リーダーシップを学ぶ際のポイントとは?具体的な方法やおすすめプログラムも紹介!

リーダーシップは、ビジネスの世界だけでなく、あらゆる場面で求められる重要なスキルです。

しかし、「リーダーになるためには生まれ持った才能が必要だ」と思い込んでいる方も少なくありません。実際には、リーダーシップは適切な方法で学び、実践することで誰でも身に付けることができるものなのです。

現代社会では組織の階層に関わらず、それぞれの立場でリーダーシップを発揮することが期待されています。チームの一員として、プロジェクトリーダーとして、もしくは部門の責任者として、どのポジションであっても、周囲に良い影響を与え、目標達成に向けて人々を導く力が求められているのです。

本記事では、リーダーシップを発揮している人が実践している5つの学習法をご紹介します。これらは理論だけでなく、すぐに実践できる具体的なアプローチばかりです。リーダーシップを学ぶことで得られるメリットや身に付くスキル、自分に合ったリーダーシップスタイルの見つけ方まで解説していきます。

「人を動かすのが苦手」「リーダーとしての自信がない」と感じている方こそ、ぜひ最後までお読みください。この記事を読み終えた頃には、あなたのリーダーシップ学習の道筋が明確になり、早速明日から実践できるテクニックを手にしているはずです。さあ、成果の出るリーダーシップを学ぶ旅に一緒に出発しましょう。

▼リーダーシップについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼リーダーシップ発揮の源泉は自己理解です。自己理解については下記にまとめています。

自己理解バナー

目次[非表示]

  1. 1.リーダーシップを学ぶには「知的理解」と「実践」
  2. 2.リーダーシップを学ぶことで得られる6つのメリット
  3. 3.リーダーシップを学ぶ上で欠かせない要素
    1. 3.1.自分の特徴を理解する自己理解
    2. 3.2.多様なリーダーシップスタイル
    3. 3.3.人を動かす効果的なコミュニケーション能力
    4. 3.4.メンバーの潜在能力を引き出すコーチング
    5. 3.5.困難な状況を打開する問題解決スキル
    6. 3.6.的確な状況判断と迅速な意思決定力
  4. 4.リーダーシップを学ぶ際に理解すべき多様なスタイル
    1. 4.1.世界で認められている主要なリーダーシップ理論
    2. 4.2.あなたの強みを生かせるリーダーシップスタイルの見つけ方
    3. 4.3.状況に応じたリーダーシップスタイルの使い分け方
  5. 5.リーダーシップを学ぶための6つの方法
    1. 5.1.専門書からリーダーシップ理論を体系的に学ぶ
    2. 5.2.eラーニング・動画でリーダーシップを繰り返し学ぶ
    3. 5.3.ロールモデルを見てリーダーシップの発揮の仕方を学ぶ
    4. 5.4.リーダーシップ研修に参加して学ぶ
    5. 5.5.日常業務での意識的な実践から学ぶ
    6. 5.6.経営シミュレーションで総合的に学ぶ
  6. 6.リーダーシップを学んだ後の実践力を高めるポイント
  7. 7.リーダーシップを学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ 
  8. 8.リーダーシップ発揮に向けた自己理解ならLIFOワークショップがおすすめ 
  9. 9.リーダーシップ発揮の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ
  10. 10.まとめ:リーダーシップを学び続けることで得られる長期的成功

リーダーシップを学ぶには「知的理解」と「実践」

ビジネスパーソンイメージ

リーダーシップを本当に身に付けるためには、理論的な知識を得る「知的理解」と、実際に行動に移す「実践」の両方が欠かせません。多くの場合、リーダーシップの学びが定着しないのは、どちらか一方に偏ってしまうからです。

知的理解とは、リーダーシップの定義や種類、歴史的背景、理論などを学ぶことです。書籍やセミナー、研修などを通じて体系的に学ぶことで、リーダーシップの全体像を把握できます。しかし、知識だけでは実際の場面で適切に行動することは難しいでしょう。

一方、実践とは実際のビジネスシーンでリーダーシップを発揮することです。チームでのプロジェクト進行や問題解決の場面で、意識的にリーダーシップを発揮する機会を作ることが重要です。ただし、理論的な裏付けがないと、なぜうまくいったのか、どう改善すべきかの分析が難しくなります。

最も効果的なのは、「知的理解→実践→振り返り→知的理解の深化」というサイクルを回すことです。理論で学んだことを実践し、その結果を振り返って次の行動に生かすというプロセスを繰り返すことで、リーダーシップは着実に身に付いていきます。

リーダーシップを学ぶことで得られる6つのメリット

メリットのイメージ

リーダーシップを学ぶことは時間と労力を要しますが、得られるメリットは非常に大きいものです。ここでは、リーダーシップを学ぶことで得られる主なメリットを解説します。

問題解決と意思決定のスピードが加速する

リーダーシップを学ぶことで、問題の本質を素早く見極め、効果的な解決策を導き出す能力が高まります。また、複雑な状況においても、何が重要かをすぐに判断し、適切に意思決定を行うことができます。

さらに、リーダーシップには問題意識を持ち続けることも含まれます。日常業務の中で「この状況をどう改善できるか」と常に考えることで、小さな問題が大きくなる前に対処できるようになります。これにより、チーム全体の業務効率も向上します。

