catch-img

リモート学習を活用するメリットとは?成功させるポイントを解説!

働き方改革やコロナ禍でのテレワークの普及などの影響を受け、企業の人材育成ではリモート学習への注目が急速に高まっています。従来の対面研修では、会場の確保や参加者の移動時間、地理的制約などの課題がありましたが、リモート学習はこれらの問題を解決し、より効率的で柔軟な研修環境を実現します。

しかし、「リモート学習を導入したいが、どこから始めればよいかわからない」「オンライン研修で本当に効果的な人材育成ができるのか不安」といった声も多く聞かれます。

実際に、適切な準備や運用方法を知らずに導入すると、受講者の集中力低下やコミュニケーション不足といった課題に直面する可能性があります。

本記事では、リモート学習の基本概念から導入メリット、よくある課題とその解決策、そして成功させるための実践的なポイントまで、人材育成担当者が知っておくべき情報を包括的に解説します。

段階的な導入手順も詳しくご紹介するので、この記事を読めば、あなたの組織でも効果的なリモート学習を実現できるでしょう。

▼オンライン学習についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼eラーニングの受講率向上については下記にまとめています。

eラーニングの受講率向上テクニック 資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.​​リモート学習が学習の利便性と効果性を高める
    1. 1.1.リモート学習による利便性の向上
    2. 1.2.リモート学習による効果性の向上
  2. 2.リモート学習とは?
  3. 3.リモート学習の導入メリット
  4. 4.リモート学習のデメリットと対策
  5. 5.リモート学習の種類
    1. 5.1.同期型リモート学習(オンライン研修)
    2. 5.2.非同期型リモート学習(個人学習)
    3. 5.3.ハイブリッド型リモート学習(コホート型学習)
  6. 6.リモート学習に必要なツール
    1. 6.1.オンライン会議システム
    2. 6.2.eラーニングコンテンツ
    3. 6.3.LMS(学習管理システム)
  7. 7.リモート学習を成功させる3つのポイント
    1. 7.1.効果的な学習のデザインを行う
    2. 7.2.双方向のコミュニケーションを取り入れる
    3. 7.3.適切なツールとプラットフォームを活用する
  8. 8.リモート学習に使える学習リソース
  9. 9.パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例
  10. 10.まとめ:リモート学習で学びの効果を高めよう

​​リモート学習が学習の利便性と効果性を高める

リモート学習が学習の利便性と効果性を高める イメージ

現代のビジネス環境において、人材育成の重要性はますます高まっています。

しかし、従来の集合研修では時間や場所の制約により、効果的な学習機会を提供することが困難になってきました。そこで注目されているのがリモート学習です。
 

リモート学習による利便性の向上

リモート学習の最大の特徴は、時間と場所に縛られない自由な学習環境を提供することです。受講者は自宅やオフィス、移動中など、インターネット環境があればどこからでも学習に参加できます。

これにより、従来の集合研修で必要だった会場への移動時間が不要となり、その分を実際の学習時間に充てることが可能になります。

また、オンラインコンテンツであれば24時間いつでもアクセス可能で、個人のライフスタイルや業務スケジュールに合わせて柔軟に学習計画を立てられます。

さらに、理解が不十分な箇所は何度でも繰り返し視聴できるため、確実な知識の定着が期待できます。
 

リモート学習による効果性の向上

リモート学習は利便性だけでなく、学習効果の向上にも大きく貢献します。デジタル技術を活用することで、個人の学習進度や理解度に応じ繰り返し学習することができます。

学習管理システム(LMS)により、受講者の学習履歴や成績データが自動的に蓄積され、一人一人の弱点や得意分野を的確に把握できます。

また、インタラクティブなコンテンツやゲーミフィケーション要素を取り入れることで、従来の一方向的な講義よりも学習者の積極的な参加を促進できます。

さらに、世界で著名なMBA教授など専門講師による授業を、地理的制約に関係なく受講できるため、学習の質を大幅に向上させることが可能です。
 

リモート学習とは?

