新入社員研修がきついと感じるのは悪いこと?理由や起こり得る問題、対策を解説

新入社員研修は、社会人としての第一歩を踏み出す重要な機会です。

しかし、「研修がきつい」という声が上がったり、人事部門として対応に苦慮したりするケースがあります。研修のきつさは、早期離職や人材育成の質の低下など、組織に大きな影響を及ぼす可能性があります。

新入社員研修がきつく感じられる背景には、短期間での大量の情報インプット、生活リズムの急激な変化、常時観察される環境でのプレッシャーなど、さまざまな要因が存在します。

これらの要因を放置すると、必須スキルの定着不足や早期退職といった深刻な問題に発展するリスクがあります。

本記事では、新入社員研修がきついと感じる理由を詳しく分析するとともに、その影響や具体的な対策について解説します。

また、メンター制度の導入や研修スケジュールの工夫など、企業として取り組むべき施策を紹介します。

さらに、新入社員から研修が「きつい」という声が上がった際の具体的な対応方法についても詳しく説明していきます。

人材育成の質を保ちながら、新入社員の負担を適切にコントロールする。その両立こそが、これからの新入社員研修に求められる重要な課題と言えるでしょう。研修を「きつい」から「充実」へと変えていくためのヒントを、ぜひ本記事で見つけてください。

▼ 新入社員に関連して、テーマごとに下記で詳しく解説しています。

▼新入社員の育成のお役立ち資料は以下よりダウンロードできます。(4部作:企画編・実践編・カリキュラム編・講師ガイド編)

	新入社員育成のすべて4本セットバナー

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修がきついと感じるのは健全な証し
  2. 2.新入社員研修がきついと感じる主な理由
  3. 3.新入社員研修が単にきついだけだと起こり得る問題
  4. 4.新入社員研修を過度にきつくさせない企業側の工夫
  5. 5.新入社員研修がきついという声が上がった際の対応策
  6. 6.新入社員研修を"きつい"から"充実"に変えるために
    1. 6.1.新入社員研修は春先に集中せず年間を通じて計画する
    2. 6.2.デジタルコンテンツでいつでも学べる環境を構築する(キーワード検索)
    3. 6.3.上司や先輩のサポート体制をつくる
  7. 7.年間を通じての育成体系(オンボーディングプログラム)の構築事例
  8. 8.新入社員のオンボーディングならLDcubeにお任せ!
  9. 9.まとめ

新入社員研修がきついと感じるのは健全な証し

新入社員研修のイメージ画像

新入社員研修でストレスや負担を感じることは、実は成長過程における自然な反応です。むしろ、その「きつさ」を通じて、社会人として必要なスキルや耐性を身に付けていく重要な機会となります。ただし、その負荷は適切にコントロールされている必要があります。

負荷がかかることで能力開発が進む

人間の能力開発において、適度な負荷や課題は不可欠な要素です。新しい環境や課題に直面することで、私たちには自然と負荷がかかります。その負荷を乗り越えていくことで能力開発が進みます。新入社員研修での「きつさ」は、まさにこの負荷であり、成長に必要な要素そのものです。

例えば、初めての電話応対や、複数の業務を同時にこなすマルチタスクなどは、最初は強いストレスを感じます。しかし、これらの経験を通じて実務に必要なスキルが確実に身に付き、次第にストレスを感じずに対応することができるようになります。

負荷がかからない研修は意味がない

快適な範囲内だけで行われる研修では、実務で必要となる実践的なスキルやストレス耐性を身に付けることにはつながりません。社会人として必要な責任感や、問題解決能力、コミュニケーション力は、ある程度の負荷がかかる状況下で初めて効果的に養われます。例えば、期限のあるプロジェクトや、チームでの協働作業などを通じて、実践的な経験を積むことが重要です。

いきなり負荷をかけ過ぎないことが大切

ただし、急激な負荷は逆効果となる可能性が高いため、注意が必要です。新入社員は学生から社会人への移行期にあり、環境の変化だけでも大きなストレス要因となっています。そのため、最初から高い要求水準を設定すると、メンタル面での不調や、モチベーションの低下を招く恐れがあります。研修初期は基本的なビジネスマナーや社内ルールの習得に重点を置き、徐々に実践的な課題にシフトしていく段階的なアプローチが効果的です。