チーム内の信頼関係と協力体制が強化される

リーダーシップスキルを持つ人は、チームメンバー間のコミュニケーションを活性化させ、相互理解を促進できます。積極的にコミュニケーションを取ることで、メンバー同士の信頼関係が深まり、協力して困難な課題に取り組む土壌が作られます。

信頼関係が構築されたチームでは、メンバーが自発的に意見を出し合い、互いの強みを生かした協力体制が生まれます。これにより、個々の能力だけでは解決できない複雑な課題にも効果的に対応できるようになります。

自信を高めることにつながる

リーダーシップについてしっかりと学ぶことで、自分の考えや行動に自信が持てるようになります。自信が持てるようになるとリーダーシップの実践度合いが高まります。リーダーシップの知識とスキルを正しく身に付けることで、困難な状況に直面しても「これならできる」という自己効力感が高まるのです。

リーダーシップを発揮して成功体験を積み重ねることで、さらに自信が深まります。この自信は周囲の人にも伝わり、あなたの意見や提案に耳を傾ける人が増えるでしょう。結果として、より大きな影響力を持つことができます。

キャリアアップと昇進の可能性が広がる

リーダーシップスキルは、あらゆる職場で高く評価される能力です。リーダーシップを学び、実践していることを周囲の人が認識することで、昇進や新たな職務に就く可能性が高まります。

多くの企業では、次世代リーダーの育成が重要課題となっています。自らリーダーシップを学び、実践している人材は、マネジメント候補として注目されやすくなるでしょう。キャリアアップを目指すなら、リーダーシップスキルの習得は必須と言えます。

パーソナルブランディングにつながる

リーダーシップスキルを持ち、それを発揮できる人は社内外から信頼され、「あの人に相談すれば解決する」と思われるようになります。これは一種のパーソナルブランディングとなり、ビジネスチャンスの拡大につながります。

専門分野の知識だけでなく、リーダーシップを備えた人材は、プロジェクトリーダーや新規事業の責任者として選ばれやすくなります。長期的なキャリア形成においても、大きなアドバンテージとなるでしょう。

組織の生産性と業績向上につながる

リーダーシップを発揮できる人材が増えることで、組織全体の生産性が向上します。なぜなら、問題解決が迅速になり、チーム間の連携もスムーズになるためです。

また、リーダーシップを学んだ人は、部下や後輩の成長を促す役割も担います。組織全体のスキルレベルが向上することで、企業の競争力強化につながります。これは個人のキャリアにとっても、大きなプラスとなります。

リーダーシップを学ぶ上で欠かせない要素

欠かせない要素のイメージ

リーダーシップを効果的に学ぶためには、いくつかの重要な要素に焦点を当てる必要があります。ここでは、リーダーシップ学習の基盤となる6つの要素について解説します。

自分の特徴を理解する自己理解

リーダーシップの学びは、まず自分自身を知ることから始まります。自分の強み、弱み、価値観、コミュニケーションスタイルなどを客観的に理解することが重要です。

自己理解を深めるには、以下のような方法が効果的です。

  • 行動特性診断を受ける(LIFO、MBTI、ストレングスファインダーなど)
  • 過去の成功体験や失敗体験を振り返り、自分の行動パターンを分析する
  • 信頼できる人から率直なフィードバックをもらう

自己理解が深まると、自分に合ったリーダーシップスタイルを見つけやすくなります。また、自分の弱点を把握することで、チームメンバーの強みを生かして補完するという発想も生まれます。

▼自己理解を深める方法については下記で詳しく解説しています。
⇒自己理解を深める方法とは!5つの情報源について詳しく解説

  自己理解を深める方法とは!5つの情報源について詳しく解説 「自分の強みってどんなこと?」自分のことは自分が一番分かっているようですが、その度合いは人により異なります。自己理解を深めることは仕事を効果的に進める上でも役立ちます。自己理解を深めることにつながる5つの情報源について解説し、自己理解を深める方法についてご案内していきます。 株式会社LDcube


多様なリーダーシップスタイル

効果的なリーダーシップは、一つのスタイルに固執するのではなく、状況に応じて適切なスタイルを選択できることが重要です。代表的なリーダーシップスタイルには、指示型、参加型、委任型、コーチング型、サーバント型などがあります。

それぞれのスタイルの特徴と適した状況を理解し、柔軟に切り替えられるようになることが、リーダーシップを学ぶ上での重要なステップです。自分に最も自然なスタイルを知りつつ、他のスタイルも状況に応じて取り入れる練習をしましょう。

人を動かす効果的なコミュニケーション能力

リーダーシップの本質は、人の心を動かし、行動を促すことにあります。そのためには、効果的なコミュニケーション能力が不可欠です。

効果的なコミュニケーションには、以下の要素が含まれます。

  • 明確で具体的なメッセージを伝える能力
  • 相手の話を深く理解するためのアクティブリスニング
  • 非言語コミュニケーション(表情、姿勢、声のトーンなど)の活用
  • 状況に応じたコミュニケーション手段の選択

これらのスキルは、日常的な練習と意識的な努力によって徐々に向上していきます。

▼リーダーシップとコミュニケーションについては下記で詳しく解説しています。
⇒リーダーシップ発揮のカギはコミュニケーション能力にあり!ポイントを具体的に解説!

