catch-img

人材育成マネジメントとは?組織と人材の成長に必要な戦略的アプローチを解説!

「人材育成が重要だとわかっていても、具体的にどう進めればいいのかわからない」
「従業員のスキルアップを図りたいけれど、効果的な人材育成マネジメントの方法が見つからない」

このように悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。

少子高齢化が進み労働人口が減少する日本において、企業の持続的成長には人材の質的向上が不可欠となっています。組織の競争力強化には、体系的な人材育成マネジメントの確立が急務といえるでしょう。

人材育成マネジメントの重要性

この記事では、人材育成マネジメントの基本概念から必要なスキル、体制構築のステップ、効果的な育成手法、そして成功要因まで網羅的に解説します。

最後までお読みいただくと、自社の人材育成課題を特定し、効果的な育成計画を立案・実行するための具体的な方法論を習得できます。人材育成マネジメントを組織文化として定着させるために、お役立てください。

▼人材育成についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼人材育成で大切なことについては下記にまとめています。

人材育成で大切なこと 資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.人材育成マネジメントの基本
    1. 1.1.「人材育成マネジメント」とは何か?
    2. 1.2.人材育成マネジメントの役割
    3. 1.3.人材育成マネジメントの導入で解決できる課題
  2. 2.効果的な人材育成マネジメントに必要な6つのスキル
    1. 2.1.リーダーシップスキル:方向性を示し部下のやる気を引き出す
    2. 2.2.コーチングスキル:部下の潜在能力を最大限に引き出す
    3. 2.3.目標設定・管理スキル:成果につながる育成計画を立案する
    4. 2.4.コミュニケーションスキル:信頼関係と相互理解を構築する
    5. 2.5.フィードバックスキル:効果的な成長促進と課題改善を実現する
    6. 2.6.人材評価スキル:公平かつ育成につながる評価を実施する
  3. 3.人材育成マネジメント体制構築の5ステップ
    1. 3.1.ステップ1:現状分析と育成ニーズの可視化で課題を明確化する
    2. 3.2.ステップ2:経営戦略と連動した中長期育成計画を策定する
    3. 3.3.ステップ3:評価基準と育成目標を一体化した仕組みを設計する
    4. 3.4.ステップ4:部署横断型の一貫した育成システムを導入する
    5. 3.5.ステップ5:人材育成を組織文化として定着させる施策を実行する
  4. 4.効果を最大化する5つの人材育成手法
    1. 4.1.OJT:実務を通じた効果的な育成サイクルを回す
    2. 4.2.​​​​​​​Off-JT:体系的な知識とスキルを効率的に習得させる
    3. 4.3.メンター制度:長期的な成長支援と組織知の継承を促進する
    4. 4.4.目標管理制度:自律的な成長マインドセットを醸成する
    5. 4.5.eラーニングと自己啓発:個別最適化された学習機会を提供する
  5. 5.まとめ

人材育成マネジメントの基本

人材育成マネジメントの基本 イメージ

最初に、組織の持続的成長を支える人材育成マネジメントの基本概念と重要性から解説します。以下のポイントを押さえましょう。

  1. 「人材育成マネジメント」とは何か?
  2. 人材育成マネジメントの役割
  3. 人材育成マネジメントの導入で解決できる課題


「人材育成マネジメント」とは何か?

「人材育成マネジメント」とは、組織戦略に沿って従業員の能力開発を管理・推進することを意味します。

「人材育成」と「マネジメント」はそれぞれ異なる概念ですが、両者が融合することで組織力向上につながります。人材育成は個々の従業員のスキルや能力の開発に焦点を当て、マネジメントは組織目標達成のための資源活用に重点を置きます。

【人材育成とマネジメントの違い】

  • 人材育成:
    企業や組織が従業員の知識・スキル・能力を計画的に高める取り組み全般を指します。個々の従業員の成長に焦点を当て、研修やOJTなどを通じて能力向上を図る活動です。


  • マネジメント:
    組織目標を達成するためにヒト・モノ・カネなどの資源を計画・統制する営みです。効率的な組織運営のために、リソース配分や業務プロセスの最適化を図ることに重点を置いています。


  • 人材育成マネジメント:
    この両者を融合した概念で、組織戦略に沿って従業員の能力開発を管理・推進することを意味します。経営戦略と人材育成をつなぎ、計画的・体系的に従業員教育を行う体制を構築します。

人材育成マネジメントは「人を育てること」と「組織を運営すること」を結び付け、個人の成長と組織の成果向上を両立させるアプローチです。

材育成マネジメントの役割

人材育成マネジメントは、組織の持続的成長と競争力強化において、中核的な役割を果たします。企業が環境変化に適応し発展し続けるためには、人的資本の質的向上が不可欠です。

【人材育成マネジメントが組織にもたらす貢献】

  • 生産性向上:
    従業員のスキルや知識が向上すれば、業務効率や生産性が高まります。設備投資などハード面への投資以上に、「従業員の能力向上への投資」が、長期的に生産性を押し上げる重要な鍵です。

