catch-img

【プロが厳選】新入社員に贈りたいおすすめ本|6ジャンル別18選

新年度を迎え、社内図書の選定を任された方や、新入社員の基礎的な知識やスキルに不安を感じている方など……「新入社員に、どんな本を薦めればいいだろう?」と悩まれている人も多いと思います。

そこで本記事では、これまで数多くの企業で新人研修や人材育成を手がけてきた、人材育成のプロフェッショナルが厳選した「新入社員に読んでほしい本18選!」をご紹介します。

現場での豊富な経験と最新の人材開発トレンドをふまえ、実践的な視点から本当に役立つ書籍をセレクトしました。

【新入社員に読んでほしい本18選!一覧】

カテゴリ

書籍名

概要・こんな人におすすめ

入社1年目の教科書

【概要】
ゲーム感覚で問題解決力や状況判断力を鍛えられる

【こんな人におすすめ】
実践的な業務シミュレーションで学びたい人

改訂新版]入社1年目ビジネスマナーの教科書

【概要】
図解でわかりやすく、ビジネスマナー全般と最新トレンドも網羅

【こんな人におすすめ】
基本マナーを視覚的に理解したい人

入社2年目のインバスケット思考

【概要】
シンプルかつ実践的な行動指針と仕事への姿勢が学べる

【こんな人におすすめ】
何から始めればいいかわからない人

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

【概要】
成功の鍵を握る「やりぬく力」の重要性と身に着ける方法を、科学的に解説

【こんな人におすすめ】
困難に直面しても諦めずに挑戦する力が欲しい人

最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法

【概要】
文明病から脱却し、心身ともに最高の状態を目指す

【こんな人におすすめ】
ストレスや不調を根本から改善したい人

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

【概要】
ストレスを受け入れ、力に変えるための実践的ガイド

【こんな人におすすめ】
ストレスと上手に向き合いたい人

嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

【概要】
幸せになる勇気を与えてくれる対話形式の心理学書

【こんな人におすすめ】
心理学書は難しそうで抵抗がある人

もしアドラーが上司だったら

【概要】
働く意味と仕事の楽しさを、物語で学べる

【こんな人におすすめ】
仕事のモチベーションに悩み、小説を読むのが好きな人

人を動かす 新装版

【概要】
人間関係の原則を実例から学ぶ自己啓発の原点

【こんな人におすすめ】
人間関係に悩むすべての人におすすめの一冊

マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書

【概要】
世界最強コンサルファームの問題解決手法を体系的に学べる1冊

【こんな人におすすめ】
「何をどう考え、解決すればいいか」がわからない人

マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書

【概要】
マッキンゼーの新人研修から生まれた実践的論理思考法

【こんな人におすすめ】
論理的思考で成果を出したい人

マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。

【概要】
経済学と心理学を融合した「行動経済学」を7日間でマスター

【こんな人におすすめ】
楽しく、短期間で行動心理学を学びたい人

仕事の思想 なぜ我々は働くのか

【概要】
働く意味を問い直し、人生の指針を見つけるための一冊

【こんな人におすすめ】
働く目的や意義に迷うすべての人

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

【概要】
99の名言から自分なりの「働く理由」を見つける一冊

【こんな人におすすめ】
仕事の悩みを一人で抱え込んでいる人

生き方

【概要】
成功者が教える人間として正しい生き方の指針

【こんな人におすすめ】
人生や仕事の意味を見失いかけている人

超訳ライフ・シフト: 100年時代の人生戦略

【概要】
人生100年時代の新しい生き方を示す羅針盤

【こんな人におすすめ】
人生の道筋の描き方を、効率よく学びたい人

キャリアづくりの教科書

【概要】
2万人の経験から導き出されたキャリア構築の実践バイブル

【こんな人におすすめ】
「表面的なノウハウ」ではなく「本質的な戦略」を求める人

図解 「いいキャリア」の育て方 「5つの資」から考える人生戦略

【概要】
「5つの資」で自分のキャリアを体系的に設計する方法

【こんな人におすすめ】
「文字ばかりの本」に挫折してきた視覚派の人

しかし、ただ本を手渡すだけでは新人教育としては不十分です。

せっかくの良書も読まれなかったり、読んでも実際の仕事に結びつかなかったりするケースも少なくないからです。

大切なのは、学びを実践につなげることです。

そこで本記事では、新入社員におすすめの本のご紹介と共に、実際に仕事に活かすポイントもお伝えします。

本記事を読むことで、若手社員の知識やスキルの土台作りに最適な書籍を選べるようになります。

また、本の学びを実際の仕事に落とし込み、新入社員を早期に戦力として育てるための具体的なサポート方法も見えてきます。

ぜひ最後までお読みいただき、貴社の新入社員教育にお役立てください!

▼新入社員についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼新入社員育成については下記にまとめています。

新入社員育成のすべて3本セットバナー

目次[非表示]

  1. 1.新入社員にすすめたい!社会人の基礎を学べる本3選
    1. 1.1.入社1年目の教科
    2. 1.2.[改訂新版]入社1年目ビジネスマナーの教科書
    3. 1.3.入社2年目のインバスケット思考
  2. 2.新入社員にすすめたい!ストレスや不安を軽減し、モチベーションを高める本3選
    1. 2.1.やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
    2. 2.2.最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法
    3. 2.3.スタンフォードのストレスを力に変える教科書
  3. 3.新入社員にすすめたい!職場の人間関係に役立つ本3選
    1. 3.1.嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え
    2. 3.2.もしアドラーが上司だったら
    3. 3.3.[改訂新装版]人を動かす
  4. 4.新入社員にすすめたい!+αの知識・スキルが身につけられる本3選
    1. 4.1.マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書
    2. 4.2.マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書
    3. 4.3.マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。
  5. 5.新入社員にすすめたい!働く意味を考えられる本3選
    1. 5.1.[文庫版]仕事の思想 なぜ我々は働くのか
    2. 5.2.働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
    3. 5.3.生き方
  6. 6.新入社員にすすめたい!キャリア形成に役立つ本3選
    1. 6.1.超訳ライフ・シフト: 100年時代の人生戦略
    2. 6.2.キャリアづくりの教科書
    3. 6.3. 図解 「いいキャリア」の育て方 「5つの資」から考える人生戦略
  7. 7.新入社員の成長を加速させるには、読書だけでなく適切な学びの環境づくりが重要
  8. 8.まとめ

新入社員にすすめたい!社会人の基礎を学べる本3選

社会人の基礎

まずこの章では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなど、社会人として必要な基礎的知識やマナーを学べる以下の3冊をご紹介します。

書籍名

本の特徴

こんな人におすすめ

シンプルかつ実践的な行動指針と仕事への姿勢が学べる

何から始めればいいかわからない人

図解でわかりやすく、ビジネスマナー全般と最新トレンドも網羅

基本マナーを視覚的に理解したい人

ゲーム感覚で問題解決力や状況判断力を鍛える

実践的な業務シミュレーションで学びたい人

これらの3冊は、新入社員が社会人としての基礎をしっかりと固められる良書です。

ぜひ手に取ってもらい、自信を持って仕事に臨めるようサポートしてあげてください。

それでは、それぞれの本の特徴と魅力を詳しく見ていきましょう。

入社1年目の教科

入社1年目の教科書

出版社

ダイヤモンド社

筆者

岩瀬大輔

値段

1,572円(税込)

出版年月日

2011/5/20

ページ数

240ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「入社1年目の教科書」は、30代でライフネット生命保険を創業した岩瀬大輔氏が執筆した、50万部を超えるロングセラー本です。

ビジネスマナーから人間関係の築き方、情報収集の方法、自己研鑽の仕方まで、幅広い内容をカバーしており、新入社員の最初の一冊としても最適です。

新人研修のバイブルとして、企業や官公庁でも広く活用されている本書が、なぜ出版から10年以上経った今でも支持され続けているのか、詳しくご紹介していきます。

本書は新社会人が仕事に取り組む上で必要な「原理原則」を、50個の具体的なアドバイスとしてまとめた一冊です。

著者自身の経験や実績をもとに、「頼まれたことは必ずやりきる」「50点で構わないから早く出す」「つまらない仕事はない」といった、シンプルかつ実践的な指針が提示されています。

目次

1.何があっても遅刻はするな​
2.メールは24時間以内に返信せよ​
3.「何のために」で世界が変わる​
4.単純作業こそ「仕組み化」「ゲーム化」​
5.カバン持ちはチャンスの宝庫​
6.​仕事の効率は「最後の5分」で決まる​
7.​予習・本番・復習は3対3対3​
8.​質問はメモを見せながら​
9.​仕事は復習がすべて​
10.頼まれなくても議事録を書け​
※一部抜粋

