catch-img

【2025年】本で学ぶ管理職|必読20冊をテーマ別に厳選!

「管理職を目指すには、どんな本を読めばいいのだろうか?」
「管理職としてスキルアップするには、どんな本がおすすめ?」

管理職の方にとって、本を読んで知識を吸収することは、とても大切です。

本を読むことで多くの知識を習得できますし、他社の事例を疑似体験したり、日々の業務に落とし込める実践的なスキルを身につけられたりするからです。

ただ、巷には非常に多くのマネジメント本が存在するため、その中からどの本を選べばいいのか迷いますよね。

また、マネジメント本によって取り上げられているテーマが異なるため、沢山の選択肢の中から自分に合った本を選ぶには、多くの手間と時間を要するでしょう。

そこで本記事では、管理職の皆様にぜひ読んでいただきたい本を20冊厳選し、テーマ別にご紹介します。

基本・入門

人材育成
コミュニケーション

リーダーシップ

実例から学ぶ

本の概要やどのような方におすすめなのか、という点についてはもちろん、記事後半では本選びのポイントについても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

▼管理職に関連したテーマに合わせて下記で解説しています。 

▼管理職向けのサービスについては下記にまとめています。

管理職研修 サービス資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.【基本・入門】管理職におすすめの本5選
    1. 1.1.マネジメント[エッセンシャル版] ー 基本と原則
    2. 1.2.マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    3. 1.3. マネジメントの基本]選書 新版 部長・何を成すべきか
    4. 1.4.リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する
    5. 1.5.罰ゲーム化する管理職
  2. 2.【人材育成・コミュニケーション】管理職におすすめの本5選
    1. 2.1.ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法
    2. 2.2.Z世代の社員マネジメント
    3. 2.3.最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと
    4. 2.4.なぜ部下とうまくいかないのか
    5. 2.5.伝える準備
  3. 3.【リーダーシップ】管理職におすすめの本5選
    1. 3.1.リーダーシップの旅ー見えないものを見る
    2. 3.2.リーダーになる人に知っておいてほしいこと
    3. 3.3.心理的安全性のつくりかた
    4. 3.4.ノーノーマル時代を生き抜くーリーダーシップの教科書
    5. 3.5.急成長を導くマネジャーの型  ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント
  4. 4.【実例から学ぶ】管理職におすすめの本5選
    1. 4.1.成長する管理職:優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか
    2. 4.2.ストーリーとしての競争戦略
    3. 4.3.転んでもただでは起きるな​​​​​​​
    4. 4.4.ファイナンス思考―日本企業を蝕む病と、再生の戦略論
    5. 4.5.世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
  5. 5.管理職・マネジメント本を選ぶ際に重要なポイント3つ
    1. 5.1.わかりやすく、読みやすい本を選ぶ
    2. 5.2.課題や悩みに合ったテーマの本を選ぶ
    3. 5.3.理論or実践|学びたい内容に合わせて本のタイプを選ぶ
  6. 6.管理職としてスキルアップするならeラーニングの活用もおすすめ!
  7. 7.まとめ

【基本・入門】管理職におすすめの本5選

管理職におすすめの本5選

管理職として活躍するには、管理職とは何なのか、どのような目的を持ち、どのような役割や責任を果たし、どう行動すべきなのか、といった「管理職の基本」について学ぶ必要があります。

管理職の基本を理解することは、管理職としての”軸”を構成し、ブレないリーダーシップを発揮するうえでとても重要だからです。

そこでおすすめしたいのが、下記の5冊です。

	管理職におすすめの5選

これから管理職になる方はもちろん、管理職としてスキルアップを目指す方にもおすすめの本をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

マネジメント[エッセンシャル版] ー 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] ー 基本と原則

マネジメントの基本について学びたい方にぜひおすすめしたいのが、この一冊です。

本書は、”ビジネス界において最も影響力のある思想家”として知られるP・F・ドラッカー氏が執筆した1,400ページに及ぶ大著『マネジメントー課題、責任、実践』のエッセンスを抽出し、初心者向けにまとめた入門書です。

【本書の構成】
1部:心理安全性の概念と必要性
2部:ピクサー、フォルクスワーゲン、福島原発などさまざまな事例を踏まえた心理的安全性が与える影響
3部:フィアレス(不安や恐れがない)な職場を作るために必要なリーダー行動

【本書の概要】

出版社

ダイヤモンド社

筆者

ピーター・F・ドラッカー

値段

2,200円(税込)

出版年月日

2001/12/14

ページ数

320ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

管理職として、自らの指針をどう定めるべきなのか、どのような役割や責任を果たし、どう行動すべきなのか、といった点について、新しい目的意識と使命感を与えてくれるでしょう。

[目次]

1.マネジメントの使命(企業の成果;公的機関の成果;仕事と人間;社会的責任)
2.マネジメントの方法(マネジャー;マネジメントの技能;マネジメントの組織)
3.マネジメントの戦略(トップマネジメント;マネジメントの戦略;マネジメントのパラダイムが変わった)

『マネジメント[エッセンシャル版] ー 基本と原則』をおすすめする人

  • 「管理職」とは何なのか、学びたい人
  • これから、管理職になる人
  • 管理職として果たすべき役割、掲げるべき目標が定まらず悩んでいる人

本書は、管理職の”基本”を学びたい方が最初に読む本として、おすすめの一冊です。

amazonで購入する

楽天で購入する

マネジメント信仰が会社を滅ぼす

マネジメント信仰が会社を滅ぼす

ドラッガーの『マネジメント[エッセンシャル版]ー 基本と原則』を読んだ後に、ぜひ読んでいただきたいのが、本書です。

帯には「ドラッカー読むだけで会社は良くなるの?」「『理屈』の前に、本業で稼ぐ力を取り戻せ!」と書かれており、理論を学んで満足することの危険性に気づかせてくれるでしょう。