  • 人材定着:
    成長実感を得られる職場環境は、従業員のエンゲージメントを高めます。キャリア開発の機会が充実している企業では離職率が低下するため、優秀な人材の流出を防げます。

  • イノベーション創出:
    多様な知識やスキルを持つ人材が育つと、新たな商品開発や業務改善のアイデアが生まれやすくなります。人材育成により従業員の創造性や問題解決能力が高まると、組織全体のイノベーション力が向上します。

  • 経営継承:
    将来のリーダー候補を計画的に育成し、スムーズな経営幹部層の継承を実現します。次世代リーダーの早期発掘と育成は、組織の持続的発展を支える重要な取り組みです。

少子高齢化による労働力不足に直面する日本が持続的成長を実現するには、一人一人の労働生産性を高める「人への投資」が不可欠です。人材育成マネジメントは組織の人的資本を強化し、長期的な成長エンジンとして機能するのです。

人材育成マネジメントの導入で解決できる課題

効果的な人材育成マネジメントは、企業が直面するさまざまな組織課題の解決策となり得ます。

厚生労働省の調査によれば、約8割の事業所(79.8%)が人材育成に何らかの問題を抱えており、その内容は「指導する人材の不足」(57.1%)、「育成しても人材が辞めてしまう」(53.2%)、「育成の時間がない」(47.6%)などが上位を占めています​。

人材育成に関する問題点の内訳

出典:厚生労働省「令和5年度 能力開発基本調査」

人材育成マネジメントを導入すれば、これらの課題に体系的に対処できます。

一方、その実践には特定のスキルと知識が必要です。

人材育成を担当する管理職やリーダーたちは、単なる業務知識だけでなく、人を育てるための専門的なスキルセットを習得する必要があります。どのようなスキルが必要なのか、以下に続きます。

効果的な人材育成マネジメントに必要な6つのスキル

人材育成マネジメントに必要な6つのスキル イメージ

人材育成マネジメントを効果的に進めるには、管理職などのリーダー層が特定のスキルを身に付ける必要があります。ここでは、人材育成に関わる人物が習得すべき6つの重要スキルについて解説します。

  1. リーダーシップスキル:方向性を示し部下のやる気を引き出す
  2. コーチングスキル:部下の潜在能力を最大限に引き出す
  3. 目標設定・管理スキル:成果につながる育成計画を立案する
  4. コミュニケーションスキル:信頼関係と相互理解を構築する
  5. フィードバックスキル:効果的な成長促進と課題改善を実現する
  6. 人材評価スキル:公平かつ育成につながる評価を実施する

これらのスキルを社内に浸透・定着させていくことが、効果的な人材育成マネジメントをスタートするための第一歩です。以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。

リーダーシップスキル:方向性を示し部下のやる気を引き出す

「リーダーシップスキル」は、人材育成マネジメントの基盤となるものです。部下に明確なビジョンを示し意欲を高める役割を果たします。優れたリーダーは部下の成長を促す環境を整え、自ら模範を示します。

【リーダーシップの発揮方法】

  • ビジョンの提示:
    組織やチームに明確なビジョンや目標を示します。「我が部門は○○を実現する」といった方向性を示し、その達成に向けた役割を各メンバーに伝え、メンバーのモチベーションを高めます。

  • 信頼関係の構築:
    日頃から部下との対話を重ね、互いの信頼関係を築きます。部下の状況を把握し適切な支援やフィードバックを行い、安心してチャレンジできる環境を整えます。

  • 率先垂範:
    自らが先頭に立って行動し、部下の模範となります。言葉だけでなく行動で示せば、部下の信頼を獲得でき、同様の行動を促せます。

  • 権限委譲:
    適切に権限を委譲し、部下に成長機会を提供します。チャレンジングな仕事を任せ、必要に応じてサポートする技量は、優れたリーダーに欠かせません。

▼リーダーシップ開発に関して、次世代リーダーの選抜と育成については以下の資料にて詳しく解説しています。

次世代リーダー育成 資料ダウンロード


コーチングスキル:部下の潜在能力を最大限に引き出す

「コーチングスキル」は、対話を通じて部下の考えや気づきを促し、自発的な成長をサポートする能力です。答えを教えるのではなく、質問によって部下自身が解決策を見出せるようガイドします。

【コーチングの基本スキル】

  • 傾聴:
    部下の話に真摯に耳を傾け、相手の立場や考えを深く理解します。相手の言葉の奥にある真意や感情を察知し、共感的な理解を示しながら信頼関係を醸成します。

  • 質問:
    部下自身が課題や解決策に気づくような適切な問いかけを行います。「最近どんな課題に直面している?」「どう解決できそうかな?」といった質問で部下の思考を引き出し、自律的な問題解決能力を養います。

  • 承認:
    部下が努力した過程や成果をしっかり認めて称賛します。「よく考えているね」「○○の部分がとても成長している」といった承認は部下の自己効力感を高め、さらなる挑戦意欲につながります。