新入社員が初めて直面する職場での課題や不安を解消し、信頼されるビジネスパーソンになるための道筋を示してくれます。

本書のポイントは、シンプルで実践的なアドバイスが満載の『仕事の教科書』である点です。

「質問はメモを見せながら」「メールは24時間以内に返信する」など、すぐに実践できる具体的な行動指針が盛り込まれており、新社会人にも取り組みやすい内容になっています。

「社会人としての勝負どころは最初に訪れる機会」という著者の考えに基づき、ビジネスマナーだけでなく、勉強法、人間関係、キャリアアップまで網羅されており、新入社員が抱えるさまざまな課題に対応した内容になっています。

こんな人におすすめ:右も左も分からない新入社員は、まずはこの一冊
職場で信頼されるための基本行動やマインドセットを学びたい新入社員に最適です。
特に、「何から始めればいいかわからない」「ビジネスマンとして押さえなきゃいけないポイントって何?」という基礎的な不安を抱える方には、具体的なアクションプランが役立ちます。

amazonで購入する

楽天で購入する

[改訂新版]入社1年目ビジネスマナーの教科書

[改訂新版]入社1年目ビジネスマナーの教科書

出版社

プレジデント社

筆者

西出 ひろ子

値段

1,430円(税込)

出版年月日

2023/3/16

ページ数

296ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「改訂新版 入社1年目ビジネスマナーの教科書」は、企業300社以上でコンサルティングを行い、延べ10万人以上の人材育成を手がけてきたマナー業界のカリスマ・西出ひろ子氏が執筆した、新社会人のためのビジネスマナーバイブルです。

ビジネスマナーとは、単なる形式的な礼儀作法ではなく、「相手への思いやりを形で表現する」コミュニケーション手段です。

本書には、身だしなみや挨拶の基本から、電話応対、敬語の使い方、報告・連絡・相談の方法、さらにはテレワークのマナーまで、社会人として必要な基礎知識が詰まっています。

目次

第1章 社会人に求められる「身だしなみ」の基本
第2章 社会人に求められる「コミュニケーション」の基本
第3章 社会人に求められる「話し方・聞き方」の基本
第4章 社会人に求められる「テレワーク」の基本
第5章 社会人に求められる「電話応対」の基本
第6章 社会人に求められる「敬語」の基本
第7章 社会人に求められる「指示・報告・連絡・相談・確認」の基本
第8章 社会人に求められる「来客応対」の基本
第9章 社会人に求められる「他社訪問」の基本
第10章 社会人に求められる「ビジネス文書」の基本
第11章 社会人に求められる「ビジネスメール」の基本
第12章 社会人に求められる「会食」の基本
第13章 社会人に求められる「葬式」の基本
第14章 社会人に求められる「結婚式」「お見舞い」の基本

この本は、今日からすぐに使える実践的な内容が網羅された一冊です。

本書のポイントは、イラストを多用しているため、文字だけでは理解しづらいビジネスマナーも視覚的に分かりやすく学べる点です。

冠婚葬祭やテレワークのマナーなど幅広いテーマを扱っており、新入社員だけでなく転職者や管理職にも役立つ内容です。

また、「今日からすぐに使える」という実践的なアプローチが特徴で、読んだその日から仕事に活かせる具体的なアドバイスが満載です。

こんな人におすすめ:基本マナーを視覚的に理解したい新入社員
イラスト・図解・テキストで直感的に理解できるので、「長い文章を読むのは苦手」という人や、「効率的に学びたい」という新入社員におすすめです。

amazonで購入する

楽天で購入する


入社2年目のインバスケット思考

入社2年目のインバスケット思考

出版社

WAVE出版

筆者

鳥原隆志

値段

1,540円(税込)

出版年月日

2011/10/31

ページ数

256ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「入社2年目のインバスケット思考」は、日本で唯一のインバスケット・コンサルタントとして活躍する鳥原隆志氏が執筆した実践的なビジネス書です。

『入社2年目のインバスケット思考』というタイトルですが、新入社員にもぜひおすすめしたい一冊です。仕事の優先順位付けや効率的な進め方など、社会人として必要な「一生ものの仕事の進め方」をゲーム感覚で学ぶことができるためです。

インバスケットとは、もともと「未処理箱」を意味し、制限時間内により多くの案件を正しく処理するワーク方法です。アメリカ空軍から生まれ、現在では一流企業の昇進試験にも採用されている注目のトレーニングです。

「自分の判断に自信が持てない」「仕事の優先順位がわからない」といった悩みを抱える若手社員に、この本は大きな助けとなるでしょう。

目次

第1章:入社2年目からインバスケット思考が必要な理由
・インバスケットの効果
・入社2年目は熱意がなくなるとき
・入社2年目は人生が変わるポイント
・ビジネス風「守破離」をしよう
・あなたのインバスケット思考度チェック
第2章:入社2年目のインバスケット「守破離の守」
・インバスケットのルール
・本書のルール
・ストーリー①南国の研修センター
・ストーリー②謎の研修
第3章:今から5年後のインバスケット「守破離の破」
ストーリー①台風の中で
第4章:5年先の自分軸を創り上げる「守破離の離」
・自分のインバスケット思考を身につける
・上司の行動を観察する
・インバスケット思考を最大限に活用するには
・定期的に自分に何が足りないかを確認する
・必ず良い結果を出す「インバスケット思考」

本書はストーリー形式で進むため、新入社員や若手社員でも取り組みやすく、問題解決のプロセスが自然と身につきます。楽しみながら学べる構成が特徴です。

また、現実的な15の案件を通じて、実務に即したトレーニングが可能。さらに、各案件には詳しい解説とフィードバックがついており、自分の考え方を正解例と比較しながら理解を深められます。

こんな人におすすめ:実践的な業務シミュレーションで学びたい新入社員
「こういう時、どう対応すればいい?」という実務的問題を、具体的な事例を用いてトレーニングしたい新入社員におすすめです。

amazonで購入する

楽天で購入する

新入社員にすすめたい!ストレスや不安を軽減し、モチベーションを高める本3選

新入社員にすすめたい!ストレスや不安を軽減し、モチベーションを高める本3選

続いてこの章では、新しい環境で感じるプレッシャーや不安に対処する方法が学べ、モチベーションを高めるための本、以下3冊をご紹介します。

書籍名

本の特徴

こんな人におすすめ

成功の鍵を握る「やりぬく力」の重要性と身に着ける方法を、科学的に解説

困難に直面しても諦めずに挑戦する力が欲しい人

文明病から脱却し、心身ともに最高の状態を目指す

ストレスや不調を根本から改善したい人

ストレスを受け入れ、力に変えるための実践的ガイド

ストレスと上手に向き合いたい人

新入社員が直面する最大の壁の一つは「メンタル面での不安」です。

ここでご紹介する3冊は、新入社員の不安を和らげながら、前向きな気持ちで仕事に取り組めるよう後押しする内容です。ぜひ、彼らが自信を持って成長できるよう、これらの本を活用してみてください。

それでは、各書籍の魅力をご紹介していきます。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)

出版社

ダイヤモンド社

筆者

アンジェラ・ダックワース

値段

1,760円(税込)

出版年月日

2016/9/9

ページ数

376ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」は、「やり抜く力」という概念を提唱した心理学者アンジェラ・ダックワース氏が執筆したベストセラーです。

本書では、成功に必要なのは才能やIQではなく、長期的な目標に向けた情熱と粘り強さである「GRIT」の重要性を解説しています。

困難に直面しても、諦めずに努力し続ける方法を具体的に紹介しており、「才能がない」と諦めがちな新入社員のモチベーションを高めてくれるでしょう。

著者は、自身の研究と実例を通じて、「才能×努力=スキル」「スキル×努力=成果」という達成の方程式を提唱し、努力が成功において最も重要な要素であることを強調しています。

目次

第1:「やり抜く力」の秘密
なぜ、彼らはそこまでがんばれるのか?
第2章:「才能」では成功できない
「成功する者」と「失敗する者」を分けるもの
第3章:努力と才能の「達成の方程式」
一流の人がしている当たり前のこと
第4章:あなたには「やり抜く力」がどれだけあるか?
「情熱」と「粘り強さ」がわかるテスト
第5章:「やり抜く力」は伸ばせる
自分をつくる「遺伝子と経験のミックス」
第6章:「興味」を結びつける
情熱を抱き、没頭する技術
第7章:成功する「練習」の法則
やってもムダな方法、やっただけ成果の出る方法
第8章:「目的」を見出す
鉄人は必ず「他者」を目的にする
第9章:この「希望」が背中を押す
「もう一度立ち上がれる」考え方をつくる
第10章:「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法
科学では「賢明な子育て」の答えは出ている
第11章:「課外活動」を絶対にすべし
「1年以上継続」と「進歩経験」の衝撃的な効果
第12章:まわりに「やり抜く力」を伸ばしてもらう
人が大きく変わる「もっとも確実な条件」
第13章:最後に
人生のマラソンで真に成功する

