catch-img

新入社員が何もできないと感じる特徴や原因、会社としての具体的な対処法を徹底解説!

「新入社員が何もできない…」

新入社員に早く戦力となってもらいたい思いとは裏腹に、多くの企業が直面するこの課題に、あなたも頭を悩ませていませんか?

新入社員の基本的なビジネスマナーの不足や、期待通りの成果が出ないことに困惑している管理職の方は少なくありません。特に近年は、コミュニケーションスキルの低下や主体性の欠如を指摘する声も増えています。

しかし、「新入社員が何もできない」と感じる状況には、必ず原因があります。それは新入社員本人の資質だけでなく、職場環境や育成システムにも潜んでいることが少なくありません。

本記事では、新入社員の「できない」要因を多角的に分析し、具体的な対処法をご紹介します。
新入社員を確実に成長させる方法について、豊富な事例とともに解説し、育成担当者の方々のお悩みを解消します。

▼ 新入社員に関連して、テーマごとに下記で詳しく解説しています。

▼新入社員の育成については以下にまとめています。(4部作:企画編・実践編・カリキュラム編・講師ガイド編)

新入社員育成のすべて4点セット

目次[非表示]

  1. 1.新入社員が何もできないと感じる時、まず確認したい3つのポイント
  2. 2.何もできない新入社員によく見られる8つの特徴
  3. 3.新入社員本人に起因する5つの「できない」要因
  4. 4.職場環境が生み出す新入社員の「できない」4つの原因
  5. 5.育成システムの不備による新入社員の「できない」4つの課題
  6. 6.何もできない新入社員を確実に成長させる効果的な対処法
  7. 7.何もできない新入社員の成長を加速させる仕組みづくり
  8. 8.新入社員オンボーディングの事例
  9. 9.新入社員のオンボーディングならLDcubeにお任せ!
  10. 10.まとめ:新入社員を「何もできない」から「即戦力」に変えよう

新入社員が何もできないと感じる時、まず確認したい3つのポイント

新入社員のイメージ画像

「新入社員が何もできない」という声は、時に多くの企業から聞かれる共通の課題です。

しかし、この「できない」という評価は、極めて主観的なものであり、状況や文脈によって大きく異なります。

効果的な対策を講じるためには、まず現状を正確に把握することが重要です。

「何もできない」の定義を明確にする

「何もできない」という漠然とした評価では、具体的な改善策を見いだすことができません。

まずは、具体的にどのような場面で、どのような行動や結果が「できない」と判断されているのかを明確にする必要があります。

例えば、基本的なビジネスマナーが身に付いていないのか、業務に必要な専門知識が不足しているのか、またはコミュニケーション能力に課題があるのか、などを具体的に特定していきます。

このように、「できない」の内容を具体化することで、優先的に取り組むべき課題が明確になってきます。

期待値と現実のギャップを知る

新入社員に対する期待値が適切なものかどうかを検証することも重要です。

多くの場合、期待値が高すぎて現実離れしていることで、「できない」という評価につながっていることがあります。

現実的な期待値を設定するためには、以下の観点から検討が必要です。

  • 入社からの経過期間に応じた適切な要求レベル
  • 同期社員との比較における妥当性
  • 業界や職種ごとの一般的な成長度合いとの比較

これらを踏まえて期待値を適切に設定し直すことで、より現実的な育成計画を立てることができます。

組織として取り組むべき課題を特定する

新入社員の「できない」状況は、必ずしも個人の問題だけではありません。

むしろ、組織としての育成体制や職場環境に課題がある場合も少なくありません。

組織的な課題を特定する際は、次のような点に着目する必要があります。

まず、育成プログラムが適切に整備されているか、OJTが効果的に実施されているか、新入社員が質問や相談をしやすい環境が整っているか、といった点です。

さらに、業務プロセスの明確化や、マニュアル類の整備状況なども重要な確認ポイントとなります。

これらの組織的な課題が明確になれば、個人への指導だけでなく、システムや環境の改善・整備といった、より本質的な対策を講じることができます。

例えば、定期的なフィードバック機会の設定や、段階的な育成プログラムの導入など、具体的な改善施策につなげることが可能になります。

このように、「何もできない」という状況に直面した際は、まず現状を多角的に分析することが重要です。

個人の課題、期待値の妥当性、組織としての取り組みという3つの視点から状況を整理することで、より効果的な対策を講じることができます。

そして、これらの分析に基づいて具体的な改善策を実施することで、新入社員の成長を着実に支援することが可能となるのです。

何もできない新入社員によく見られる8つの特徴

新入社員のデフォルメしたイメージ画像

新入社員の「できない」状態を改善するためには、まず具体的にどのような特徴が見られるのかを理解する必要があります。

以下より、よく見られる8つの特徴を詳しく解説します。

①基本的なビジネスマナーの欠如

基本的なビジネスマナーの欠如は、以下のような言動に現れます。

  • あいさつや返事が適切にできない
  • 敬語の使い方が不適切
  • 身だしなみが整っていない
  • 時間管理が甘い(遅刻、締め切り遅れ)
  • 電話応対の基本が身に付いていない