リモート学習のイメージ

リモート学習について正しく理解することは、効果的な人材育成戦略を立てる上で重要です。ここでは、リモート学習の基本的な概念から特徴、従来の研修方法との違いまで詳しく解説します。
 

  • リモート学習の定義

リモート学習とは、インターネットなどの情報通信技術を活用し、講師と受講者が地理的に離れていても、学ぶことができる学習スタイルです。

パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデジタルデバイスを通じて、動画講義の視聴やオンライン会議システムでのリアルタイム授業への参加が可能です。

従来の教室での対面授業とは異なり、受講者は自宅やオフィスなど、任意の場所から学習に参加できます。
 

  • リモート学習の特徴

リモート学習には、従来の学習方法にはない独自の特徴があります。

最も重要な特徴は、時間と場所の制約から解放される点です。また、マルチデバイス対応により、受講者は自分に最適な環境で学習できます。

さらに、学習管理システムを通じて、受講者の学習進度や理解度をリアルタイムで把握・分析できるため、個別最適化された学習が実現可能です。双方向のコミュニケーション機能により、質疑応答やディスカッションも活発に行えます。
 

  • 従来の集合研修との違い

従来の集合研修では、決められた時間と場所に全員が集まる必要がありましたが、リモート学習では各自が都合の良い時間・場所で参加できます。移動時間や会場費用が不要となるため、大幅なコスト削減が実現します。

また、録画機能により、欠席者への補習や復習が容易になります。学習効果の測定についても、デジタルデータを活用することで、より詳細で客観的な分析が可能になっています。
 

  • リモート学習が注目される背景

近年、リモート学習への注目が高まっている背景には、複数の社会的要因があります。新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業がリモートワークを導入し、働き方そのものが大きく変化しました。

また、デジタルトランスフォーメーションの推進により、教育分野でもデジタル技術の活用が急速に進んでいます。さらに、人材育成にかかるコストの最適化や、グローバル化に対応した教育格差の解消も重要な要因として挙げられます。
 

リモート学習の導入メリット

メリット イメージ

リモート学習の導入は、企業や教育機関にとって多面的なメリットをもたらします。ここでは、コスト面、運用面、教育効果面の3つの観点から、具体的な導入メリットを詳しく解説します。
 

コスト削減と効率化

リモート学習導入による最も直接的なメリットは、大幅なコスト削減です。従来の集合研修で必要だった会場費、受講者の交通費、宿泊費が不要となり、研修予算を大幅に圧縮できます。

また、講師の移動に伴うコストや時間も削減され、より多くの研修を効率的に実施できるようになります。研修資料の電子化により印刷費も削減され、環境に配慮した運営が可能です。

さらに、これまで必要だった会場手配や資料の印刷などの工数が不要となり、その分を効果的な学習設計に充てることが可能です。
 

地理的制約の解消と人材育成施策の拡大

リモート学習により、地理的な制約が大幅に解消されます。全国に散らばる支社や営業所、さらには海外拠点に対しても、同一品質の研修を同時に提供できるようになります。

これにより、これまで研修機会が限られていた地方の従業員や少人数拠点のスタッフも、本社と同レベルの教育を受けられます。

また、世界で著名なMBA教授陣らの専門講師による研修を、場所を問わず全社員が受講できるため、組織全体のスキルレベル向上が期待できます。
 

学習データの蓄積と分析による個別最適化

デジタル技術を活用したリモート学習では、受講者の学習行動データが自動的に蓄積されます。どの部分で時間をかけているか、どこでつまずいているかなど、詳細な学習状況を把握できるため、個人の特性に応じた最適な学習プログラムを設計できます。

また、理解度テストの結果や学習進度を定量的に測定することで、従来の感覚的な評価ではなく、客観的なデータに基づいた教育効果の検証が可能になります。

これにより、継続的な改善サイクルを確立し、より効果的な人材育成を実現できます。
 

リモート学習のデメリットと対策

デメリット イメージ 

リモート学習には多くのメリットがある一方で、導入時に注意すべき課題も存在します。しかし、これらの課題は適切な対策を講じることで解決可能です。ここでは、主要な課題とその具体的な対応策をご紹介します。
 

受講者の集中力維持とモチベーション管理

リモート学習で最も懸念される課題は、受講者の集中力維持とモチベーション管理です。自宅などの慣れ親しんだ環境では、テレビや家族の存在など気を散らす要因が多く、学習に集中することが困難な場合があります。

また、1人で学習を進める孤独感により、学習意欲が低下することもあります。この課題に対しては、インタラクティブな要素を多く取り入れたコンテンツの活用が効果的です。

定期的なクイズやアンケート、グループディスカッションの機会を設けることで、受講者の能動的な参加を促進できます。
 

コミュニケーション不足の解消法

オンライン環境では、対面時と比較して講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションが取りにくくなる傾向があります。