  リーダーシップ発揮のカギはコミュニケーション能力にあり!ポイントを具体的に解説! リーダーシップ発揮のカギはコミュニケーション能力にあります。本記事では、コミュニケーションの重要性や効果的な実践方法、上手くやれている人の特徴、失敗パターンと対策、チーム運営に必要な傾聴力やフィードバックのポイント、具体的な研修について解説します。 株式会社LDcube


メンバーの潜在能力を引き出すコーチング

真のリーダーシップとは、自分だけが輝くのではなく、チームメンバー一人一人の潜在能力を最大限に引き出すことを言います。そのためのアプローチがコーチングです。

コーチングでは、答えを教えるのではなく、適切な質問を通じてメンバー自身が答えを見つけるプロセスをサポートします。これにより、メンバーの自律性と問題解決能力が高まり、チーム全体の力が向上します。

コーチングの基本的なスキルを学び、日常的な対話の中に取り入れることで、リーダーシップの質が大きく向上するでしょう。

▼コーチングについては下記で詳しく解説しています。
⇒社員の自己理解を促す最高のコーチングプログラムとは!?

  社員の自己理解を促す最高のコーチングプログラムとは!? 組織の生産性とパフォーマンスを向上させるために重要なのは、社員一人一人の潜在能力の発揮です。それを引き出すためには、社員の自己理解を促すコーチング的な関わりやサポートが欠かせません。自己成長を促すプログラムやそのやり方、自身の行動特性を理解するLIFOメソッドについて解説します。 株式会社LDcube


困難な状況を打開する問題解決スキル

リーダーに求められる役割の一つが、チーム内の問題を解決させることです。論理的思考力を基盤とした問題解決スキルは、リーダーシップを学ぶ上で欠かせない要素と言えます。

問題解決の基本的なステップは以下の通りです。

  • 問題の特定と明確化
  • 原因の分析・解決策の立案
  • 最適な解決策の選択と実行
  • 結果の評価とフィードバック

これらのプロセスを体系的に学び、実践することで、チームが直面するさまざまな課題に効果的に対応できるようになります。

的確な状況判断と迅速な意思決定力

リーダーは常に意思決定を求められる立場にあります。限られた情報の中で、的確な状況判断と迅速な意思決定を行う能力は、リーダーシップの核心部分と言えるでしょう。

意思決定力を高めるためには、情報収集と分析の方法、リスク評価の手法、決断後のフォローアップの仕方などを学ぶことが重要です。また、過去の意思決定プロセスを振り返り、成功と失敗から学ぶ姿勢も大切です。

リーダーシップを学ぶ際に理解すべき多様なスタイル

多様なスタイルのイメージ

リーダーシップを効果的に学ぶためには、さまざまなリーダーシップスタイルや理論について理解を深めることが重要です。それぞれの特徴や適した状況を知ることで、自分に合ったアプローチを見つけることができます。

世界で認められている主要なリーダーシップ理論

リーダーシップに関する理論は数多く存在しますが、中でも広く認められている主要な理論について理解しておくことが重要です。

PM理論では、リーダーシップを「P:目標達成機能」と「M:集団維持機能」の2つの側面から捉えます。目標達成機能は成果を上げるために発揮されるリーダーシップであり、集団維持機能は人間関係を良好に保ちチーム内の関係を維持・強化する機能です。どちらも重要であり、状況に応じてバランスを取ることが求められます。

クルト・レヴィンの理論では、専制型・民主型・放任型の3つのリーダーシップスタイルが提唱されています。専制型はトップダウンで指示をするスタイル、民主型は集団で方針を決定するスタイル、放任型は部下に任せるスタイルです。それぞれに長所と短所があり、状況によって使い分けることが効果的です。

ダニエル・ゴールマンは6種類のリーダーシップスタイル(強制型、ペースセッター型、ビジョン型、関係性重視型、民主型、コーチ型)を提唱しています。例えば、急を要する危機的状況では強制型が、創造性が求められる場面ではビジョン型が効果的とされています。

あなたの強みを生かせるリーダーシップスタイルの見つけ方

自分に合ったリーダーシップスタイルを見つけるためには、自己分析と実践による検証が重要です。

まず、自分の行動特性や価値観、コミュニケーションスタイルなどを客観的に分析してみましょう。自分が自然にできることや、エネルギーを感じることは何か、逆に負担を感じることは何かを明らかにします。

次に、さまざまなリーダーシップスタイルをリスクの少ない場面で試してみることが大切です。例えば、小さなプロジェクトのリーダーを務める際に、異なるアプローチを意識的に取り入れてみましょう。そして、どのスタイルがチームのパフォーマンスを高めたか、あるいは取り入れたときに自分自身が心地よく感じたかを振り返ります。

また、尊敬するリーダーのスタイルを観察し、自分に取り入れられる要素を見つけることも効果的です。ただし、他者のスタイルをそのままコピーするのではなく、自分の個性や強みと融合させることが重要です。

状況に応じたリーダーシップスタイルの使い分け方

効果的なリーダーシップとは、一つのスタイルに固執するのではなく、状況に応じて適切なスタイルを選択できることです。

状況要因として考慮すべき点は以下の通りです。

  • チームメンバーの成熟度や経験レベル
  • タスクの複雑さと緊急性
  • 組織文化や業界の特性
  • 利用可能なリソースと時間的制約

例えば、経験豊富なメンバーで構成されるチームでは、委任型やコーチング型のアプローチが効果的かもしれません。一方、緊急を要する危機的状況では、指示型のリーダーシップが必要になることもあります。