段階的に負荷をかけ成長につなげる

効果的な研修プログラムでは、新入社員の適応状況を見ながら、段階的に負荷を上げていきます。例えば、以下のような段階的なアプローチが考えられます。

  1. 第1段階:基本スキルの習得
    - ビジネスマナーの基礎
    - 社内システムの使い方
    - 基本的なコミュニケーションルール

  2. 第2段階:実践的なスキルトレーニング
    - 模擬的な業務体験
    - チームワーク演習
    - 実践的な問題解決演習

  3. 第3段階:実務に近い環境での訓練
    - 実際の案件に基づいたケーススタディー
    - 部署間の連携を意識した演習
    - より複雑な業務シミュレーション

このように簡単なことから徐々に難しいことへと段階を踏むことで、新入社員は無理なく着実に成長していくことができます。

新入社員研修がきついと感じる主な理由

新入社員のイメージ画像

新入社員研修において「きつい」と感じる要因は、個人差こそあれ、いくつかの共通したパターンがあります。これらの要因を理解することは、より効果的な研修プログラムを設計する上で重要な示唆を与えてくれます。

短期間での大量の情報インプット

新入社員は覚えなければならないことが多いです。そのため研修では、限られた期間内に膨大な量の知識とスキルを習得する必要があります。具体的には、社内規則、ビジネスマナー、業務知識、システムの使用方法など、多岐にわたる情報を短期間で吸収しなければなりません。

この情報過多の状況は、多くの新入社員にとって大きな精神的負担となっています。特に、デジタルネーティブ世代は情報の取捨選択に長けている反面、体系的な知識の習得には不慣れな場合も多く、このギャップがストレスとなることがあります。

生活リズムの急激な変化による疲労

学生生活から社会人生活への移行は、生活リズムの大きな変化を伴います。朝型の生活への切り替え、通勤時間の確保、長時間の着席作業など、身体的な負担は想像以上に大きいものです。
特に、研修期間中は普段以上に早めの出社が求められたり、課題への取り組みで高い集中力を使ったりすることで、疲れてしまうことも少なくありません。

この生活リズムの急激な変化は、身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労も蓄積させる要因となっています。

知らない環境下での長時間の緊張

新入社員にとって、会社という環境はすべてが新しく、常に緊張を強いられる場所です。研修中は特に、以下のような状況で継続的な緊張を強いられます。

  • 初対面の同期や先輩との交流
  • 慣れない言葉遣いや振る舞い
  • 質問や発言へのためらい
  • 評価されているという意識

この持続的な緊張状態は、心身の疲労を加速させる大きな要因となっています。

他者からの常時観察によるプレッシャー

研修期間中は、指導者や人事担当者、時には将来の上司からも常に観察されている状況に置かれます。これは新入社員にとって大きなプレッシャーとなり、「常に良い評価を得なければならない」という過度なストレスを生み出します。

特に、どのように見られているかを敏感に気にする世代の新入社員にとって、この「観察されている感覚」は想像以上の精神的負担となっています。

自由な時間が制限される拘束感

研修期間中は、スケジュールが細かく管理され、自由に使える時間が極めて限られます。これは学生時代の比較的自由な時間管理から一転し、強い拘束感を感じる要因となります。

また、グループワークや課題が課されることで、休憩時間さえも自由に使えないと感じる新入社員も少なくありません。この時間的拘束は、特に自己管理型の学習であった学生時代と違い、ストレスの要因となることがあります。

相談できる相手が見つけづらい不安

新入社員は、研修中に直面する問題や不安を誰に相談すればよいのか分からず、1人で抱え込んでしまうことが多々あります。以下のような要因が、相談のハードルを高くしています。