本書のポイントは、「やり抜く力」を伸ばすための具体的な方法として、単に根性論ではなく、「興味」「練習」「目的」「希望」という4つの要素を挙げて、科学的根拠に基づいた成功メソッドを解説している点です。

「いまさら努力の価値を語られても…」と感じる人こそ、天才賞と呼ばれるマッカーサー賞を受賞した著者の、研究の集大成をぜひ読んでみてください。

一流の成功者たちの実例も豊富に紹介されており、自身の行動に取り入れやすい実践的なヒントを得られます。

こんな人におすすめ:困難に直面しても諦めずに挑戦する力が欲しい新入社員
この本は、「才能がない」と感じて自分に自信が持てない人や、目標達成に向けた努力を継続する方法を知りたい人に最適です。
特に、「何度失敗しても立ち上がれる精神的な強さを身につけたい」という方には、大きな助けとなるでしょう。

amazonで購入する

楽天で購入する

最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法

最高の体調

出版社

クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

筆者

鈴木祐

値段

1,848円(税込)

出版年月日

2018/7/13

ページ数

288ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「最高の体調――進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法」は、科学的根拠に基づいた健康改善法を提案する鈴木祐氏によるベストセラーです。

本書では、現代人が抱える心身の不調の原因を「文明病」という視点で解明し、一見バラバラに見える問題が実は共通の根源から生じていることを示しています。

科学論文10万本以上を読破した著者が、人類が長い歴史で培った体と心の仕組みと現代社会とのギャップに着目して導き出した、食事・運動・睡眠・ストレス管理など具体的な方法を提案しています。

新入社員が心身ともに健康な状態で仕事に取り組めるようサポートする一冊です。

タイトルは「体調」に焦点を当てていますが、メンタル面にも大きく関わる内容が特徴です。自分のストレスや不安の背景にある要因を客観的に把握でき、原因を理解することが心理的な負担軽減につながるでしょう。

目次

第1章 文明病
・古代ではあり得ない「肥満」という現象
・豊かになればなるほど鬱病が増えるのはなぜ?
・「炎症」と「不安」─現代人の不調の原因を取除く  ほか
第2章 炎症と不安
炎症編
・長寿な人の共通点は、体の「炎症レベル」が低い
・内臓脂肪が減らない限り、体は燃え続ける  ほか
不安編
・不安は記憶力、判断力を奪い、死期を早める
・危険を知らせるアラームとしての役割  ほか
第3章 腸
・現代人の腸はバリアがどんどん破れている
・衛生的な生活が免疫システムを狂わせる
・食生活を「再野生化」して腸を守る  ほか
第4章 環境
・「偽物の自然」にもリラックス効果がある
・人間の脳は人間関係をつくることが苦手
・「時間」をかけて脅威システムをオフにする  ほか
第5章 ストレス
・過剰なストレスが全身を壊していく
・ハマるとやめられない「超正常刺激」の正体
・スマホの使用時間が長い人ほど不安が大きい  ほか
第6章 価値
・ぼんやりした不安を解消するたった1つの方法
・「価値」と「目標」はどこが違うのか?
・幸福感が高まるのは「貢献した」とき  ほか
第7章 死
・死の不安に対して原始仏教が示した解決策
・畏敬の念をもつと体内の炎症レベルが下がる
・自然、アート、偉人、感嘆するのはどれ?  ほか
第8章 遊び
・もし「遊び」を奪われたら人はどうなる?
・娯楽があふれているのに楽しくなる
・メタ認知を使ったフィードバック  ほか

本書のポイントは、「やり抜く力」を伸ばすための具体的な方法として、単に根性論ではなく、「興味」「練習」「目的」「希望」という4つの要素を挙げて、科学的根拠に基づいた成功メソッドを解説している点です。

「いまさら努力の価値を語られても…」と感じる人こそ、天才賞と呼ばれるマッカーサー賞を受賞した著者の、研究の集大成をぜひ読んでみてください。

一流の成功者たちの実例も豊富に紹介されており、自身の行動に取り入れやすい実践的なヒントを得られます。

こんな人におすすめ:ストレスや不調を根本から改善したい人
新しい環境に飛び込んだばかりで、慣れない仕事や人間関係からくるストレス、疲れや集中力の低下を感じている新入社員にぴったりの一冊です。
本来のコンディションを取り戻すための具体的なヒントや改善策が豊富なので、忙しい日々でも取り組みやすい内容となっています。

amazonで購入する


スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

出版社

大和書房

筆者

ケリー・マクゴニガル

値段

1,760円(税込)

出版年月日

2015/10/22

ページ数

342ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」は、スタンフォード大学で健康心理学を教えるケリー・マクゴニガル氏が執筆した、ストレスとの向き合い方を根本から変える一冊です。

本書では、ストレスを単なる「悪者」として捉えるのではなく、人生の充実や成長を促す「力」に変える方法を科学的な視点から解説しています。

例えば、「ストレスは役に立つ」と認識するだけでホルモン分泌が変化し、体への悪影響が軽減されることが説明されています。

新しい環境でプレッシャーを感じやすい新入社員が、ストレスと上手に付き合えるようになるためのヒントが詰まった一冊です。

目次

1.ストレスを見直す(すべては思い込み―「ストレスは役に立つ」と思うと現実もそうなる)
・ストレス反応を最大の味方にする―レジリエンスを強化する
・ストレスの欠如は人を不幸にする―忙しい人ほど満足度が高い
2.ストレスを力に変える(向き合う―不安は困難に対処するのに役立つ)
・つながる―いたわりがレジリエンスを生む
・成長する逆境があなたを強くする
・おわりに―新しい考え方は、ひっそりと根を下ろす

逆境や困難に直面した際に、それらを乗り越えるための新しい視点と実践的なスキルを得ることができる1冊です。

また、「逆境から成長する力」を手に入れるための具体的な方法として、不安との向き合い方、他者とのつながりを深める方法、自分より大きな目標を見つける重要性などが挙げられています。

単なるポジティブシンキングではなく、科学的データに裏付けられた実践可能なアプローチで「困難を乗り越えて強くなる」メンタルを目指せます。

こんな人におすすめ:ストレスと上手に向き合いたい新入社員
この本は、「ストレスから逃げたい」「不安やプレッシャーで押しつぶされそう」と感じている方に最適です。
特に、新しい環境でストレスやプレッシャーと向き合う必要がある新入社員には、自信と回復力を養うためのヒントが詰まっています。
 

amazonで購入する

楽天で購入する

新入社員にすすめたい!職場の人間関係に役立つ本3選

	新入社員にすすめたい!職場の人間関係に役立つ本3選

続いてこの章では、職場の人間関係に悩む人におすすめしたい、以下の3冊をご紹介。

書籍名

本の特徴

こんな人におすすめ

幸せになる勇気を与えてくれる対話形式の心理学書

何から始めればいいかわからない人

働く意味と仕事の楽しさを、物語で学べる
人間関係の原則を実例から学ぶ自己啓発の原点

基本マナーを視覚的に理解したい人
ゲーム感覚で問題解決力や状況判断力を鍛える

仕事のモチベーションに悩み、小説を読むのが好きな人

職場の人間関係は新入社員が最も悩みやすいポイントの一つです。
ここでご紹介する3冊は、人間関係の本質的な理解を深め、対人関係のストレスを軽減するのに役立ちます。

それでは、各書籍の魅力をご紹介していきます。

嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

出版社

ダイヤモンド社

筆者

岸見 一郎、古賀 史健

値段

1,650円(税込)

出版年月日

2013/12/13

ページ数

296ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「嫌われる勇気――自己啓発の源流『アドラー』の教え」は、アドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏と、分かりやすい文章で定評のある古賀史健氏がタッグを組んで執筆したAmazonのレビュー数27,000以上、星評価4.5という大ベストセラーです。

本書は、哲学者と青年の対話形式で進み、「人は変われる」「他者の期待に縛られずに生きる」といったアドラー心理学を、物語のように読みやすく解説しています。

職場や人間関係で悩みやすい新入社員にとって、「自分らしく生きる勇気」や「他人の評価に振り回されない考え方」を身につけるヒントが詰まっています。

人が抱える悩みの根源は「対人関係」にあるという前提のもと、「過去の原因」ではなく「今の目的」に注目することの大切さや、「承認欲求」から解放される方法など、アドラー心理学の核心をシンプルに紐解いていきます。

