創造力を鍛える12の具体的な方法と発揮しやすい環境の作り方
「創造力を鍛えるには、どうすればいい?」
近年、イノベーションが企業の競争力を左右する重要な要素となっており、あらゆる職種で創造力が求められています。
創造力を鍛えることは、個人と組織の価値を高めるうえで必要不可欠です。
しかしながら、
「具体的にどうすれば創造力が高まるのか、そもそも努力で高められるものなのか疑問」
という声をよく聞きます。
結論からいえば、創造力はトレーニング次第で確実に鍛えられます。むしろ、創造力を鍛えないのは、ビジネスパーソンとして怠慢と考える向きもあるでしょう。
本記事では、「創造力を効果的に高める12の方法」と「創造性を発揮しやすい環境づくり」について詳説します。
自身の創造性を高めたい方はもちろん、組織の創造力向上を目指す経営者・人事担当者・チームリーダーの方にとっても、有用な情報を集約しました。ぜひご活用ください。
▼創造性については下記でで解説しています。
⇒創造性とは何か?ビジネスパーソンに必要なクリエイティビティの本質
▼ 商品開発に向けたアイデアだしについては下記で解説しています。
⇒新商品開発のアイディアがあふれ出す!即実践テクニック9選を大公開
▼ 創造性を発揮するには、組織や職場に心理的安全性が確保されていることが重要です。
⇒"心理的安全性"がビジネスに必要な理由?エドモンドソン博士の視点を解説
目次[非表示]
- 1.創造力は大人でも鍛えられる
- 2.創造力を鍛える12の効果的な方法
- 2.1.知識とアイデアのインプットを増やし発想の源を豊かにする
- 2.2.ゼロベース思考で常識や先入観にとらわれない発想を鍛える
- 2.3.異分野の知識を積極的に取り入れ新しい組み合わせを生み出す
- 2.4.思考の枠組みを外し、制限を逆手に取る発想法を身に付ける
- 2.5.「質問力」を磨き問題の本質を見抜く洞察力を高める
- 2.6.マインドマップやブレインストーミングで発想を自由に広げる
- 2.7.アイデアをいつでもメモできる習慣でひらめきを逃さない
- 2.8.インキュベーション効果を活用し無意識のアイデア発想を促す
- 2.9.創造的な場所に行きインスピレーションを得る
- 2.10.心身のリラックスとポジティブ思考で創造性を最大化する
- 2.11.失敗を恐れずチャレンジし経験から学ぶ姿勢を大切にする
- 2.12.プロトタイピングでアイデアを素早く進化させる
- 3.創造力を発揮しやすい環境の作り方
- 3.1.心理的安全性の高い組織風土を醸成する
- 3.2.自律性を重んじ主体的な創造活動を奨励する
- 3.3.創造力を高めるオフィス設計をする
- 3.4.創造力に特化した研修を提供する
- 4.まとめ
創造力は大人でも鍛えられる
創造力を鍛える具体的な方法を解説する前に、冒頭で触れた「創造力はトレーニングで鍛えられる」という点を、もう少し詳しく確認しておきましょう。
「創造力=生まれつきの才能」は勘違い
創造力は生まれつきの才能だと思い込んでいる人が少なくありません。しかし、それは大きな勘違いです。
たしかに創造力には個人差がありますが、その差の大部分は、後天的な要因によるものです。
つまり、創造力は適切なトレーニングを積めば、大人になってからでも十分に伸ばせます。
【創造力を左右する後天的な要因】
|
創造力の基盤となるこれらの要因は、すべて後天的に身に付けられるものばかりです。
創造力はビジネスパーソンが鍛えるべき重要スキル
創造力は、現代のビジネスパーソンにとって必須のスキルといえます。
イノベーションが競争力の源泉となる時代において、創造力の有無が、個人や組織の明暗を分けるからです。
創造力を発揮して新しい価値を生み出せる人材は、どの企業からも引く手あまたの存在となるでしょう。
【創造力が重視される理由】
|
ビジネスパーソンが創造力を鍛えることは、自身のキャリアを切り拓くとともに、組織の発展にも貢献するのです。
あらゆる職種で創造力は必要となる
創造力への需要が高まっているのは、一部のクリエイティブな職種に留まりません。
いまや、ありとあらゆる職種において、創造力は不可欠なスキルとして重要視されています。
その背景には、どんな仕事でもイノベーションが欠かせない時代になったことが挙げられるでしょう。
【創造力が求められる職種の例】
|
このように、創造力は職種を問わず、現代のビジネスパーソンに必要とされる資質といえます。
創造力を鍛える12の効果的な方法
ここからは、創造性を高めるための12の実践的な方法をご紹介します。すべて実践するつもりで、取り組んでみてください。
|
知識とアイデアのインプットを増やし発想の源を豊かにする
第1の方法は「知識とアイデアのインプットを増やし発想の源を豊かにする」です。
創造力を高めるうえで重要なのが、着想の源泉を豊富に蓄えておくことです。
日頃から知的好奇心を満たすインプットを、積極的に行いましょう。
【知的インプットを習慣化するコツ】
|
ゼロベース思考で常識や先入観にとらわれない発想を鍛える
第2の方法は「ゼロベース思考で常識や先入観にとらわれない発想を鍛える」です。
既存の価値観や先入観は、創造的な発想を阻害する最大の要因です。
ゼロベース思考(物事を白紙の状態から見直す思考法)を実践し、常識という枠組みから自由になることを意識しましょう。