  • 相談することへのためらいの気持ち
  • 指導者への遠慮
  • 同期との競争意識
  • 評価への影響の懸念

この「相談できない」という状況は、問題の早期発見と解決を妨げ、研修の効果を低下させる原因となっています。

成長実感が得られにくい焦り

新入社員研修では、多くの場合、即座に成果や成長を実感しにくい内容が含まれています。基礎的なビジネスマナーや社内ルールの習得は、実務での有用性を実感しにくく、「本当にこの研修は役立つのか」という疑問や焦りを感じやすくなります。

特に、現代の新入社員は成長実感を大切にする傾向があるため、この「成長が見えない」という状況は、モチベーションの低下につながる重大な要因となっています。

▼新入社員研修についていけない社員をつくらないための方法について、以下で詳しく解説しています。
新入社員研修についていけない状況への対処法とは?Z世代に合わせた学習方法を解説!

  新入社員研修についていけない状況への対処法とは?Z世代に合わせた学習方法を解説! 新入社員研修のスタートは、新しい環境に慣れるための重要なステップですが、新人の中には「研修についていけない」という悩みを抱えることが少なくありません。本記事では、新人が研修についていくための具体的な方法を紹介します。 株式会社LDcube


新入社員研修が単にきついだけだと起こり得る問題

新入社員研修で熱血指導しているイメージ画像

新入社員研修の「きつさ」が適切にコントロールされていない場合、企業にとって深刻な問題が発生する可能性があります。これらの問題は、短期的な影響だけでなく、長期的な企業の成長にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

必須スキルが定着しない新入社員の増加

過度なストレスや負担は、むしろ学習効果を低下させる結果となります。特に問題となるのは以下のような状況です。

  • 精神的なプレッシャーによる記憶力と集中力の低下
  • 疲労による理解度の低下と知識の定着率の悪化
  • 受け身の姿勢となり主体的な学習意欲が減退
  • 基本的なビジネススキルの習得不足

これらの問題は、配属後の業務遂行に直接的な影響を与え、結果として部署全体の生産性低下にもつながりかねません。

研修プログラムの信頼性低下

研修が「きつい」という評判が社内に広まると、研修プログラム自体の信頼性が低下してしまいます。これは以下のような悪循環を生み出す可能性があります。

  • 次年度の新入社員の不安増大
  • 現場社員の研修に対する不信感の醸成
  • 研修担当者のモチベーション低下
  • 研修プログラムの形骸化

特に、研修担当者が「研修は厳しければ厳しいほど良い=効果的な指導」という誤った認識を持ち続けると、この問題はさらに深刻化する傾向にあります。

早期退職につながる可能性が高まる

厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者の約3割が3年以内に離職しています。過度にきつい研修は、この早期離職リスクをさらに高める要因となります。具体的には以下のような影響が考えられます。

  1. 短期的な影響
    - 研修期間中の離職検討
    - メンタルヘルス不調による休職
    - モチベーションの著しい低下

  2. 中長期的な影響
    - 配属後の適応困難
    - 会社への不信感の蓄積
    - キャリアビジョンの喪失

これらの問題は、企業にとって以下のような深刻な損失をもたらす可能性があります。

  • 採用・育成コストが無駄になる
  • 人材確保の困難化
  • 組織の活力低下
  • 企業イメージの低下

特に、SNSなどで研修の評判が拡散されやすい現代では、一度築かれた「ブラック企業」というイメージの回復には、相当な時間と労力が必要となります。

新入社員研修を過度にきつくさせない企業側の工夫

新入社員研修実施中のイメージ画像

新入社員研修の効果を最大限に引き出しながら、過度な負担を避けるためには、企業側の適切な工夫が不可欠です。ここでは、実践的かつ効果的な工夫について解説します。

適切な休憩時間の確保

効果的な研修を実施するためには、適切な休憩時間の確保が重要です。具体的には以下のような工夫が効果的です。

  • 90分以上の連続した研修を避け、適度な休憩を挟む
  • 昼食休憩は1時間程度確保し、リフレッシュの時間を設ける
  • 午前と午後に15分程度のリフレッシュ時間を数回設定する
  • 集中を要する演習後には必ず小休憩を入れる