特に、質問や相談がしにくい環境になりがちです。この問題を解決するには、チャット機能やQ&A専用の時間を設けることが重要です。

また、ブレークアウトルーム機能を活用して小グループでのディスカッションを行ったり、定期的なオンライン懇親会を開催したりすることで、受講者同士の交流を促進できます。講師からの積極的な声掛けや、個別フィードバックの実施も効果的です。
 

技術的なトラブルへの対応

リモート学習では、インターネット接続の不安定性や使用デバイスの不具合など、技術的なトラブルが学習の妨げになる可能性があります。

特に、ITリテラシーが高くない受講者にとっては、操作方法の理解自体が負担となることもあります。このような技術的課題への対策として、事前の接続テストや操作説明会の実施が重要です。

また、専用のサポート窓口を設置し、リアルタイムでの技術支援を提供することで、受講者が安心して学習に取り組める環境を整備できます。さらに、録画機能を活用してバックアップ手段を用意しておくことも大切です。
 

リモート学習の種類

リモート学習 種類 イメージ 

リモート学習には大きく分けて3つの形態があります。それぞれに異なる特徴と適用場面があるため、目的に応じて最適な形式を選択することが重要です。
 

同期型リモート学習(オンライン研修)

同期型リモート学習は、決められた時間に講師と受講者が同時にオンラインで参加するリアルタイム形式の学習です。オンライン会議システムを使用して、従来の教室研修と同様の双方向コミュニケーションが可能です。

講師からの質問に即座に回答したり、受講者同士でディスカッションを行ったりできるため、集合研修に近い学習体験を提供できます。

特に、チームビルディングやコミュニケーションスキル向上を目的とした研修、緊急性の高い情報共有などに適しています。ただし、参加者全員の時間調整が必要になる点に注意が必要です。
 

非同期型リモート学習(個人学習)

非同期型リモート学習は、あらかじめ録画された動画コンテンツやeラーニング教材を、受講者が都合の良い時間に個別で学習する形式です。24時間いつでもアクセス可能で、個人のペースに合わせて学習を進められる点が最大の特徴です。

理解が困難な箇所は何度でも繰り返し視聴でき、確実な知識の定着が期待できます。基礎知識の習得や技術スキルの向上、資格取得支援などの個人学習に適しています。

また、学習履歴が自動記録されるため、進捗管理や理解度の把握が容易です。
 

ハイブリッド型リモート学習(コホート型学習)

ハイブリッド型リモート学習は、同期型と非同期型のメリットを組み合わせた学習形式です。事前に非同期型で基礎知識を習得し、その後同期型でディスカッションや応用演習を行うという構成が一般的です。

効率的な知識習得と深い理解の両方を実現できるため、体系的な人材育成プログラムに最適です。受講者は自分のペースで基礎を学んだ上で、リアルタイムの議論に参加できるため、より充実した学習体験が得られます。

管理職研修やプロジェクトマネジメント研修など、知識と実践の両方が重要な分野で威力を発揮します。
 

リモート学習に必要なツール

リモート学習に必要なツール イメージ 

効果的なリモート学習を実現するためには、適切なツールの選択と導入が不可欠です。ここでは、リモート学習に必要な3つの主要ツールについて詳しく解説します。
 

オンライン会議システム

同期型リモート学習の実施には、オンライン会議システムが必要不可欠です。主要な機能として、リアルタイムでの音声・映像配信、画面共有、録画機能などがあります。

また、ブレークアウトルーム機能により小グループでのディスカッションが可能になり、チャット機能で質疑応答も活発に行えます。

代表的なシステムには、Zoom®、Microsoft Teams®、Google Meet®などがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。選択時は、同時接続可能人数、セキュリティーレベル、既存システムとの連携性、コストなどを総合的に検討することが重要です。
 

eラーニングコンテンツ

非同期型リモート学習の核となるのが、eラーニングコンテンツです。動画教材を中心に、インタラクティブな要素やクイズ・テスト機能を組み込んだコンテンツが効果的です。

マルチメディア要素(音声、映像、アニメーション)を活用することで、受講者の理解度向上と学習意欲の維持が期待できます。

コンテンツの作成方法には、社内での自作、既製品の利用という選択肢があります。予算や品質要求、更新頻度などを考慮して、最適な方法を選択しましょう。
 

LMS(学習管理システム)