【本書の構成】
序 章:マネジメントがビジネスをダメにする
第1章:症状①意見はあっても意志はなし
第2章:症状②都合のよいことばかりを考える
第3章:症状③管理はするけど無責任
第4章:症状④顧客よりも組織を重視する
第5章:日本企業の危機的状況
第6章:経験と勘と度胸を重視せよ
第7章:他人を変えるより自分が変われ

【本書の概要】

出版社

新潮社

筆者

深田和範

値段

748円(税込)

出版年月日

2010/12/1

ページ数

188ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

著者の深田氏は、東証一部上場企業の人事部長を経て、大手コンサルティング会社の経営コンサルタントに就任し、2010年に独立しました。

本書では、自らの経験に基づき、理論や手法を過信することの危険性を説いたうえで、組織人としてビジネスとどう向き合うべきなのか、という点について解説しています。

『マネジメント信仰が会社を滅ぼす』をおすすめする人

  • マネジメントの基礎について学んだ人
  • マネジメント手法や理論については理解しているものの、現場に活かせず悩んでいる人

上記に該当する方は、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。

amazonで購入する

楽天で購入する

 マネジメントの基本]選書 新版 部長・何を成すべきか

[マネジメントの基本]選書 新版 部長・何を成すべきか

部長職についている方はもちろん、これから目指す方にもぜひおすすめしたいのが、この一冊です。

本書は、部長職を”危険な職業”と位置づけ、部長職の社会的責任や影響力の大きさについて解説したうえで、「部長三悪」や「部長三原則」といった概念をもとに、部長として避けるべき行動や守るべき原則を具体的に示します。

【本書の構成】
第1部 部長の基本課題 部長という危険な“職業”
 部長三悪
 部長の機能と役割
 社会責任改革
 部長三原則
第2部 業務の側面における諸問題 ライン部長は部門改革者
 本社部長は担当分野の社長
 業績を激変させる人・事業部長
第3部 人間の側面における諸問題 部長は課長を変える人
 部長は部門風土の変革者

【本書の概要】

出版社

日本能率協会マネジメントセンター

筆者

畠山芳雄

値段

1,650円(税込)

出版年月日

2004/10/28

ページ数

224ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

現在、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。管理職の社会的責任や果たすべき役割もそれに合わせて変化させる必要がありますが、一方で、時代が変わろうとも普遍的な「基本」があることも事実です。

本書では、部長としての普遍的な「基本」について解説されていますので、管理職として担う役割の”本質”を理解するうえで非常に有益でしょう。

『[マネジメントの基本]選書 新版 部長・何を成すべきか』をおすすめする人

  • これから部長職を目指す人
  • 部長として「やるべきこと」「やってはいけないこと」を理解し、日々の行動に落とし込みたい人
  • 現代の部長とはどうあるべきなのか、悩んでいる人

上記に該当する方は、本書をぜひご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する

リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する

管理職として、さらなる成長を目指すなら、この一冊をおすすめします。

変化していく組織環境に順応し、成長していくためには、管理職としての自身をふりかえり、持論を形成・更新する必要があります。
本書では、内省を通じて持論を築き直すプロセスについて、わかりやすく解説されています。

さらに、部下との対話から何を学ぶべきなのか、そのためにはどのように対話すればいいのか、といった点についても説かれていますので、管理職として部下とどう接すればいいのか悩んでいる方にもおすすめです。

【本書の構成】
はじめに(金井)
第1章 「上司拒否。」と言う前に
第2章 内省するマネジャー持論を持つ・持論を棄てる
第3章 働く大人の学び――導管から対話へ
第4章 企業は「学び」をどう支えるのか
第5章 企業「外」人材育成
あとがきという名のリフレクション(中原)
やや長めでおせっかいなあとがき(金井)

【本書の概要】

出版社

光文社

筆者

金井壽宏、中原淳

値段

990円(税込)

出版年月日

2009/10/16

ページ数

352ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、管理職が日々の業務を通じてどう内省し、どう学べばいいのか、具体的な考え方や方法を提供してくれるでしょう。

『リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する』をおすすめする人

  • 管理職に就いて長い方
  • 管理職としての自分をふりかえり、日々の業務に新たな視点や考え方を取り入れたい方
  • 変化する組織環境へ、柔軟に順応する方法を模索している方

amazonで購入する

楽天で購入する

罰ゲーム化する管理職

罰ゲーム化する管理職

管理職として、物理的・心理的な負担を感じている方にぜひ読んでいただきたいのが、『罰ゲーム化する管理職』です。

本書では、高い自殺率、若手や女性の離職、縮小する給与差といった、管理職が直面する深刻な問題を取り上げ、管理職が「罰ゲーム」と呼ばれる所以を分析し、その原因と背景を導き出したうえで4つの解決策を提案します。

【本書の構成】
第1章【理解編】 管理職の「罰ゲーム化」とは何か

第2章【解析編】 管理職の何がそれほど大変なのか
第3章【構造編】 ここが変だよ、ニッポンの管理職
第4章【修正編】 「罰ゲーム化」の修正法
第5章【攻略編】 「罰ゲーム」をどう生き残るか
終章 結局、管理職になるのは、「得」なのか「損」なのか

【本書の概要】

出版社

集英社インターナショナル

筆者

小林裕児

値段

1,012円(税込)

出版年月日

2024/2/7

ページ数

256ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

多くの企業では管理職の課題が「マネジメントスキル不足」にあると捉え、研修や自己啓発を推奨しますが、本書ではこのような思考は逆効果であると指摘し、組織全体によるアプローチの必要性を説いています。