これらの休憩時間は、単なる休息だけでなく、学んだ内容の整理や同期との交流の機会としても活用できます。

チーム制による相互支援の促進

新入社員同士が支え合える環境をつくることで、心理的な負担を軽減できます。効果的なチーム制の実施方法には以下があります。

  • 4-5人程度の少人数チーム編成
  • チーム内での役割の定期的なローテーション
  • チーム単位での課題設定と評価
  • 相互学習・相互フィードバックの機会創出

このような体制により、個人の負担を分散させながら、分からないことがあればチーム内で相談できる体制を用意することができ、チーム活動により協働の重要性も学ばせることができます。

オンライン学習の効果的な活用

オンライン学習は特にインプット学習において効果性が高いです。集合研修だけでなくオンライン学習を取り入れることで、効果的な研修にしていくことができます。デジタルツールを活用したオンライン研修は、以下のようなメリットを持ちます。

  1. 学習の柔軟性向上
    - 自分のペースでの学習が可能
    - 理解度に応じた反復学習
    - 時間や場所の制約が少ない

  2. 個人の進捗管理の効率化
    - 学習状況の可視化
    - 理解度の客観的な把握
    - 個別フォローの必要性の早期発見


小さな成功体験の積み重ね

モチベーションを維持・向上させるために、達成感を得られる機会を意図的に設計することが重要です。

  1. 短期的な目標設定
    - 日次・週次での具体的な達成目標の設定
    - 段階的なスキル習得の可視化
    - 即時フィードバックの提供

  2. 成果の共有機会の創出
    - 日報やショートプレゼンテーションの活用
    - チーム内での相互評価
    - 成功事例の全体共有


メンター制度による精神的サポート

新入社員の精神的なサポート体制として、メンター制度は非常に効果的です。

  1. メンター制度の基本設計
    - 入社2-3年目の若手社員をメンターとして選定
    - 定期的な1on1ミーティングの実施
    - 研修内容に関する質問・相談の受付
    - 日常的な悩みの相談窓口としての機能

  2. サポート内容の明確化
    - 業務に関する助言・指導
    - メンタルヘルスケア
    - 社内文化や慣習の解説
    - キャリア形成に関する相談

このような重層的なサポート体制により、新入社員は安心して研修に取り組むことができます。また、相談したい時に相談できる相手の存在は新入社員に安心感を与えることができます。

▼新入社員向けの効果的なオンボーディングプログラムを構築しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
新入社員のオンボーディングに必要な要件とは?構築と運用の工数についても解説!

  新入社員のオンボーディングに必要な要件とは?構築と運用の工数についても解説! 新入社員のオンボーディングは、企業の成長と持続的な成功の鍵を握る重要なプロセスです。本記事では、オンボーディングに必要な要件や組織内での構築方法、工数、事例など人材育成を早期に成功させるポイントを解説します。 株式会社LDcube


新入社員研修がきついという声が上がった際の対応策

新入社員に対応しているイメージ画像

新入社員から研修が「きつい」という声が上がった際は、速やかな対応が求められます。問題を放置すると、より深刻な事態に発展する可能性があるためです。ここでは、具体的な対応策について解説します。

個人の問題か全体的な問題かを見極める

最初に行うべきは、問題の性質を適切に見極めることです。具体的には以下のポイントに注目して判断します。

  1. 問題の広がり
    - 同様の声を上げている社員の数
    - 研修内容による傾向

  2. 問題の性質
    - 身体的な負担に関する訴え
    - 精神的なストレスの訴え
    - 特定の研修内容への不満

この見極めにより、個別対応か全体的な措置かを判断していきます。

個別面談で具体的な要因を特定する

問題の詳細を把握するためには、適切な個別面談の実施が不可欠です。
面談を行う際は、新入社員が安心して話せるよう、人目につかない会議室や相談室など、プライバシーが確保された場所を選択し、十分な時間を確保します。
また、緊張せずリラックスして話せるよう、まずは日常的な会話から始めるなど、話しやすい雰囲気づくりを心掛けましょう。

