
人材育成プログラムの企画・設計とは?基本的な流れと成功の秘訣
企業で人材育成に取り組む際、組織や現場で働く社員の状況を把握し、課題やニーズに即した人材プログラムを企画・設計することが大事です。
人材育成プログラムをより効果的なものにするには、スキルマップの作成や自社に最適な学習コンテンツの作成が必要であり、学習管理を効率化する学習プラットフォームの導入もおすすめされます。
この記事では、人材育成プログラムの企画・設計に関する基礎知識や、成功の秘訣を紹介します。
目次[非表示]
人材育成プログラムとは
人材育成プログラムとは、組織が求める人材に育てるための長期的な計画のことです。
自発的な社員の育成や、現場に必要な専門知識・スキルを持った社員を育成するため、必要な教育プログラムや研修の実施、フォローアップの方法などを策定します。
人材育成プログラムを展開する際は、事前に組織の現状の課題やニーズを抽出しておくことで、プログラムの対象者と目標とする人材像を明確にしやすくなります。
また、スキルマップの作成や成長の度合いの見える化、様々な学習方法を組み合わせた個人に最適な学びの提供も人材育成プログラムの成功に大きく影響する要素です。
人材育成プログラムの企画・設計を成功させるポイント
人材育成プログラムの企画・設計において、成功につながる要素を詳しく解説します。
①組織の現状の課題・ニーズを把握する
人材育成プログラムの担当者は、組織全体と社員の階層ごとに現状の課題とニーズを把握することが大事です。
例えば、部門ごとに人数や業務プロセス、生産性、チーム内のコミュニケーションなどの課題を抽出します。
そして、各部門のミドル層や現場で働く社員にヒアリングを行い、より細かい課題やニーズを引き出しましょう。
②誰のための何の人材育成プログラムなのか決定する
事前調査やヒアリングをした内容をもとに、人材育成プログラムをどの部門のどの階層の社員に向けて実施するのかを明確化します。
組織に必要な人材像の役割(役職)やスキルを具体的に挙げ、育成の方針を定めましょう。また、プログラムを実施する期間や対象人数なども絞り込みます。
③スキルマップを作成する
人材育成プログラムの方針に沿って、各役職や各年次に習得させたいスキルを時系列でリスト化したスキルマップを作成しましょう。
スキルマップの作成は、どの社員がどのようなスキルを取得しているか、リアルタイムで可視化し、その後の育成方法を改善するためにも重要な取り組みです。
社員自身もスキル別に習熟度を把握できるため、足りないスキルの自律的な学習を促し、モチベーション維持・向上に寄与します。
④人材育成の手法を決定する
人材育成プログラムに組み込む代表的な学習方法には、OJT・Off-JT・SD・eラーニングが挙げられます。
育成方法 |
概要 |
OJT |
現場で上司や先輩社員が部下に行う教育、指導。応用力のあるスキルの習得に効果的。 |
Off-JT |
外部の講師を招き、業務外で行う研修やセミナー。ケーススタディやロールプレイングなどを取り入れた学習が効果的。 |
SD |
社員が自ら書籍での勉強やセミナーの受講で学習すること。主体的な活動として定着しやすい。 |
eラーニング |
学習ツールやインターネット上の教材を使った学習方法。時間と場所の制約がなく、学習コンテンツの選択肢も豊富。 |
スキルマップに沿って、これらの学習方法から最適な手段を選択します。
教育担当者のリソースや現場のコストも考慮する必要があるため、低コストで運用できるeラーニングを上手に活用しましょう。
関連情報はこちらをご覧ください。
人材育成プログラムの成果を最大化する秘訣
人材育成プログラムの成果をより高めるには、組織と個人に最適な学習コースの作成や学習コンテンツの提供が必要です。
また、学習の進捗状況を可視化し、社員個々への適切なフォローを行うことも大切です。ここでは、人材育成プログラムの成果を最大化する秘訣を紹介します。
学習の進捗管理ができるソリューションの導入
全社員の学習進捗状況や社員の成長度合いを可視化したい場合、学習プラットフォーム(LMS)の導入が望まれます。
例えば、『CrossKnowledge』は、eラーニングの企画・実施、学習進捗の管理、各研修の管理を一元管理できる学習プラットフォームです。eラーニングの受講者や学習コンテンツごとに受講状況を把握できるため、より効果性の高い学習機会を創出できます。
学習ソリューションの運用に慣れていない場合は、ベンダーによる導入前・導入後のサポートが付帯するサービスから選定しましょう。
現場の人材育成に最適化したソリューションの導入
現場の人材育成を効果的に進めるための学習プラットフォームやeラーニングを導入する際は、教材や学習プログラムのカスタマイズ性に注目しましょう。
例えば、AI活用学習プラットフォーム『UMU』は、オンライン研修・集合研修・個別学習などの様々な学習方法に対応し、各部門・個人に最適な学習機会を提供する学習プラットフォームです。
テキスト・動画・ファイル・音声スライド・ディスカッション・アンケート・AIコーチングなどを自由に組み合わせた学習コンテンツを提供し、学習の進捗状況の管理や便利な評価機能なども利用できます。
教材のバリエーションやカスタマイズ性に加えて、ユーザビリティの高さにも注目してサービスを選定しましょう。
まとめ
この記事では、人材育成プログラムについて以下の内容で解説しました。
- 人材育成プログラムの概要
- 人材育成プログラムの企画・設計を成功させるポイント
- 人材育成プログラムの成果を最大化する秘訣
人材育成プログラムを成功させるには、組織や現場の課題やニーズを抽出したうえで、プログラムの目標設定や人材育成の手法を決めることが重要です。
『LDcube』では、50年以上の組織変革・人材育成の知見やノウハウを活かし『CrossKnowledge』や『UMU』の導入サポート、効率的な活用方法のアドバイスなどを行なっています。
自社に最適な学習コンテンツを作成したい方や、全社員の学習の進捗状況を簡単に一元管理したい方は、ぜひこの機会に『LDcube』までご相談ください。