これらは、学生時代の経験不足や、社会人としての意識の低さが原因として考えられます。特にコロナ禍での就職活動やインターンシップの機会減少が、この傾向に拍車をかけている可能性があります。

②指示待ち姿勢が強い

指示待ち姿勢の強い新入社員には、次のような特徴が見られます。

  1. 行動面での特徴
    - 与えられた仕事、言われたことのみを行う
    - 次の仕事を自主的に探さない
    - 困ったときに相談できない

  2. 思考面での特徴
    - 主体的に問題解決策を考えない
    - 自分で判断することを避ける
    - 前例踏襲にこだわる


③報連相ができない

報連相のスキル不足は、以下のような言動に表れます。

  • 進捗報告が適切なタイミングでできない
  • 重要な情報の連絡が遅れる
  • 相談すべき事項の判断ができない
  • 報告内容が不十分で的確でない
  • 上司・先輩への確認・相談が少ない

これらの問題が起こる要因としては、新入社員が報連相の重要性を理解していない、あるいは適切なコミュニケーションの取り方を学んでいない可能性があります。

▼報連相についてはきちんと研修で身に付ける必要があります。以下で詳しく解説しています。
報連相研修の必要性とは!?「今」の重要性やポイントについて解説!

  報連相研修の必要性とは!?「今」の重要性やポイントについて解説! ビジネスや組織運営における必須スキル「報連相」に焦点を当て、やり方、重要性、最新の研修内容について紹介します。本ブログでは、報連相トレーニングで自分の行動特性について知ることが組織の課題解決にどのように寄与するか、なぜ今、必要性が高まっているのかについても解説します。 株式会社LDcube


④仕事の優先順位が付けられない

仕事の優先順位付けに課題がある場合、以下のような問題が現れます。

  1. 判断の誤り
    - 緊急度と重要度の区別ができていない
    - デッドラインの管理ができない
    - タスクの難易度を見誤る

  2. 行動の混乱
    - 重要でない作業に時間を取られる
    - 締め切りに間に合わない
    - 複数のタスクを効率的にこなせない


⑤同じミスを繰り返す

ミスの繰り返しには、以下のようなパターンがあります。

  1. ミスの種類
    - 単純な入力ミス
    - 確認不足による誤り
    - 手順の省略や飛ばし
    - 基本的なルールの無視

  2. 背景にある問題
    - 重要性の理解不足
    - 注意力の散漫
    - チェック体制の不備
    - フィードバックの不足
    - 業務への理解不足


⑥自己判断で進めてしまう

適切な判断基準を持たないまま自己判断してしまう傾向には、次のような特徴があります。

  • 確認すべき事項の判断ができない
  • 独自の解釈で業務を進める
  • 必要なプロセスを省略する
  • 間違った判断でも気付かない
  • 修正指示を素直に受け入れられない


⑦学ぶ姿勢が見られない

学習意欲の低さは、以下のような言動に表れます。

  1. 日常業務での態度
    - メモを取らない
    - 質問が少ない
    - 指摘されたことを改善しない
    - 新しい知識への関心が低い

  2. 成長への意識
    - スキルアップへの意欲が低い
    - 失敗からの学習が少ない
    - 他者の仕事から学ぼうとしない


⑧メモを取る習慣がない

メモを取らない習慣は、以下のような問題につながります。

  1. 直接的な影響
    - 指示内容を忘れる
    - 同じ質問を繰り返す
    - 重要なポイントを見落とす

  2. 間接的な影響
    - 業務スキルの習得が遅れる
    - 上司・先輩の時間を無駄にする
    - 信頼関係の構築が難しくなる

これらの特徴は、個々の新入社員によって現れ方や程度が異なります。

また、これらの特徴は互いに関連しており、一つの問題が他の問題を引き起こすこともあります。

そのため、総合的な視点で課題を捉え、適切な対策を講じることが重要です。

▼新入社員が新入社員研修についていけていなかった可能性もあります。以下で解説しています。
新入社員研修についていけない状況への対処法とは?Z世代に合わせた学習方法を解説!

  新入社員研修についていけない状況への対処法とは?Z世代に合わせた学習方法を解説! 新入社員研修のスタートは、新しい環境に慣れるための重要なステップですが、新人の中には「研修についていけない」という悩みを抱えることが少なくありません。本記事では、新人が研修についていくための具体的な方法を紹介します。 株式会社LDcube


新入社員本人に起因する5つの「できない」要因

新入社員の画像

新入社員の「できない」状態には、さまざまな要因が絡み合っています。

ここでは、新入社員本人に起因する主な要因を5つ取り上げ、その背景と影響について詳しく見ていきます。

①自分のミッションを理解していない

多くの新入社員が、自分に与えられたミッションや役割を十分に理解できていない状態で業務に取り組んでいることがあります。

これは単に仕事内容を把握していないというだけでなく、より本質的な問題を含んでいます。

自社の中で、自分の立ち位置や、チームへの貢献の仕方が理解できていないため、日々の業務の意味付けができず、モチベーションの低下にもつながっている可能性があります。

特に問題なのは以下の点です。

  • 組織内での自分の役割に対する認識不足
  • 業務の目的や意義の理解不足
  • チーム内での期待値の把握不足


②基本的なビジネススキルの不足

基本的なビジネススキルの不足は、日々の業務遂行に直接的な影響を与えます。特に近年は、コロナ禍の影響でアルバイトやインターンシップなどの社会経験を積む機会が減少したことで、この傾向に拍車をかけた可能性があります。