▼コーチングスキルの詳細は、以下の資料もあわせてご覧ください。

ビジネスにおけるコーチング 資料ダウンロード

目標設定・管理スキル:成果につながる育成計画を立案する

「目標設定・管理スキル」とは、部下やチームの具体的な目標を適切に設定し、その進捗や達成度を管理する能力です。人材育成においては、業績目標と能力開発目標を連動させることが重要です。

【効果的な目標設定・管理のポイント】

  • SMARTの原則:
    目標はSpecific(明確)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限あり)の原則に沿って設定します。たとえば「半年後に○○の資格を取得する」というように具体的かつ期限を定めた目標を設定します。

  • 挑戦と現実のバランス:
    部下の現在のスキル水準や将来のキャリア志向を踏まえて、挑戦的でありながら現実的な目標を設定します。あまりに高すぎる目標は挫折感を、低すぎる目標は物足りなさをもたらすため、適切なレベル設定が鍵です。

  • 定期的な進捗確認:
    設定した目標の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて支援や計画の修正を行います。1on1ミーティングなどを活用し、達成に向けた障害や必要なリソースについて話し合うことが大切です。

  • 評価と育成の一体化:
    評価制度で目標達成度を査定するだけでなく、フィードバックによって今後必要な能力や学習を促します。評価が次の成長につながるよう、評価と育成計画を連動させることがポイントです。

▼人材育成の目標設定については、以下の記事もあわせてご覧ください。
人材育成の目標とは?目標設定の仕方やこれからの時代の重要ポイントを解説!

  人材育成の目標とは?目標設定の仕方やこれからの時代の重要ポイントを解説! 組織内での人材育成の目標には2つの視点があります。一つは、社員に成長してもらうため目標を設定し、それを基に育成を進める個人面の視点です。もう一つは、組織における人材育成そのものの目標という組織面の視点です。本記事ではこれら2つの視点から解説します。 株式会社LDcube


コミュニケーションスキル:信頼関係と相互理解を構築する

「コミュニケーションスキル」は、上司と部下の信頼関係を築き、相互理解を深めるための基本スキルです。円滑なコミュニケーションなくして効果的な人材育成はあり得ません。

【効果的なコミュニケーションの要素】

  • 双方向の対話:
    一方的に指示・命令するだけでなく、部下の意見やアイデアを引き出し尊重します。ミーティングで部下に発言を促したり、改善提案を歓迎したりする姿勢を示すと、部下は自分も組織の一員として認められていると感じます。

  • 積極的な傾聴:
    部下の話に耳を傾け、相づちや質問を交えながら理解しようと努めます。「自分を理解してくれている」という安心感が部下に生まれると、信頼関係が強化されます。

  • 適切な自己開示:
    上司が自ら適度に自己開示(自身の経験談や失敗談を共有)することも信頼関係の構築に有効です。人間味のある上司の姿勢は、部下が本音で話せる雰囲気づくりに影響します。

  • 非言語コミュニケーション:
    表情やトーン、姿勢などの非言語要素も重要です。言葉の内容と非言語メッセージが一致していると、部下は上司の真意を理解し、信頼を深められます。

▼具体的にコミュニケーションを学ぶ方法については、以下の記事もあわせてご覧ください。
コミュニケーションを効果的に学ぶ方法とは?組織的に展開する方法やトレーナー資格も紹介!

  コミュニケーションを効果的に学ぶ方法とは?組織的に展開する方法やトレーナー資格も紹介! コミュニケーションは誰しもが学ぶ必要があるテーマです。本記事では、コミュニケーション能力を高めるための学び方、実践のコツなどを解説します。組織内で展開するためのトレーナー資格の情報などについても紹介しています。 株式会社LDcube


フィードバックスキル:効果的な成長促進と課題改善を実現する

「フィードバックスキル」とは、部下の行動や成果に対して適切な振り返りのコメントを伝え、良い点を強化し課題点を改善させる能力です。効果的なフィードバックは部下の成長を加速させます。

【効果的なフィードバックの方法】

  • 具体的事実に基づく:
    曖昧な印象ではなく、具体的な行動や事実に基づいてフィードバックします。「あの会議でのプレゼンは、データの裏付けが明確で説得力がありました」のように特定の場面や行動を示すと、相手に伝わりやすくなります。

  • ポジティブ・フィードバック:
    まず部下の努力や成果の良い点を具体的に褒めます。肯定的なフィードバックを先に行うと、受け手は心理的に受け入れやすい状態になります。

  • 建設的な改善提案:
    人格ではなく行動に焦点を当て、具体的な改善案を示します。「報告書の構成がわかりやすかった、一方でデータの根拠部分が少し不足していたので、次回は○○の情報も入れてみよう」というように肯定→指摘→改善提案の順で伝えると受け入れられやすくなります。

  • タイミングの適切さ:
    フィードバックは本人の行動や成果が生じてから近い時期に行うと、効果が高まります。あまりに時間が経過すると、具体的な状況の記憶が薄れてしまうため、鮮度の高いうちに伝えることが重要です。

▼フィードバックの技術については、以下の記事も参考にしてみてください。ロープレ用に書かれた記事ですが、ロープレ以外にも応用できます。
ロープレの成功のポイントとは!?フィードバックとテクノロジーの活用方法を解説!