管理職としての責任や役割の重さに悩んでいる方、これまで受けた研修や学びでは問題を解決できそうもない方は、本書を読むことで新たな気づきを得られるかもしれません。

『罰ゲーム化する管理職』をおすすめする人

  • 管理職としての責任や役割の重さに悩んでいる方
  • 管理職としての自分に限界を感じている方
  • 管理職として、自身や組織が抱える問題の解決策を模索している方

上記に該当する方は、ぜひ本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

【人材育成・コミュニケーション】管理職におすすめの本5選

【人材育成・コミュニケーション】管理職におすすめの本5選

管理職にとって重要な役割のひとつが、人材育成です。

ただ、マニュアル通りにいかないのが人材育成であり、思ったように成果をだせなかったり、部下とのコミュニケーションに悩んだりしている方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、下記の5冊です。

【人材育成・コミュニケーション】管理職におすすめの本5選

人材育成や部下とのコミュニケーションにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法

ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法

本書は、Yahoo!が実践してきた1on1ミーティングの手法を体系的にまとめ、その実践方法を3ステップで解説した一冊です。

1on1ミーティングの目的を「部下の才能と情熱を解き放つこと」ととらえ、自律的な成長を支援する方法や、部下との信頼関係を築くうえで効果的なコミュニケーション技法などについて、具体的に解説されています。

【本書の構成】
第1章 マンガで学ぶ1on1の基本
第2章 1on1を始めよう
第3章 4つのモードと働きかけ
第4章 困ったときのFAQ
第5章 これからの1on1の話をしよう

【本書の概要】

出版社

ダイヤモンド社

筆者

本間浩輔

値段

1,980円(税込)

出版年月日

2025/2/19

ページ数

240ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、部下との信頼関係構築にお悩みの方、部下の自律的な成長を促すにはどうすればいいのか思案している方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』をおすすめする人

  • 部下とのコミュニケーションの取り方に悩んでいる方
  • 部下の自律的な成長を促すにはどうすればいいのか、悩んでいる方
  • 1on1の具体的な実践方法を知りたい方

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

Z世代の社員マネジメント

Z世代の社員マネジメント

Z世代の人材育成にお悩みの方にぜひおすすめしたいのが、『Z世代の社員マネジメント』です。

近年は、Z世代の社員の定着が重要かつ難易度の高い課題となっています。企業経営や事業継続のためには、若手社員の定着が必要不可欠でしょう。

本書は、「世の中にあるマネジメント書籍の多くは経営者視点であり、若手社員の気持ちや視点が欠けている」という視点から、Z世代社員の深層心理にアプローチする手法や、会社定着を実現する手法などについて解説します。

【本書の構成】
第1章 「働く人間」の真実
第2章 延べ45万人のデータで見るZ世代の真実
第3章 キャリア創りのスキルセット
第4章 キャリア創りのマインドセット
第5章 オンボーディングのゴールセット
第6章 ステージ別の離職要因とアプローチ方法
第7章 企業と個人の相互繁栄に向けて

【本書の概要】

出版社

日経BP 日本経済新聞出版

筆者

小栗隆志

値段

2,200円(税込)

出版年月日

2024/9/12

ページ数

256ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり・なし

本書では、若手社員の動向を「スタートアップ期」「ペースメイク期」「ギアチェンジ期」の3ステージに分け、各々の段階において有効なマネジメント手法が具体的に解説されており、若手社員の育成にお悩みの方に最適の一冊と言えるでしょう。

『Z世代の社員マネジメント』をおすすめする人

  • Z世代社員の人材育成に悩んでいる方
  • 若手社員の離職を防ぐにはどうすればいいのか、思案している方
  • 若手社員のメンター役を担っている方

上記に該当する方は、本書を一読してみてはいかがでしょうか。

amazonで購入する

楽天で購入する

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

本書は、管理職としてどのようなマインドを持ち、どう行動すればいいのか模索している方におすすめの一冊です。

企業として継続的に成功していくには、リーダーとマネジャーの存在が重要です。
では、リーダーとマネジャーが担うべき役割にはどのような違いがあるのでしょうか。そして、マネジャーは何を考え、どう行動すればいいのでしょうか。

本書は、マネジャーが考えるべきことは「部下一人ひとりの特色を発見し、それを有効に活用すること」であると捉え、その詳細について具体的に解説します。

【本書の構成】
第1部 組織の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(マネジャーとリーダー-どうちがうのか?
第2部 個人の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(何をするかではなく、何をしないか

【本書の概要】

出版社

日経BPM(日本経済新聞出版本部)

筆者

マーカス・バッキンガム、加賀山卓朗

値段

2,090円(税込)

出版年月日

2006/1/1

ページ数

320ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書ではさらに、個人が継続的に成功するために大切な「たったひとつのこと」とは何なのか、という点についても解説しています。

管理職としてはもちろん、企業人として成長するうえで重要なマインドを気づかせてくれる一冊と言えるでしょう。

『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』をおすすめする人

  • 管理職に就く自分の「リーダー像」が定まらない人
  • 「自分は管理職に向いていないのではないか?」と不安に感じている人
  • 個々を活かすマネジメントをしたいが、その方法がわからない人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

なぜ部下とうまくいかないのか

なぜ部下とうまくいかないのか

部下との関係構築にお悩みの方、部下とのコミュニケーションにお悩みの方にぜひおすすめしたいのが、『なぜ部下とうまくいかないのか』です。

本書は、部下のことで悩む課長と人財コンサルタントとの対話形式によって、部下の育成法やコミュニケーション法を説きます。

「自分に関係することにしか関心をもたない部下」「自律性が強すぎるあまり、メンバーの意見を無視する部下」など、管理職が手を焼く部下たちとのコミュニケーションの取り方を学び、管理職自身も成長していくというストーリー仕立てで話が展開されます。