具体的には、文書作成能力、情報収集・分析力、タイムマネジメント、優先順位付けなどの基本的なスキルが不足している状態が見られます。

これらのスキル不足は、単純な業務でのつまずきから、複雑な業務での致命的なミスまで、さまざまなレベルで問題を引き起こします。

③コミュニケーション力の啓発ができていない

コミュニケーション力の課題は、ビジネスの現場で最も深刻な問題の一つとなっています。

特にデジタルネーティブ世代の新入社員は、オンラインでのコミュニケーションには長けている一方で、対面でのコミュニケーションに苦手意識を持つ傾向が見られます。

主な課題点としては以下の通りです。

  • 相手の立場に立った説明ができない
  • 報告・連絡・相談の適切なタイミングが分からない
  • 非言語コミュニケーションの読み取りが苦手
  • 公式な場面で適切な振る舞いができない


④主体性・積極性の欠如

主体性・積極性の欠如は、業務効率の低下だけでなく、成長機会の損失にもつながる深刻な問題です。主体性・積極性が欠如している場合の特徴は、以下のような状態です。

「受け身の姿勢が強く、与えられた仕事だけをこなそうとする傾向があり、自ら課題を見つけて解決しようとする意識が低い」

また、失敗を恐れるあまり、新しいことへのチャレンジを避ける傾向も見られます。

これらの背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 学生時代からの受動的な学習習慣
  • 失敗経験の不足によるレジリエンスの欠如
  • 正解のない状況での判断に対する不安

新入社員は覚えなければならないことが多いです。そのため主体性や積極性を欠くと成長が鈍化してしまいます。

⑤社会人としての意識の低さ

社会人としての意識の低さは、仕事に対する姿勢全般に影響を及ぼします。これは単なるマナーの問題ではなく、より根本的な職業観や責任感の欠如として表れます。

具体的には、時間や締め切りに対する意識の甘さ、仕事の質に対するこだわりの不足、組織の一員としての自覚の欠如などが挙げられます。

この背景には、学生から社会人への移行期における意識の切り替えが十分にできていないという状況があります。

特に注意が必要なのは、社会人としての意識の低さが、以下のように業務に良くない影響を与えることです。

  • 提出物の期限や品質の軽視
  • 勤務時間や規則に対する認識の甘さ
  • チーム作業における責任感の不足

これらの5つの要因は、それぞれが独立して存在するわけではなく、互いに関連し合って「できない」状態を生み出しています。

従って、これらの課題に対しては、個別の対応だけでなく、総合的な育成アプローチが必要となります。

また、これらの要因を理解することは、適切な支援や指導を行う上での重要な手掛かりとなります。

▼新入社員のコミュニケーション力啓発については以下で詳しく解説しています。
新入社員研修でコミュニケーション力を向上させるには?ポイントを解説!

  新入社員研修でコミュニケーション力を向上させるには?ポイントを解説! 新入社員研修においてコミュニケーション力向上は重要かつ必要不可欠なテーマです。本記事では、コミュニケーションスキルの重要性と効果的な習得方法を紹介します。また、新入社員向けの研修の選び方や事例についても紹介します。 株式会社LDcube


職場環境が生み出す新入社員の「できない」4つの原因

職場のイメージ画像

新入社員の「できない」状態は、必ずしも個人の資質や努力だけの問題ではありません。

むしろ、職場環境に起因する要因が大きく影響していることも少なくありません。

ここでは、職場環境が生み出す4つの原因について詳しく見ていきます。

①不適切な指導方法の影響

新入社員の成長を妨げている要因の一つとして、「指導方法が不適切である」ということが挙げられます。

多くの場合、指導する側も適切な指導方法を学ぶ機会がないまま、自身の経験や感覚のみに基づいて指導を行っています。

特に問題となる指導パターンの例は以下です。

  • 「見て覚えろ」式の放任的な指導
  • 細かすぎるマイクロマネジメント
  • 過度に厳しい叱責や否定的なフィードバック

このような指導方法は、新入社員の主体性を奪い、学習意欲を低下させる原因となります。

また、指導者によって指導内容や方法が大きく異なることで、新入社員が混乱するケースも多く見られます。

先輩社員はできて当たり前かも知れませんが、新入社員は全てが初めてのことです。できなくて当たり前と捉え、丁寧に教える姿勢が必要です。

②期待値設定の問題

職場における期待値の設定は、新入社員の成長に大きな影響を与えます。特に問題となるのは、現実とかけ離れた期待値の設定や、期待値が明確に示されていない状況です。

多くの職場では、次のような期待値設定の問題が見られます。

  • 期待値が高すぎる場合:
    常に達成できない目標に追われ、自信を失っていきます。

  • 期待値が低すぎる、または不明確な場合:
    成長のモチベーションが上がらず、能力を最大限に発揮できない状況に陥ります。

理想的な期待値設定に必要な要素:

  • 段階的な成長を考慮した実現可能な目標設定
  • 明確な評価基準の提示
  • 定期的な目標の見直しと調整


③コミュニケーション不足

職場におけるコミュニケーション不足は、新入社員の成長を著しく妨げる要因となっています。特に近年は、テレワークの増加により、この問題がより深刻化しています。

具体的な問題として、日常的な対話の機会が少ないことで、ささいな疑問や困りごとを相談できない状況が生まれています。

また、業務上の重要な情報が適切に共有されないことで、新入社員が状況を正しく理解できず、適切な判断ができない事態も発生しています。

重要なコミュニケーションの機会として以下があります。

  • 定期的な1on1ミーティング
  • チーム内での情報共有会議
  • 気軽に質問できる雰囲気づくり

これらが不足することで、新入社員は孤立し、成長の機会を失ってしまいます。

④適切なフィードバック機会の不足

成長には適切なフィードバックが不可欠ですが、多くの職場ではこの機会が十分に確保されていません。フィードバックが不足することで、新入社員が自身の強みや課題を正確に認識できない状況を生み出します。

効果的なフィードバックに必要な要素:

  • 具体的な事例に基づいた指摘
  • 改善のための具体的な提案
  • ポジティブな面の評価
  • タイムリーな実施

しかし、現実には多くの職場で、業務の繁忙さを理由に、これらのフィードバックが後回しにされがちです。また、フィードバックが実施されても、一方的な指摘に終始し、建設的な対話になっていないケースも少なくありません。

これらの職場環境における課題は、互いに関連し合って新入社員の「できない」状態を生み出しています。従って、新入社員の育成を効果的に進めるためには、これらの環境要因を総合的に改善していく必要があります。

特に重要なのは、指導する側の意識改革と育成スキルの習得、そして組織としての具体的な支援体制の整備です。

▼教える側については以下で詳しく解説しています。
OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説!

  OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説! OJTの効果最大化の鍵は教える側の育成にあります。効果的なOJTを実現するためにOJT担当者が理解しておくべきポイントやメリットについて解説します。またデジタル時代の実務や業務の特徴やデジタル時代に必要なスキル、デジタルツールを使った教える側の生産性を向上する秘訣も解説します。 株式会社LDcube


育成システムの不備による新入社員の「できない」4つの課題

LMSを使っているイメージ

新入社員の育成において、個人や職場環境の問題に加えて、組織の育成システムそのものに起因する課題も大きな影響を与えています。

ここでは、育成システムの不備がもたらす4つの課題について詳しく見ていきます。

①体系的な育成計画の欠如

多くの組織で見られる最も基本的な問題は、体系的な育成計画が存在しないことです。これは単なるスケジュールの問題ではなく、組織としての育成ビジョンの欠如を表しています。

体系的な育成計画の欠如は、具体的に以下のような問題を引き起こします:

  • 現場任せの育成と、育成の質のばらつき

    入社直後は基本的な研修が実施されるものの、その後の成長プロセスが明確に定められていないため、現場任せの育成となってしまいます。結果として、部署や指導者によって育成の質にばらつきが生じ、新入社員の成長に大きな差が出てしまいます。

理想的な育成計画に必要な要素:

  • 段階的な成長目標の設定
  • 具体的なスキル習得スケジュール
  • 定期的な評価とフィードバック機会
  • 部門横断的な育成視点


②OJT体制の未整備

OJT(On-the-Job Training)は新入社員育成の要となりますが、多くの組織でその体制が適切に整備されていません。特に問題となるのは、OJTトレーナーの選定と育成が十分でないことです。

株式会社LDcube(以下、LDcube)では2023年10月に「ポスト・コロナのOJTの実態」についてのアンケート調査(有効回答数235件)を行いました。その中で、「貴社では、OJTトレーナー研修を実施していますか? 」という設問項目を設定し、OJTトレーナー研修の実施状況について聞いています。

37%の組織においては「社内講師で実施している」と答えています。「外部講師で実施している」と回答した組織は9%でした。そして、「実施していない」という回答が45%と最も多い回答となりました。

OJTトレーナー研修実施状況のアンケート調査の結果グラフ

OJTを効果的に機能させるためには、OJTトレーナー研修を実施し、OJTトレーナーに期待する役割やスキルを教えることが不可欠です。OJTトレーナー研修を実施していない場合は、実施することをおすすめします。

現状、多くの組織では、ベテラン社員が自身の経験則のみに基づいて指導を行い、効果的な教育手法や評価基準が統一されていません。

また、OJTトレーナー自身の業務負荷が高く、十分な指導時間が確保できないケースも多く見られます。

効果的なOJT体制に必要な要素:

  • ​​​​​​​OJTトレーナーの選定基準の明確化
  • OJTトレーナー向けの研修プログラム
  • OJTを行う時間の確保
  • OJT内容の標準化


③評価基準・フィードバックの未整備

新入社員の成長を適切に評価し、効果的なフィードバックを行うためのシステムが整備されていないことも大きな課題です。多くの組織では、評価が属人的で主観的なものとなり、新入社員の成長を客観的に測定・支援することができていません。