面談では、「きつい」と感じる具体的な内容や、それがいつ頃から発生しているのかを確認したり、研修以外の個人的な事情の有無や、これまでの対処方法などについて丁寧に聞き取りを行ったりします。これらの情報を総合的に分析することで、より適切なサポート方法を検討することができます。

個人の問題の場合には休ませる

個人特有の問題と判断できる場合、まずは適切な休養を提供することが重要です。その際は、本人の状況に応じた休養期間を設定し、段階的な復帰プランを作成します。また、状況によっては医療機関の受診を推奨するなど、健康面でのケアも忘れてはいけません。

休養期間中および復帰後は、手厚いフォロー体制を整えることが必須となります。具体的には、担当メンターを配置して定期的な状況確認を行うとともに、本人のペースに合わせて研修内容を個別に調整していきます。このような体制により、安心して休養し、円滑に研修に復帰できる環境を整えることができます。

全体的な問題の場合には研修プログラムを一時的に緩和する

複数の新入社員から「研修がきつい」という声が上がっている場合は、研修プログラム全体の見直しが必要となります。まず緊急的な対応として、研修スケジュールを一時的に緩和し、課題量を少なくするなど適切なレベルに調整します。

同時に、中長期的な視点での対応も進めていく必要があります。プログラム内容全体を再検討し、実施方法の見直しを行うとともに、指導方針の調整も検討します。このように短期的な対応と中長期的な改善を組み合わせることで、研修の質を維持しながら、適切な負荷レベルへと調整することが可能となります。

欠席者が出てもフォローできる体制を用意しておく(オンラインコンテンツ)

体調不良などで研修を欠席せざるを得ない状況に備え、充実したフォロー体制を整備することが重要です。eラーニングコンテンツや研修資料のデジタル化、オンデマンド動画の準備など、オンラインでの学習環境を整えます。

さらに、個別指導の機会確保や補講プログラムの用意、理解度テストの実施など、きめ細かなフォローアップ体制を確立します。これにより、欠席者が自分のペースで学習を進め、研修の遅れを取り戻すことができる環境を提供します。

新入社員研修を"きつい"から"充実"に変えるために

新入社員のイメージ画像

新入社員研修を真の意味で効果的なものにするためには、「きつい」という負の印象を「充実」という前向きな経験に変えていく必要があります。そのためには、長期的な視点での施策実施が重要となります。

新入社員研修は春先に集中せず年間を通じて計画する

従来の春先集中型研修から、年間を通じた継続的な育成プログラムへの転換が効果的です。
これまでは集合研修をベースに新入社員研修が組み立てられていたため、職場に配属する前の新入社員が集まっている春先に研修が集中していました。そのため、すぐに使う知識やスキルでなくでも春先に詰め込んで教えていることがほとんどでした。

オンラインコンテンツなどの充実化を図り、新入社員が配属された後でも集まることなく学習コンテンツを届けることができれば、春先に集中して詰め込まずに、知識やスキルが必要になるタイミングで学ぶことができるようになります

  1. 年間計画の策定
    - 4-5月:基礎研修(ビジネスマナー、社内ルール等)
    - 6-8月:実務研修(業務知識、スキル習得)
    - 9-12月:応用研修(プロジェクト参加、専門知識)
    - 1-3月:フォローアップ研修(振り返り、次年度準備)

  2. 期待される効果
    - 学習内容の定着率向上
    - 段階的なスキル向上
    - 精神的・身体的負担の分散
    - 実務との連携強化


デジタルコンテンツでいつでも学べる環境を構築する(キーワード検索)

デジタルツールを活用した学習環境の整備は、現代の研修において不可欠な要素となっています。この実現のために、まずはデジタルラーニングプラットフォームの構築が重要です。

オンデマンド型の学習コンテンツやインタラクティブな演習教材を用意し、必要な情報をすぐに検索できるナレッジライブラリを整備します。また、個々の学習進捗を適切に管理できるシステムを導入することで、効果的な学習支援が可能となります。

これらのデジタルコンテンツは、スマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスで利用できるよう、マルチデバイス対応を実現します。また、チャットなどの双方向型コミュニケーション機能を備え、個々の理解度や進捗に応じてカスタマイズされた学習パスを提供します。