  ロープレの成功のポイントとは!?フィードバックとテクノロジーの活用方法を解説! 営業職の教育やトレーニングに役立つロープレのフィードバック方法について詳しく紹介します。そして、デジタル時代にトレーニングの質を向上させるテクノロジーの活用方法や、人間とAIが協働することで、多角的かつ深い理解へとつながる学習のあり方について解説します。 株式会社LDcube


人材評価スキル:公平かつ育成につながる評価を実施する

​​​​​​​「人材評価スキル」とは、部下の能力や業績を適切に評価する能力です。評価は公平・公正であることが大前提ですが、人材育成マネジメントにおいては評価を育成につなげる視点が求められます。

【育成につながる評価のポイント】

  • 客観的な観察力:
    日頃から部下の仕事ぶりを観察・記録し、評価の際には事実に基づいてフィードバックを行います。主観的印象ではなく、具体的な行動や成果をもとに評価すると、公正さと納得感を高められます。

  • 明確な評価基準:
    評価基準を事前に部下と共有し、「何ができれば高評価となるのか」を透明化します。期待値を明確にすると、部下は目標に向かって努力しやすくなります。

  • 面談での双方向対話:
    評価結果を伝える面談では、部下の自己評価や意見も聞きながら双方向で話し合います。一方的な評価ではなく、部下の認識とのすり合わせを行うと、評価の納得感を高めます。

  • 次のアクションプラン:
    評価を踏まえた具体的な成長計画を部下と合意します。「プレゼン資料作成は高評価だった。一方でプレゼン発表スキルは伸びしろがあるので、来期は社内研修でトレーニングしよう」というように、評価と育成プランを結び付けます。

以上、ここまで人材育成マネジメントに必要な6つのスキルについて解説してきました。

人材育成マネジメントに必要な6つのスキル

これらのスキルは組織全体で共通言語として定着させ、体系的な仕組みとして根付かせることが重要です。どのように体系的な人材育成の仕組みを作り上げていけばよいのか、以下に続きます。

人材育成マネジメント体制構築の5ステップ

人材育成マネジメント体制を5ステップで構築する流れ イメージ

個人のスキルを組織の力に変えるためには、人材育成マネジメント体制の構築が鍵となります。ここでは以下5つのステップに分けて、見ていきましょう。

  1. ステップ1:現状分析と育成ニーズの可視化で課題を明確化する
  2. ステップ2:経営戦略と連動した中長期育成計画を策定する
  3. ステップ3:評価基準と育成目標を一体化した仕組みを設計する
  4. ステップ4:部署横断型の一貫した育成システムを導入する
  5. ステップ5:人材育成を組織文化として定着させる施策を実行する


ステップ1:現状分析と育成ニーズの可視化で課題を明確化する

人材育成マネジメント体制を構築する第一歩は、現状の育成状況を分析し、組織や個人の育成ニーズを把握することです。データに基づく現状把握が効果的な施策立案の基盤となります。

【現状分析の方法】

  • スキル調査:
    自社の従業員のスキルレベルや保有資格、教育訓練の実施状況などを調査します。部門ごと、職種ごとのスキルマップを作成し、組織として埋めるべきスキルギャップを明確にします。

  • 育成ニーズ調査:
    社内アンケートや面談で「今後習得したいスキル」「現業務で感じる能力不足」などをヒアリングします。従業員側の育成ニーズを把握すると、モチベーションを高める効果的な施策を立案できます。

  • 組織課題の整理:
    現場管理職や人事部門から「指導者が足りない」「研修の計画が無い」「優秀な若手が辞めがち」などの声を集め、組織としての課題を整理します。前出の厚生労働省の調査でも指摘されている「指導者不足」「研修後の離職」「育成時間不足」などの問題が自社にも当てはまるか確認します。

  • 他社比較:
    他社や業界の動向との比較も重要です。「競合他社がDX人材育成を進めているなかで自社は遅れていないか」「従業員の平均研修時間や教育投資額は業界平均に比べて少なくないか」といった視点で現状を評価します。

現状分析と育成ニーズの可視化(実践サンプル例) スキル調査、育成ニーズ調査、組織開発の整理、他者比較と優先課題

これらの定量・定性データをもとに、「どの分野の人材育成が急務か」「どの階層に重点を置くべきか」「組織課題の本質は何か」を明確化します。ステップ1で課題を明確にすると、次の育成計画策定以降の方針に的確な根拠を与えられます。

ステップ2:経営戦略と連動した中長期育成計画を策定する

次に、明確化した課題とニーズを踏まえて、経営戦略と連動した中長期の人材育成計画を策定します。単発の研修実施にとどまらず、会社の将来像と整合した育成ビジョンが必要です。