重要なのは、状況を正確に読み取り、最適なアプローチを選択する柔軟性です。また、チームの発展段階に応じてリーダーシップスタイルを徐々に変化させていくことも重要です。初期段階では指示型が必要でも、チームの成熟度が高まるにつれて、より参加型や委任型へとシフトしていくことが効果的です。

リーダーシップを学ぶための6つの方法

学習方法のイメージ

リーダーシップスキルを効果的に習得するためには、多角的なアプローチが不可欠です。理論と実践、インプットとアウトプットのバランスを取りながら、自分に合った学習方法を選ぶことが重要です。

ここでは、リーダーシップを学ぶための具体的な方法を6つ紹介します。

専門書からリーダーシップ理論を体系的に学ぶ

リーダーシップに関する専門書は、体系的な知識を得るための基本的かつ効果的な方法です。自分のペースで理解を深められ、長年の研究や経験から導き出された知見に触れることができます。

専門書から最大限の学びを得るためのポイント:

  • 重要箇所にメモやマーカーを入れながら読む
  • 学んだ内容を自分の言葉で整理する
  • 実際の経験と照らし合わせて考える
  • 読んだ内容を他者に説明してみる
  • 定期的に読み返し、新たな気付きを得る

一度読んだだけでは、全てを理解し、実践できるようにはなりません。上記のように学ぶ工夫をしながら専門書を読むことで、理解が深まります。

eラーニング・動画でリーダーシップを繰り返し学ぶ

eラーニングや動画コンテンツは、視覚的・聴覚的要素により理解を深めやすく、時間や場所を選ばず学習できる方法です。リーダーシップの著名な専門家による講座や、実際のリーダーのスピーチから学ぶことができます。

企業の社内向けeラーニングプログラムにおいても、組織の文化や状況に合わせたより実践的な内容になっていることが多いため、積極的に活用すると効果的です。

動画学習で効果を最大化するための方法:

  • メモを取りながら能動的に学ぶ
  • 学んだポイントを実践できる具体的な場面を想定する
  • 動画を繰り返し視聴して理解を深める
  • オンラインディスカッションで意見交換する
  • 学んだことを試してみる
  • 定期的に学習進捗を振り返る

eラーニングや動画も一度見ただけでは、全てを理解し、実践できるようにはなりません。上記のように工夫をしながら能動的に学ぶことで、理解が深まります。

▼リーダーシップを学ぶeラーニングについては下記で詳しく解説しています。

  リーダーシップ学習のeラーニング、その選び方とは?導入で失敗しないためのポイントを解説! リーダーシップは誰にも求められるスキルです。本記事では、リーダーシップをeラーニングで学び身に付けるためのポイントや、オンライン活用のメリットと導入ステップを解説します。時間や場所を選ばない学習環境、コスト効率向上など、注目される理由と成功のポイントを紹介します。 株式会社LDcube


ロールモデルを見てリーダーシップの発揮の仕方を学ぶ

優れたリーダーを観察することで、理論だけでは得られない実践的な知恵や暗黙知を吸収できます。ロールモデルは有名人である必要はなく、身近な上司や先輩から学ぶことも有益です。

メンター制度を活用して経験豊富なリーダーから直接指導を受けたり、成功しているリーダーの伝記を読んで思考プロセスや価値観を理解したりすることも効果的です。

ロールモデルから効果的に学ぶためのポイント:

  • 行動だけでなく、背景にある考え方や価値観を理解する
  • 具体的な場面での対応や判断基準に注目する
  • 複数のロールモデルから学び、自分のスタイルを確立する
  • 強みだけでなく、課題や失敗から学ぶ姿勢も観察する
  • 自分に適用可能な要素を見極める

「学ぶ」という言葉の語源は「まねぶ」からきています(まねる⇒まねぶ⇒まなぶ)。

つまり、上記のように身近な先輩や上司を見てまねることはすぐにできる効果的な学びになります。

リーダーシップ研修に参加して学ぶ

リーダーシップ研修では、専門家の指導の下で理論学習と実践的トレーニングを効果的に組み合わせ、短期間で集中的にスキルを向上させることができます。ロールプレーイングやグループ活動を通じて即座にフィードバックを得られるのが大きなメリットです。

さまざまな業界の参加者との交流から多様な視点を得られることも魅力です。一般的なリーダーシップ開発から特定のスタイルに特化した研修まで、目的に合わせて選ぶことが重要です。

リーダーシップ研修の効果を最大化するためのステップ:

  • 研修前に自分の課題や学びたいポイントを明確にする
  • 積極的に質問し、他の参加者と意見交換をする
  • 自分の業務やおかれた状況に関連付けてメモを取る
  • 研修後すぐに実践できる具体的な行動計画を立てる
  • 研修後、行動計画をすぐに実践してみる
  • 定期的に振り返り、計画を修正する

研修に参加する際には、参加目的を明確にし、能動的に参加するよう意識します。そして学んだことを即実践し、他者からのフィードバックを素直に受け入れ、自身の行動変容につなげることがポイントです。

日常業務での意識的な実践から学ぶ

日常業務の中で意識的にリーダーシップを実践することは、理論と実務のギャップを埋める最も効果的な方法です。実際の職場環境での応用と振り返りを通じて、リアルな状況でのリーダーシップ能力を養うことができます。