目次

第1夜 トラウマを否定せよ
 知られざる「第3の巨頭」
 なぜ「人は変われる」なのか
 トラウマは、存在しない ほか
第2夜 すべての悩みは対人関係
 なぜ自分のことが嫌いなのか
 すべての悩みは「対人関係の悩み」である
 劣等感は、主観的な思い込み ほか
第3夜 他者の課題を切り捨てる
 承認欲求を否定する
 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
 「課題の分離」とはなにか ほか
第4夜 世界の中心はどこにあるか
 個人心理学と全体論
 対人関係のゴールは「共同体感覚」
 なぜ「わたし」にしか関心がないのか ほか

本書のポイントは、文章が難解になりがちな心理学書ですが、本書は哲学者と青年の対話形式で展開しているので、内容が自然と頭に入ってきやすい構成になっている点です。

青年が抱く疑問や反論は、読者自身の心の声を代弁しているため、共感しながら読み進めることができます。

「過去の出来事に縛られず、今の瞬間に意味を見出す」というアドラー心理学の根幹は、仕事や人間関係で行き詰まりを感じている人に新たな視点をもたらしてくれるでしょう。

こんな人におすすめ:心理学書は難しそうで抵抗がある新入社員
対話形式で書かれているので、「小難しく書かれた本は苦手だな」と感じる方にも読みやすくおすすめです。
新しい環境の人間関係に不安を感じていたり、自分の価値を見失いがちな新入社会人にとってはとても適した一冊といえます。 

amazonで購入する

楽天で購入する

もしアドラーが上司だったら

もしアドラーが上司だったら

出版社

プレジデント社

筆者

小倉 広

値段

1,320円(税込)

出版年月日

2017/3/11

ページ数

272ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「もしアドラーが上司だったら」は、アドラー心理学をビジネスの現場でどう活かすかを、ストーリー形式でわかりやすく解説した一冊です。著者の小倉広さんは、カウンセラーや組織人事コンサルタントとして、アドラー心理学の実践的な応用に力を入れてきた人物です。

本書では、大手IT企業の営業マンが、アドラー心理学をマスターした“理想の上司”から学びながら、仕事や人間関係の悩みを乗り越えていく様子が描かれています。

毎日モヤモヤと悩みながら仕事をしている主人公の前に、アメリカの大学院でアドラー心理学を修めた「ドラさん」が新しい上司として現れます。彼との対話を通じて、主人公は「働く理由」「仕事の楽しさ」を見つけていく…そんな物語で進んでいきます。

目次

プロローグ ドラさん、皇居に現れる
◆第一章 自分を追い込んでも、やる気が続かないんです
◆第二章 失敗から目をそらすなんて、できません
◆第三章 カラ元気を出すのに疲れちゃいました……
◆第四章 やらなくちゃならない仕事が山積み
◆第五章 成績の悪い僕は劣っている。負けている
◆第六章 自分を追い込んで、やっとできるようになったんです
◆第七章 自分を勇気づける、次のステップとはなんだろう?
◆第八章 誰かを喜ばせようとしても、無視されたりバカにされるんです
◆第九章 自分の意見だけでなく、存在までも否定された……
◆第十章 目の前の人のため、が共同体感覚なんですか?
◆第十一章 あなたを信じていたのに……
◆第十二章 課長なのに、頑張らなくてもいいの?
エピローグ ドラさん、チャレンジを続ける

主人公が挫折や困難に直面しながらも、アドラー心理学の考え方を実践的に学ぶ過程が丁寧に描かれており、読み終わった後は「自分も頑張ろう」と前向きになれる一冊です。

本書の最大の特徴は、アドラー心理学の理論をフィクションのストーリーを通じて学べる点です。

「自分を追い込んでも、やる気が続かない」「失敗から目をそらせない」「カラ元気を出すのに疲れた」など、多くの方が抱える悩みを主人公の体験として描きながら、アドラー心理学の概念をストーリーの展開に沿って自然に理解することができます。

各章ごとに主人公が直面する課題と、ドラさんによる指導、そして主人公の気づきというパターンで進むため、理論が頭に入りやすく、すぐに実践に移せる内容になっています。

こんな人におすすめ:仕事のモチベーションに悩み、小説を読むのが好きな新入社員
この本は、新しい環境で自信を失いかけていて、「なぜ働くのか」という根本的な問いに向き合いたい新入社員におすすめです。
また、ストーリー形式で書かれているので、小説を読むのが好きな方や、心理学の理論書に抵抗がある方でも取り組みやすい入門書として最適です。 

amazonで購入する

楽天で購入する

[改訂新装版]人を動かす

[改訂新装版]人を動かす

出版社

創元社

筆者

デール カーネギー

値段

2,200円(税込)

出版年月日

2023/09/04

ページ数

352ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「[改訂新装版]人を動かす」は、自己啓発書の原点ともいわれるデール・カーネギーの代表作です。カーネギーは、成人教育の現場で培った実践例や、数多くの実話をもとに「人間関係の30原則」をまとめ上げた人物です。

本書は、人を動かすための具体的な行動や、自己変革を促すヒントが詰まっており、より良いコミュニケーションを目指す新入社員にとって、時代を超えて役立つ1冊となっています。

「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」「人を説得する十二原則」「人を変える九原則」の4つのパートに分かれており、ビジネスやプライベートで実践できる具体的な行動指針が示されています。

目次

PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 “イエス”と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
幸福な家庭をつくる七原則
1 口やかましく言わない
2 長所を認める
3 あら探しをしない
4 ほめる
5 ささやかな心尽くしを怠らない
6 礼儀を守る
7 正しい性の知識を持つ

本書の最大の特徴は、抽象的な理論ではなく、すべての原則を具体的な実例として紹介している点です。

例えば、「相手の立場に立つ」「誠実な関心を寄せる」「相手の話を熱心に聞く」などのシンプルな原則が、歴史上の偉人や著者自身の経験談と共に語られるため、自然と理解を深めることができます。

こんな人におすすめ:人間関係に悩むすべての新入社員におすすめの一冊
1937年の初版発売から、今もなお売れ続けている本書は、人間関係に悩む全ての人のバイブル的一冊。
特に新入社員の方には、「なぜか人に好かれる人の共通点」や「説得力のあるコミュニケーション方法」など、社会人として成功するための基本が学べるのでおすすめです。

amazonで購入する

楽天で購入する

新入社員にすすめたい!+αの知識・スキルが身につけられる本3選

スキルアップ

この章では、基礎知識にプラスし、さらにより深い思考力や視野を広げるための本、以下の3冊をご紹介します。

書籍名

本の特徴

こんな人におすすめ

世界最強コンサルファームの問題解決手法を体系的に学べる一冊

「何をどう考え、解決すればいいか」がわからない人

マッキンゼーの新人研修から生まれた実践的論理思考法

論理的思考で成果を出したい人

経済学と心理学を融合した「行動経済学」を7日間でマスター

楽しく、短期間で行動心理学を学びたい人

新入社員に基本スキルを身につけてもらった後は、さらに+αの知識・スキルを磨くフェーズに進んでもらうことを目指しましょう。

ここで紹介する本を通じて、新入社員が「なぜそれを行うのか」を考えられる人材へと成長できるよう、サポートしてあげてください。

それでは、各書籍の魅力をご紹介していきます。

マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書

マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書

出版社

SBクリエイティブ

筆者

大嶋祥誉

値段

1,430円(税込)

出版年月日

2013/4/25

ページ数

232ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書」は、マッキンゼー・アンド・カンパニー出身でエグゼクティブコーチとしても活躍する大嶋祥誉さんが執筆した1冊です。

本書は、世界最高峰のコンサルティングファームと称されるマッキンゼーの、厳しい新人研修で実際に教えられている「問題解決の基本」を、著者自身の経験やエピソードを交えながら、誰でも実践できる形でわかりやすく解説しています。

目次

第1講義 マッキンゼー流 プロフェッショナルの流儀
第2講義 マッキンゼー流 問題解決の基本プロセス
特別講義 マッキンゼー流 フレームワーク入門キット
第3講義 マッキンゼー流 情報の取扱い力
第4講義 マッキンゼー流 問題解決力を高める思考術
第5講義 マッキンゼー流 自分力の高め方
第6講義 マッキンゼー流 プロジェクトで結果を出す力
第7講義 マッキンゼー流 プレゼンの技術

問題設定と解決領域の決定、課題の構造化、情報収集、仮説立案と検証、解決策の考案と実行というステップを通じて、真の問題解決力を身につけることができる内容になっています。

