リーダーシップ開発とは?実務で使える6ステップの実践ポイント
「リーダーシップ開発に取り組まなければと思っているが、何から手をつければいいのかわからない」
このように悩んでいる方が、増えています。
近年、VUCA時代と呼ばれる不確実性の高い環境において、リーダーシップ開発の重要性がますます高まっています。優れたリーダーを育成することは、企業の存続に直結する重要課題です。
しかし、効果的なリーダーシップ開発プログラムを設計・実施するには、専門的な知識とノウハウが必要であり、 多くの企業が戸惑いを感じているのが現状です。
本記事では、リーダーシップ開発の基礎知識から、企業における実践ステップ、効果的な進め方のコツまで、 実務に役立つ情報を網羅的に解説します。
ご一読いただくと、従業員のリーダーシップを最大限に引き出し、組織力を飛躍的に高める手がかりが見つかるはずです。
▼リーダーシップがある人の特徴については下記で解説しています。
⇒リーダーシップがある人とは?5つの特徴と育成する方法を詳しく解説
▼ 自己啓発でマネジメントについて学ぶポイントについては下記で解説しています。
⇒自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介
▼ リーダーシップ開発に適した年齢が調査により分かりました。下記にまとめています。
▼ リーダーシップ開発に関連して、次世代リーダーの選抜と育成について資料にまとめました。
目次[非表示]
- 1.リーダーシップ開発の基礎知識
- 1.1.リーダーシップ開発とは何か
- 1.2.リーダーシップとマネジメントの違い
- 2.リーダーシップ開発に投資する意義
- 2.1.VUCA時代への対応
- 2.2.人材不足
- 2.3.Z世代以降の意識変化
- 3.リーダーシップ開発を実践する流れ 6ステップ
- 3.1.目的と目標の明確化
- 3.2.現状分析とニーズの特定
- 3.3.プログラムの設計
- 3.4.予算とリソースの確保
- 3.5.参加者の選定
- 3.6.プログラムの実施
- 4.リーダーシップ開発を効果的に進めるコツ
- 4.1.学びを可視化する仕組みを取り入れる
- 4.2.プログラムの質を重視する
- 4.3.実践を通じてリーダーシップを育む
- 5.リーダーシップ開発に使える学習ツール
- 6.リーダーシップ開発の支援事例
- 7.リーダーシップ開発に向けた学習ならLDcubeにお任せ!
- 8.まとめ
リーダーシップ開発の基礎知識
「そもそも、リーダーシップ開発って、どんなもの?」
というシンプルな疑問から解決していきましょう。
最初に、リーダーシップ開発の基本的な概念について説明します。
|
リーダーシップ開発とは何か
リーダーシップ開発とは、従業員のリーダーシップスキルを向上させるための取り組みを指します。
目的は、組織内の特定の個人が、より有能なリーダーになり、チームや組織の目標達成に貢献できるようにすることです。
リーダーシップ開発には多様な要素が含まれており、それぞれが重要な役割を果たしています。
【リーダーシップ開発の要素の例】
|
これらの要素を組み合わせることで、対象者の能力開発を多角的にサポートする取り組みが、リーダーシップ開発です。
単なる知識の習得にとどまらず、実践的なスキルの向上と行動変容を促すことが鍵となります。
リーダーシップとマネジメントの違い
「リーダーシップとマネジメントは、何が違うのか?」
というご質問を受けることがあります。
リーダーシップとマネジメントは、重複する部分も多いのですが、あえて違いをわかりやすく区別すれば、以下の通りです。
|
ただし、広義でのマネジメントは、組織目標の達成のために、計画・組織化・指揮・統制を行う活動全般を指します。「リーダーシップはマネジメントに含有される」という見方もできるでしょう。
優れたリーダーは、マネジメントスキルを発揮して組織運営を進める一方で、強力なリーダーシップでメンバーをけん引します。
将来の経営幹部や後継者を育成する際には、マネジメントとリーダーシップの両方のスキルを、バランスよく磨くことが重要です。
従来、多くの企業ではマネジメントスキルの向上に重点が置かれてきました。しかし、近年のビジネス環境の変化に伴い、リーダーシップ開発への関心が高まっています。
詳しくは以下に続きます。
リーダーシップ開発に投資する意義
近年、リーダーシップ開発への関心が高まっています。リーダーシップ開発に投資する意義は、どこにあるのでしょうか。
ここでは、とくに注目される3つの背景について、説明します。
|
VUCA時代への対応
1つめのポイントは「VUCA時代への対応」です。