【ゼロベース思考を実践するコツ】
|
異分野の知識を積極的に取り入れ新しい組み合わせを生み出す
第3の方法は「異分野の知識を積極的に取り入れ新しい組み合わせを生み出す」です。
創造的なアイデアの多くは、“一見無関係な複数の事象の掛け合わせ” から生まれます。
自分の専門領域とは異なる分野の知見を吸収し、既存の知識と結びつけることが、これまでにない新しい発想を生む源泉となるのです。
【異分野知識の習得と応用のコツ】
|
思考の枠組みを外し、制限を逆手に取る発想法を身に付ける
第4の方法は「思考の枠組みを外し、制限を逆手に取る発想法を身に付ける」です。
制約やリソースの限界は、創造的な発想を阻害する要因ではありません。むしろ、制限があるからこそ知恵を絞り、独創的なアイデアが生まれると考えることが重要です。
「制限を創造のチャンス」と捉え、制限を嘆くのではなく “てこ” にして、創造性を拡大させましょう。
【制限を生かした発想のコツ】
|
「質問力」を磨き問題の本質を見抜く洞察力を高める
第5の方法は「『質問力』を磨き問題の本質を見抜く洞察力を高める」です。
イノベーティブな解決策を編み出すには、「正しい答え」を探すのではなく、「正しい質問」をする力を磨くことが役立ちます。
物事の本質を見抜く鋭い眼力を養えば、見慣れた日常の中に転がっているヒントに気づけるようになります。卓越した質問力を武器に、誰も気づいていない問題の本質をあぶり出しましょう。
【質問力を高めるコツ】
|
マインドマップやブレインストーミングで発想を自由に広げる
第6の方法は「マインドマップやブレインストーミングで発想を自由に広げる」です。
創造的な問題解決に欠かせないのが、アイデア発想を促進するテクニックの数々です。
よく知られているのが、マインドマップやブレインストーミング、付箋を活用して自由に発想を広げる手法です。
【自由に発想を広げる例】
|
このようなテクニックは、ほかにも多数あります。自分に合ったものを見つけましょう。自在に駆使できるようになれば、創造力は飛躍的に高まるはずです。
組織の人材育成として、より体系的・専門的に習得を推進したい場合は、ITS (イノベイティブ・シンキング・システム)を活用する方法があります。
以下のように、アイデアを生み出すフェーズはもちろん、絞り込み、実践するまでを “技法” として、習得できます。
詳しくは、以下のページにてご確認ください。
⇒ITS (イノベイティブ・シンキング・システム)
アイデアをいつでもメモできる習慣でひらめきを逃さない
第7の方法は「アイデアをいつでもメモできる習慣でひらめきを逃さない」です。
創造的なアイデアは、日常の何気ないシーンでふと舞い降りることがよくあります。ひらめきは、それを捕まえる準備ができている人にだけ訪れるもの、ともいえます。
アイデアをいつでもメモできる習慣を身に付けておくことが、ひらめきを逃さない秘訣です。日々の生活の中で訪れるインスピレーションを見逃さず、メモ魔になりましょう。
【アイデアキャッチのコツ】
|
インキュベーション効果を活用し無意識のアイデア発想を促す
第8の方法は「インキュベーション効果を活用し無意識のアイデア発想を促す」です。
集中的に考えをめぐらせても、なかなか良いアイデアが浮かばない経験は、誰にでもあるでしょう。
そのようなときは、いったん課題から離れて別のことをする、“インキュベーションの時間(温める時間)” を設けるのが効果的です。
インキュベーション(incubation)は、卵を温めること・孵化・培養といった意味です。ここでは、問題から離れている間に、無意識下も含めて思考が熟成されていくプロセスを指します。
温めている間に思考が進むと、自然とアイデアが浮かび上がってきます。潜在意識の創造力も味方にする習慣を取り入れてみましょう。
【インキュベーション効果を高めるコツ】
|
創造的な場所に行きインスピレーションを得る
第9の方法は「創造的な場所に行きインスピレーションを得る」です。
創造的なアイデアは、ただ机に向かって考えていては、なかなか生まれません。
日常から離れ、創造性に富んだ場所に足を運ぶと、これまでにない視点が得られるでしょう。
【創造的な場所の例】
|
心身のリラックスとポジティブ思考で創造性を最大化する
第10の方法は「心身のリラックスとポジティブ思考で創造性を最大化する」です。
ストレスを感じたり不安に支配されたりしていては、自由な発想は望めません。
創造力を存分に発揮するには、心身の緊張をほぐし、ポジティブな思考を維持する必要があります。
「創造力とネガティブ思考は相容れない」と胸に刻み、望ましいマインドセットを保つことに注力してください。
【創造性を高める習慣の例】
|
失敗を恐れずチャレンジし経験から学ぶ姿勢を大切にする
第11の方法は「失敗を恐れずチャレンジし経験から学ぶ姿勢を大切にする」です。
創造的なアイデアを生み出すには、失敗を恐れずにチャレンジする姿勢が欠かせません。
ゼロイチで新しいことに挑む以上、失敗のリスクは常につきまとうものです。だからこそ、失敗を恐れず果敢に挑戦し、その経験から学び続けましょう。
【チャレンジ精神を育むヒント】
|
▼失敗を恐れずにチャレンジするにはレジリエンスが必要です。下記で詳しく解説しています。
⇒レジリエンスを高めるには?高い人・低い人の特徴と具体的な実践方法を紹介!