まずは小さな挑戦から始め、チームミーティングでの発言を増やしたり、進行役に手を上げたり、小規模プロジェクトのリード役を担当するなど、リスクの低い場面からリーダーシップを発揮していきましょう。実践後の振り返りとチームメンバーからのフィードバックを通じて、継続的に改善していくことが大切です。

日常業務でリーダーシップを実践し学ぶためのステップ:

  • リーダーシップを発揮できる機会を意識的に見つける
  • 小さな挑戦から始め、徐々に範囲を広げる
  • 実践後に振り返りの時間を設け、学びを言語化する
  • チームメンバーからフィードバックを得る
  • 失敗を学習の機会として捉える


経営シミュレーションで総合的に学ぶ

経営シミュレーションでは、仮想環境でさまざまなリーダーシップ発揮の場面を体験し、リスクなく意思決定のトレーニングができます。即時フィードバックと多様なシナリオ経験が大きな特徴です。

コンピューターベースのシミュレーションは結果がすぐに返ってくるため、自分の意思決定が良かったのか、あるいは悪かったのかをすぐに振り返ることができます。マーケティング、設備投資、人材管理、資金調達の意思決定など、リーダーとしての一連の意思決定プロセスを体験的に学べます。

経営シミュレーションなので、意思決定を間違えると当然倒産してしまうこともあります。現実世界では経験しにくいこともシミュレーションであれば、リスクなくトレーニングすることができます。

経営シミュレーションから最大限の学びを得るためのアプローチ:

  • 意思決定に必要な知識を積極的に学ぶ
  • なんとなくではなく、自分の意思を明確にした意思決定を行う
  • 結果だけでなく、検討過程も振り返る
  • 自分の意思決定パターンを分析する

▼経営シミュレーションについては下記で詳しく解説しています。
⇒経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説

  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube

これら6つの方法はそれぞれに特徴があり、単独でも効果的ですが、複数の方法を組み合わせることでより大きな相乗効果が期待できます。

自分のスタイルや状況に合わせて、最適な学習方法を選び、継続的に実践していきましょう。

リーダーシップを学んだ後の実践力を高めるポイント

職場のイメージ

リーダーシップを学ぶことは第一歩に過ぎません。真のリーダーシップ力を身に付けるためには、学んだことを実践に移し、経験を積み重ねることが不可欠です。

ここでは、リーダーシップの実践力を高めるための4つのポイントを紹介します。

リスクの少ない場面で実践してみる

リーダーシップを実践する際は、最初から大きな責任を伴う場面に飛び込む必要はありません。まずはリスクの少ない小さな場面から始めることが重要です。

例えば、部署内の小さなプロジェクトのリーダーを務める、チーム会議の進行役を買って出る、新入社員のメンター役を引き受けるなど、比較的負担の少ない役割から始めるとよいでしょう。ボランティア活動や社外のコミュニティー活動でリーダーシップを発揮する機会を作ることも効果的です。

小さな成功体験を積み重ねることで自信がつき、より大きな挑戦に取り組む準備が整います。失敗しても影響が限定的な場面で練習することで、失敗を恐れずにさまざまなアプローチを試すことができます。

実践を通じての気付きを記録する

リーダーシップを実践した後は、必ず振り返りの時間を設け、気付きや学びを記録しましょう。リーダーシップの記録をつけることで、自分の成長の過程を可視化できます。

記録すべき点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • どのようなリーダーシップ行動を取ったか
  • そのアプローチを選んだ理由
  • チームや状況にどのような影響があったか
  • うまくいった点、改善すべき点
  • 次回に試したいアプローチ

定期的に過去の記録を読み返すことで、自分のリーダーシップスタイルの変化や成長を確認でき、さらなる改善に役立てることができます。また、記録をつける習慣は、自己認識を深め、意識的な行動を促進する効果もあります。

徐々に実践の範囲を広げていく

小さな成功体験を積み重ねたら、徐々に実践の範囲を広げていきましょう。より大きな責任を伴う役割に挑戦したり、より複雑な状況でリーダーシップを発揮したりする機会を意識的に作ることが重要です。

例えば、最初に少人数のチームでリーダーを経験し、次はより大きなチームでリーダーシップを発揮してみる。部門内のプロジェクトを経験した後に、部門を横断するプロジェクトにチャレンジするなど、段階的に難易度を上げていくとよいでしょう。

ただし、あまりに急激にステップアップすると失敗のリスクが高まるため、自分の成長スピードに合わせて適切に範囲を広げていくことが大切です。新たな挑戦の前には、必要なスキルや知識を身に付けておくことも忘れないようにしましょう。

周囲からのフィードバックを得る

リーダーシップは自分1人で完結するものではなく、周囲との相互作用の中で発揮されるものです。そのため、自分のリーダーシップについて周囲からのフィードバックを積極的に求めることが重要です。

フィードバックを得る方法としては、信頼できる上司や同僚に直接意見を求める、定期的な1on1ミーティングを設けるなどがあります。特に、自分が意識していない行動や盲点について教えてもらえるよう、具体的な質問を投げかけるとよいでしょう。