本書の大きな特徴は、「So What?(だから何?)」「Why So?(それは何故?)」という自問自答を通じて、論理的思考力を養う方法を提示している点です。

単なる問題解決の手法だけでなく、真の問題を見極める「問題設定力」の重要性を強調しており、課題解決よりも課題設定こそが本質であることを教えてくれます。

各章が「講義」と名付けられ、順を追って読み進めることで、誰もが短期間で問題解決手法をマスターできるよう構成されています。

こんな人におすすめ:「何をどう考え、解決すればいいか」がわからない新入社員
この本は、「何をどう考えて、問題解決に取り組めばいいか」が分からず、指示されたことをこなすだけで精一杯の新入社員に特におすすめです。
問題解決の考え方や進め方が分かるようになるので、漠然とした不安がなくなり、仕事で何か問題が起きたときにも、順を追って解決をめざせるようになります。

amazonで購入する

楽天で購入する

マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書

マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書

出版社

SBクリエイティブ

筆者

大嶋 祥誉

値段

1,430円(税込)

出版年月日

2014/4/18

ページ数

200ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり・なし

※2025年4月時点の情報です。

「マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書」は、マッキンゼー・アンド・カンパニー出身でエグゼクティブコーチとしても活躍する大嶋祥誉さんが執筆した一冊です。

本書は、マッキンゼーの厳しい新人研修で実際に教えられている「ロジカルシンキング(論理的思考)」を、誰でも実践できる形でわかりやすく解説しています。

マッキンゼーの厳しい新人研修のエピソードを紹介しながら、「マッキンゼー流ロジカルシンキング」のエッセンスを学ぶことができます。

目次

第1講義 論理思考は難しくない! ロジシンの基礎講義
第2講義 クリティカルに考える 考えを深くするコツ
第3講義 ロジカルに展開する わかりやすく伝える方法
第4講義 クリティカルに発想する それ、いいね!
第5講義 クリシン+ロジシンで独創的な飛躍をする

ロジカルシンキングを習得するスキルだけでなく、ビジネスシーンで直面するさまざまな問題に対して、効果的に取り組むための考え方も学べます。

本書の大きな特徴は、ロジカルシンキングを思考の速さや知性という漠然とした能力ではなく、誰にでも学べる具体的な技術として捉え直している点です。

「クリティカルに考え(深い洞察による自分の考えを持ち)、ロジカルに展開する(わかりやすく伝える)」という基礎を習得できるよう構成されており、論理思考による自分の考えを、より効果的に伝えるための話し方にまで踏み込んで解説しています。

こんな人におすすめ:論理的思考で成果を出したい新入社員
この本は、論理的思考を身につけたい新入社員にとって最適な一冊です。
具体例があげられているので内容をイメージしやすく、「ロジカルシンキングという言葉は知っているけど、難しそうで取り組めない」という抵抗感を払拭してくれます。
ビジネスの現場で複雑な問題に直面した際、効果的な解決策を見出したい人に特におすすめです。

amazonで購入する

楽天で購入する

マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。

マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。

出版社

Gakken

筆者

相良奈美香

値段

1,650円(税込)

出版年月日

2025/2/6

ページ数

200ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。」は、行動経済学の専門家である相良奈美香さんが、難しい理論をマンガでやさしく解説した入門書です。

行動心理学とは、簡単にいうと「行動から人の心を読み解き、行動を変える方法を探る心理学」です。

例えば、「子どもが宿題をしたらご褒美をあげる→継続的に宿題をするようになる」といった、感情や思考ではなく、行動そのものに焦点を当てる考え方です。

新入社員や若手社員が行動心理学を学ぶと、相手の行動や気持ちを客観的に理解しやすくなります。

また、自分自身の「先のばし癖」や迷いの原因にも気づきやすくなるので、行動を起こすきっかけがつかめるようになります。

経済学と心理学を融合した学問が行動経済学です。行動経済学は、いま世界のビジネス界が注目している学問です。Amazon、アップル、ネットフリックスといった、世界的な大企業が専門チームを設けているほど。その行動経済学を、7日間のカリキュラムで段階的に学べる構成になっています。

目次

1日目:行動経済学とは?
経済学+心理学=行動経済学/非合理な意思決定
2日目:「認知のクセ」と行動経済学
システム1vsシステム2/メンタル・アカウンティング…etc.
3日目:身体や時間と行動経済学
概念メタファー/現在志向バイアス/計画の誤謬…etc.
4日目:「状況」と行動経済学
情報オーバーロード/選択アーキテクチャー/ナッジ理論…etc.
5日目:順番や提示の仕方と行動経済学
初頭効果/フレーミング効果/おとり効果…etc.
6日目:「感情」と行動経済学
アフェクト/保有効果/目標勾配効果…etc.
7日目:行動経済学をもっと知る
日本でのビジネス事例/行動経済学を学べるコンテンツ

経済学と心理学が融合したこの学問を通じて、人間の非合理な意思決定のメカニズムや、ビジネスや日常生活でより良い選択をするための考え方を、親しみやすいマンガで解説しています。

本書は「行動経済学」の知識ゼロの人でも理解できるよう、「7日間の時間割」として体系的に構成されいます。

1日目の「行動経済学とは?」から始まり、7日目の「行動経済学をもっと知る」まで順を追って学べるのが特徴です。

各章はまず漫画でわかりやすく解説した後、文章や漫画で伝えきれない部分までしっかり解説する流れになっているので、長文や堅苦しい文章が苦手な人も、楽しく読み進めることができます。

こんな人におすすめ:楽しく、短期間で行動心理学を学びたい新入社員
営業や企画、コミュニケーションの現場で「なぜ相手がその行動をとるのか?」を客観的に考えられるようになるので、「相手の気持ちが読めない」「提案がなかなか通らない」といった課題を感じている新入社員にぴったりの1冊です。
また、「本を集中して読む時間がなかなか取れない」という方も、漫画形式&一週間という期間設定があるので、モチベーションを維持しながら楽しく学ぶことができます。

amazonで購入する

楽天で購入する

新入社員にすすめたい!働く意味を考えられる本3選

新入社員にすすめたい!働く意味を考えられる本3選

続いてこの章では、自分が働く理由や価値観を見つめ直すための本として、以下の3冊をご紹介します。

書籍名

本の特徴

こんな人におすすめ

働く意味を問い直し、人生の指針を見つけるための一冊

働く目的や意義に迷うすべての人

99の名言から自分なりの「働く理由」を見つける一冊

仕事の悩みを一人で抱え込んでいる人

成功者が教える人間として正しい生き方の指針

人生や仕事の意味を見失いかけている人

ここでご紹介する3冊は、彼らが自分なりの「働く意味」を見出し、長期的なキャリアを考える上での指針となる良書です。

仕事の本質的な価値について考える機会を与えることで、困難な状況でも踏ん張れる精神的な支えを育むことができます。

それでは、働くことの意味を深く掘り下げた名著からご紹介します。

[文庫版]仕事の思想 なぜ我々は働くのか

[文庫版]仕事の思想 なぜ我々は働くのか

出版社

PHP研究所

筆者

田坂 広志

値段

836円(税込)

出版年月日

2003/9/1

ページ数

261ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「仕事の思想 なぜ我々は働くのか」は、経営学者であり社会起業家論の第一人者でもある田坂広志さんが執筆した1冊です。

本書は、「なぜ人は働くのか?」という根本的な問いに真正面から向き合い、仕事の本当の意味や価値について深く掘り下げています。

新入社員や若手社員が「仕事のやりがいが見つからない」「働く意味がわからない」と感じたとき、自分なりの答えを見つけるヒントになってくれるでしょう。

著者は「給料や地位だけが報酬ではない」と説き、仕事を通じて得られる自己成長や人間的成熟こそが真の報酬であると主張します。

目次

第1話 思想/現実に流されないための錨
ある友人の就職
荒波に流されないための錨
世にあふれる「サバイバル」の思想
第2話 成長/決して失われることのない報酬
ジャズを愛した友人の選択
仕事が面白くなってしまう戸惑い
素晴らしい目的地
第3話 目標/成長していくための最高の方法
才能が開花しない理由
「夢」しかなかった時代
「夢」を語ることのエネルギー
第4話 顧客/こころの姿勢を映し出す鏡
成長のためのもう一つの方法
「鏡」を見つめるとき
映し出されるこころの姿勢
第5話 共感/相手の真実を感じとる力量
万策尽きた企画提案
顧客と共感する瞬間
無意識に忍び込む操作主義
第6話 格闘/人間力を磨くための唯一の道
「人間力」と「人間学」
大賢は市井に遁す
「人間観察」の限界
第7話 地位/部下の人生に責任を持つ覚悟
マネジャーの責任を嘆く仲間
責任を「喜び」とする人々
マネジャーという地位の意味
第8話 友人/頂上での再会を約束した人々
苦しみと迷いのさなかで
友人の無言の励まし
「政治の季節」の記憶
第9話 仲間/仕事が残すもうひとつの作品
仕事の作品とは何か
辞令一枚で転属になった仲間
若手社員の夢を掲げて
第10話 未来/後生を待ちて今日の務めを果たすとき
夢を実現するのは誰か
魂の言葉
何を恐れるべきか