プロトタイピングでアイデアを素早く進化させる
第12の方法は「プロトタイピングでアイデアを素早く進化させる」です。
プロトタイプとは、製品・サービスの開発段階で作成する試作モデルのことです。
初期段階からプロトタイプを作成し、それを検証・改良しながらスピーディに開発を進める手法をプロトタイピングといいます。
プロトタイピングの考え方は、商品開発はもちろん、あらゆる課題に適用できます。
【プロトタイピングのコツ】
|
創造力を発揮しやすい環境の作り方
創造力を存分に発揮するには、それを後押しする環境づくりが欠かせません。
組織として創造性を喚起する風土を醸成し、挑戦を奨励するカルチャーを根づかせることが重要です。
以下では、創造力を最大化する組織の取り組みについて、4つのポイントを解説します。
|
心理的安全性の高い組織風土を醸成する
1つ目は「心理的安全性の高い組織風土を醸成する」です。
心理的安全性とは、チームのメンバーが安心して自分の意見を言ったり、失敗を恐れずに挑戦したりできる環境のことです。
アイデアを気兼ねなく発言できる風土を醸成することが、組織の創造力を高める大前提となります。
【心理的安全性を高める具体策】
|
ありのままの自分を出せる安心感が、創意工夫を促すイノベーションの原動力となります。
▼多様性(ダイバーシティ)については下記で詳しく解説しています。
⇒ダイバーシティ&インクルージョンとは?意味や違い・取り組み事例
▼心理的安全性については、以下の資料にて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
自律性を重んじ主体的な創造活動を奨励する
2つ目は「自律性を重んじ主体的な創造活動を奨励する」です。
組織の創造力を高めるためには、メンバーの自律性を尊重し、主体的な創造活動を促すことが重要です。
一人一人が自らの意思で考え、行動できる環境があってこそ、真の創造性が発揮されるのです。
【自律性を促す取り組みの例】
|
創造性は、自らの内なる声に耳を澄まし、主体的に行動することから生まれます。自律性を重んじる組織マインドが重要です。
▼自律性に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
⇒自律型人材とは?特性や特徴と行動パターン・育成方法の実践ポイントを解説!
創造力を高めるオフィス設計をする
3つ目は「創造力を高めるオフィス設計をする」です。
創造性を刺激する空間デザインの力は、見過ごせない重要な要素です。
働く環境そのものが、アイデア発想やイノベーションを後押しする状態を目指しましょう。
【創造性を高めるオフィス設計】
|
具体的には、創造力を重視したオフィス設計の実践例として、Googleが有名です。
⇒ Googleで[Google オフィス]と画像検索した結果ページ
上記リンクからGoogleのオフィス画像を確認できますので、参考にしてみてください。
創造力に特化した研修を提供する
4つ目は「創造力に特化した研修を提供する」です。
組織の創造力を引き出すには、創造性やイノベーション思考に特化した研修の実施が効果的です。
創造力に関わるスキルは、体系的な学習と実践を通じて、効率的に習得可能です。具体的には、先ほどご紹介した「イノベイティブ・シンキング・システム(ITS)」があります。
ITSは、変革期に必要とされる「革新的な行動」を実践できる人材を育てるプログラムとして、高い評価を得ています。
創造的な組織文化の醸成を目指す企業にとって、ITSは直接的な効果を実感できる手段となります。
展開方法は、
- 3時間のセミナー
- 半日~4日間
- 半日×複数回
など、状況に応じてカスタマイズ可能です。
詳しくは以下のページよりご確認ください。
⇒ITS (イノベイティブ・シンキング・システム)
まとめ
本記事では「創造力を鍛える」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
創造力を鍛える12の効果的な方法として、以下をご紹介しました。
|
創造力を発揮しやすい環境の作り方のポイントは次のとおりです。
|
創造力は人間に備わった無限の可能性です。その力を最大限に引き出し、イノベーションを生み出す原動力としていきましょう。
株式会社LDcubeでは、パターン化した思考を崩し、発想力と実践力を育てる人材育成プログラム「ITS」を提供しています。
プログラムの実施のみならず、社内トレーナーを養成・サポートすることで、効率の良い研修の内製化を実現するためのサポートも行っております。
無料でのプログラム体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。
▼ITSについての資料はこちらからダウンロードできます。
▼関連記事はこちらから。