さらに、学習者の活動に対してリアルタイムでフィードバックを行う機能を実装することで、効果的な学習体験を実現することができます。

上司や先輩のサポート体制をつくる

組織全体で新入社員を支援する体制を構築することが、研修の質を高める重要な要素となります。
 
1.  支援体制の構造化

まず支援体制の構造化においては、直属の上司がキャリアビジョンの構築や成長計画の策定をサポートし、実務経験が豊富な先輩社員が日々のOJTを通じて具体的な業務スキルの習得を支援します。

これに加えて、メンターが日常的な悩みや課題の相談役として寄り添い、気軽に相談できる環境を提供します。そしてこれらの活動全体を人事部門が統括し、必要に応じて各支援者へのアドバイスや調整を行うことで、包括的なバックアップ体制を確立します。

  • 上司=人材育成の責任者
  • 先輩=OJTを通じて実務を教える人
  • メンター=実務以外の相談にのる人


2. 支援者向けの施策

支援者となる上司、OJTをする先輩社員、メンターとなる先輩社員に対しては、効果的な指導方法や心理的サポートのスキルを学ぶ研修を実施するとともに、定期的な情報共有会を開催して支援ノウハウの共有と課題解決を図ります。

さらに、支援活動の質を担保するためのガイドラインを整備し、これらの育成活動を人事評価の項目に組み込むことで、組織的な取り組みとして定着を図ります。
 
このような総合的なアプローチにより、新入社員は必要な時に適切なサポートを受けることができ、より充実した研修期間を過ごすことが可能となります。また、組織全体の育成力も向上し、持続可能な人材育成システムの構築につながります。

年間を通じての育成体系(オンボーディングプログラム)の構築事例

オンボーディングのイメージ画像

デジタルOJTとリアルOJTの連動で業績向上へ【UMU導入事例】
社員数:3000名以上 事業:住宅メーカー

導入前の課題 環境変化に対応した教育を提供したい

働き方改革など、時代や環境の変化に伴い、従来通りの詰め込み型教育では新入社員がなかなか育たないという課題を抱えていました。

この課題を解決するため、2018年に新入社員の教育方針を「全社の人材育成システムを確立し、共通認識の下、営業人材を長期的視点で組織的・計画的に育成する」というものに変更しました。

3年で一人前とする本計画の元、「研修は事前学習→集合研修→職場実践サイクルによる、OJTとの連動形式を取る」「計画的なロールプレーイングの実施で営業のスキル向上を図る」「個々の学習の進捗状況と習得度の把握」をしながら持続的学習を促進していくために、マイクロラーニングによるインプットとAIによるロープレ(ラーニングプラットフォーム:UMU(ユーム)の活用)の導入を決定しました。

取り組みの詳細

①マイクロラーニングによるインプットで本部・現場の負担減へ
現場のハイパフォーマー社員に依頼し、1人当たり2テーマの模範ロープレ動画を提供してもらい、その動画をプラットフォーム上に掲載しました。
動画学習+AIロープレ導入前は現場でのOJTの質にばらつきがあるという課題もありましたが、動画学習の導入を機に、学習の質を均一化することができ、今では入社1年目~3年目の必須コンテンツとなっています。

②研修後の確認テストで学びの定着を図る
研修の最後にまとめとして、受講生にはプラットフォーム上で確認テストに回答してもらうことで、研修の理解度を測るとともに、学習内容の定着化を図る取り組みをしました。
講師はリアルタイムで受講生たちの理解が浅いポイントが分かり、その場で解説や補足説明を行うことで、効率的な学習を実現できました。

③48のテーマに細分化したロープレの提供で営業スキル向上へ
一人前になるまでに必要な知識を48テーマに細分化し、それをロープレの課題として受講生に提示、順次プラットフォーム上に動画をアップロードしてもらうことで、営業スキルの向上を図っています。
1週間に1本ずつ、模範ロープレ動画を視聴した上で、自身のロープレ動画を提出してもらいます。上司から70点以上の評価を受けることができればテーマクリアという運用を実施することで、デジタルで体系的な学習をしながら、リアルでOJTを促進するという連動を図っています。