本書の大きな特徴は、「思想、成長、目標、顧客、共感、格闘、地位、友人、仲間、未来」という10のキーワードを通して、働くことの本質的な意味を多角的に解説している点です。

この多面的な視点により、自分自身の状況や価値観に合った「働く意味」を見つけることができます。

例えば、キャリアで行き詰まりを感じている人は「成長」や「格闘」の視点から、人間関係に悩む人は「共感」や「仲間」の視点から、将来に不安を抱える人は「目標」や「未来」の視点から、それぞれ新たな気づきを得られるでしょう。

こんな人におすすめ:働く目的や意義に迷うすべての新入社員
この本は、「なぜ働いているのか」「働くことにどんな意味があるのか」と悩む新入社員に最適です。
特に、仕事で困難に直面したとき「もっと楽な仕事はないか」と考えてしまう人や、仕事を単なる「パンを得るための手段」と捉え、生き生きと働けていないなと感じている人におすすめです。

amazonで購入する

楽天で購入する

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。

出版社

ディスカヴァー・トゥエンティワン

筆者

戸田 智弘

値段

1,584円 (税込)

出版年月日

2007/7/15

ページ数

236ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

なし

※2025年4月時点の情報です。

「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」は、キャリアカウンセラーとして多様な仕事や人生経験を積んできた戸田智弘さんがまとめた、仕事や生き方に悩む人のための1冊です。

この本は、「人はなぜ働くのか」といった、誰もが一度は抱く疑問に、古今東西の偉人や著名人たちの99の名言と著者自身の解説を通して答えを探していく内容です。

「働くこと」に対しての疑問や悩みを持つ新入社員にとって、ひとりで考え込むのではなく、先人たちの知恵を借りて自分なりの答えを見つけるきっかけになる本です。

黒澤明、ドラッカー、マザー・テレサ、ヘレン・ケラー、ニーチェなど多彩な人物の言葉から、「好き」と「相性」、やりたいことの見つけ方、転職の考え方、夢の叶え方など14のテーマに沿って構成されています。

目次

1「好き」を仕事にする
2「好き」と「相性」
3「やりたいこと」って何だ?
4 20代はいろいろ試してみる
5 偶然を創りだす
6「やりたくないこと」を考える
7 会社を辞めたい
8 急がば、回れ
9 夢をかなえる
10 才能って何?
11 日本人の生き方
12 何のために働くのか?
13 人生の標準モデルが消えた
14 21世紀の仕事論

一人で考えていても答えが出ない仕事の悩みを、"人生の先輩たち"の知恵を借りて解決するヒントを提供してくれます。

本書の最大の特徴は、ただの名言集ではなく、実際に仕事に悩んだ経験を持つ著者が、名言を「仕事と向き合うための法則」として解説している点です。

例えば、ドナルド・E・スーパーの「仕事とは自分の能力や興味、価値観を表現するものである。

そうでなければ、仕事は退屈で無意味なものになってしまう」という名言には、著者自身の経験も交えて仕事と自分の価値観の関係性について書かれています。

自分の仕事観を育てていくための、実践的な指南書といえる1冊です。

こんな人におすすめ:仕事の悩みを一人で抱え込んでいる新入社員
この本は、「今の仕事をずっと続けていくのが正しいのかな」「自分に合う仕事って何だろう」と、気づけば一人で悩んでいる、という新入社員におすすめです。
この本を通じて先人たちと対話することで、自分自身の答えを見つける手助けを得られるはずです。

amazonで購入する

楽天で購入する

生き方

生き方

出版社

サンマーク出版

筆者

稲盛和夫

値段

1,870円(税込)

出版年月日

2004/7/22

ページ数

246ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「生き方」は、京セラやKDDIの創業、日本航空(JAL)の再建など数々の偉業を成し遂げた稲盛和夫さんが、自身の人生哲学を語った1冊です。

本書は、経営者としての成功体験だけでなく、「人間としてどう生きるか」という普遍的なテーマに真正面から向き合っています。

新たな環境で自分の人生や仕事に迷った新入社が、どう判断し、どう行動すればよいかを考えるヒントが詰まっています。

「なぜ人間は生きるのか」「人生の本当の目的とは何か」という哲学的な問いから始まり、夢や目標をどう描き、どう実現していくかまで、人生を充実させるための具体的な考え方を示しています。

目次

第1章 思いを実現させる
求めたものだけが手に入るという人生の法則
寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか
第2章 原理原則から考える
人生も経営も原理原則はシンプルがいい
迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか
第3章 心を磨き、高める
日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか
リーダーには才よりも徳が求められる ほか
第4章 利他の心で生きる
托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ
心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか
第5章 宇宙の流れと調和する
人生をつかさどる見えざる大きな二つの力
因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか

現代社会は物質的には豊かでも、心の満足が得られないと感じている人が多いと著者は書いています。そんな中、本書ではシンプルな道徳律や倫理観(嘘をつかない、正直であれ、人をだましてはいけない、欲張るな)を、生き方の根本に据えることの大切さを学ぶことができます。

本書の中心となるポイントは、著者が提唱する「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という「人生の方程式」です。

この方程式は、「考え方」をマイナス100点からプラス100点の間、「熱意」と「能力」を0点から100点の間で評価し、これらを掛け算すると結果が出る、というもの。
つまり、どんなに能力が高くても、考え方がマイナスならば結果もマイナスになるということです。

難しい哲学的概念を、誰にでも分かるシンプルな言葉や方程式で伝えており、自然に頭に入ってくる内容となっています。

こんな人におすすめ:人生や仕事の意味を見失いかけている新入社員
この本は、「今の仕事や生き方に意味があるのか」と悩んでいたり、「もっと充実した人生を送りたい」と願っている人におすすめです。
新たな環境に立つ新入社員にとって、人間としての「生き方」を改めて問い直す、大切な指南書となるでしょう。

amazonで購入する

楽天で購入する

新入社員にすすめたい!キャリア形成に役立つ本3選

新入社員にすすめたい!キャリア形成に役立つ本3選

最後は、キャリア形成に役立つ以下の3冊をご紹介します。

書籍名

本の特徴

こんな人におすすめ

人生100年時代の新しい生き方を示す羅針盤

人生の道筋の描き方を、効率よく学びたい人

2万人の経験から導き出されたキャリア構築の実践バイブル

「表面的なノウハウ」ではなく「本質的な戦略」を求める人

「5つの資」で自分のキャリアを体系的に設計する方法

生や仕事の意味を見失いかけている人

キャリア形成は、社会人としての第一歩を踏み出したばかりの時期からしっかりと考えておくべき重要なテーマです。将来のビジョンを明確にすることで、今の仕事へのモチベーションが高まり、新入社員の成長へと繋げてくれるでしょう。

超訳ライフ・シフト: 100年時代の人生戦略

	超訳ライフ・シフト100年時代の人生戦略

出版社

東洋経済新報社

筆者

リンダ・グラットン

値段

1,650円(税込)

出版年月日

2020/9/25

ページ数

244ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「超訳ライフ・シフト: 100年時代の人生戦略」は、ロンドンビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏と経済学者アンドリュー・スコット氏による、人生100年時代を生き抜くための新しい人生設計を提案する1冊です。

本書は、従来の人生モデルが通用しなくなる時代に、どのようにキャリアや生き方をデザインすればよいのかを、豊富な事例とともにわかりやすく解説しています。

「これからの時代、どんなスキルや資産を身につければいいのか」「長い人生をどう充実させるか」といった課題に直面している新入社員にとって、具体的なヒントや考え方が得られる内容です。

従来の「教育→仕事→引退」という3ステージの人生モデルが崩壊し、マルチステージの人生へと移行していく中で、どのような人生設計をすべきかを解説しています。

目次

序章 これから日本人に起こる10の変化
第1章 人生100年時代は本当に来る?
第2章 3ステージの人生は苦しくなる
第3章 無形資産が人生を左右する
第4章 人生はマルチステージ化する
第5章 100年人生の新しいシナリオ
第6章 お金の心配を減らすための考え方
第7章 生涯現役でいるために必要なこと
第8章 学校と企業はどう変わるのか
終章 あなたが未来の「ロールモデル」に

著者は、60代で仕事をリタイアする時代は終わり、80代まで現役で働くことが普通になると予測し、その社会で成功するための具体的な戦略を、さまざまなケーススタディとともに解説しています。