特に問題となる点として以下が考えられます。

  • 明確な評価基準の未整備
  • フィードバックの頻度や質のばらつき
  • 成長のマイルストーンが不明確
  • 評価結果の活用方法が不明確

このような状況では、新入社員は自身の成長度合いや課題を正確に把握することができず、効果的な改善活動を行うことが困難になります。

④フォローアップ体制の不足

育成システムの最後の課題として、フォローアップ体制の不足が挙げられます。多くの組織では、初期研修や配属時の支援は手厚く行われるものの、その後の継続的なフォローアップが十分に行われていません。

効果的なフォローアップには、以下の要素が必要です。

  1. 定期的なチェックポイント
    - 月次での進捗確認
    - 四半期ごとの目標見直し
    - 半期での成長度評価

  2. 多角的な支援体制
    - メンター制度の活用
    - 同期同士の情報交換機会
    - キャリア相談の機会提供

これらのフォローアップ体制が不足すると、新入社員は成長の途中でつまづいた際に適切なサポートを受けられず、モチベーションの低下や、最悪の場合は早期退職につながる可能性があります。

以上の4つの課題は、それぞれが独立して存在するのではなく、互いに密接に関連しています。

そのため、これらの課題を改善するためには、組織全体で育成システムを見直し、統合的なアプローチで改善を進めていく必要があります。

特に重要なのは、経営層のコミットメントと、人事部門による施策の「効果的な仕組みづくり」と「具体的な展開」です。

▼OJTトレーナー研修については以下で詳しく解説しています。
OJTトレーナー研修とは?45%が未実施!内容や実施方法を解説!

▼OJTを放置することの課題については以下で詳しく解説しています。
OJT放置のリスクと対処法!新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ!


何もできない新入社員を確実に成長させる効果的な対処法

新入社員が着実にステップアップしていくイメージ画像

新入社員の成長を確実に促進するためには、体系的かつ実践的なアプローチが必要です。

ここでは、実際の現場で効果を上げている具体的な対処法について、4つの重要な観点から解説していきます。

報連相ルールの明確化と定期的な面談の実施

報連相の課題は、多くの新入社員に共通する問題です。この問題を解決するためには、明確なルール設定と定期的なコミュニケーション機会の確保が不可欠です。

効果的な報連相の仕組みづくりには、以下の要素を組み込むことが重要です。

  1. 基本ルールの設定
    - 1日2回の定時報告(朝と夕方)
    - 重要事項の即時報告基準
    - 報告内容のテンプレート化

  2. 面談の構造化
    - 週1回の定例面談
    - 月1回の成長確認面談
    - 必要に応じて随時面談

このような仕組みを導入することで、新入社員は報連相の習慣を自然に身に付けることができ、また上司側も適切なタイミングでの指導が可能となります。

段階的な業務付与とチェックリストの活用

新入社員の成長を確実にするためには、適切な難易度の業務を段階的に与えていくことが重要です。同時に、各段階での習得状況を客観的に確認できる仕組みも必要です。

初期段階では、単純な定型業務から始め、徐々に判断を要する業務へと移行していきます。

各段階で以下の点を明確にし、チェックリストとして活用することで、新入社員は自信を持って段階的に業務に取り組むことができます。

  1. 業務の目的と期待される成果
  2. 具体的な手順とチェックポイント
  3. 完了基準と評価方法
  4. 次のステップへの移行条件


モチベーションを高めるフィードバック手法

適切なフィードバックは、新入社員の成長とモチベーション維持に大きな影響を与えます。特に重要なのは、成功体験を積み重ねながら、改善点も建設的に伝えていく手法です。

効果的なフィードバックの実践ポイント

  1. ポジティブフィードバック
    - 具体的な成功事例の指摘
    - 成長が見られた点の言語化・一般化
    - 今後の期待の伝達

  2. 改善フィードバック
    - 事実に基づいた具体的な指摘
    - 改善のための具体的で建設的なアドバイス
    - 次回のチャレンジへの期待


先輩社員によるメンター制度の導入

メンター制度は、新入社員の成長を支援する非常に効果的な手法です。直属の上司とは異なる立場から、きめ細かなサポートを提供することができます。
 
効果的なメンター制度の要素

  1. メンターの選定と育成
    - 3〜5年目の若手社員を中心に選定
    - メンタリングスキルの研修実施
    - 定期的なメンター間の情報共有

  2. メンタリングの実施方法
    - 週1回~月1回の定例面談
    - 気軽な相談機会の提供
    - キャリア形成支援

  3. フォロー体制の整備
    - メンター・メンティーの相性確認
    - 人事部門によるサポート
    - 定期的な効果測定

これらの対処法は、個別に実施するのではなく、組織の状況に応じて適切に組み合わせて実施することが重要です。また、導入後も定期的に効果を検証し、必要に応じて改善を加えていく柔軟な姿勢が求められます。

このような体系的なアプローチを通じて、新入社員は段階的に成長し、確実に戦力として活躍できるようになっていきます。

▼OJTやメンターと新入社員の相性が合わないという問題が出てくることがあります。以下で詳しく解説しています。
OJTが合わない!と思ったときの対処法と問題解決策について解説!