【本書の構成】
第一章 何をすれば関係は良くなるのか
第二章 自分に関係することにしか関心を寄せない部下
第三章 上司には従順だが、意見を言わない部下
第四章 自律性が強すぎて、他者の意見を無視する部下
第五章 多様な部下との関わりから他者の成長に目覚める
エピローグ 一年で何が変わったか
参考資料 5つの発達段階の要約

【本書の概要】

出版社

 日本能率協会マネジメントセンター

筆者

加藤洋平

値段

1,650円(税込)

出版年月日

2016/3/24

ページ数

256ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、課長と人財コンサルタントとの対話形式になっているため、読書が苦手な方でも比較的読みやすく、理論的な内容を気軽に学べます。

『なぜ部下とうまくいかないのか』をおすすめする人

  • 部下とのコミュニケーションに悩む管理職の方
  • 部下との関係を良好に保ち、組織運営を円滑に行いたい方
  • 部下との関係が上手くいかず、悩んでいる方

上記に該当する方は、ぜひ本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

伝える準備

伝える準備

本書は、言葉のプロであるアナウンサーの藤井貴彦さんが、どのように言葉を精査し、どのように伝えているのか、実際に行っている習慣について語った一冊です。

管理職が部下に効果的な声かけをするには、伝える前の準備が必要不可欠です。適切な言葉を選び、適切な伝え方をすることによって、誤解や摩擦を減らし、信頼関係を構築できるからです。

『伝える準備』には、言葉をどう選び、どう伝えるのか、コミュニケーションをとる前段階の「準備」について、藤井氏の実体験が綴られています。

【本書の構成】
1章 言葉を選ぶ。そして、ためておく
2章 言葉の積み重ねが自分をつくる
3章 自分の言葉を、相手に伝える

【本書の概要】

出版社

ディスカヴァー・トゥエンティワン

筆者

藤井貴彦

値段

1,650円(税込)

出版年月日

2021/7/16

ページ数

204ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、管理職の方々が部下と効果的なコミュニケーションをとり、信頼関係を構築するための実践的な指南書としてご活用いただけます。

『伝える準備』をおすすめする人

  • 部下に、効果的な声かけをしたい人
  • 言葉の伝え方が下手で、部下との信頼関係をうまく構築できず悩んでいる管理職の方

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

【リーダーシップ】管理職におすすめの本5選

【リーダーシップ】管理職におすすめの本5選

管理職として活躍し、部下からの信頼を獲得するには、優れたリーダーシップを発揮しなければなりません。そのため、管理職として成長するには、「リーダーシップ」について学ぶことが必要不可欠です。

そこでご紹介したいのが、下記の5冊です。

【リーダーシップ】管理職におすすめの本5選図

部下との関係構築にお悩みの方や、管理職になることに不安やプレッシャーを感じている方は、ぜひ参考にしてください。

リーダーシップの旅ー見えないものを見る

リーダーシップの旅ー見えないものを見る

リーダーシップとは何なのか、リーダーシップをどう発揮すればいいのかお悩みならば、まず、この一冊を読んでみてはいかがでしょうか。

本書は、リーダーシップを「見えないものを見る旅」に例え、リーダーシップとは何なのか、困難に直面した際、どう乗り越えていけばいいのか、といった点について解説します。

数百人の支援者とともに次世代リーダーの輩出に取り組む野田氏と、神戸大学大学院で組織行動の科目を担当する金井氏が、リーダーに求められる4つの資質(構想力・実現力・意志力・基軸力)について、対話形式で多角的視点から語ります。

【本書の構成】
序章 「リーダーシップ」はなぜ心に響かないのか
第1章 リーダーシップの旅
第2章 なぜリーダーシップが必要なのか
第3章 旅の一歩を阻むもの
第4章 旅で磨かれる力
第5章 返礼の旅

【本書の概要】

出版社

光文社

筆者

野田智義、金井壽

値段

858円(税込)

出版年月日

2007/2/16

ページ数

304ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり・なし

本書を読めば、リーダーシップについて理解を深め、自身が置かれている状況に応じた学びや気づきを得られるでしょう。

『リーダーシップの旅ー見えないものを見る』をおすすめする人

  • 「リーダーに向いていないのではないか」と感じている人
  • 理論だけでなく、実践に根差したリーダーシップを学びたい人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

リーダーになる人に知っておいてほしいこと

リーダーになる人に知っておいてほしいこと

これから管理職に就く方はもちろん、既に管理職に就いている方にもぜひ一度読んでいただきたいのが、『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』です。

本書は、松下幸之助氏が次世代のリーダーを養成するために設立した松下政経塾において行った講話が収録された約100時間の未公開テープの中から、重要な部分を厳選して抜粋、編集した一冊です。

【本書の構成】
[I部]成功するために知っておいてほしいこと 
第1章 素直な心で衆知を集める 
第2章 自修自得で事の本質を究める 
第3章 日に新たな生成発展の道を求める
[II部]リーダーになる人に知っておいてほしいこと 
第1章 素志貫徹 ――道を切りひらくために 
第2章 自主自立 ――智慧と力を集めるために 
第3章 万事研修 ――すべてに学ぶ人となるために 
第4章 先駆開拓 ――新たな歴史の扉を開くために 
第5章 感謝協力 ――真の発展を目指して

【本書の概要】

出版社

PHP研究所

筆者

松下幸之助

値段

1,540円(税込)

出版年月日

2009/3/24

ページ数

128ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書を読めば、リーダーとは何なのか、リーダーを目指すなら日々なにを心がけるべきなのか、深く学べるでしょう。

『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』をおすすめする人

  • 管理職を目指している人
  • 管理職としての職務を遂行する中で、問題に直面している人
  • リーダーシップとは何なのか、学びたい人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