導入後の成果

①一人前として必要な知識を漏れなく学習
プラットフォーム導入前は、3年間営業活動をしていても、人によっては現場で遭遇しないテーマもありましたが、48テーマを計画的に展開していくことで、体系的に、漏れのない学習の提供が可能となりました。

②学習と上司からのフィードバック率と業績の相関が分かった
受講生が動画を提出すると、AIからのフィードバックを受けられるため、1人でも自分のロープレにおける啓発ポイントを確認しながら、何度もロープレの練習をすることが可能です。また、トークの中身についても上司からのフィードバックを受けることで、トークのブラッシュアップを図ることができます。

実際に受講生の学習や上司のフィードバック率のランキングデータを確認すると、上位者には好業績者の顔ぶれが並んでおり、学習と上司からのフィードバック率と業績が相関していることが分かりました。

これまで現場でのOJT実施状況は不透明でした。しかし、学習状況やフィードバック率がデータとして可視化することで、実施状況を把握しながら上司の関わりを促進し、全体の学習・育成を促進することができました。


新入社員のオンボーディングならLDcubeにお任せ!

新入社員のオンボーディングは企業の成長に直結する重要なプロセスです。LDcubeは多角的なアプローチで効果的なオンボーディングの体制づくりを支援しています。

新入社員育成に関連する人たちとのミーティングを通じて、社内での「一人前」の定義を再確認する支援や、学習プラットフォームの導入支援を行います。そこから新入社員がキーワード検索で必要な情報を即時に学べるオンライン学習環境を整えます。

デジタルコンテンツや自発的に学べるツールの提供により、新入社員はいつでもどこでも効率的に学習を進めることが可能となり、早期に必要なスキルや知識を身に付けることができます。

それだけでなく、LDcubeは外部講師が実施する研修プログラムを自社内で効果的に活用できるように、社内トレーナーの養成の支援も行っています。社内トレーナーが質の高い研修を自ら実施できるようになることで、持続的かつ一貫した教育環境を整えることができます。

また、LDcubeは必要に応じて特定の研修やセミナーを実施することも可能です。新入社員のビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどの分野については、LDcubeのスタッフが研修を行い、即戦力となるスキルを習得できるよう支援します。

新入社員のオンボーディングプロセスにはさまざまな工数がかかります。専任者をおいたとしてもやらなければならないことが多岐にわたります。LDcubeは専任者と共に、オンボーディングを効率化し、新入社員の定着率とパフォーマンスを向上させることに向けて伴走します。

まとめ

新入社員研修がきついと感じるのは悪いこと?理由や起こり得る問題、対策を解説!について紹介してきました。

  • 新入社員研修がきついと感じるのは健全な証し
  • 新入社員研修がきついと感じる主な理由
  • 新入社員研修が単にきついだけだと起こり得る問題
  • 新入社員研修を過度にきつくさせない企業側の工夫
  • 新入社員研修がきついという声が上がった際の対応策
  • 新入社員研修を"きつい"から"充実"に変えるために
  • 年間を通じての育成体系(オンボーディングプログラム)の構築事例
  • 新入社員のオンボーディングならLDcubeにお任せ!

 新入社員研修での「きつさ」は、適切にコントロールされていれば成長のための重要な要素となりますが、過度な負担は逆効果となってしまいます。企業は研修をただ厳しくするのではなく、新入社員の成長段階に合わせた適切な負荷設定と、充実したサポート体制の構築を目指す必要があります。

特に重要なのは、研修の目的と意義を明確に伝え、新入社員が「なぜこの研修が必要なのか」を理解できるようにすることです。また、デジタルツールを活用したオンライン学習の導入や、メンター制度による精神的サポート、年間を通じた段階的な研修プログラムの実施など、現代の働き方に適応した柔軟な研修設計も求められます。

さらに、研修担当者は新入社員からの「きつい」という声を軽視せず、個人の問題なのか全体的な問題なのかを適切に見極め、必要に応じて研修内容の調整や支援体制の強化を行うことが重要です。このような取り組みにより、新入社員研修は「きつい」というネガティブな印象から、「充実している」という前向きな経験へと変わっていくはずです。