重要なのは、フィードバックに対して防衛的にならず、素直に受け止める姿勢です。批判的な意見でも、それを自己成長の機会と捉える柔軟性を持ちましょう。同時に、ポジティブなフィードバックには感謝の意を示し、自分の強みとして認識することも大切です。

フィードバックを定期的に得ることで、自分では気付かなかった課題や改善点が明らかになり、より効果的にリーダーシップスキルを高めることができます。

リーダーシップを学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ 

eラーニングのイメージ

CrossKnowledgeのeラーニングプラットフォームは、リーダーシップを学ぶための効果的な手段として世界中の企業やビジネスパーソンに活用されています。特徴を紹介します。 

  • 多様な学習コンテンツ
    CrossKnowledgeは、リーダーシップ開発に関する幅広いテーマをカバーする豊富なコンテンツライブラリを提供しています。これには、リーダーシップの基礎から高度な戦略的思考、変革的リーダーシップに関するテーマが含まれます。 

  • 著名なMBA教授が登壇・監修
    CrossKnowledgeのコンテンツは、リーダーシップやマネジメントの分野で実績を持つ専門家や著名なMBA教授らによって設計・開発されています。これにより、受講者は信頼性のある知識を学ぶことができます。 

  • 柔軟でアクセスしやすい学習形式
    eラーニングの形式を採用しているため、忙しいビジネスパーソンでも空いた時間に学習を進めることができます。PCやモバイルデバイスでアクセスでき、通勤時間や自宅での学習も可能です。 

  • インタラクティブな学習体験
    CrossKnowledgeのプラットフォームは、動画、クイズ、ケーススタディー、シミュレーションなど多様な手法を活用したインタラクティブな学習体験を提供します。これにより、学習者は飽きずに学ぶことが可能です。 

  • パーソナライズされた学習
    学習者のリーダーシップスタイル、強みや啓発点に応じて、個別化された学習コンテンツを提供する機能があります。これにより、自分のペースで進められるだけでなく、特定のスキルや目標に焦点を当てた学習が可能です。

  • 効果測定とトラッキング
    プラットフォームは学習の成果を測定するための評価ツールを備えており、受講者は自身の進捗やスキル習得状況をリアルタイムで把握することができます。 

これらの特徴を持つCrossKnowledgeのeラーニングは、リーダーシップを効果的に学びたいビジネスパーソンにとって価値ある学習ツールと言えるでしょう。

また、企業としても社員のスキルアップを効率的かつ持続的に支援するためのソリューションとして最適です。 

▼CrossKnowledgeの特徴については下記で詳しく解説しています。
⇒グローバル企業が人材育成で選ぶeラーニングのポイントとCrossKnowledgeの可能性

  グローバル企業が人材育成で選ぶeラーニングのポイントとCrossKnowledgeの可能性 本記事では、グローバルにビジネスを展開する企業で教育研修施策を検討されている方に向けて、世界で活用されているeラーニングの特徴や選定ポイントなどについて解説します。また、世界NO.1LMSと称されたこともあるCrossKnowledgeについても紹介します。 株式会社LDcube


リーダーシップ発揮に向けた自己理解ならLIFOワークショップがおすすめ 

LIFOロゴ

株式会社LDcube(以下、LDcube)では自己理解を促すためにLIFO®(Life Orientations)プログラムの提供を行っています。

ここでは、LIFO®ワークショップの概要を紹介します。 

LIFO®プログラムとは?

LIFO®(Life Orientations)プログラムは、参加者自身の行動スタイルとその背景にある価値観をより深く理解することを目的としたプログラムです。LIFOという自己診断をベースにしたプログラムは、自己理解を深めるだけでなく、他者との相互理解を促進するためのツールとして広く活用されています。 

このプログラムでは、参加者は自己診断を通じて自分のコミュニケーションスタイルを見つめ直し、強みや改善点を把握します。このプロセスを通じて、よりポジティブな組織内の人間関係を築くための基盤が形成されます。 

LIFO®プログラムの活用効果

LIFO®プログラムを活用することで、個々の行動スタイルに基づいた、より建設的な人間関係を築くことが可能になります。LIFO®プログラムは、お互いの違いを尊重し合うための具体的なポイントを提供します。 

LIFO®プログラムを活用することで、従業員間の協力関係が強化され、チーム間の信頼感と連携が向上します。このように、職場の雰囲気が良くなることで組織全体の生産性を押し上げる効果が期待できます。

LIFO®ワークショップの概要 

LIFO®ワークショップは、自己理解と他者理解を深めるためのプロセスを体験できる半日間のワークショップです。この短時間でも充実した内容で、効果的な洞察を得ることができます。

参加の流れ 

事前準備: LIFO®診断への回答 
参加者はオンラインでLIFO®診断を受け、行動スタイルと潜在的な価値観を明らかにします。この診断は、日常の状況やコミュニケーションにおける自己認識を促し、各自の強みや行動スタイルへの理解を深めるきっかけを提供します。 

ワークショップ当日:半日 

  • 導入と概要説明
    自己理解と他者理解がコミュニケーションにおいて重要である理由を説明します。 

  • 自己診断結果のフィードバック
    診断結果のレポートをもとに、参加者は自分の行動スタイルや強みについて詳しく理解します。

  • グループ内での意見交換
    小グループに分かれ、診断結果に基づいた意見交換をします。これにより、自己理解と他者理解が深まり、職場や日常生活で役立つスキルを体験できます。 

  • 全体の振り返りと質疑応答
    ワークショップ全体の学びを共有し、質疑応答により疑問を解消します。参加者は知識を日常に具体的に応用する方法を考える機会を得ます。 

このワークショップは、自己理解を促進し、より良いコミュニケーションを実現するためのスキル習得の一助となります。 

▼ワークショップ詳細については下記で詳しく解説しています。 
⇒行動特性を踏まえた自分・自己理解を深めるワークショップ(研修)とは!