心理的安全性のつくりかた

心理的安全性のつくりかた

企業の人材育成において不可欠な要素とされている、心理的安全性。

本書は、心理的安全性を”健全な衝突”を生み出すための機能と位置づけ、心理的安全性とは何なのか、管理職に必要とされる「心理的柔軟性」とは何なのか、解説します。

【本書の構成】
第1章 チームの心理的安全性
第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性
第3章 行動分析でつくる心理的安全性
第4章 価値とルールでつくる心理的安全性
第5章 心理的安全性導入ガイド

【本書の概要】

出版社

日本能率協会マネジメントセンター

筆者

石井遼介

値段

1,980円(税込)

出版年月日

2020/9/1

ページ数

336ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

「心理的安全性」について曖昧な概念しかお持ちでなかった方、管理職として、心理的安全性の高い職場を実現するにはどうアプローチすればいいのかお悩みの方には、本書をおすすめします。

『心理的安全性のつくりかた』をおすすめする人

  • 部下やチームメンバーが会議や面談などで積極的に発言してくれないことに悩んでいる人

  • 部署やチーム内に見えない緊張や遠慮があると感じている人

  • 管理職として心理的安全性をつくりつつ、リーダーシップを発揮する方法を模索している人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

ノーノーマル時代を生き抜くーリーダーシップの教科書

ノーノーマル時代を生き抜くーリーダーシップの教科書

今の時代にフィットしたリーダーシップについて模索している方にぜひおすすめしたいのが、『ノーノーマル時代を生き抜くーリーダーシップの教科書』です。

本書は、予測不能な時代、ノーノーマル時代、などと呼ばれる現代におけるリーダーシップとは何なのか、リーダーシップの本質を追求し、リーダーに求められる10の資質を解説します。

【本書の構成】
CHAPTER1 ノーノーマル時代に求められる組織
CHAPTER2 ノーノーマル時代における10のリーダーシップコンピテンシー
CHAPTER3 コンピテンシー① 好奇心/Curiosity
CHAPTER4 コンピテンシー② 多様性の受容/Diversity,Equity&Inclusion
CHAPTER5 コンピテンシー③ 謙虚さ/Humble
CHAPTER6 コンピテンシー④ 傾聴/Active Listening
CHAPTER7 コンピテンシー⑤ 倫理観/Ethical
CHAPTER8 コンピテンシー⑥ 公平性/Fairness
CHAPTER9 コンピテンシー⑦ 透明性/Transparency
CHAPTER10 コンピテンシー⑧ 適応性/Adaptability
CHAPTER11 コンピテンシー⑨ 俊敏性/Agility
CHAPTER12 コンピテンシー⑩ ビジョナリー/Visionary
CHAPTER13 優しく厳しいリーダーを目指して

【本書の概要】

出版社

クロスメディア・パブリッシング

筆者

山本紳也

値段

1,738円(税込)

出版年月日

2025/3/21

ページ数

216ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書を読めば、常識が通用しない「ノーノーマル時代」を管理職として生き抜くにはどうすればいいのか、変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応するにはどうすればいいのか、有益なヒントを得られるでしょう。

『ノーノーマル時代を生き抜くーリーダーシップの教科書』をおすすめする人

  • 自身のリーダーシップに自信を持てない方

  • 長年管理職に就いているが、最近、従来のやり方が通用しないと感じている方

  • 多様な価値観を持つ部下をまとめるのが難しいと感じている

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください

amazonで購入する

楽天で購入する

急成長を導くマネジャーの型  ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント

急成長を導くマネジャーの型  ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント

管理職として”今すぐ”変化したい、リーダーシップを発揮したいあなたにぜひおすすめしたいのがこの一冊です。

「経験とセンスによって培われる」と考えられがちな、リーダーシップ。
本書はこの考えにアンチテーゼを示し、経験やセンスに頼らない、再現可能なマネジメントの「型」を提示します。

地位や権力に頼らず、対等な立場でメンバーと向き合うにはどうすればいいのか?そして、メンバーの自律性を引き出し成果をあげるにはどうすればいいのか?

ベンチャー企業において豊富なマネジメント経験を持つ著者の実体験をもとに、具体的なマネジメント手法を学べます。

【本書の構成】
序章 マネジメントは経験でもセンスでもない、「型」を身につけ実行するのみ
1章 マネジャーの役割を認識する
2章 正確で素早い現状把握でロケットスタート
3章 チームの役割、目標、意義を設定する
4章 チームの戦略3点セット[方針・KPI・重要アクション]
5章 強いチームをつくる
6章 戦略と組織を動かす「推進システム」を作る
7章 初期の成果とモメンタムをつくりだす
8章 改善で継続的に成果を出し続ける
9章 個人目標設定で成長のきっかけを与え、評価で努力に報いる
10章 ピープルマネジメントでメンバーを動かす
11章 3つのコミュニケーション技術を使いこなす
12章 マネジャーの立ち位置と心得
終章 マネジャーにとって一番大事なこと

【本書の概要】

出版社

技術評論社

筆者

長村禎庸

値段

2,508円(税込)

出版年月日

2021/11/13

ページ数

344ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、マネジメント手法のプロセスが細分化されて解説されており、読みたい部分をすぐに見つけられるため、時間がない方にもおすすめの一冊です。

『急成長を導くマネジャーの型』をおすすめする人

  • 上下関係に基づくマネジメントが通用しなくなってきた、と感じている人

  •  リーダーシップに自信がなく、何をどう伝えればいいのかわからない

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください

amazonで購入する

楽天で購入する

【実例から学ぶ】管理職におすすめの本5選

	実例 管理職 本

管理職として、リーダーシップやマネジメント手法を学ぶには、実例に触れることをおすすめします。

実際の失敗例や成功例を知ることで、より実践的で現場に活かしやすい知識やスキルを身につけられるからです。

そこでぜひお読みいただきたいのが、下記の5冊です。

【実例から学ぶ】管理職におすすめの本5選図.