【中長期育成計画の策定ポイント】

  • 経営戦略との整合性:
    会社が今後5年間でどの方向に進むのか、その戦略実現に必要な人材像を明確にします。たとえば、会社がDXを推進する戦略を掲げているなら、「DXをけん引できるデジタル人材を○年以内に○名育成する」といった目標を設定します。

  • 段階的計画設計:
    中長期視点(3〜5年)で策定しつつ、年度ごとの具体的施策にブレイクダウンします。たとえば中期計画では「グローバル市場進出に備え、3年以内に英語で交渉できる人材を営業部門で10名育成する」などの目標を掲げ、短期計画として語学研修プログラムへの一定人数派遣や海外赴任経験のある従業員によるOJT指導などの具体策を配置します。

  • 育成目標(KPI)の設定:
    「年間延べ○人日の研修を実施」「研修予算は売上の○%確保」「各部門から育成担当者を選任」など、明確な数値目標や体制目標を定めます。KPIを設定すると進捗管理がしやすくなります。

  • 経営層との擦り合わせ:
    計画案を経営層と十分に擦り合わせ、会社の方向性と齟齬がないことを確認します。経営トップの理解とサポートが得られると、施策の実行力が高まります。

株式会社ABC:中長期人材育成計画(実践サンプル例)

なお、職業能力開発促進法でも、事業主は雇用する労働者について段階的かつ体系的な職業能力開発を促進する計画(事業内職業能力開発計画)を作成するよう努めることとされています。

計画作成に利用する様式(テンプレート)などは、厚生労働省の「事業内職業能力開発計画」作成の手引きが参考になります。

事業内職業能力開発計画書 イメージ

出典:厚生労働省「事業内職業能力開発計画 作成の手引き」

ステップ3:評価基準と育成目標を一体化した仕組みを設計する

人材育成マネジメント体制では、人事評価制度と育成目標を連動させた仕組み設計が大切です。育成と評価が別々の施策になると現場での浸透が難しくなるため、統合的なシステムが必要です。

【評価と育成の一体化ポイント】

  • コンピテンシーモデルの活用:
    各職種・各等級に求められる能力要件を定義し(コンピテンシーモデルなどの策定)、その能力の習得度合いを評価制度でチェックします。同時に、その能力要件を達成するための研修やOJT機会を計画的に提供します。

  • 育成につながる評価面談:
    評価面談では、評価結果を踏まえ今後習得すべき能力について上司と部下が話し合い、具体的な研修受講計画などを設定します。評価→育成計画策定→次期目標設定までを一連の流れとすると、評価の場が成長の機会となります。

  • 評価者の育成スキル向上:
    評価者である管理職に対しては評価面談でのコーチング手法などを研修し、単なる査定者ではなく「育成パートナー」として機能できるようにします。評価者研修では数値評価の付け方だけでなく、育成的フィードバックの方法も教えます。

  • 組織評価への反映:
    人材育成計画の達成状況を組織評価にも反映させます。たとえば各部門の目標に「◯名の部下を資格取得させる」といった育成KPIを設定し、その達成が部門長評価の一部になるようにします。

なお、厚生労働省は企業が自社の人材育成に活用できる職業能力評価基準を職種ごとに策定し、キャリアマップや評価シートの形で提供しています。

【参考:キャリアマップ】

キャリアマップ参考

出典:厚生労働省「キャリアマップについて」

各種ツールは、厚生労働省の「職業能力評価基準」のページよりアクセスできます。

これらも活用しながら、自社の評価・育成の一体化システムを設計するとよいでしょう。このような仕組みにより、上司も部下も育成目標にコミットする文化が醸成されます。

ステップ4:部署横断型の一貫した育成システムを導入する

計画を実行に移す段階では、部署横断型で一貫性のある育成システムを導入しましょう。全社的な視点で矛盾のない、整合性のある育成体制を構築することが重要です。

【部署横断型システムの構築ポイント】

  • 全社育成体制の整備:
    人事部だけでなく現場部門も巻き込んだ人材育成を推進するために、全社横断の人材育成委員会やプロジェクトチームを設置します。各部門から育成担当者(トレーニング責任者)を任命し、人事部の育成担当と定期的に情報共有や計画調整を行います。

  • 共通の育成プログラム:
    新入社員研修、管理職研修、リーダーシップ研修など、階層別・職種別の研修体系を一貫して設計し、どの部署の従業員も同じ基準で能力開発できるようにします。部門ごとに研修内容や水準がバラバラでは、従業員の能力に偏りが生じる恐れがあります。

  • 部署間交流の促進:
    他部署の先輩社員が新人のメンターとなる制度を導入するなど、部門を越えた育成交流も推進します。こうした取り組みにより、部門間のコミュニケーションが活性化し、組織全体で人材育成を支える文化が醸成されます。

  • 人材データの共有:
    人材データベースや学習管理システム(LMS)を導入して、全社で従業員のスキル情報や受講履歴を共有します。この共有体制を構築すれば適材適所の配置や次の育成策立案に活用できます。