  行動特性を踏まえた自分・自己理解を深めるワークショップ(研修)とは! この記事では、自己理解を深めるための手法やツールについて紹介し、自分自身の意識や動機付け、特性についてのワークショップ(研修)の価値と効果、具体的な方法など詳しく解説しています。また、仕事やチームのパフォーマンスを向上させるために、LIFO®(Life Orientations)プログラムとその活用方法についても触れています。 株式会社LDcube


リーダーシップ発揮の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ

biz-ex

Biz-Exでの経営シミュレーションは、リーダーシップスキルを実践的に磨くために非常に効果的な方法です。ここでは、その理由について説明します。 

  • 実践型学習の提供
    経営シミュレーションは、仮想のビジネス環境で実行されるため、リーダーシップの実践が求められます。これにより、理論だけでなく、実際のビジネスの意思決定力を試す場が提供されます。 

  • 現実的なビジネスシナリオ
    Biz-Exのシミュレーションは、現実の経営環境に非常に近いシナリオを再現します。参加者は、変化する市場条件、顧客ニーズ、競争状況などに対応しながら、経営判断を下すことが求められます。 

  • リーダーシップの総合的な育成
    経営シミュレーションでは、意思決定、問題解決、チームのモチベーション管理、戦略的思考など、多様なリーダーシップスキルが鍛えられます。これにより、リーダーとして必要な総合的な能力を向上させることができます。 

  • チームワークとコミュニケーション
    シミュレーションをチームで行う場合、効果的なチームワークの形成とコミュニケーションスキルの向上にも役立ちます。メンバー間での意見交換や協力が求められる場面が多く、実践的なスキルが磨かれます。

  • フィードバックと振り返り
    経営シミュレーションの結果は、リアルタイムでのフィードバックとして提示されます。これにより、参加者は自身の意思決定の影響をすぐに理解し、振り返りを通じて改善点を見つけることができます。 

  • リスク管理と対応力の強化
    企業経営には常にリスクが伴いますが、シミュレーションを通じて、それらに対する判断力と対応力を事前に練習することが可能です。これは将来の実際の経営環境で非常に役立つスキルです。 

Biz-Exの経営シミュレーションは、理論を実践に変換し、リアルなビジネス場面でのリーダーシップを発揮するための準備を整える機会を提供します。

この実践的なアプローチは、リーダーシップ能力を大幅に向上させるための強力な学習ツールです。 

▼Biz-Exについては下記で詳しく解説しています。
⇒経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説

  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube


まとめ:リーダーシップを学び続けることで得られる長期的成功

リーダーシップを学ぶ際のポイントとは?具体的な方法やおすすめプログラムも紹介!について案内してきました。

  • リーダーシップを学ぶには「知的理解」と「実践」
  • リーダーシップを学ぶことで得られる6つのメリット
  • リーダーシップを学ぶ上で欠かせない要素
  • リーダーシップを学ぶ際に理解すべき多様なリーダーシップスタイル
  • リーダーシップを学ぶための6つの方法
  • リーダーシップを学んだ後の実践力を高めるポイント
  • リーダーシップを学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ
  • リーダーシップ発揮に向けた自己理解ならLIFOワークショップがおすすめ
  • リーダーシップ発揮の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ

リーダーシップを学ぶということは、単に知識を得るだけではなく、それを実際の場面で生かす力を培うことも意味します。本記事では、リーダーシップを習得するためには「知的理解」と「実践」のバランスが重要であり、その両者を組み合わせることで真のリーダーシップを身に付けることができることを解説してきました。

リーダーシップを効果的に学ぶ手段として、専門書やeラーニング、セミナー、研修などを通じての理論的理解が挙げられます。このステップでは、リーダーシップの基本的な概念やその歴史、現代におけるさまざまなリーダーシップスタイルについて体系的に学ぶことが可能です。これにより、自身のリーダーシップスタイルを知り、適応可能な状況を理解する基盤を作ることができます。しかし、この知識のみでは実際のリーダーシップを発揮するのは困難です。ここで求められるのは、知識を実践に移し、理論を生きたものにすることです。

実践では、日常業務や小さなプロジェクトを通じて、具体的な場面でリーダーシップを試します。例えば、ミーティングの進行役を担うことや、新しいチームの形成を手掛けるといった機会を生かしてリーダーシップを発揮することから始まります。さらに、ボランティアや社外活動を通じて新しい環境で挑戦し、フィードバックを得ながら自分の強みや改善点を探ることが重要です。こうした実践を通じて得た経験や反省をもとに、リーダーシップのスタイルを柔軟に調整していくことが可能となります。

本記事で強調している学び方の一つに「振り返り」があります。実践を重ねる中で、どのような状況で、どのリーダーシップスタイルが有効だったか、改善すべき点は何かを定期的に記録することで、一貫性を持った成長が促進されます。具体的な戦略としては、リーダーシップ記録をつけることや、定期的に上司や同僚からのフィードバックを得ることが有効です。