LMSは、リモート学習全体を統合管理するプラットフォームです。主要機能には、学習進捗管理、成績管理、ユーザー管理、コンテンツ配信があります。

受講者の学習状況をリアルタイムで把握し、詳細なレポートや分析データを生成できるため、教育効果の測定と改善に役立ちます。

導入形態には、クラウド型とオンプレミス型があり、組織の規模やセキュリティー要件に応じて選択できますが、現在はクラウド型が主流となっています。また、既存の人事システムとの連携機能や、モバイル対応なども重要な選択基準となります。
 

リモート学習を成功させる3つのポイント

リモート学習成功の3つのポイント イメージ

リモート学習の導入を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、特に重要な3つのポイントについて詳しく解説します。
 

効果的な学習のデザインを行う

リモート学習の成功には、効果的な学習のデザインを行うことがポイントです。効果的な学習デザインとは、研修で学んだことを行動変容につなげるための仕掛けのことを指します。

要素として、①上司の巻き込み、②研修内容と業務内容の連動、③インターバル型の展開、④デジタルツールを活用した行動変容に向けたきめ細かなフォローなどがあります。

また、研修当日のみならず、事前課題と事後課題を効果的に組み合わせた展開も重要です。研修を行っただけでは行動変容につながるわけではありません。
 

双方向のコミュニケーションを取り入れる

一方向的な情報提供では学習効果が限定的になるため、受講者と講師、あるいは受講者同士による双方向コミュニケーションを積極的に取り入れることが重要です。

定期的な質疑応答の時間を設けたり、小グループでのディスカッションを行ったりすることで、理解度の向上と学習意欲の維持を図れます。

また、リアルタイムでのフィードバック機能や、個別メンタリング制度を導入することで、受講者一人一人の学習状況に応じたサポートを提供できます。

チャット機能やオンライン掲示板を活用して、継続的なコミュニケーションの場を提供することも効果的です。
 

適切なツールとプラットフォームを活用する

リモート学習を実現するツールとプラットフォームの選択は、リモート学習の成功を左右する重要な要素です。組織の規模、受講者のITリテラシー、予算などを総合的に考慮して、最適なソリューションを選択する必要があります。

特に、ユーザビリティの高さは重要で、直感的に操作できるインターフェースを持つツールを選ぶことで、技術的なハードルを下げられます。また、導入後も継続的なサポート体制を整備し、トラブル発生時の迅速な対応を可能にしておくことが重要です。

さらに、定期的なシステムの見直しとアップデートにより、常に最適な学習環境を維持していくことが成功につながります。
 

リモート学習に使える学習リソース

学びを可視化するLMSを導入するならCrossKnowledge

効果的なリモート学習を実現するためには、質の高い学習リソースの活用が重要です。ここでは、企業の人材育成に役立つ具体的な学習リソースをご紹介します。

CrossKnowledgeのeラーニング

CrossKnowledgeは、グローバルで活用されている総合的なeラーニングプラットフォームです。豊富なコンテンツライブラリを持ち、リーダーシップ、マネジメント、AIリーダーシップなど幅広い分野にわたる高品質な学習コンテンツを提供しています。

多言語対応により、国際的な組織でも統一された品質の研修を実施できます。また、世界中の大手企業での豊富な導入実績があり、実証された効果的な学習手法を活用できる点も大きな特徴です。

パッケージコース

パッケージコースは、即座に導入可能なeラーニングパッケージとして設計されており、企業の導入コストと時間を大幅に削減できます。

新人研修、管理職研修、リーダーシップ研修など、さまざまな職種や階層に応じたコースが用意されており、組織のニーズに合わせてカスタマイズも可能です。

標準化されたカリキュラムにより、全社的に統一された品質の教育を提供できるため、大規模組織での活用に特に適しています。導入から運用開始までの期間が短く、迅速な人材育成の実現が可能です。

MBA教授のマイクロラーニング

MBA教授によるマイクロラーニングは、短時間で実践的なビジネススキルを習得できる学習リソースです。1回3~5分程度の短いセッションで構成されており、忙しいビジネスパーソンでもスキマ時間を活用して継続的に学習できます。

実際のビジネス現場で活用できる具体的なノウハウや最新のビジネストレンドを学べるため、即戦力となるスキルの習得が期待できます。継続的な学習習慣の形成にも効果的で、中長期的な人材育成戦略の一環として活用できます。

