catch-img

人材育成の自動化で効率よく成果につなげるには?AI活用についても解説!

企業が急速な環境変化に対応し、仕事の質を高めていくためには、従業員のスキルや知識を継続的に更新することが求められます。しかし、忙しい日常業務の中でスキルアップ時間を確保するのは難しく、細かく研修を実施するには労力がかかります。リソース不足から研修運営作業も大きな課題となります。

また、効果的な研修を設計するにも学習設計についての専門的なノウハウが必要で、これが企業内に蓄積されにくいという悩みを抱える人事担当者も少なくありません。

こうした課題を解決する手段として、注目されているのが「人材育成の自動化」です。

デジタル化によって研修内容を柔軟に提供し、学習プラットフォーム(LMSを活用することで、個々の学習進捗を簡単に管理できます。さらに、パーソナライズされた学習体験を提供することで、従業員に最適なタイミングで必要なコンテンツを届けることが可能です。また、AIを活用することでロープレ相手やコーチングの練習などをすることもできるようになりました。

学習内容をデジタル化、自動化し、効率よく人材育成を進めながら、その過程で得られる学習行動のデータを活用し、PDCAを回していくことで、多様なニーズに応えるとともに、組織全体の人材育成効果的に進めることができます。

本記事では、具体的にはどのように人材育成を自動化し、効果を高めていくかのポイントを解説していきます。

▼人材育成で大切なことについては下記にまとめています。

人材育成大切なこと 資料バナー

▼人材育成についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼自動化についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

目次[非表示]

  1. 1.人材育成は自動化できる
  2. 2.人材育成の自動化が求められる背景
  3. 3.人材育成で自動化できる領域
  4. 4.人材育成の自動化の前提
  5. 5.人材育成の自動化の進め方
  6. 6.人材育成の自動化を進めるポイント
  7. 7.まとめ:人材育成を自動化しよう

人材育成は自動化できる

人材育成 イメージ

人材育成は研修内容をデジタル化することで自動化することができます。デジタル化した研修内容を、学習プラットフォームを活用して展開することで、パーソナライズ学習など、これまで以上の学習効果を見込みながら自動化することができます。自動化しながらも上司の関与を忘れないことも重要です。
 

研修内容をデジタル化する

研修内容のデジタル化は、人材育成を自動化するための重要なステップです。まず、デジタル化は研修プログラムをより柔軟にし、受講者が自分のペースで学習できる環境を提供します。これにより、多忙なビジネスパーソンも研修に参加しやすくなります。

デジタル化されたコンテンツはさまざまな形式で提供でき、動画、音声、テキスト、インタラクティブなクイズを利用して学びを深めることが可能です。さらに、一度デジタル化されたコンテンツは、容易に更新や改良を加えられ、常に最新の情報を提供できます。

対策として、まず既存の研修内容を適切なデジタルメディアに変換し、受講者のニーズに合わせて最適化された学習素材を作成することが求められます。これにより、効率的に研修プログラムを提供でき、組織全体の人材育成を強化することが可能です。
 

学習プラットフォーム(LMS)を活用する

学習プラットフォーム(LMSの活用は、人材育成の自動化において非常に効果的です。LMSは、学習者の進捗を追跡し、必要なリソースを一元管理できるシステムです。これにより、研修担当者は個々の学習者の進捗を容易に確認でき、必要に応じてサポートや指導を追加できます。

さらに、LMSはダッシュボード機能を持ち、受講者の学習状況をリアルタイムでフィードバックすることで、学習効果を高めることができます。具体的に言えば、LMSを導入することで、研修の管理プロセスが大幅に簡素化され、時間とリソースの節約が可能です。

また、LMSは学習行動のデータを蓄積し、学習効果の分析や改善点の特定を支援します。これにより、個々の学習者に対するアプローチを最適化し、組織の教育効果を最大化することができます。
 

パーソナライズ学習を取り入れる

パーソナライズ学習は、人材育成を自動化する上での重要な要素です。理由として、個々の受講者のニーズに合わせた学習プログラムを提供することで、より効果的な学びが実現できます。

例えば、学習者のパーソナル診断結果や、過去の学習状況を分析し、それに基づいた最適なカリキュラムを自動で提供することが可能です。これにより、受け身の学びから積極的な学びへの転換が期待され、学習者のモチベーション向上に貢献します。各個人に合わせたカスタマイズされた学習経験が可能になり、組織全体の育成効率が向上するでしょう。
 