本書は、400ページのオリジナルを読み通す時間がない人、翻訳書は苦手な人、『まんがでわかる ライフシフト』では深い内容まで読み取れないといった人のための、エッセンシャル・バージョンです。

人生100年時代に対応するための実践的な戦略を、無理なく理解できる形で学べる点が最大の魅力です。

リンダ・グラットン教授の研究に基づく「無形資産」の重要性や、マルチステージ型の人生設計など、生き方を根本から変える可能性を秘めた知識がコンパクトにまとめられています。

こんな人におすすめ:人生の道筋の描き方を、効率よく学びたい新入社員
本書は、これからの長い人生をどう生きるべきか、漠然とした不安や疑問を抱えている全ての新入社員におすすめです。
読み進めるうちに「自分は何を大切に生きているのか」「何を人生の土台にしたいのか」という本質に気づかせてくれるでしょう。
また、読みやすい自己啓発書のスタイルで書かれているので、翻訳のライフシフトを断念した、ライフシフトを読んだけど忘れてしまったという方も再度手に取りやすい1冊です。

amazonで購入する

楽天で購入する

キャリアづくりの教科書

キャリアづくりの教科書

出版社

NewsPicksパブリッシング

筆者

徳谷 智史

値段

2,640円(税込)

出版年月日

2023/6/30

ページ数

552ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「キャリアづくりの教科書」は、人材・組織開発のプロフェッショナルである徳谷智史さんが、組織変革の現場で得た知見をもとに執筆した1冊です。

本書は、キャリアの選択肢が多様化し、転職や副業が当たり前になった現代において、「自分らしいキャリアをどう築くか?」という問いに具体的な答えを示してくれます。

「今の会社に残るべきか」「自分の強みや市場価値は何か」といった悩みを持つ新入社員にとって、キャリアの「地図」として何度も読み返せる内容です。

本書はキャリア支援のプロフェッショナルが、実際の2万人以上のキャリア相談から得た知見をまとめた実践的なガイドです。

就職・転職・昇進・部下育成など、キャリアの各ステージで直面する具体的な問題と解決策を網羅しています。

目次

第1章 私たちはどんな時代を生きているのか
第2章 自分自身を言語化する
第3章 市場価値
第4章 キャリアを選択する(前提編)
第5章 キャリアを選択する(実践編)
第6章 何が転職後の成功と失敗を分けるのか
第7章 他者のキャリアづくりを支援する
第8章 「個人」と「組織」の理想を両立させる組織づくり

「今の会社に残るべきか、転職すべきか」「自分の市場価値を高めるには」「複数の内定をどう選ぶか」など、現実的な悩みに対する答えが明確に示されています。

さらに、経営者・管理職向けの組織づくりの視点も含まれた、キャリア形成の総合的な教科書です。

多くのキャリア本が抽象的な理論や成功体験を語るのに対し、本書は著者が実際に見てきた成功と失敗から導き出した現実的な戦略を提示している点が最大の特徴です。

「自己分析」や「市場価値向上」などよくある言葉も、具体的なフレームワークと実例で理解できるよう解説されています。

こんな人におすすめ:「表面的なノウハウ」ではなく「本質的な戦略」を求める新入社員
この本は、一時的な転職テクニックではなく、生涯にわたって何度も参照できるキャリアの「教科書」を求める新入社員に最適です。
多くのキャリア本が「今すぐ転職」や「年収アップの方法」といった短期的な視点に立つのに対し、本書は「長期的な成長」と「自分らしいキャリア」の両立を目指す人の期待に応えてくれる1冊となっています。

amazonで購入する

楽天で購入する

 図解 「いいキャリア」の育て方 「5つの資」から考える人生戦略

図解 「いいキャリア」の育て方 「5つの資」から考える人生戦略

出版社

ディスカヴァー・トゥエンティワン

筆者

青田 努

値段

1760円 (税込)

出版年月日

2023/7/21

ページ数

192ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり

※2025年4月時点の情報です。

「図解 『いいキャリア』の育て方 『5つの資』から考える人生戦略」は、リクルートやAmazon、LINEなどで人事・採用の現場を経験してきた青田努さんが執筆した、キャリア形成の新しい考え方を提案する1冊です。

本書では、5つの視点から自分らしいキャリアをどう設計し、育てていくかをわかりやすい図解で解説しています。

「将来のキャリアに不安がある」といった悩みを持つ人新入社員にとって、具体的な行動指針や自己分析のヒントが得られる内容です。

「資格」(やりたいことへの挑戦権)、「資源」(時間や体力などの時限的リソース)、「資質」(リソースを活かす持ち味)、「資本」(強みとなるスキルや実績)、「資産」(働く理由となる価値)という5つの段階的な要素を通して、キャリアを総合的に考えるアプローチを提案しています。

目次

第1章 資格―やりたいことへの挑戦権
第2章 資源―資本の元となる時限的リソース
第3章 資質―資源を有効活用するための持ち味
第4章 資本―資産を得ていくための強み
第5章 資産―働く理由となりうる価値
第6章 キャリアとの向き合い方

また、各章末には「ワークシート」が用意されており、読むだけでなく実際に書き込みながら自分のキャリアを整理できる実践的な構成になっています。

本書の最大の特徴は、複雑なキャリアの概念を、豊富な図解で視覚的に理解できる点です。

著者のX(旧Twitter)でも人気の図解表現を活かし、抽象的になりがちなキャリア理論を目で見てわかるように整理しています。

特に「5つの資」の関係性を示した図や、キャリアの進化過程を表す図解は、言葉だけでは理解しづらい概念を直感的に把握できるよう工夫されています。

こんな人におすすめ:「文字ばかりのキャリア本」に挫折してきた視覚派の新入社員
この本は、キャリアについて考えたいけれど「分厚い文章を読むのは苦手」「抽象的な理論よりも具体的に見たい」という新入社員におすすめです。
豊富な図解によって複雑なキャリア概念が視覚的に整理されているため、文字だけの説明では理解しづらい「キャリアの全体像」が一目で把握可能で、効率的に読み進めることができます。

amazonで購入する

楽天で購入する

新入社員の成長を加速させるには、読書だけでなく適切な学びの環境づくりが重要

	新入社員 環境つくり

ここまで、新入社員におすすめしたい本をご紹介しました。

しかし、本記事の一番最初でもお伝えしましたが、新入社員の成長を加速させるには、読書だけでなく適切な学びの環境づくりが不可欠です。

なぜなら、今の新入社員の多くを占めるZ世代は、これまでの世代とは異なる独特の特性を持っているからです。

この世代の特徴として、

  • デジタルネイティブであること
  • 多様性を重視すること
  • 短い動画などの視覚的コンテンツから、効率的に情報を得ることに慣れていること

などが挙げられます。

コスパ(コストパフォーマンス)や、タイパ(タイムパフォーマンス)、手っ取り早く身につくスキルを求めるファスト・スキルをより意識している世代であり、「なぜそれをするのか」という目的や意義を重視する傾向があります。

一方的に本を渡して「読んでおいて」と指示するだけでは、Z世代の特性に合った学習環境とはいえません。

では、具体的にどんな環境づくりやサポートが効果的なのでしょうか? 

Z世代の新入社員が力を発揮できる学びの仕組みとして、次のような方法があげられます。

【Z世代の新入社員に適した学びの環境づくり】

オンボーディング体制の整備

入社直後から段階的・継続的にサポートするオンボーディングを導入することで、新入社員が組織や業務にスムーズに適応しやすくなります。

1on1ミーティングの定期実施

上司やメンターとの定期的な1on1を設けることで、悩みや疑問を気軽に相談できるという安心感を持ってもらえます。また、個々の成長状況や課題を把握し、適切なフィードバックやアドバイスを行うことも可能となります。

デジタル活用、自己主導学習の支援

オンライン教材やナレッジ共有ツールを活用し、必要なときに自分のペースで学べる環境を整えましょう。自主的な学びを促す方法は、Z世代の特性にも適しています。

研修の仕組みを整える

体系的な研修プログラムを設計し、「なぜ学ぶのか」「どんな力が身につくのか」を明確に伝えることが重要です。座学だけでなく、実践・フィードバック・振り返りのサイクルを組み込むことで、知識が実務につながるスキルに変わります。

新入社員の成長を加速させるためには、読書による知識のインプットと、適切な環境づくりによる実践的なアウトプットの両方が必要です。

Z世代の特性を理解し、彼らの学習スタイルに合わせた育成方法を取り入れることで、新入社員の「仕事=辛そう、不安」という気持ちが「仕事=楽しそう、頑張りたい」というポジティブな考えに変わり、早期戦力化や定着率向上につながるでしょう。