現代社会は、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)といった特徴を持つ、VUCA時代の渦中にあります。
このような時代において、組織を成功に導くためには、変化に柔軟に対応できるリーダーシップが不可欠です。
従来のようなトップダウン型のリーダーシップだけでは、複雑化する課題への対応が困難になっているといえるでしょう。
【現代のリーダーに求められる資質】
|
VUCA時代を生き抜くためには、これらの資質を備えたリーダーの存在が欠かせません。
リーダーシップ開発への投資を通じて、時代に合ったリーダーシップを発揮できる人材を育成することが求められています。
人材不足
2つめのポイントは「人材不足」です。
少子高齢化の進展や労働市場の流動化により、人材の確保と定着は難しい課題です。
下グラフは、従業員の過不足状況を示す指標である「従業員数過不足DI」の推移です。
コロナ禍でいったん過剰に振れたものの、以降は右肩下がりが続いています。つまり、深刻な人手不足の状況にあるということです。
人材不足が深刻化する中、組織の持続的成長を実現するためには、優秀な人材を惹きつけ、育成し、定着させる仕組みづくりが不可欠です。
リーダーシップ開発は、そのような人材マネジメントの柱としても、注目されています。
【リーダーシップ開発が人材不足の解決に貢献する理由】
|
人材不足が深刻化する中、リーダーシップ開発への投資は、優秀な人材の確保と定着を実現する重要施策といえます。
Z世代以降の意識変化
3つめのポイントは「Z世代以降の意識変化」です。
世代間のギャップを理解し、それぞれのニーズに合ったアプローチを取ることが、組織としての急務となっています。
とりわけ、Z世代(1990年代後半から2010年代前半までに生まれた世代)以降の若手社員は、仕事に対する価値観や期待が、従来の世代と異なることが指摘されています。
【Z世代以降の特徴とリーダーシップ開発への影響】
|
多様化する人材を生かし、組織の持続的成長を実現するために、Z世代以降の意識変化に対応したリーダーシップ開発が不可欠なのです。
リーダーシップ開発を実践する流れ 6ステップ
続いて、実践の話をしていきましょう。リーダーシップ開発を実践するには、以下のようなステップを踏むことが重要です。
|
以下でそれぞれ解説します。
目的と目標の明確化
1つめのステップは「目的と目標の明確化」です。
リーダーシップ開発に注力する意義や達成目標を明らかにし、組織の戦略や価値観との整合性を確保することは、効果的なリーダーシップ開発プログラムを設計する上で欠かせません。
【目的と目標の明確化のポイント】
|
目的と目標を明確にし、関係者を巻き込んでいくことで、リーダーシップ開発プログラムの設計や実施を進める土台が整います。
目標設定に関しては、以下の記事もご覧ください。
現状分析とニーズの特定
2つめのステップは「現状分析とニーズの特定」です。
目的と目標を明確にしたら、次は現状分析とニーズの特定に取り組みます。組織のリーダーシップ開発の現状を把握し、課題や強化すべき点を浮き彫りにすることを目指します。
リーダーシップ開発プログラムの対象者となる人材のニーズや希望を理解することも、成功の鍵を握ります。
【現状分析とニーズ特定の方法】
|
現状分析とニーズの特定は、リーダーシップ開発プログラムの設計に欠かせないプロセスです。
現状分析とニーズ特定に基づいて、次のステップであるプログラムの設計に進むという段階を踏んだ手順が、非常に重要です。
プログラムの設計
3つめのステップは「プログラムの設計」です。
現状分析とニーズ特定に基づいて、リーダーシップ開発プログラムの設計に取り組みます。
目的や目標に合致した内容を盛り込み、研修・コーチング・メンタリング・実践的な経験など、さまざまな要素を組み合わせることが大切です。
【プログラムの設計のポイント】
|
具体例を挙げると、まずeラーニングプログラムを活用し、リーダーシップの理論や基本的なスキルを習得させます。
そのうえで、実践的なワークショップやグループディスカッションを通じて、習得した知識を実践に移す機会を設ける、といった組み合わせが考えられます。
【eラーニングプログラムの例】
【学習目標】
・戦略、目標、使命、情熱に照らし合わせたビジョンの本質を理解できます。
・ビジョンの実現を妨げる要因とその対処法に関して学習できます。
・あなたとあなたのチームビジョンとの関わりを確認できます。
・ビジョンに対する弱い信念を特定し、メンバーのモチベーションを高める方法を学習できます。
・リーダーシップの本質を理解し、期待されるリーダーの資質に関して学習できます。【内容】
・ビジョンとは何か?