パーソナライズ学習を実現するLMS

パーソナライズ学習を実現するLMSは、個人の学習特性や進度に応じて最適化された学習体験を提供します。パーソナルサーベイを活用した学習推奨機能により、受講者一人一人に最適な学習コンテンツを自動的に提案できます。

詳細な学習分析とレポート機能により、個人レベルから組織レベルまでの学習状況を可視化し、データに基づいた人材育成戦略の策定が可能です。組織全体の学習管理を効率化しながら、個人の成長を最大化する環境を構築できます。
 

パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例

受講率100% を達成する要因 学習データの追跡、パーソナライズ学習、柔軟な学習環境、自己主導の学習 

支援事例:専門商社(400名) 
 

  • 【これまでの課題】
  • eラーニングを「必修」にしなければ学習しない 

  • 流し見で「完了」することが目的になってしまっている 

  • 業務が忙しくて受講することを忘れてしまう  ・・・など

     

     ⇒CK-Connectによるパーソナライズ学習を導入】
     

  • 【受講率100%を実現】 
  • 「必修」「受講期限」の設定がない中で、受講率100%を実現 

  • 診断結果を基に自動でリコメンドされるコースを自主的に受講 

  • 1人平均5.7コースの受講(多い人は16コースの受講) 
     

  • 今回のポイント
  • パーソナライズ学習:
    パーソナル診断結果を基にした個々人に合わせた学習コンテンツを自動配信
     
  • いつでも学べる環境:
    学習者が必要なときに必要な学習にアクセスできる環境
      
  • 学習データの蓄積:
    学習者の学習状況をトラッキングするために学習行動のデータを取得​​​​​
     
  • お客さまの声 
  • 社内ではeラーニングを導入しても、結局やってくれないのではないかという声が出ていました。なぜなら、eラーニングを「必修」にしないと学習者が積極的に取り組まないといったことがあったからです。同じことを繰り返していても効果は上がらないと思っていましたが、パーソナライズ学習を取り入れたところ、受講率が100%になったので正直驚きました。
     

  • また、これまではコンテンツ数にも限りがあり、自社のオリジナルコンテンツの搭載ができなかったのですが、自社オリジナルコンテンツの搭載もできるようになったことで、学習してもらう幅が広がりました。 
     
  • また、診断結果のレポートには、自身の強みや課題の啓発だけではなく、職場メンバーとの関係性の中で起こりうることや周囲が必要なことについてもアドバイスがあり、そのレポートを基に、他メンバーと対話することで、職場の中でのコミュニケーションが取りやすくなり、仕事がスムーズに進むようになりました。

まとめ:リモート学習で学びの効果を高めよう

リモート学習を活用するメリットとは?成功させるポイントを解説!

  • リモート学習が学習の利便性と効果性を高める

  • リモート学習とは?

  • リモート学習の導入メリット

  • リモート学習のデメリットと対策

  • リモート学習の種類

  • リモート学習に必要なツール

  • リモート学習を成功させる3つのポイント

  • リモート学習に使える学習リソース

  • パーソナライズ学習でeラーニング受講率100%を達成した事例

現代の人材育成において、リモート学習はその利便性と効果から注目を浴びています。特に、場所や時間に縛られず柔軟に学べる特性が、従来の集合研修を超えるメリットを提供します。

リモート学習では、インターネットを介してどこからでも教材にアクセスでき、個々のライフスタイルに合わせた学習が可能です。これにより移動の手間が省け、実際の学習により多くの時間を充てることが可能となります。

また、デジタル技術を活用した学習管理システムにより個別の学習履歴が記録され、効果的に学びを進められます。特に、インタラクティブなコンテンツや、世界的に著名なMBA教授陣による講義を通じて、質の高い学びが実現します。

さらに、地理的な制約を乗り越えてあらゆる拠点の社員に同一の教育を施せるため、組織全体のスキル向上にも寄与します。

リモート学習には受講者の集中力維持やコミュニケーション不足といった課題もありますが、双方向型のコミュニケーションや適切なツールの活用により、これらの課題に対応することが可能です。

株式会社LDcubeはCrossKnowledgeの日本国内の公式パートナーとしてLMSやeラーニング・マイクロラーニングなどの提供を行っています。

また無料のデモID発行や体験会、活用事例・導入事例の紹介、料金の案内なども行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

CrossKnowledge資料3点セット 資料ダウンロード

▼関連記事はこちらから。

企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事