新入社員(Z世代)に響く効果的な研修をお探しなら「LDcube」

	LDcube公式サイト

新入社員の知識習得と実践力向上を両立させるには、従来のような研修ではなく、学習者中心の新たなスタイルを取り入れる必要があります。

Z世代の独自性を活かした研修として、eラーニングの導入が注目されています。

eラーニングは、Z世代の「デジタルネイティブ」という特性にマッチした研修形態です。

・eラーニングが新入社員教育にもたらす価値

幼い頃からスマホやタブレットに親しみ、ネット上での情報収集や学習に慣れ親しんできた世代には、時間や場所を選ばない、柔軟な学習環境が効果的です。

eラーニングでは「パーソナライズ学習(個別適応学習)」が実現できます。

Z世代の若者は「自分らしい」学び方に価値を見出す傾向があるため、自分のリズムで、理解度に応じて進められるeラーニングは、彼らの価値観に合った学習方法と言えます。

・OJT担当者や管理職にとってのメリット

育成担当者の視点でも、eラーニングは大きなメリットがあります。

一つは「OJTトレーナーの負荷軽減」です。

基本知識やマニュアル的な内容はeラーニングで学ばせることで、指導する側は応用スキルの伝授や、きめ細かなフィードバックに力を注げるようになります。

また、「均質な教育の提供」という点も重要です。

従来の新入社員研修では、講師による教え方の違いや本人の理解力によって、どうしても教育の質にバラつきが出てしまいます。

ですがeラーニングを活用すれば、全新入社員に一定水準の教育を提供できます。

さらに、学習データの可視化により、新入社員の理解度や進捗状況を把握できるため、適切なサポートが可能となります。

これらのメリットを実現する新人教育をお探しなら、「LDcube」のeラーニングサービスが最適です。

これらのメリットを実現する新人教育をお探しなら、「LDcube」のeラーニングサービスが最適です。

CrossKnowledge

 「LDcube」が提供するCrossKnowledgeは、世界で1200万人以上のユーザーに選ばれている質の高いLMSで、新入社員に特化したコンテンツも豊富に用意されています。

そのコンテンツ内のeラーニングがZ世代の教育におすすめな理由は以下の通りです。

  • 世界が認めた高品質コンテンツ
    人材開発分野で世界的権威あるBrandon Hall Groupの金賞を受賞。一流ビジネススクール教授陣監修の750以上のコンテンツを提供し、グローバル水準の学びを実現します。
  • Z世代の学習特性に合わせた設計
    視覚的要素を重視した構成で、デジタルネイティブ世代の情報取得スタイルに合致。直感的な操作性と豊富な映像コンテンツにより、効率的な知識習得を支援します。
  • 一人一人に合わせた学習体験
    AIと学習データ分析を活用し、個々の理解度に応じた進行が可能。苦手分野の反復学習や得意分野の効率的な進行など、タイパを重視するZ世代に最適な学習環境を提供します。
  • フレキシブルな学習管理システム
    時間や場所を選ばず学べる環境は、多様な価値観を持つZ世代に適しています。また進捗状況の一元管理により、上司や教育担当者は適切なタイミングでサポートができます

ぜひ一度、「LDcube」にお問い合わせください。


まとめ

最後にこの記事をまとめました。 

新入社員に読んでほしい本18選は以下の通りです。

社会人の基礎を学べる本

  • 入社1年目の教科書
  • [改訂新版]入社1年目ビジネスマナーの教科書
  • 入社2年目のインバスケット思考

ストレスや不安を軽減し、モチベーションを高める本

  • やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
  • 最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法
  • スタンフォードのストレスを力に変える教科書

職場の人間関係に役立つ本

  • 嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え
  • もしアドラーが上司だったら
  • 人を動かす 新装版

+αの知識・スキルが身につけられる本

  • マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書
  • マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書
  • マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。

働く意味を考えられる本

  • 仕事の思想 なぜ我々は働くのか
  • 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
  • 生き方

キャリア形成に役立つ本

  • 超訳ライフ・シフト: 100年時代の人生戦略
  • キャリアづくりの教科書
  • 図解 「いいキャリア」の育て方 「5つの資」から考える人生戦略

ただし、これらの良書を渡すだけでは不十分です。

読書だけでなく、新入社員の成長を加速させる、適切な学びの環境を作るのが重要。

時代に合わせた研修などを取り入れ、あなたの社員育成が成功することを願っています!

株式会社LDcubeでは世界のLMS市場トップ50リストで2020年に1位に輝いたCrossKnowledgeのLMS/eラーニング製品を日本で展開しています。 

CrossKnowledgeのLMS/eラーニングは多言語対応しており、世界レベルの著名なMBA教授らが監修した高品質なコンテンツを有しており、24時間365日稼働しています。 

もちろん新入社員向けのコンテンツも用意しております。 

無料のデモIDの発行や導入事例の紹介なども行っています。受講者からの評判や受講費用など含めて、お気軽に問合せ、ご相談ください。 

▼ 関連資料はこちらからダウンロードできます。 

	LMS選定のポイントバナー

	LMS eラーニング Crossknowledge 資料バナー

▼関連記事はこちらから。

  新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上! グループワークは社員が楽しみながら学習したり会話したりすることができるため、自然なコミュニケーションが図れ、モチベーションや人間関係の構築を促すことが可能です。今回は新入社員研修にグループワークを活用するメリットやおすすめのワークについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修のカリキュラムの作り方!効果を最大化するポイントを紹介 新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるために重要です。研修効果の最大化には、これまでのやり方を見直し、企業と新人のニーズや目標に沿ったカリキュラムの作成が必要です。1カ月間の教育内容・カリキュラムの事例を取り上げ、作成の流れ、重要ポイントなどについて解説します。 株式会社LDcube
  成果を出す新入社員の育て方とは?即戦力化の前提・ポイントを解説! 企業の発展のためには、新入社員を即戦力として育成することが必須です。本コラムでは、新人育成のための前提や具体的な教育手法やポイント、事例まで含めた概要を紹介します。特にZ世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新人向けの研修のあり方などについて深い洞察を提供します。 株式会社LDcube
  新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?すべて解説! 今回は新入社員フォローアップ研修の目的や効果、内容、日数、タイミング、その他施策について解説しながら、導入研修時から意識して取り組んだ方が良いことなどを解説していきます。研修は社内講師でやるか外部講師に依頼すべきかについても紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修にオンラインを活用して効果を高める秘訣!事例も紹介! 新入社員研修は単にオンライン化するだけでは期待するような効果・成果につながらない可能性があるため、成功させるポイントをおさえておくことが大切です。オンライン化の背景、概要、テーマ、成功させる秘訣や詳細のカリキュラム事例、便利な学習プラットフォームについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修で動画を活用するメリット!コンテンツ・教材の形式や特徴を解説 近年の新入社員研修で動画が使用されるケースは珍しくなく、適切に取り入れることで学習の質が向上する可能性があります。この記事は、研修における動画コンテンツの概要や形式、活用するメリットやおすすめのツールについて解説します。 株式会社LDcube
  eラーニング導入を成功させる3つのフェーズと5つのプロセスを解説 企業内にeラーニングを導入する際の全体像や各ステップを把握し、研修計画にどう組み込むのかを検討することは重要です。本記事では、eラーニング導入を成功へ導くロードマップや具体的なステップについて解説し、課題・リスクとその解決策も紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニング導入事例6選|導入に成功する企業の特徴を解説 eラーニングの導入で重要なのは、複数事例の共通点から「自社での活用は向いていそう・向いていない」といった方向性を導き出すことです。本記事では導入事例はもちろん、事例の共通点からわかるeラーニング導入に適した組織の特徴について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングで学習成果を最大限高めるポイントとは?導入前後から解説! 企業内のeラーニングの成果について確認し、最大限の学習成果を得るためのポイントや、成果につなげる上での課題、導入検討時の留意点や導入後の工夫などついて概要を解説します。効果の高いeラーニング体験を提供し、学習者の成功につなげるための秘訣を紹介します。 株式会社LDcube
  eラーニングで得られる効果とは?目的別に徹底解説! eラーニングへの期待は「社員全体のスキル底上げによる企業力向上」です。ただし、導入すれば期待する成果が得られるというものではありません。本記事では「自社の希望・条件にマッチするコンテンツやシステムを選ぶための確認事項」「eラーニング導入で効果を得ている企業組織の特徴」を解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングでコンプライアンスを学ぶには?ポイントや新学習法を解説 eラーニングを用いたコンプライアンス研修のメリット・デメリットについて解説し、具体的な研修内容からコンプライアンス教育設計のポイントまで説明します。法令違反や不祥事リスクを低減するための対策や、今後の研修実施方法についても紹介します。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事