・ツールを使ってビジョンを設定する
・具体的で機能を果たすビジョンを作成する
・ビジョンを実行に移す準備
・部下の価値観とモチベーションの構築
・チームにビジョンを浸透させる
・リーダーシップとは何か?
上記は、LMS(Learning Management System:学習管理システム)の「CrossKnowledge」にて提供されるeラーニングの一部です。
詳しくは以下のページにてご確認ください。
なお、プログラムの設計を社内で行う余力がない場合には、外部の人材育成会社に委託することをおすすめします。
リーダーシップ開発は、質の低い内容を実施しても、無意味になってしまうからです。
よろしければ弊社LDcubeにて、ご相談を承ります。以下のページをご覧ください。
LDcubeが選ばれる理由(お問い合わせ)
予算とリソースの確保
4つめのステップは「予算とリソースの確保」です。
プログラムの内容や規模に応じて、必要な予算を確保し、社内外の講師やコーチなどの人的リソースを手配することを検討します。
プログラム実施に必要な設備や教材の準備も必要です。
【予算とリソースの確保のポイント】
|
なお、前出の外部の人材育成会社に委託する場合には、講師の手配や教材の準備などもまとめて依頼できます。
人材育成会社からの提案書と見積書を十分に確認しながら、詳細を詰めていきましょう。
参加者の選定
5つめのステップは「参加者の選定」です。
リーダーシップ開発プログラムの効果を最大化するためには、適切な参加者の選定が鍵となります。プログラムの目的や目標に合致した選定基準を明確にし、対象者を見極めることが求められます。
また、参加者の上司との調整を行い、理解と支援を得ることも欠かせません。
【参加者選定のポイント】
|
参加者の選定は、リーダーシップ開発プログラムの成果に多大な影響を及ぼす重要なプロセスです。参加者の選定には十分な時間を投じ、綿密に取り組むことが求められます。
次世代リーダー選抜については、以下の記事もご覧ください。
プログラムの実施
6つめのステップは「プログラムの実施」です。
入念な準備を経て、いよいよリーダーシップ開発プログラムの実施段階に入ります。計画に沿ってプログラムを進行し、参加者の主体的な学びを促進することが重要です。
【プログラムの実施のポイント】
|
参加者の成長を最大限に引き出すことを目指して、実行に取り組んでいきましょう。
リーダーシップ開発プログラムの実施後は、最初に設定した目的・目標の達成状況を評価し、プログラムの改善をして、PDCAサイクルを回していきます。
リーダーシップ開発は一過性のイベントではなく、継続的な取り組みとして定着させていくことが重要です。
リーダーシップ開発を効果的に進めるコツ
最後に、リーダーシップ開発を効果的に進めるコツをお伝えします。
|
学びを可視化する仕組みを取り入れる
1つめのコツは「学びを可視化する仕組みを取り入れる」です。
「リーダーシップ」は可視化されにくいスキルだからこそ、リーダーシップ開発では、参加者の学びを可視化する仕組みを取り入れることが重要です。
学びの可視化とは、参加者が習得した知識やスキル、態度の変化を明確に把握し、測定することを指します。
学びを可視化すると、参加者自身が成長の実感を得られるのはもちろん、プログラムの改善にも役立ちます。
具体的な可視化の手法としては、ルーブリック(学習の到達度を評価する指標)の活用、ポートフォリオの作成、アセスメントの実施などが挙げられます。
こういった要素を包括的にシステムで実現できる仕組みとして、LMS(Learning Management System:学習管理システム)があります。
LMSには、学習者向け機能と管理者向け機能の双方が備わっており、リーダーシップ開発の基盤として、非常に推奨度の高いものです。
【LMSの学習者向け機能】
【LMSの管理者向け機能】
|
LMSに関しては、わかりやすくまとめた記事を以下にご紹介します。あわせてご覧ください。
プログラムの質を重視する
2つめのコツは「プログラムの質を重視する」です。
質の高いプログラムの提供は、リーダーシップ開発への投資対効果を最大化するために不可欠です。
優れたプログラムは、参加者の心に火をつけ、組織を前進させる原動力になります。
一方、参加者を間違った方向へ導いたり、優秀な参加者に「時間のムダ」と感じさせたりする、低品質なプログラムは、効果がないだけでなく有害です。