上司の関与も忘れずに取り入れる

上司の関与は、自動化された人材育成プロセスにおいても無視すべきではない要素です。上司のフィードバックやサポートがあることで、学習者はOJTOn-the-Job Training)など実地での成長チャンスを得やすくなります。

具体的には、定期的な1on1面談や、達成すべき明確な目標設定を行うことで、学習の方向性をしっかりと定めることができます。このような関与があることで、学びは単なる知識の取得にとどまらず、実践を通じて行動変容につながり、実践に生かせるスキルに転化されやすくなります。

対策として、上司には適切な指導スキルを身に付けるためのトレーニングを提供し、部下の成長をサポートするためのノウハウを提供することが有効です。これにより、職場全体での学習文化が醸成され、自動化された育成プロセスをより効果的に活用できるようになります。

▼パーソナライズ学習については下記で詳しく解説しています
パーソナライズ学習とは?進化する人材育成手法について解説!

 

人材育成の自動化が求められる背景

人材育成 自動化の背景 イメージ

人材育成の自動化が求められる背景には、人的資本経営で人材育成を重視しながらも人材育成施策を展開していくためのリソース不足(人・時間)があるためです。ここではポイントを解説します。
 

人的資本経営で人材育成を重視している

人的資本経営が注目される中、人材育成の自動化はますます重要になっています。人的資本とは、従業員一人一人のスキルや知識、経験を企業の大切な資産として捉え、組織の成長に結びつける考え方です。そのため、企業は従業員の能力向上を体系的に進める必要があります。

しかし、多様化するビジネスシーンにあわせた育成が求められ、従来の集合研修をベースとした教育方法では対応が難しい場合があります。そこで、学習プラットフォーム(LMSなどを活用することで、個々の従業員に適した学習内容を効率よく提供し、各自の成長を促進することが可能です。

具体例としては、学習内容をデジタル化して個別最適化する方法が挙げられます。これにより、企業は人的資本を最大化し、競争優位性を高めることができるのです。
 

人材育成のリソース不足(人・時間)

人材育成におけるリソース不足は、自動化の必要性を高めている要因の一つです。弊社LDcubeが行った調査でも、リソース不足を感じている組織は50%であることが分かりました。企業が抱えるリソース不足は、特に研修を運営するための時間と労力に多くを取られています。

そこで、研修の自動化が有効なソリューションとなります。オンライン会議システムやAIを利用した自動化ツール(学習プラットフォーム)を活用すれば、従業員は自分のペースで学習を進めることができ、時間の有効活用が可能です。

同時に、高度な学習コンテンツも広く用意することができ、組織の育成力を向上させることができます。このアプローチにより、限られたリソースを最大限に活用し、持続的な人材育成が実現します。
 

人材育成のノウハウが蓄積されにくい

ノウハウの蓄積不足は、人材育成においては大きな課題です。人材育成の担当者にも人事異動があるため、多くの企業で人材育成のノウハウやベストプラクティスが担当者個々の経験に依存しており、体系的に整理されていないことが少なくありません。

このような状態では、ノウハウが個人にとどまり、組織全体で活用し、引き継いでいくことが難しくなります。こうした背景には、育成内容や方法を標準化し、継続的に改善する体制が整っていないことが挙げられます。

そこで、自動化された育成システムを導入することで、この課題を解消することが可能です。システム内にノウハウを集積し、分析、共有する仕組みを作れば、組織全体での学びの質が向上します。

具体的には、学習プラットフォームに学習に関するさまざまなデータを集約し、過去の学習コースのデザインなども全て確認しながら、効果の高かったコースデザインをベースにブラッシュアップしていくことなどが可能です。これにより、持続可能な人材育成の仕組みが形成されます。

▼人的資本経営については下記で詳しく解説しています。
人的資本経営とは?企業の人材を“資産”に変える実践プロセスを事例付きで解説!

