要性や具体的な能力開発方法ついて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  “新”実践型選抜研修とは!?人材育成の現代ソリューションについて解説! 企業の成長をけん引する優秀な人材育成が急務となっています。そのためには、選抜研修という手法が有効です。この記事では、選抜研修の目的、実施のメリット・デメリット、具体的な運用方法等を詳しく解説し、実施のための参考になる情報を提供します。 株式会社LDcube
  OJTでの経営幹部育成とは? ~次世代は現役世代にしか育てられない!?~ 幹部育成は、企業が持続可能性を保つために不可欠な要素です。次期幹部には、問題解決力やリーダーシップ、意思決定やリスク管理能力が期待されます。企業が幹部を育てる際に、効果的な方法として、経験を通じた学び(OJT)と経営シミュレーションの組み合わせがよく活用されます。 株式会社LDcube
  初めての研修講師が感じる不安とは?社内研修を成功させるポイント・コツを解説! 本コラムでは、初めての研修講師であれば誰しもが経験する不安や、成功するためポイント・コツ、テーマ設定、カリキュラム作成方法、スライドの作成方法、研修を盛り上げるコツ、社内研修を確実に成功させるための方法などの具体的な方法を徹底解説します。 株式会社LDcube
  自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介 本記事では、自己啓発でマネジメントスキルを向上させるヒントとその実践方法を解説します。能力向上のための知識習得から、スキルを生かしたキャリアアップまで、リーダーとしての力を伸ばすための具体的なステップや活用できるeラーニングコース紹介します。 株式会社LDcube
  レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?理由や方法(研修)を解説 レジリエンスとは、逆境に打ち勝つ力、回復力です。レジリエンスが高い人は業績を上げることができます。現代社会で注目されているポイント、レジリエントな人の特徴や行動特性、企業内での育成方法、ビジネスへの影響について詳しく解説いたします。 株式会社LDcube
  管理職研修のeラーニング活用法─選び方から導入後のフォローまでの完全ガイド 管理職はリーダーシップを発揮しチームマネジメントを行うために、高度な知識とスキルが求められます。今、注目されているのがeラーニングを活用した研修です。本記事では、管理職向けeラーニングの選び方から導入後のフォローまで体系的に解説します。 株式会社LDcube
  ビジネススキルeラーニングのメリットとは?選び方、成功ポイントを解説 ビジネススキル eラーニングの選び方とメリット・デメリットを徹底解説します。導入から運用、集合研修やオンライン研修との組み合わせのポイントについても事例を交えながら詳しく解説します。 株式会社LDcube
  効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説! ビジネスマナーやコミュニケーション、リーダーシップなど、ビジネススキル研修は社員がパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠です。本記事では、目的別の研修の選び方から、効果を最大化するポイントまで、実践的に解説します。 株式会社LDcube


企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事