【プログラムの質を高めるポイント】
|
質にこだわることで、リーダーシップ開発の真の価値を引き出し、組織の未来を担うリーダーを育成していきましょう。
実践を通じてリーダーシップを育む
3つめのコツは「実践を通じてリーダーシップを育む」です。
リーダーシップスキルは、座学だけでは身に付きません。実践的な経験を通じて、リーダーシップを育むことが不可欠です。
【実践を通じたリーダーシップ開発の例】
|
座学と体験をバランスよく組み合わせ、机上の空論ではない、実務で役立つリーダーシップ開発を目指していただければと思います。
リーダーシップ開発に使える学習ツール
リーダーシップ開発に向けては、質の高い学習を行っていく必要があります。自分のおかれた状況や、学ばなければならないことに合わせて、自己学習できる環境が必要です。自己学習できる環境について効果的なものを2つ紹介します。
eラーニングによるリーダーシップ学習:
eラーニングによるリーダーシップを学べる環境は効果的です。なぜなら、リーダーシップを発揮するためには、リーダーシップについてはもちろんのこと、広範で基本的なマネジメントスキルとビジネススキルが必要であり、eラーニングは、これらのスキルを時間や場所を選ばずに、効率的に習得するための効果的なツールだからです。
【具体的なeラーニングコース一覧】
▼自己啓発でマネジメントを学びキャリアアップにつなげるポイントは下記で解説しています。
⇒自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介
経営シミュレーションによる実践トレーニング:
経営シミュレーションによる実践トレーニングも効果的です。なぜなら、実際の仕事の場面では失敗できませんが、経営シミュレーションであれば、マネジメントスキルやビジネススキルなど学んだことを、実際のタスクで実践する前に練習することができるからです。
事業環境や市場環境の変化に対する戦略の立案や、チームとしての意思決定など、リーダーとしての実務として取り組むべきことを体系的にトレーニングすることができます。
基本的なビジネススキル・マネジメントスキルを習得した後のステップとして効果的です。経営シミュレーションでは、次世代リーダーはさまざまな情報を基に自分の手を使って、経営分析などを行い、自分の頭を使って経営判断を行います。
シミュレーションは実世界の経験に近い体験を提供しますが、失敗のコストが低いため、戦略的思考や意思決定スキルを試行錯誤しながら確立することが可能です。
▼経営シミュレーションについては下記で詳しく解説しています。
⇒経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説
以上の2つの手法は、それぞれ異なるアプローチでリーダーシップ開発に役立ちます。
eラーニングによる知識の習得と、シミュレーションによるスキルの実践・応用は、お互いを補完し合う存在であり、リーダーシップ開発・リーダーシップ発揮に大いに貢献できます。
リーダーシップ開発の支援事例
社員数: 1,000名
事業:調剤薬局・ドラッグストア
導入前の課題
-
管理職の戦略的機能の啓発が課題:
窓口の社長は事業を成長させるためには、人の育成、特にビジネスリーダー人材の存在が不可欠だと考えていました。しかし、調剤薬局業界では、薬の販売価格や広告宣伝などは、国が決定するため、業務を効率よく運営することが中心となってしまい、経営環境を考える力やマーケティング戦略を考える力が啓発されにくいと考えていました。
-
商売感覚を養いたい:
社内試験やトレーニングを通じて分かったことは、日常からビジネスの潮流にアンテナを張って活動する「商売感覚」の啓発がビジネスリーダー育成上の課題になっているということでした。このような商売感覚の感度を高めるためには、実際に自分たちが社長の立場で環境分析や経営判断などを行う経験があることが、経営者の考え方を理解する上で不可欠という考えに至り、経営シミュレーションを活用した育成型アセスメントプログラムを実施することになりました。
取り組みの詳細
-
育成型アセスメント形式で展開:
今回の取り組みでは、店長12名とエリアマネジャー6名に対してBiz-Exを活用しました。社長からは、ビジネスリーダーの育成と評価を同時に実行したいという要望を頂いたので「育成型アセスメント」形式で展開しました。経営シミュレーション「Biz-Ex」上で社長となり、様々な利害関係者への情報収集、財務分析、意思決定など社長の立場で経営疑似体験することができます。経営を進めていく上で不足しているビジネス知識は、動画やテキストの100以上の学習コンテンツを閲覧いただくことで補うことができます。