 

人材育成で自動化できる領域

人材育成自動化 領域 イメージ

人材育成は全てが自動化できるわけではありません。ここでは自動化できる領域について解説します。
 

特定の対象者に必要な学習コンテンツを提供

人材育成の自動化において、特定の対象者に必要な学習コンテンツを提供することが重要です。それは、組織内の役職や業務内容に応じたスキルや知識を効率的に習得させるためです。例えば、新入社員には基礎的な業務知識、管理職にはリーダーシップが必要です。

このようにターゲットを絞り、学習内容を特化させることで、受講者の時間を効率的に使えます。学習プラットフォーム(LMS)を使うと、このプロセスはデジタルで容易に管理・実行できます。具体的には、LMS上で対象者ごとに配信するコースを設定しておくことで、受講者ごとにカスタマイズされたカリキュラムを提供することができ、より効果的な学びを実現します。

これにより、各個人が最も必要とする知識を効率よく得ることができ、業務への速やかな適応を可能にします。
 

個人の特徴を診断し必要な学習コンテンツを提供

パーソナル診断で個人の特徴を診断し、強みや啓発課題に応じて、必要な学習コンテンツを提供することは、自動化された人材育成プロセスの一環として非常に価値があります。強みや啓発課題は人によって異なります。それに基づいて学習内容をカスタマイズすることで、効果的な学びが期待できます。

この方法によって、各個人が最大限に能力を伸ばすことができる環境を提供できます。こうした設定により、学習プロセスの初期段階でしっかりとした学習の基盤を築くことができ、後の研修効果を高めることが可能となります。
 

AIを相手にロープレトレーニング

自動化によって、AIを相手にしたロープレトレーニングが可能になり、実践的なスキル強化を支援します。例えば、営業スキルやカスタマーサービスの向上を目指すシミュレーションが挙げられます。AIは自然言語処理を活用し、現実に即した対話を提供します。これにより、従業員は安全な環境で失敗を恐れずに学び、スキルを磨くことができます

また、AIの精緻なフィードバックにより、すぐに改善すべき点を理解し、次の練習に生かすことができます。具体的には、業務に直結するシナリオを元に、AIとの繰り返しの練習を通じて、効率的に自信を持って顧客対応できるようになります。この方法は、スキルの定着率を高め、実業務での成果を向上させる効果があります。
 

行動変容につなげるための細かなフォロー

行動変容につなげるための細かなフォローは、人材育成を自動化する際に欠かせない要素です。なぜなら、学びを実際の行動に結びつけるためには、段階的なサポートが必要だからです。

具体的には、リマインドメールやアンケート自動配信機能、通知機能を活用し、学習者に継続的な刺激を与えることが有効です。特にアンケート機能を活用した「期待する行動チェックリスト」は職場で実践すべき行動を常に意識づけるツールとなり、行動変容を促進します。これらの細かなフォローにより、受講者は自らの進捗を確認し、モチベーションを維持することができます。

また、フォローアップを自動化することで、担当者の負担を軽減しつつ、全ての受講者に均一な支援を提供できます。こうした取り組みによって、学習者は新たな知識を職場での具体的な行動に移しやすくなり、最終的には組織全体のパフォーマンス向上に寄与します。
 

学習状況を踏まえおすすめコンテンツをリコメンド

学習状況を踏まえたおすすめコンテンツのリコメンドは、自動化による人材育成において大いに役立ちます。学習者ごとの進捗データを活用し、次に学ぶべきコンテンツを的確に提案することで、学習効率を高められます。こうしたリコメンド機能は、AIを活用して実現され、各個人に最適化された学びの道を提供します。

具体例として、LMS内の学習データを分析し、習得が遅れている分野や特に興味を持つテーマに関連するコンテンツを自動で提示する仕組みがあります。これにより、学習への関連性を高め、学習のモチベーション向上につなげ、学習内容の定着につながります。

結果的に、受講者は自らの成長を実感しやすくなり、組織の人材育成目標もより効果的に達成できるようになります。

▼行動変容について下記で詳しく解説しています
行動変容を促す研修の設計方法とは?効果的な学習設計で効果を最大化!

 

人材育成の自動化の前提

人材育成の自動化 前提 イメージ

人材育成の自動化を進めていくには、これまでの前提をとらえ直すことが求められます。ここでは自動化進めていく上での新たな前提について解説します。
 

「人材育成=研修」という考え方を捨てる

人材育成を自動化するためには、「人材育成=研修」という固定観念を捨てる必要があります。従来の人材育成は、特定の時期に集中して行う研修中心で考えられてきました。しかし、これでは急速に変化するビジネス環境には対応しきれません。むしろ、日常的に業務の中で自然と学ぶ「ラーニングカルチャー」を育むことが求められます。

例えば、オンデマンドでアクセスできる学習プラットフォーム(LMS)を活用し、従業員が自身のペースで必要な知識を随時習得できる環境を作ることが重要です。そして、知りたいことを検索して探せる環境づくりがポイントです。