  OJTが合わない!と思ったときの対処法と問題解決策について解説! OJTはマンツーマンで行われるため、する側もされる側も悩みがあったとしても、なかなか相談できずに抱え込んでしまうことがあります。今回はOJTが合わないという原因や合わないと感じた場合の対処法、企業内で上司への相談方法など悩んだ際の解決方法についても解説します。 株式会社LDcube


何もできない新入社員の成長を加速させる仕組みづくり

新入社員の成長を組織的に支援し、加速させるためには、体系的な仕組みづくりが不可欠です。

ここでは、体系的な仕組みをつくるための、4つの重要な施策について詳しく解説していきます。

オンボーディングプログラムの構築

効果的なオンボーディングは、新入社員の早期戦力化の鍵となります。単なる業務研修にとどまらず、組織への適応から業務の習得まで、包括的なプログラムを構築する必要があります。

理想的なオンボーディングプログラムには以下の要素が含まれます。

  1. 導入フェーズ(1週間)
    - 組織理念・文化の理解
    - 基本的なビジネスマナーの習得
    - 職場環境への適応支援

  2. 基礎習得フェーズ(1カ月)
    - 基本業務スキルの習得
    - 部門間連携の理解
    - コミュニケーションルールの確立

  3. 実践フェーズ(3カ月)
    - 実務経験の段階的な付与
    - フィードバックの定期実施
    - 成長目標の設定と確認

▼新入社員のオンボーディングについては以下で詳しく解説しています。
新入社員のオンボーディングに必要な要件とは?構築と運用の工数についても解説!

  新入社員のオンボーディングに必要な要件とは?構築と運用の工数についても解説! 新入社員のオンボーディングは、企業の成長と持続的な成功の鍵を握る重要なプロセスです。本記事では、オンボーディングに必要な要件や組織内での構築方法、工数、事例など人材育成を早期に成功させるポイントを解説します。 株式会社LDcube


月次育成計画の進捗管理

新入社員の成長を確実なものにするためには、綿密な進捗管理が欠かせません。

月次での育成計画を立て、定期的に進捗を確認し、必要に応じて軌道修正を行うことで、着実な成長を支援することができます。

進捗管理の具体的な実施方法として以下のステップを紹介します。

  1. 月間の育成目標設定
    目標は必ず数値化または具体的な行動として定義し、達成基準を明確にします。例えば、「基本的な顧客対応を5件以上独力で完了する」といった具合です。

  2. 週次での進捗確認
    上司との1on1ミーティングを活用し、以下の点を確認します。
    - 目標に向けた進捗状況
    - 直面している課題
    - 必要なサポート


スキルマップを活用した成長度の可視化

スキルマップは、新入社員の成長を可視化し、客観的に評価するための効果的なツールです。
これにより、本人と組織の双方が成長の進捗を明確に把握することができます。

スキルマップの効果的な活用方法:

  1. スキルの設定
    - 業務遂行能力
    - コミュニケーション能力
    - 問題解決能力
    - チームワーク力

  2. スキル評価基準の明確化
    レベルを5段階で設定し、各レベルの到達基準を具体的に記述します。例えば、以下のような具合です。
    - レベル1:指導の下実施可能
    - レベル2:指導の下実施可能であり、部分的に独力で基本的な業務が可能
    - レベル3:独力で基本的な業務が可能
    - レベル4:独力で基本的な業務が可能であり、部分的に他社への指導が可能
    - レベル5:他者への指導が可能


部門横断型の育成支援体制の構築

新入社員の成長を加速させるためには、所属部門だけでなく、組織全体で支援する体制が重要です。部門横断型の育成支援体制により、多角的な視点からの成長支援が可能となります。

育成支援体制の構築ポイント:

  1. 支援チームの編成
    - 直属の上司
    - メンター役の先輩社員
    - 人事部門担当者
    - 他部門の育成担当者

  2. 定期的な情報共有と連携
    毎月1回、支援チームによるミーティングを実施し、以下の点について協議します。
    - 成長状況の確認
    - 課題の共有
    - 支援策の検討

これらの仕組みは、単独で機能するものではありません。それぞれが連携し、相互に補完し合うことで、より効果的な育成環境を構築することができます。
 
重要なのは、これらの仕組みを形式的なものにせず、実際の現場で機能する実践的なものとして運用していくことです。そのためには、定期的な効果測定と改善のサイクルを確立し、継続的な改善を図っていく必要があります。

新入社員オンボーディングの事例

不動産営業のイメージ

不動産営業の効果的な育成事例

  • デジタルOJTとリアルOJTの連動で業績向上へ【UMU導入事例】
  • 社員数:3000名以上 事業:住宅メーカー


導入前の課題

環境変化に対応した教育を提供したい

働き方改革など、時代や環境の変化に伴い、従来通りの詰め込み型教育では新入社員がなかなか育たないという課題を抱えていました。

この課題を解決するため、2018年に新入社員の教育方針を「全社の人材育成システムを確立し、共通認識の下、営業人材を長期的視点で組織的・計画的に育成する」というものに変更しました。