▼社内研修の作り方については下記にまとめていますので、ご活用ください。

社内研修の企画と実施 資料ダウンロード

また、主要な手法は後ほど詳しくご紹介しますので、続けてご覧ください。

ステップ5:人材育成を組織文化として定着させる施策を実行する

最後のステップは、人材育成を一過性のプロジェクトではなく組織文化として定着させることです。制度や仕組みだけでなく、従業員の意識や行動に根付かせる取り組みが重要です。

【文化定着のための施策】

  • 経営層からの発信:
    経営トップが繰り返し「人材こそ最大の資産」「学び続ける会社であろう」とメッセージを発信します。社内報や全社集会で育成の取り組み事例を紹介するなど、育成の重要性を継続的に伝えることが大切です。

  • 表彰制度の導入:
    部下育成に力を入れた管理職を評価・表彰する仕組みを設けます。たとえば「優秀育成マネジャー賞」といった表彰制度を設け、毎年成果を上げた上司を称えるなど、育成行動が報われる環境を作ります。

  • 自己啓発支援の充実:
    従業員が主体的に学ぶ風土を育むため、自己啓発支援制度を充実させます。受講費用補助や資格取得奨励金、社内公募制度などを通じて、従業員自らキャリア形成に取り組める環境を整えます。

人材育成が組織のDNAとなり、「学習し続ける組織」が実現すれば、環境変化に強く持続的に成長できる企業風土が完成します。

効果を最大化する5つの人材育成手法

効果を最大化する5つの人材育成手法

人材育成マネジメントを効果的に行うには、さまざまな育成手法を適切に組み合わせることが重要です。最後に、効果を最大化する5つの主要な育成手法について解説します。

  1. OJT:実務を通じた効果的な育成サイクルを回す
  2. Off-JT:体系的な知識とスキルを効率的に習得させる
  3. メンター制度:長期的な成長支援と組織知の継承を促進する
  4. 目標管理制度:自律的な成長マインドセットを醸成する
  5. eラーニングと自己啓発:個別最適化された学習機会を提供する


OJT:実務を通じた効果的な育成サイクルを回す

OJT(On The Job Training:実地研修)は、日常業務を通じて直接スキルや知識を習得させる手法です。

OJT関連の取り組みを多く実施している企業ほど「職場の生産性が向上している」と認識する割合が高いというデータもあります。

人材育成が職場の生産性の向上等につながっていると認識している企業の割合

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ビジネス・レーバー・トレンド2018年11月号」

OJTは、人材育成マネジメントにとって非常に重要です。

【OJTの効果的な実施方法】

  • 計画的OJTの設計:
    「○月までに一通り業務プロセスを経験させる」「週1回進捗確認する」など具体的プランを立てます。何をいつまでに、どのように教えるかを明確にしましょう。


  • 指導者の育成:
    指導にあたる先輩社員には教え方に関する研修を受けてもらい、指導力を高めます。指導者自身も「教えることで学ぶ」効果を得られ、組織全体のスキルアップにつながります。


  • OJTサイクルの実践:
    手本を示し→実施させ→フィードバック→再チャレンジの流れを繰り返します。たとえば製造現場なら、先輩実演→新人実施→評価・助言→再挑戦という流れを段階的に難易度を上げて行います。


  • 進捗管理の徹底:
    計画通りに進んでいるか定期的にチェックする仕組みを設けます。上司や人事部が面談などで確認し、必要に応じて調整します。

▼OJTの実践に役立つ資料は下記よりダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

OJTまるごと理解2点セット

​​​​​​​Off-JT:体系的な知識とスキルを効率的に習得させる

Off-JT(Off The Job Training:職場外研修)とは、通常業務を離れて行う研修や講習などの職業訓練を指します。厚生労働省の2023年の調査によれば、72.6%の事業所がOff-JTを実施したと回答しています。

OFF-JTの実施状況

  出典:厚生労働省「令和5年度 能力開発基本調査」

【効果的なOff-JTの実施方法】

  • 目的と対象の明確化:
    「若手営業向け提案力強化研修」「中堅技術者向けプロジェクトマネジメント研修」など、組織課題と育成計画に沿った明確なターゲットと目的を設定します。

  • 体系的なカリキュラム:
    専門講師や教材で網羅的に学べる内容を設計します。現場OJTでは得にくい理論知識や最新ノウハウを体系的に習得できるようにします。

  • 研修後のフォロー:
    研修後課題の提出や上司との振り返り面談など、学んだ内容を現場で実践するフォローをします。OJTとOff-JTを連動させると学習効果が高まります。

Off-JTは短期集中で新たなスキル習得が可能な有力手法であり、OJTでは補いにくい知識の底上げや視野の拡大に有効です。OJTと組み合わせて活用すると、人材育成の相乗効果を生み出します。

メンター制度:長期的な成長支援と組織知の継承を促進する

メンター制度とは、先輩社員(メンター)を新人・若手社員(メンティー)の相談役・指導役として任命し、業務面・精神面でサポートする仕組みです。

厚生労働省の調査によれば、メンター制度の効果として「メンターの人材育成意識向上(65.3%)」「メンティーのモチベーション向上(63.6%)」「部門横断のコミュニケーション活性化(47.5%)」などを実感する企業が多いことが報告されています。