こうした環境構築により、個々のニーズに応じた柔軟な学びが実現し、個人の業務パフォーマンス向上につなげることが可能です。最終的には、組織全体の持続的な成長に貢献することとなります。
 

学びはデジタル化、オンライン化する

学びのデジタル化とオンライン化は、人材育成の自動化に不可欠な前提です。デジタル化することで地理的・時間的制約を打破し、いつでもどこでも学べる環境を整えることができます。特に、遠隔地にいる社員や多忙な従業員にとって、この柔軟性は大きなメリットとなります。

具体例として、学習プラットフォームにより、多様な形式の学習コンテンツを提供し、個別の学習スタイルに合わせたアプローチが可能です。さらに、オンデマンドでのアクセスが可能になることで、従業員は自身の都合に合わせて学習を進められ、結果的に学習意欲を維持しやすくなります。また、オンライン研修を用いることで、集合するための移動時間やコストを削減しながら、仲間と学び合うことができます。

現代では、オンライン研修は従来の集合研修と同様か、それ以上の効果が見込めるということが通説となっています。このように、学びのデジタル化とオンライン化は、効率的かつ効果的な人材育成を支える重要な要素であり、組織全体の成長に貢献します。
 

必要な人に、必要なタイミングで、必要なコンテンツを提供する

人材育成の自動化では、必要な人に必要なタイミングで必要なコンテンツを提供することが肝心です。従業員のスキルニーズやキャリアステージは多様であり、それに応じた学習の提供が求められます。

例えば、ある部門で新たに導入されたシステムに対する研修を、その時点で必要とされる従業員のみが受けられる仕組みを構築することです。これにより、学習効率を向上させ、多忙なビジネスシーンにおいても迅速な知識取得が可能となります。結果として、組織全体の学習資源の最適化が図られ、競争力の強化につながります。
 

データを活用してPDCAを回す

人材育成の自動化を効果的に進めるためには、データを活用してPDCA(計画、実行、評価、改善)を回すことが肝要です。デジタル技術を用いることで、受講者の行動データや学習成果を詳細に分析することができ、これに基づいてプログラム全体の効果を評価することが可能です。

例えば、学習プラットフォーム(LMS)のデータを活用し、学習者の進行状況や理解度クイズの結果をリアルタイムで把握することで、個別の弱点を見つけ、即座に改善策を講じることができます。これにより、学習の質の継続的向上が実現します。

さらに、蓄積されたデータを基に分析を行い、全体として理解が弱い分野などを特定し、学習を強化するなど、次のプランをブラッシュアップすることが可能です。
 

人材育成の自動化の進め方

人材育成の自動化 進め方 イメージ

人材育成の自動化を進めていくには手順を追って進めていくことがポイントです。ここではその手順について順を追って説明します。
 

①   ターゲットを定める(人や階層、職種)

人材育成の自動化を進めるには、まずターゲットを明確に定めることが重要です。なぜなら、育成の効果を最大化するためには、受講者のニーズや状況に応じたプログラムが必要不可欠だからです。

具体的なターゲットとして、階層(新人、管理職など)や職種(営業、技術職など)によって育成内容が大きく異なることがあります。このため、初期段階でのターゲット設定が重要です。

例えば、新入社員には基礎研修、営業職には商品知識や提案スキルの向上を目指したプログラムを用意するなど、それぞれの役割に応じた育成が求められます。明確なターゲット設定ができれば、それに応じたカリキュラムの設計が進めやすくなり、自動化の成功につながります。
 

②   ターゲットに期待する行動を明確にする

次に、ターゲットとする人材に「期待する具体的な行動」を明確にすることが必要です。これにより、学習プログラムの目的が明確になり、受講者が達成すべきゴールを理解しやすくなります。

具体的には、例えば営業職に対しては「新たな提案手法の実践」、管理職に対しては「コーチング的関わり、特に傾聴の実践」などの具体的な行動を設定することが考えられます。期待される行動を明確化することにより、学習内容をターゲットに合ったものに調整することが可能です。

このステップを通じて、受講者は研修を通じて自分が何を達成すべきかを理解し、動機づけを高めることができ、最終的には行動変容を促しやすくします。
 

③   必要な学習コンテンツを用意する

期待する行動が明確になったら、次にそれを達成するために必要な学習コンテンツを用意します。適切なコンテンツは、受講者が目標に向かって効率的に学習を進めるための鍵となります。