3年で一人前とする本計画の元、「研修は事前学習→集合研修→職場実践サイクルによる、OJTとの連動形式を取る」「計画的なロールプレーイングの実施で営業のスキル向上を図る」「個々の学習の進捗状況と習得度の把握」をしながら持続的学習を促進していくために、マイクロラーニングによるインプットとAIによるロープレ(ラーニングプラットフォーム:UMU(ユーム)の活用)の導入を決定しました。

取り組みの詳細

①マイクロラーニングによるインプットで本部・現場の負担減へ

現場のハイパフォーマー社員に依頼し、1人当たり2テーマの模範ロープレ動画を提供してもらい、その動画をプラットフォーム上に掲載しました。

動画学習+AIロープレ導入前は現場でのOJTの質にばらつきがあるという課題もありましたが、動画学習の導入を機に、学習の質を均一化することができ、今では入社1年目~3年目の必須コンテンツとなっています。

②研修後の確認テストで学びの定着を図る

研修の最後にまとめとして、受講生にはプラットフォーム上で確認テストに回答してもらうことで、研修の理解度を測るとともに、学習内容の定着化を図る取り組みをしました。

講師はリアルタイムで受講生たちの理解が浅いポイントが分かり、その場で解説や補足説明を行うことで、効率的な学習を実現できました。

③48のテーマに細分化したロープレの提供で営業スキル向上へ

一人前になるまでに必要な知識を48テーマに細分化し、それをロープレの課題として受講生に提示、順次プラットフォーム上に動画をアップロードしてもらうことで、営業スキルの向上を図っています。

1週間に1本ずつ、模範ロープレ動画を視聴した上で、自身のロープレ動画を提出してもらいます。上司から70点以上の評価を受けることができればテーマクリアという運用を実施することで、デジタルで体系的な学習をしながら、リアルでOJTを促進するという連動を図っています。

導入後の成果

①一人前として必要な知識を漏れなく学習

プラットフォーム導入前は、3年間営業活動をしていても、人によっては現場で遭遇しないテーマもありましたが、48テーマを計画的に展開していくことで、体系的に、漏れのない学習の提供が可能となりました。

②学習と上司からのフィードバック率と業績の相関が分かった

受講生が動画を提出すると、AIからのフィードバックを受けられるため、1人でも自分のロープレにおける啓発ポイントを確認しながら、何度もロープレの練習をすることが可能です。また、トークの中身についても上司からのフィードバックを受けることで、トークのブラッシュアップを図ることができます。

実際に受講生の学習や上司のフィードバック率のランキングデータを確認すると、上位者には好業績者の顔ぶれが並んでおり、学習と上司からのフィードバック率と業績が相関していることが分かりました。

これまで現場でのOJT実施状況は不透明でした。しかし、学習状況やフィードバック率がデータとして可視化することで、実施状況を把握しながら上司の関わりを促進し、全体の学習・育成を促進することができました。

新入社員のオンボーディングならLDcubeにお任せ!

LDcubeロゴ

新入社員のオンボーディングは企業の成長に直結する重要なプロセスです。LDcubeは多角的なアプローチで効果的なオンボーディングの体制づくりを支援しています。

新入社員育成に関連する人たちとのミーティングを通じて、社内での「一人前」の定義を再確認する支援や、学習プラットフォームの導入支援を行います。そこから新入社員がキーワード検索で必要な情報を即時に学べるオンライン学習環境を整えます。

デジタルコンテンツや自発的に学べるツールの提供により、新入社員はいつでもどこでも効率的に学習を進めることが可能となり、早期に必要なスキルや知識を身に付けることができます。

それだけでなく、LDcubeは外部講師が実施する研修プログラムを自社内で効果的に活用できるように、社内トレーナーの養成の支援も行っています。社内トレーナーが質の高い研修を自ら実施できるようになることで、持続的かつ一貫した教育環境を整えることができます。

また、LDcubeは必要に応じて特定の研修やセミナーを実施することも可能です。新入社員のビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどの分野については、LDcubeのスタッフが研修を行い、即戦力となるスキルを習得できるよう支援します。

新入社員のオンボーディングプロセスにはさまざまな工数がかかります。専任者をおいたとしてもやらなければならないことが多岐にわたります。LDcubeは専任者と共に、オンボーディングを効率化し、新入社員の定着率とパフォーマンスを向上させることに向けて伴走します。

まとめ:新入社員を「何もできない」から「即戦力」に変えよう

新入社員が何もできないと感じる原因と具体的な対処法を徹底解説!について紹介してきました。

  • 新入社員が何もできないと感じるとき、まず確認したい3つのポイント
  • 何もできない新入社員によく見られる8つの特徴
  • 新入社員本人に起因する5つの「できない」要因
  • 職場環境が生み出す新入社員の「できない」4つの原因
  • 育成システムの不備による新入社員の「できない」4つの課題
  • 何もできない新入社員を確実に成長させる効果的な対処法
  • 何もできない新入社員の成長を加速させる仕組みづくり
  • 新入社員オンボーディングの事例
  • 新入社員のオンボーディングならLDcubeにお任せ!