メンターメンティーに対する直接的な効果

  出典:厚生労働省「メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル」

【メンター制度の効果的な導入ポイント】

  • 部署を越えたペアリング:
    基本的に他部署でペアを組みます。日常業務で直接の利害関係がないため悩み相談がしやすく、部署間のネットワーク構築にも役立ちます。

  • 定期的な面談機会:
    1対1の面談を月1回程度設定し、「仕事の困りごと」「将来のキャリア」などをテーマに話し合います。メンターは助言や励ましを行います。

  • 良き相談相手としての役割:
    メンターは、一方的指導ではなく相談相手として寄り添います。業務のコツを教えたり、社内人脈を紹介したりと、仕事やキャリア形成をサポートします。

  • 運用面の工夫:
    メンターへの過度な負担を避けるため、業務時間内面談の許可やメンター同士の情報交換の場を設けるなど配慮します。メンター自身の成長機会としても位置付けます。

メンター制度は長期的な人材育成サポートの仕組みとして有用であり、「人を育てる文化」を醸成するうえでも有効な手法です。

メンター制度の構築については、厚生労働省の「メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル」が参考になります。

目標管理制度:自律的な成長マインドセットを醸成する

目標管理制度(MBO:Management By Objectives)は、従業員一人一人が自分の業務目標を上司と合意し、その達成に向け主体的に取り組む仕組みです。

【育成につながる目標管理の実践方法】

  • 業績目標と能力開発目標の併設:
    「営業成約件数○件」といった業績目標と併せて「提案書作成力向上のため3カ月で提案テンプレート作成」など自己成長目標も設定します。

  • 挑戦的かつ達成可能な目標:
    上司は面談で部下が適切な難易度の成長目標を立てるよう支援します。自ら目標を掲げると、主体的な学習姿勢が育まれます。

  • 定期的な進捗確認:
    四半期や半年ごとに目標達成度をチェックし、必要に応じて修正や支援策を講じます。定期的な対話を通じて、モチベーション維持と軌道修正を行います。

  • 評価と次期目標への連動:
    達成度だけでなくプロセスも評価し、次期目標設定に生かします。この循環で継続的な成長サイクルが生まれます。

目標管理制度がうまく機能すると、従業員は自ら目標を考え行動する習慣が身に付き、指示待ちではない能動的な人材へと育ちます。これは組織全体の自己変革力向上につながり、環境変化に強い組織づくりに貢献します。

詳しくは、J-Net21の「目標管理制度における目標設定の方法について教えてください。」のページが参考になります。

eラーニングと自己啓発:個別最適化された学習機会を提供する

近年のデジタル技術の進展により、eラーニング(オンライン学習)を活用した人材育成が活性化しています。

厚生労働省の調査では、自己啓発の実施法としてeラーニングが4割を超えており、企業が制度で後押しすればこの割合をさらに高められます。

自己啓発の実施方法

出典:厚生労働省「令和5年度 能力開発基本調査」

【eラーニングと自己啓発支援の効果的活用法】

  • 個別最適化された学習機会:
    オンラインで各種コース(ビジネス・コミュニケーション・マーケティング・語学など)をいつでも受講できる環境を整えます。

  • 学習データの活用:
    受講履歴やテスト結果などを蓄積し、個人の強み・弱みを可視化します。機械学習を活用したレコメンド機能も取り入れれば、効率的なスキル習得を促進できます。

  • 自己啓発支援制度:
    書籍購入補助、通信教育費用補助、資格取得奨励金、社外研修休暇などを整備します。「資格合格者への受験料全額補助」「受講完了者へのポイント付与」などインセンティブも効果的です。

  • ブレンド型学習:
    eラーニングで基礎知識を習得後、対面での実践演習や質疑応答を行う混合型学習も効果的です。オンラインの利便性と対面の交流効果を組み合わせて学習効果を高めます。

具体的な実践としては、学習進捗・研修管理を一元化できるLMS(学習管理システム)を通じたeラーニングの提供が効果的です。詳しくは、以下の資料にてご確認ください。

CK3点セット 資料ダウンロード

また、以下の関連記事もあわせてご活用ください。


まとめ

本記事では「人材育成マネジメント」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

効果的な人材育成マネジメントに必要な6つのスキルは以下のとおりです。

  1. リーダーシップスキル:方向性を示し部下のやる気を引き出す
  2. コーチングスキル:部下の潜在能力を最大限に引き出す
  3. 目標設定・管理スキル:成果につながる育成計画を立案する
  4. コミュニケーションスキル:信頼関係と相互理解を構築する
  5. フィードバックスキル:効果的な成長促進と課題改善を実現する
  6. 人材評価スキル:公平かつ育成につながる評価を実施する