具体的には、ターゲットの役割やスキルレベルに応じて、動画、テキスト、そしてインタラクティブなクイズなど、多様なフォーマットの教材を準備します。例えば、営業職向けには顧客対応ロープレ動画、管理職向けにはコーチングスキル習得のコーチングのやり方動画などが有効です。

これにより、学習者は自分にとって最も効果的な方法で知識を習得し、具体的な行動につなげやすくなります。こうした準備をしっかりと行うことで、育成プログラムの質を高め、自動化の効果を最大化できます。
 

④   自動化に適したプラットフォームを選定する

学習コンテンツがそろったら、それを運用するための自動化に適したプラットフォームを選定します。プラットフォーム選びは、人材育成プログラムの成功において重要な要素です。理由は、プラットフォームの機能によって、どれだけ効果的に学習を管理し、必要なサポートを提供できるかが決まるからです。

例えば、カスタマイズ性の高いプラットフォームを選ぶことで、受講者ごとの進捗管理やコンテンツの配信がスムーズに行えます。また、汎用的なコンテンツが豊富に搭載されているものを選べば、すぐにでも学習をスタートさせることができます。

このステップを適切に行うことで、学習体験を向上させ、プログラム全体の効率化を図ることができます。
 

⑤   プラットフォームにコンテンツを搭載し、各種設定を行う

プラットフォームが選定できたら、次に必要なのはコンテンツをそのプラットフォームに搭載し、各種設定を行うことです。これには、コンテンツ配置、受講者の登録、アクセス権限の管理などが含まれます。

具体例としては、学習者のレベルに応じてコンテンツを順番に並べたり、進捗に基づいた自動的なフォローアップメールを設定したりすることが挙げられます。これにより、受講者が迷うことなく学習を進められ、自主的な学びを支援する環境を提供できます。

こうした詳細な設定を行うことで、プログラムを受講者にとって使いやすくすると共に、管理者による運用負荷を軽減することが可能です。効果的な環境構築が、自動化のメリットを最大限に生かすために不可欠です。
 

⑥   学習スタート

全ての準備が整ったら、いよいよ学習を開始します。ここで重要なのは、プログラムの開始をシームレスに行い、受講者が学習の過程でスムーズに活動できるようサポートすることです。

具体例として、開始時にオリエンテーションを行い、学習の目的や利用するプラットフォームの操作、期待されるゴールについて説明することが挙げられます。それにより、受講者が安心して学習に集中できます。また、サポート窓口やFAQを設置して、困った際にいつでも問い合わせができる体制を整えておくことも有効です。

このように、学習開始の段階でしっかりとした体制を組むことが、受講者の学びの質を高め、プログラム全体としての成功につながります。
 

⑦   一定期間、行動変容に向け自動でフォローする

学習開始後、一定期間にわたって行動変容に向けた自動フォローを実施することが重要です。これによって、学習で得た知識を実践に移し変化を促すことが可能です。

例えば、定期的なリマインドメールや行動チェックリストのアンケート配信を通じて、受講者の行動変容への意識付けを行いながら、学習進捗をサポートし、モチベーションを維持します。自動化することで、受講者への適切なタイミングでのフォローを機械的に実行でき、管理側の負担を軽減できます。

このプロセスにより、学んだ内容が定着し、実際の業務に効果的に活用されるようになります。結果的に、個人の成長を支えるだけでなく、組織全体の成果向上にも貢献できるのです。
 

⑧   一定期間後に効果検証を行う

最後に、一定期間が経過した後、効果検証を行います。効果検証は、プログラムの効果を評価し、次なる改善の指針を得るために欠かせないステップです。

具体的には、行動チェックリストアンケートの定量的な結果や受講者からの声を収集し、学習前後の行動チェックリストのデータ推移を分析します。これにより、プログラムがどの程度行動変容を促したのか、どの部分が特に効果的であったかなどを把握することができます。

また、得られた結果を基に、改善が必要な箇所を特定し、次回のプログラムに反映させることができます。このプロセスによって、より効果的な人材育成プログラムの設計が可能になり、組織の持続的な成長を支援できるようになります。

▼学習プラットフォームについてはか
UMU(学習プラットフォーム)の特徴とは?導入企業やメリットを紹介!