本記事では、「新入社員が何もできない」という課題について、さまざまな角度から検討してきました。この問題の本質は、新入社員個人の資質や努力不足だけではなく、職場環境や育成システムなど、組織全体に関わる複合的な要因にある可能性が高いです。

特に重要なのは、「できない」状態は決して固定的なものではないという認識です。

適切な支援と環境整備があれば、どの新入社員も確実に成長し、組織の戦力として活躍できるようになります。そのためには、現状を正確に把握し、段階的なアプローチで改善を進めていく必要があります。

新入社員の成長支援において最も重要なのは、組織全体での取り組みです。直属の上司や先輩社員による直接的な指導だけでなく、人事部門による体系的な育成計画の策定、経営層による育成環境への投資など、さまざまなレベルでの協力が不可欠です。

また、新入社員の育成は、単なる業務スキルの伝達にとどまらず、社会人としての成長を総合的に支援するものでなければなりません。

基本的なビジネススキルの習得から、コミュニケーション能力の向上、さらには主体性や創造性の発揮まで、段階的な成長を支援する体制が求められます。

これらの取り組みは、決して容易なものではありませんが、組織の未来への重要な投資として捉える必要があります。短期的な成果を追い求めるのではなく、長期的な視点で育成に取り組むことで、組織全体の持続的な発展につながっていきます。

新入社員一人一人の成長は、組織の可能性を広げる大きな機会です。「何もできない」という固定観念から脱却し、新入社員の潜在能力を引き出す育成環境を整えることで、組織はより強固な基盤を築くことができるでしょう。まさに、新入社員の育成は、組織の未来を創る重要な取り組みなのです。

LDcubeでは新入社員の育成に向け、新入社員向けの研修からOJTトレーナー向けの研修、オンボーディングプログラムの構築など幅広く新入社員育成のサポートをしています。研修プログラムの無料体験会やデジタルツールのデモ体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。

▼新入社員育成については以下にまとめました。こちらからダウンロードできます。

新入社員育成のすべて4点セット

▼関連記事一覧はこちらから。

  新入社員研修のカリキュラム作成!効果を最大化するポイントを紹介 新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるために重要です。研修効果の最大化には、これまでのやり方を見直し、企業と新人のニーズや目標に沿ったカリキュラムの作成が必要です。1カ月間の教育内容・カリキュラムの事例を取り上げ、作成の流れ、重要ポイントなどについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上! グループワークは社員が楽しみながら学習したり会話したりすることができるため、自然なコミュニケーションが図れ、モチベーションや人間関係の構築を促すことが可能です。今回は新入社員研修にグループワークを活用するメリットやおすすめのワークについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?すべて解説! 今回は新入社員フォローアップ研修の目的や効果、内容、日数、タイミング、その他施策について解説しながら、導入研修時から意識して取り組んだ方が良いことなどを解説していきます。研修は社内講師でやるか外部講師に依頼すべきかについても紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修の事例15選|Z世代に刺さる・育つ研修内容を徹底解説 本記事では、新入社員=Z世代の価値観に合わせて研修を企画するためのユニークな研修、定番の研修の企画・事例についてご紹介します。Z世代の価値観に合わせて研修を行うことで、新入社員へのエンゲージメントが高まり、定着・戦力化につながります。 株式会社LDcube
  おすすめの新入社員研修12選|早期戦力化を叶える研修をプロが厳選 本記事では、目的に応じて厳選した新入社員研修のおすすめ12選をご紹介します。本記事を通して、自社にぴったりの新入社員研修を選ぶことで、新入社員がスムーズに職場に適応し、早期に戦力として活躍できるようになるはずです。 株式会社LDcube
  新入社員研修にeラーニングを活用するメリットと進め方・注意点 新入社員研修でのeラーニング導入は、多くのメリットがあります。時間や場所に縛られない柔軟な学習環境を整備でき、教育の質を担保しつつ、コスト削減も図れます。本記事では新人教育のオンライン化を進めるメリットと導入の進め方、注意点について解説します。 株式会社LDcube
  新入社員のオンボーディングに必要な要件とは?構築と運用の工数についても解説! 新入社員のオンボーディングは、企業の成長と持続的な成功の鍵を握る重要なプロセスです。本記事では、オンボーディングに必要な要件や組織内での構築方法、工数、事例など人材育成を早期に成功させるポイントを解説します。 株式会社LDcube
  新入社員向け財務研修には経営シミュレーションが最適!ポイントを解説! 新人が財務の基本知識を身に付けることは、ビジネスパーソンへの成長に向け重要な要素です。本コラムでは、新入社員向けの財務研修の目的や内容、展開ステップ、経営シミュレーションの活用について説明します。経営シミュレーションを通じて、生きた数字が学べるポイントを解説していきます。 株式会社LDcube
  研修実施に伴う費用とは?外部講師から内製化の相場まで解説! 本記事では、社員の成長と企業の発展にむけ社員研修を実施する際、外部講師を活用した場合と、社内講師を活用した場合の研修費用・相場について解説し、費用を抑えて効果を最大化するポイント(外部講師の教材活用、オンラインの活用)等を紹介していきます。 株式会社LDcube



代表取締役 新井澄人
代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事