-
1人で経営シミュレーションすることで、商売感覚を啓発:
思考の癖などを分析するアンケートや、一連の経営活動を行う中で、どの行動が結果に結び付いたのか行動分析を行うこともできます。受講者一人一人に学習環境を与えることで、スピーディーに「商売感覚」を啓発することができます。知識を習得するだけでは、啓発できなかった「商売感覚」を経営シミュレーションを使って実践から身に着けることができます。
経営シミュレーション導入の成果
受講者の声
受講者からは、
「これまでマーケティングや財務など基礎的なことは会社の研修で学習したことはありましたが、実戦で使う機会がなかったので忘れてしまっていることが多かったものの、Biz-Exでは、経営シミュレーションで実際に体験から学習することでができたので、知識と体験が紐づき深く理解することができました」
「経営シミュレーションを通じて販売価格やプロモーションなどが売上にどのように影響を与えているのか理解することができた」
と評価をいただきました。
今後期待すること
窓口の社長からは、「受講者一人一人の特徴がよく分かり、ビジネスリーダーとしての情報分析力や判断力を把握することができた」と評価いただきました。
「私は一人ひとりのキャラクターを理解して人員配置していなかったかもしれない」とコメントをいただき、現在では受講者との1on1を経て、受講者の適性を考えた上で別部門への異動をしてもらい育成を図ることも新しく始めています。
受講者の一人ひとりの強みや啓発課題を正しく把握した上で、その人が輝ける、成長できる環境に異動させるというのは、人材育成において極めて重要であると改めて気づく機会となりました。
リーダーシップ開発に向けた学習ならLDcubeにお任せ!
株式会社LDcube(以下、LDcube)は、CrossKnowledge社のコンテンツを提供しています。
CrossKnowledge社は、デジタルラーニングのリーダーとして世界中で高い評価を受けており、豊富な実績を持っています。
提供コンテンツは著名なMBA教授陣が登壇・監修し、グローバルな視点と最新の教育理論に基づいて設計されているため、質の高い学びを実現できます。この良質なコンテンツを活用することで、社員一人一人が知識を深め、スキルを身に付けることが可能です。
コンテンツは戦略、マーケティング、アカウンティング、ファイナンスなどのビジネススキルはもちろんのこと、リーダーシップやマネジメント、時流を取り入れたAIリーダーシップまで幅広く取りそろえています。
さらに、LDcubeはeラーニングと集合研修・オンライン研修を組み合わせて、ハイブリッドな学習体験の提供にも柔軟に対応しています。例えば、事前にeラーニングで基礎知識を習得し、その後の集合研修でディスカッションや実践演習を行うことで、学習効果を最大化することができます。
このような柔軟な対応により、企業の独自のニーズに応じたカスタマイズが可能となり、継続的な人材育成を強力にサポートします。
LDcubeは、質の高いコンテンツと多様な学習方法を組み合わせることで、社員の成長を促し、企業の成功に貢献します。
まとめ
本記事では「リーダーシップ開発」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
今、リーダーシップ開発に投資する意義として、以下が挙げられます。
|
リーダーシップ開発を実践する流れを6つのステップでご紹介しました。
|
効果的にリーダーシップ開発を進めるコツは、次のとおりです。
|
リーダーシップ開発は、組織の持続的成長と競争力強化に不可欠な取り組みです。本記事を参考に、具体的なネクストアクションへと、踏み出していただければ幸いです。
株式会社LDcubeではリーダーシップ開発に向けたプログラムデザインや学習に活用できる高品質なコンテンツ、LMS、経営シミュレーションプログラムなどをご提供しています。また、プロが活用する研修プログラムで効果的な社内研修を実施できる社内トレーナー育成のご支援もしています。無料のデモIDの発行やプログラム体験会などを行っています。お気軽にご相談ください。
▼ 関連資料はこちらからダウンロードできます。
▼ 関連記事はこちらから。