最終的に、リーダーシップを学ぶことには、迅速な問題解決能力や意思決定力の向上、チーム内の信頼関係の強化、そして自己のキャリアアップの道が開けるといった多くのメリットがあります。実践を通した学びは、自信を高め、さらに大きな役割を担うための力を養うでしょう。このように、リーダーシップの学びは単に知識に終始せず、実践と振り返りを繰り返すプロセスによって完結し、個人としても組織としても大きな成長を遂げることができるのです。

株式会社LDcubeはリーダーシップの発揮につなげるための自己理解を深めるプログラムやリーダーシップの専門家によるeラーニング、実際の経営環境に近い状況で行う経営シミュレーショントレーニングを通じたリーダーシップ開発など、リーダーシップを啓発するためのさまざまな支援を行っています。無料のデモ体験会なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

自己理解バナー

CK3点セットバナー

Biz-Exバナー

▼関連記事はこちらから。

  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube
  経営幹部育成の落とし穴とは?会社が研修を用意する際のポイントなど解説! 持続可能な組織づくりに向け経営幹部育成は企業における課題の1つです。しかし気付かないうちに落とし穴にはまってしまうケースも少なくないです。経営幹部人材の育成に、研修だけで不足する能力開発の要素や効果的な研修のタイミング等ポイントを紹介します。 株式会社LDcube
  次世代の経営者を育成する!新時代の人材教育ソリューション! 急速な環境変化に対応するために、次世代の経営者を育成するニーズが高まっています。デジタルスキルへの対応などこれまでの幹部研修や人材育成プログラムでは対応できなくなっています。これからの時代に必要なポイントを提供します。 株式会社LDcube
  育てるべきは誰?次世代リーダー選抜の新たな視点 今後のビジネス発展のカギを握るのは「次世代リーダー」ですが、その育成や選抜は容易なことではありません。本コラムでは、候補者に求められる要素や選抜の手法、育成の方法について具体的に解説します。これからの時代をけん引する次世代リーダー選抜・育成の最新トレンドを知りたい人材育成担当者の方は必見です。 株式会社LDcube
  次世代リーダー育成の【最重要ポイント】はタスクアサイン! 次世代リーダー育成は事業の将来を担う重要な課題となっています。効果的なリーダー教育に必要な要素とはどのようなものでしょうか?本記事では、その鍵と具体的なポイントから注意すべき課題、そして組織の成長と連動したリーダー育成の重要性や具体的な能力開発方法ついて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  “新”実践型選抜研修とは!?人材育成の現代ソリューションについて解説! 企業の成長をけん引する優秀な人材育成が急務となっています。そのためには、選抜研修という手法が有効です。この記事では、選抜研修の目的、実施のメリット・デメリット、具体的な運用方法等を詳しく解説し、実施のための参考になる情報を提供します。 株式会社LDcube
  OJTでの経営幹部育成とは? ~次世代は現役世代にしか育てられない!?~ 幹部育成は、企業が持続可能性を保つために不可欠な要素です。次期幹部には、問題解決力やリーダーシップ、意思決定やリスク管理能力が期待されます。企業が幹部を育てる際に、効果的な方法として、経験を通じた学び(OJT)と経営シミュレーションの組み合わせがよく活用されます。 株式会社LDcube
  初めての研修講師が感じる不安とは?社内研修を成功させるポイント・コツを解説! 本コラムでは、初めての研修講師であれば誰しもが経験する不安や、成功するためポイント・コツ、テーマ設定、カリキュラム作成方法、スライドの作成方法、研修を盛り上げるコツ、社内研修を確実に成功させるための方法などの具体的な方法を徹底解説します。 株式会社LDcube
  自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介 本記事では、自己啓発でマネジメントスキルを向上させるヒントとその実践方法を解説します。能力向上のための知識習得から、スキルを生かしたキャリアアップまで、リーダーとしての力を伸ばすための具体的なステップや活用できるeラーニングコース紹介します。 株式会社LDcube
  レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?理由や方法(研修)を解説 レジリエンスとは、逆境に打ち勝つ力、回復力です。レジリエンスが高い人は業績を上げることができます。現代社会で注目されているポイント、レジリエントな人の特徴や行動特性、企業内での育成方法、ビジネスへの影響について詳しく解説いたします。 株式会社LDcube
  管理職研修のeラーニング活用法─選び方から導入後のフォローまでの完全ガイド 管理職はリーダーシップを発揮しチームマネジメントを行うために、高度な知識とスキルが求められます。今、注目されているのがeラーニングを活用した研修です。本記事では、管理職向けeラーニングの選び方から導入後のフォローまで体系的に解説します。 株式会社LDcube
  ビジネススキルeラーニングのメリットとは?選び方、成功ポイントを解説 ビジネススキル eラーニングの選び方とメリット・デメリットを徹底解説します。導入から運用、集合研修やオンライン研修との組み合わせのポイントについても事例を交えながら詳しく解説します。 株式会社LDcube
  効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説! ビジネスマナーやコミュニケーション、リーダーシップなど、ビジネススキル研修は社員がパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠です。本記事では、目的別の研修の選び方から、効果を最大化するポイントまで、実践的に解説します。 株式会社LDcube


企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事