マネジメント手法やリーダーシップ理論を実例から学びたいとお考えの方、他社の成功例や失敗例を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

成長する管理職:優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか

成長する管理職:優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか

管理職として、日々の経験からどう学び、どう成長していくべきなのか思案している方におすすめしたいのが、『成長する管理職:優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか』です。

本書は、さまざまな業界や組織の管理職が直面した課題や成功事例をもとに、管理職として何を学び、どうやってマネジメント能力を向上させていけばいいのかを明らかにしています。

新しいプロジェクトの立ち上げやチームの再編成、部下の育成など、管理職が直面することの多い事例が数多く取り上げられているため、ご自身の状況に照らし合わせながら、マネジメント手法やリーダーシップについて学べるでしょう。

【本書の構成】
序章 厳しい環境の中でマネジャーの成長を促す
第1章 マネジャーの経験
第2章 マネジャーの能力
第3章 経験と能力のつながり
第4章 経験を決定する要因
第5章 マネジャー成長の事例

【本書の概要】

出版社

東洋経済新報社

筆者

松尾睦

値段

3,080円(税込)

出版年月日

2013/6/28

ページ数

223ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、「経験を通じて成長したい」「より実践的なマネジメント手法を学びたい」とお考えの方にとって非常に有益な一冊といえます。

『成長する管理職:優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか』をおすすめする人

  • 実例をもとに、リーダーシップやマネジメント手法について学びたい人

  • 部下の育成やチームのパフォーマンス向上に悩んでいる管理職の人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

ストーリーとしての競争戦略

ストーリーとしての競争戦略

「チームや部署間での施策にばらつきがあり、まとめられない」「明確な戦略を決められない」といった悩みを抱えている方にぜひおすすめしたいのが、『ストーリーとしての競争戦略』です。

本書は、「戦略には一貫性と納得性のあるストーリーが必要だ」という理論のもと、戦略における一貫性の大切さや、競争戦略の基本論理、戦略の立て方などを、実例を交えながら解説します。

【本書の構成】
第1章 戦略は「ストーリー」
第2章 競争戦略の基本論理
第3章 静止画から動画へ
第4章 始まりはコンセプト
第5章 「キラーパス」を組み込む
第6章 戦略ストーリーを読解する
第7章 戦略ストーリーの「骨法10カ条」

【本書の概要】

出版社

東洋経済新報社

筆者

楠木建

値段

3,300円(税込)

出版年月日

2010/4/23

ページ数

544ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書には、セブンイレブンやトヨタ、マツダ、フォードなどの事例が数多く取り上げられており、こういった実例に触れること自体が、管理職としてのスキルアップにつながるはずです。

『ストーリーとしての競争戦略』をおすすめする人

  • チームを動かすために、納得感のある戦略を立てたい人

  • 他者、他社と差別化できる戦略や考え方を持ちたい人

  • 上司や部下、チームメンバーなどに自身が考える戦略を、自信をもって発表したい人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

転んでもただでは起きるな​​​​​​​

転んでもただでは起きるな

管理職として壁にぶつかっている方、失敗を上手くいかせない方、失敗して落ち込んでいる方にぜひ読んでいただきたいのが、『転んでもただでは起きるな』です。

本書では、インスタントラーメンの開発者として知られる安藤百福氏が失敗や挫折を経験した際、どのように乗り越え、次の成長へとつなげたのかが詳しく解説されています。

【本書の構成】
第1部 安藤百福伝(起業;不屈;発明 ほか)
第2部 安藤百福かく語りき(逆境;創業;発明 ほか)
第3部 安藤百福年頭所感

【本書の概要】

出版社

中央公論新社

筆者

安藤百福

値段

649円(税込)

出版年月日

2013/11/22

ページ数

284ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

本書は、安藤氏の実体験に基づき、困難な状況でも前向きな姿勢を保つための心構えや、挫折から立ち直り前進するための心構えが説かれた、勇気をもらえる一冊と言えるでしょう。

『転んでもただでは起きるな 』をおすすめする人

  • 失敗を恐れるあまり、新しいチャレンジを避けてしまいがちな人
  • 部下の失敗に対して、厳しく接してしまう管理職の人

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

ファイナンス思考―日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

ファイナンス思考―日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

長期的な視点で企業価値を高める「ファイナンス思考」について学びたい方におすすめしたいのが、この一冊です。

日本企業は、損益計算書に偏った、いわゆる「PL思考」に陥りがちです。しかし、短期的な利益にとらわれていては、企業が長期的に成長する機会を逃してしまうかもしれません。

本書は、著者が人材育成や企業経営をする中で直面した実例や、実際の企業の事例をもとに、ファイナンス思考の重要性を説きます。

【本書の構成】
第1章 PL脳に侵された日本の会社とビジネスパーソン
第2章 ファイナンス思考なくして日本からアマゾンは生まれない
第3章 ファイナンス思考を活かした経営―事例:アマゾン、リクルート、JT、関西ペイント、コニカミノルタ、日立製作所
第4章 PL脳に侵された会社の症例と末路
第5章 なぜPL脳に陥ってしまうのか
特別付録 これだけは押さえておきたい!会計とファイナンスの基礎とポイント

【本書の概要】

出版社

ダイヤモンド社

筆者

朝倉祐介

値段

1,980円(税込)