結果として、新入社員の早期戦力化と定着率の向上が期待でき、企業の持続的な成長にもつながります。新入社員研修は、単なる知識やスキルの習得の場ではなく、企業の未来を担う人材を育成する重要な機会として捉え、継続的な改善を図っていくことが望まれます。

LDcubeでは新入社員の育成に向け、新入社員向けの研修からOJT担当者向けの研修、オンボーディングプログラムの構築など幅広く新入社員育成のサービスを提供しています。研修プログラムの無料体験会やデジタルツールのデモ体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。

▼新入社員育成については以下にまとめました。こちらからダウンロードできます。

	新入社員育成のすべて4本セットバナー

▼関連記事一覧はこちら。

  新入社員研修のカリキュラム作成!効果を最大化するポイントを紹介 新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるために重要です。研修効果の最大化には、これまでのやり方を見直し、企業と新人のニーズや目標に沿ったカリキュラムの作成が必要です。1カ月間の教育内容・カリキュラムの事例を取り上げ、作成の流れ、重要ポイントなどについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員研修でおすすめグループワーク・ゲームを紹介!満足度と理解度向上! グループワークは社員が楽しみながら学習したり会話したりすることができるため、自然なコミュニケーションが図れ、モチベーションや人間関係の構築を促すことが可能です。今回は新入社員研修にグループワークを活用するメリットやおすすめのワークについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?すべて解説! 今回は新入社員フォローアップ研修の目的や効果、内容、日数、タイミング、その他施策について解説しながら、導入研修時から意識して取り組んだ方が良いことなどを解説していきます。研修は社内講師でやるか外部講師に依頼すべきかについても紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修の事例15選|Z世代に刺さる・育つ研修内容を徹底解説 本記事では、新入社員=Z世代の価値観に合わせて研修を企画するためのユニークな研修、定番の研修の企画・事例についてご紹介します。Z世代の価値観に合わせて研修を行うことで、新入社員へのエンゲージメントが高まり、定着・戦力化につながります。 株式会社LDcube
  おすすめの新入社員研修12選|早期戦力化を叶える研修をプロが厳選 本記事では、目的に応じて厳選した新入社員研修のおすすめ12選をご紹介します。本記事を通して、自社にぴったりの新入社員研修を選ぶことで、新入社員がスムーズに職場に適応し、早期に戦力として活躍できるようになるはずです。 株式会社LDcube
  新入社員研修にeラーニングを活用するメリットと進め方・注意点 新入社員研修でのeラーニング導入は、多くのメリットがあります。時間や場所に縛られない柔軟な学習環境を整備でき、教育の質を担保しつつ、コスト削減も図れます。本記事では新人教育のオンライン化を進めるメリットと導入の進め方、注意点について解説します。 株式会社LDcube
  新入社員のオンボーディングに必要な要件とは?構築と運用の工数についても解説! 新入社員のオンボーディングは、企業の成長と持続的な成功の鍵を握る重要なプロセスです。本記事では、オンボーディングに必要な要件や組織内での構築方法、工数、事例など人材育成を早期に成功させるポイントを解説します。 株式会社LDcube
  新入社員向け財務研修には経営シミュレーションが最適!ポイントを解説! 新人が財務の基本知識を身に付けることは、ビジネスパーソンへの成長に向け重要な要素です。本コラムでは、新入社員向けの財務研修の目的や内容、展開ステップ、経営シミュレーションの活用について説明します。経営シミュレーションを通じて、生きた数字が学べるポイントを解説していきます。 株式会社LDcube
  研修実施に伴う費用とは?外部講師から内製化の相場まで解説! 本記事では、社員の成長と企業の発展にむけ社員研修を実施する際、外部講師を活用した場合と、社内講師を活用した場合の研修費用・相場について解説し、費用を抑えて効果を最大化するポイント(外部講師の教材活用、オンラインの活用)等を紹介していきます。 株式会社LDcube



代表取締役 新井澄人
代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事