人材育成マネジメント体制を構築する流れを5つのステップで解説しました。

  1. ステップ1:現状分析と育成ニーズの可視化で課題を明確化する
  2. ステップ2:経営戦略と連動した中長期育成計画を策定する
  3. ステップ3:評価基準と育成目標を一体化した仕組みを設計する
  4. ステップ4:部署横断型の一貫した育成システムを導入する
  5. ステップ5:人材育成を組織文化として定着させる施策を実行する

効果を最大化する5つの人材育成手法をご紹介しました。

  1. OJT:実務を通じた効果的な育成サイクルを回す
  2. Off-JT:体系的な知識とスキルを効率的に習得させる
  3. メンター制度:長期的な成長支援と組織知の継承を促進する
  4. 目標管理制度:自律的な成長マインドセットを醸成する
  5. eラーニングと自己啓発:個別最適化された学習機会を提供する

「人を育てることは未来を育てること」といわれます。人材育成マネジメントに真摯に取り組む企業は、困難な経営環境においても内部から新たな力を生み出し、イノベーションを起こせるでしょう。ぜひ、本記事で紹介した手法を実践に移し、組織の持続的な成長につなげてください。

株式会社LDcubeは、時代の変化に合わせて人材育成の施策展開を支援しています。これからの時代に必要な学習行動のデータ取得と活用など、多くの組織からいただいた課題の解決を中心にサービスを提供しております。

無料での研修プログラムの体験会やデジタルツールのデモ体験会、導入事例の紹介なども行っています。お気軽にお声がけください。

▼これからの人材育成施策を模索する際のお役立ち資料も用意しています。お役立ち資料はこちらからご覧ください。

人材育成で大切なこと 資料ダウンロード

人的資本経営 資料ダウンロード

能力開発に適した年齢 資料ダウンロード

▼関連記事はこちらから。

  人材育成をAIで効率化!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の生産性向上などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、学習などに役立てられています。AI技術を活用し業務を効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  人材育成のトレーナー認定資格とは?養成講座や養成研修などを紹介 人材育成のトレーナーに認定資格などはあるのでしょうか。本記事では講師をしている方が研修を実施する際に活用できるライセンスについて紹介します。研修内で活用できるプログラムについても紹介します。 株式会社LDcube
  人材育成の目標とは?目標設定の仕方やこれからの時代の重要ポイントを解説! 組織内での人材育成の目標には2つの視点があります。一つは、社員に成長してもらうため目標を設定し、それを基に育成を進める個人面の視点です。もう一つは、組織における人材育成そのものの目標という組織面の視点です。本記事ではこれら2つの視点から解説します。 株式会社LDcube
  社員研修プログラムとは?構築方法、体系化、効果、費用、など徹底解説! この記事では、社員研修プログラムの目的、手法、構築方法、作り方のポイント、効果を高めるコツ、体系化、実施期間、効果、費用、実施機関、社内展開の仕方、LMSでの運用など、社員研修プログラム関わることについて具体的に徹底解説します。 株式会社LDcube
  大注目の人材育成トレンドを紹介!企業の人事担当者必見! 人材育成の最新トレンドを捉えた人事施策は、組織の成長において欠かせないものです。人材育成担当者には、これまでの変化や近年における傾向を掴みながら、企業の将来を見据えた新たな人事施策の企画・実施が求められます。この記事では、現代で注目されている情報や資料について紹介します。 株式会社LDcube
  人材育成のフレームワーク7選!実践の重要ポイントや事例を解説! 人材育成のフレームワークを活用するこことで、組織が理想とする従業員の育成に向けた方向性や筋道を明確化し、より効果的人材育成施策を展開することができます。この記事では、フレームワーク7選と実践における重要ポイントや具体的な事例について解説します。 株式会社LDcube
  人材育成のフレームワーク7選!実践の重要ポイントや事例を解説! 人材育成のフレームワークを活用するこことで、組織が理想とする従業員の育成に向けた方向性や筋道を明確化し、より効果的人材育成施策を展開することができます。この記事では、フレームワーク7選と実践における重要ポイントや具体的な事例について解説します。 株式会社LDcube
  人材育成の重要性とは?研修における課題と実施時のポイント 企業の人材育成において、研修は個々のスキルレベルを高めるためには欠かせない要素です。社員に合った最適な研修内容にカスタマイズすることで期待する効果を得られるようになります。研修の課題、手法、実施時のポイントについて解説します。 株式会社LDcube
  営業人材育成(営業研修)の最適な進め方とは?ポイントを解説! 本記事では、効果的な営業人材育成のに向け、習得すべきスキルやそのための具体的なアプローチ、効果的な事例について紹介します。これらの方法を取り入れることで、営業チーム全体のパフォーマンス向上が期待できます。 株式会社LDcube
  【キーワード】人材育成担当者が知っておくべき学びのトレンド 多くの企業がオンライン研修を取り入れていますが、集合研修をそのままオンラインに置き換えただけで終わっているケースも多く見受けられます。今回はそこから脱却し、学びの成果をあげるトレンドに関するキーワードを紹介します。 株式会社LDcube



LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事