出版年月日

2018/7/12

ページ数

336ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

経営戦略の立案や重要な判断を任せられる立場にある管理者にとって本書は、実践的な知見を得られる有益な一冊と言えるでしょう。

『ファイナンス思考――日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』をおすすめする人

  • 自部門の視点しか持てず、会社視点で戦略を立てることが苦手な人

  • 短期的な業績目標ばかりを気にしてしまう

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

心理的安全性について、実例をもとに学びたい方にぜひおすすめしたいのがこの一冊です。

本書は、Googleの事例をもとに、心理的安全性を高めてチームの生産性を最大化するにはどうすればいいのか、具体的な実践方法が解説されています。

異なるバックグラウンドや考え方をもつメンバーの能力どう活かしていけばいいのか、この本には、今の時代の管理職に必要なヒントが沢山詰まっています。

【本書の構成】

第1章 世界共通のチームづくりのルールとは
第2章 「愚痴」も「もめごと」もチームにとってよいこと
第3章 チームのパフォーマンスを向上させる「良質な会話」
第4章 “一瞬”で差をつける「チーム時間」の使い方
第5章 「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
第6章 劇的に生産性を上げる仕組みのつくり方

【本書の概要】

出版社

朝日新聞出版

筆者

ピョートル・フェリークス・グジバチ

値段

1,540円(税込)

出版年月日

2018/8/20

ページ数

248ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

1on1ミーティングやフィードフォワードなど、すぐに取り入れられる具体的な手法が豊富に紹介されているのも本書の魅力的なポイントです。

『世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法』をおすすめする人

  • 「心理的安全性」という言葉は知っているものの、どう実践すればいいのかわからない人

  •  多様性のあるチームをどうまとめればいいのか、悩んでいる人

  •  成果主義にこだわりがちで、部下やチームメンバーとの対話や信頼関係構築が後回しになっている

上記に該当する方はぜひ、本書をご一読ください。

amazonで購入する

楽天で購入する

管理職・マネジメント本を選ぶ際に重要なポイント3つ

管理職・マネジメント本を選ぶ際に重要なポイント3つ

管理職として成長するうえで、本を読むことはとても大切です。

本を読むことで、リーダーシップや人材育成、コミュニケーション能力など管理職に必要な知識を習得できますし、他社の成功事例や失敗事例を疑似体験できるからです。

ただし、「マネジメント本」と名の付くものを片っ端から読み漁ったり、適当に本を選んだりするのは、おすすめできません。

それでは必要とする知識を得られない可能性がありますし、忙しい管理職の方が読書に多くの時間を割くことは、現実的ではないからです。

本を選ぶ際は、下記3つのポイントを意識してみましょう。

	管理職・マネジメント本を選ぶ際に重要なポイント

ここでは、管理職の方がマネジメント本を選ぶ際に重要なポイントについて、具体的かつわかりやすくご説明します。

わかりやすく、読みやすい本を選ぶ

管理職の方が本選びをする際、まず意識していただきたいのが、「わかりやすく、読みやすい本を選ぶ」という点です。

使える時間が限られている管理職にとって、わかりやすくスムーズに読める本は学習効率がよく、実践にもすぐ活かせます。

わかりやすく、読みやすい本の特徴

  • 専門用語が多用されていない
  • 抽象論よりも、具体例や図解が豊富である
  •  テーマが絞られている

上記のような本は、読書が苦手な方でもスムーズに読める傾向にありますので、ぜひ参考にしてください。

また、「3-5. 急成長を導くマネジャーの型  ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント」でご紹介したような、章が細かく分かれているタイプの本は、スキマ時間での学習におすすめです。

課題や悩みに合ったテーマの本を選ぶ

管理職が本を読む際は、課題や悩みに合ったテーマの本を選ぶことも大切です。

巷には数多くの”マネジメント本”がありますが、取り上げられているテーマは本によって異なります。

その中からご自身の課題や悩みに合ったテーマの本を選べば、”自分ごと”として読みやすいですし、深く理解できるでしょう。

また、課題や悩みに直結したテーマの本を読むことで、1人で考えているだけでは気づけなかった視点や選択肢が生まれるかもしれません。

効率よく学ぶためにも、本を選ぶ際はご自身が求めるテーマを取り上げたものかどうか、しっかり確認しましょう。

※本記事では、管理職の方におすすめの本をテーマ別にご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

理論or実践|学びたい内容に合わせて本のタイプを選ぶ

マネジメント本は、「理論本」と「実践本」の2種類に大別されます。

管理職の方が本を選ぶ際は、学びたい内容やニーズに合わせて、理論本か実践本、どちらのタイプを読むのか決めましょう。

理論本をおすすめする人

実践本をおすすめする人

  • マネジメントの基礎を学びたい人
  • 管理職に昇進したばかりの人
  • マネジメントの本質を深く理解したい人
  • 現場でおきている課題にすぐ対処したい人
  • 成果に直結する行動をしたい人
  • 他者の事例やノウハウを取り入れたい人

理論本と実践本を上手く使い分ければ、管理職として必要な知識やスキルを、効率よく吸収できるはずです。

本記事でご紹介した中でも特におすすめの理論本・実践本が上記の6冊ですので、ぜひ参考にしてください。

管理職としてスキルアップするならeラーニングの活用もおすすめ!

	管理職 本 スキルアップ

管理職に必要な知識やスキルを身につけたり、管理職としてさらなるスキルアップを目指したりするなら、eラーニングを活用する、という方法もあります。

eラーニングならば個々のレベルや習熟度に応じた学習が可能ですし、徹底的なアフターフォローによって、学習効果の定着と最大化が期待できます。

管理職がeラーニングを活用するメリット

  • 時間と場所にとらわれず学習できる
  • 学習の進捗や成果を可視化できる
  • コストパフォーマンスが高い

eラーニングならば、忙しい管理職の方でも、会議やアポイントメントまでの待ち時間、移動時間といったスキマ時間を活用し、効率よく学習できます。

また、学習の進捗や成果はデータとして可視化でき、モチベーションの向上につながりやすいのも魅力的なポイントです。

さらに、従来のような集合研修をする場合の費用に比べると、eラーニングは会場費やそこまでの移動費、講師の人件費などがかからないため、会社全体としてのコスト削減にもつながります。