 

人材育成の自動化を進めるポイント

ポイント イメージ

人材育成の自動化を進める上で忘れてはいけないポイントがあります。それは、自動化しながらも人の関与を忘れないということです。また、効果的に進めるには社内トレーナーの存在がカギを握ります。ポイントを紹介します。
 

自動化しながらも人の関与を忘れない

人材育成を自動化する際に重要なのは、自動化の利便性を享受しながらも人の関与を忘れないことです。自動化は効率を高め、標準化された教育を提供する強力な手段ですが、全てをデジタルツールに任せると個々の感情や細かなニーズに対応しきれないという問題があるからです。

例えば、学習プラットフォームが進捗状況を管理しつつも、定期的なフィードバックや面談を行うことで、受講者の思いや悩みを把握し、個別のサポートを提供することが可能です。具体的には、上司や先輩との定期的な1on1面談や社内トレーナーによるアドバイスを組み込むなどの方法があります。

このようにして、テクノロジーと人間の関与を組み合わせることで、より効果的な育成が実現し、受講者の満足度や学習効果を高めることが可能です。
 

社内トレーナーがいると成果につなげやすい

自動化された人材育成システムでも、社内トレーナーがいることで、学習の成果をより高めることができます。社内トレーナーは、システムでは対応しきれない個別の質問や不安に対して、直接的な解決策を提供できる重要な存在です。

例えば、コンテンツでは対処できない具体的な問題に対して、社内トレーナーがリアルタイムでアドバイスやサポートを行うことで、学んだことを実務に活用しやすくなります。社内トレーナーがいることで、受講者はより安心して学習を進めることができ、モチベーションも維持しやすくなります。

具体的な取り組みとしては、定期的なフォローアップやワークショップを通じて、社内トレーナーが学習者の進捗を確認し、必要に応じたサポートを提供する体制を整えることです。このように社内トレーナーを活用することで、自動化のメリットを最大化しつつ、受講者の具体的な成長を促進できます。
 

悩みがあればLDcubeに相談する

人材育成の自動化を進める際に悩みが生じた場合、LDcubeにお気軽に相談ください。LDcubeは、ラーニングデザインや教育効果の検証において豊富な知見を持つプロフェッショナル集団であり、特にプラットフォームを活用した人材育成の自動化においてさまざまな支援実績を有しています。

例えば、学習プラットフォームの選定やカスタマイズ、さらには継続的な評価と改善方法に至るまで、さまざまな段階で専門的なアドバイスを提供することが可能です。実際の場面では、自動化を進める上で結果が思わしくない場合、LDcubeが問題点を分析し、具体的な改善案を提案してくれるため、学習プログラムの質の向上が期待できます。

このように、専門家の支援を受けることで、困難な局面でも冷静かつ効果的に問題を解決し、人材育成の成功に近づけることが可能となります。

▼社内トレーナーについては下記で詳しく解説しています。
社内トレーナー導入における成功のコツとは?ポイントを解説!

 

まとめ:人材育成を自動化しよう

人材育成の自動化で効率よく成果につなげるには?AI活用についても解説!について紹介してきました。

まず、研修内容をデジタル化することで柔軟な学習環境を作り出し、多忙なビジネスパーソンも自分のペースで参加できる点に着目しました。次に、学習プラットフォーム(LMSの活用によって、研修の進捗管理や効果的なサポートを自動化し、全体の効率を大幅に向上できることが分かりました。また、パーソナライズされた学習の導入により、個々の学習者のニーズに合わせたカリキュラムを提供することで、学習効果を最大化する方向性も示しました。

さらに、自動化の過程でも上司の積極的な関与が重要であり、そのフィードバックが実地での行動変容を促すことも紹介しました。人的資本経営の理解を背景に、必要なリソースの最適化やノウハウ蓄積の重要性が、デジタルツールを活用することで克服できる課題であることも確認してきました。

人材育成の自動化を進めるためには、ターゲット設定と期待行動の明確化、適切なコンテンツとプラットフォームの選定、さらに効果的なPDCAサイクルの運用が欠かせません。以上のポイントを念頭に置きながら、自動化による効率と、人の関与による質の高い学びの両立を目指しましょう。そして、困ったときにはプロフェッショナル集団であるLDcubeにお気軽にご相談ください。

LDcubeCrossKnowledgeの日本国内の公式パートナーとしてLMSeラーニング・マイクロラーニングなどの提供などを行っています。またUMUの公式パートナーとして学習プラットフォームUMUの導入支援や運用支援も行っています。

また無料のデモIDやデモ体験会、活用事例・導入事例の紹介、料金の案内なども行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

CrossKnowledge資料3点セット 資料ダウンロード

▼関連記事はこちらから。

企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事