管理職としての基礎を学んだり、さらなるスキルアップを目指すなら、eラーニングの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

▼管理職研修に効果的なeラーニングについては以下資料をダウンロードしてください。

	LMS eラーニング Crossknowledge 資料バナー

まとめ

本記事では、管理職の方にぜひ読んでいただきたい本を20冊、厳選してご紹介しました。

画像名	管理職におすすめ 20冊一覧

マネジメント本は、「理論本」と「実践本」に大別されますので、まずは、どちらを読みたいのかニーズに合わせて選びましょう。
そのうえで、いま抱えている課題や悩みに合ったテーマが取り上げられている本を読むことをおすすめします。

また、管理職の方は忙しく読書に十分な時間を割くことが難しいケースも多いと思われますので、読みやすくわかりやすい本を選びましょう。

まずは、本記事でご紹介した本の中から最も気になるものを一冊、お手に取ってみてはいかがでしょうか。

株式会社LDcubeは、世界的に高い評価を受けるCrossKnowledge社のパートナー企業です。CrossKnowledge社は管理職がマネジメントスキルやコミュニケーションスキルを学ぶための学習コンテンツを提供しています。また、CrossKnowledge社が提供するCK-Connectを活用することで、パーソナライズ学習を実現することも可能です。パーソナライズ学習は、未来の学習のあり方を変える可能性を秘めています。無料のデモ体験会なども行っていますので、お気軽にご相談ください。 

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。 

ビジネススキル一覧・身につけ方バナー

	LMS eラーニング Crossknowledge 資料バナー

▼関連記事はこちらから 

  管理職研修の種類とは?上級・中間・新任の3つテーマ・ポイントを解説! 管理職(マネジメント)研修は、階層別に上級管理職研修・中間管理職研修・新任管理職研修に分けられます。有意義な施策にするためには、会社の戦略や経営方針に従って、現状の管理者が不足している部分を正しく分析することが大切です。本記事では目的や種類、テーマ・内容の決め方などを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  【プロが厳選】管理職研修おすすめ12選|自社に最適な会社が選べる 管理職研修は、企業の成長に欠かせない人財育成手段です。本記事では、主要おすすめ各社の管理職研修サービスを紹介しながら、マネジメントやリーダーシップなどのテーマや、グローバル展開の有無など、比較しながら徹底解説します。 株式会社LDcube
  管理職研修におすすめの内容とは?|10選(カリキュラム・対象階層・効果)を紹介 実りの多い管理職研修にするためには、新任・中間・上級管理職の役割や身に付けるべきマネジメント力を正しく理解し、それに合った研修を実施することがポイントです。本記事では、どのような組織でもそれぞれの役職で業務遂行に必要な、おすすめの内容10選を紹介していきます。 株式会社LDcube
  管理職研修のeラーニング活用法─選び方から導入後のフォローまでの完全ガイド 管理職はリーダーシップを発揮しチームマネジメントを行うために、高度な知識とスキルが求められます。今、注目されているのがeラーニングを活用した研修です。本記事では、管理職向けeラーニングの選び方から導入後のフォローまで体系的に解説します。 株式会社LDcube
  部下のマネジメントの効果を高める方法とは?ポイントを解説! 上司に必要な、部下のマネジメントの基本から実践的なスキルまで体系的に解説します。1on1での信頼関係構築から、部下の成長を促すマネジメントのコツ、効果的な目標設定まで、現場で使えるマネジメント方法をお伝えします。 株式会社LDcube
  職場コミュニケーション活性化事例19選!シーン別の特徴や成功の秘訣も紹介 本記事では「職場コミュニケーション活性化の成功事例19選」として取り上げて紹介します。さらに、職場全体、上司と部下、異なる部署間など、活性化したい関係性別に分けて詳しく解説しています。また、数々の取り組みから見えた成功の秘訣についても深掘りして解説します。 株式会社LDcube
  コミュニケーション研修とは何をする?目的や具体的な内容・進め方 円滑なコミュニケーションは、業務効率を高め、職場に活力をもたらす重要な要素です。一方、コミュニケーション不全は、組織力低下を招く恐れがあります。本記事ではコミュニケーション研修の目的や内容、対象者別のポイント、効果測定まで、網羅的に解説します。 株式会社LDcube
  自己理解を深める方法とは!5つの情報源について詳しく解説 「自分の強みってどんなこと?」自分のことは自分が一番分かっているようですが、その度合いは人により異なります。自己理解を深めることは仕事を効果的に進める上でも役立ちます。自己理解を深めることにつながる5つの情報源について解説し、自己理解を深める方法についてご案内していきます。 株式会社LDcube
  行動特性診断で自己理解・分析を促す! 性格分析ツールとの違いも解説! 自己理解や自分の分析を促すためには時にツールを活用することが効果的です。本記事では行動特性診断について、性格分析との違いを交えて紹介します。あなたはどんな行動スタイルが好みでしょうか? 株式会社LDcube
  心理的安全性を高めるコミュニケーションのあり方とは?本質と具体策について解説! 心理的安全性は職場の生産性を高めるために重要です。本記事では、心理的安全性とコミュニケーションの関係性、個人と組織の観点から本質的な考え方、すぐに生かせる自分の行動面や組織マネジメントに効果的に取り入れるポイントなど詳しく解説します。 株式会社LDcube
  心理的安全性を高めてハラスメントを防ぐには?職場と組織の仕組みづくりのコツを解説! なぜパワハラなどが起きるのか?本記事では、職場の心理的安全性とハラスメントの関係性について解説します。心理的安全性を高めるためのコミュニケーションの取り方から、具体的な防止策まで、組織の仕組みづくりの方法などを紹介します。 株式会社LDcube



LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事