モチベーション低下による退職を防止する方法とは?5つの取り組みを紹介!
近年、モチベーション低下による退職が企業の課題になっています。
モチベーション低下は職場環境や人間関係によって引き起こされるケースがあり、最悪の場合は退職につながります。
モチベーション低下や退職を防止するためには、原因をしっかり理解して防止するための取り組みを行うことが重要です。
この記事では、モチベーション下がってしまうことと退職の因果関係や防止する取り組みについて詳しく解説します。
▼部下の自己肯定感を高めてあげることも重要です。下記で解説しています。
⇒自己肯定感を高める7つの方法とは?低い部下をケアするポイントと合わせて解説!
▼エンゲージメント向上についての資料がこちらからダウンロードできます。
▼離職防止策についてまとめた資料はこちらからダウンロードできます。
目次[非表示]
- 1.退職とモチベーション低下の因果関係とは
- 2.モチベーションが低下する原因
- 2.1.目標が明確でなく、新たな挑戦がない
- 2.2.職場の人間関係やフィードバックの問題
- 2.3.過大なプレッシャーや休息不足
- 2.4.個人が尊重されない(組織の都合が強い)
- 3.モチベーション低下での退職防止策5選
- 3.1.①アンケート調査に基づいた適切なフォロー
- 3.2.②ストレスチェック制度で社員の状態を可視化する
- 3.3.③定期面談や1on1ミーティングの実施
- 3.4.④スキルアップのサポート強化
- 3.5.⑤社員が納得する人事評価制度づくり
- 4.モチベーション向上のカギは成長実感
- 4.1.目標設定と達成感
- 4.2.学習意欲と好奇心を刺激
- 4.3.自己効力感の向上
- 5.パーソナライズ学習で成長実感へ
- 6.パーソナライズ学習+1on1が効果的!
- 7.まとめ
退職とモチベーション低下の因果関係とは
社員のモチベーション低下から退職につながるケースは多々あります。
モチベーション低下の理由は、「やりたい仕事をさせてもらえない」「成果を出しても正しく評価されない」「キャリアアップの未来を想像できない」「上司との人間関係がうまくいかない」などさまざまです。
モチベーション低下や退職は、日頃の不満や不安が積み重なった結果であると考えられます。
退職を告げられた上司は突然のことに思えるかもしれませんが、社員にとっては長い時間をかけて考えて退職を決意したというケースは少なくありません。
人事担当者は、社員のモチベーションを定期的に把握するとともに、適切なフォローができる体制をつくる必要があります。
▼若手社員の離職防止策についてまとめておきました。施策検討にお役立てください。
モチベーションが低下する原因
(モチベーションが低下する原因)
|
目標が明確でなく、新たな挑戦がない
モチベーションは、目指すべき方向性と、その目標に向かって行動する勇気を与えてくれます。
しかし、目標が明確でなければ、選択する行動もあいまいとなり、結果として行動する意欲が衰えてしまうことがあります。
この問題に対する対策として、明確な目標設定をすることが挙げられます。
また、既に一定のスキルを身につけていると新たな挑戦を避ける傾向になるかもしれませんが、そうなると成長の機会を失い、モチベーションは低下します。
スキルの向上や学びを重ねることで、新たな挑戦を恐れずに成長を続けることができます。
職場の人間関係やフィードバックの問題
上司や同僚との関係が悪いと、仕事環境が悪化しモチベーションが低下します。
ここで重要なのは、適切なコミュニケーションを図ることです。
また、自分の成果に対する評価やフィードバックが得られないと、仕事の価値や意味を見失いがちになります。
これに対する対策としては、上司や同僚にフィードバックを求め、自身の努力が正しく評価されていることを確認することが挙げられます。
過大なプレッシャーや休息不足
要求が過大で自分の能力を超えていると感じると、やる気を失います。この問題は、適切なタスク管理や仕事量の調節で改善可能です。
また、休息不足は肉体的、精神的に不調を引き起こし、それが仕事への意識に影響し、モチベーションを低下させます。
十分な休息をとり、ワーク・ライフ・バランスを維持することで、仕事への意欲を保つことができます。
個人が尊重されない(組織の都合が強い)
自分の存在と意見が尊重されることは、個人のモチベーションを保つ重要な要素です。
しかし、組織の都合が優先され、一方的に個人が犠牲になるようなことがあると、モチベーションの低下を招きます。
自分の意見が無視されることや、自身のプライベートがあまりにも犠牲になることで、自己尊厳や自己実現の欲求が満たされなくなるからです。
さらに、この状況は組織全体のパフォーマンスにも影響します。そのため、個々人の存在や意見を尊重する組織風土の醸成が求められます。
モチベーション低下での退職防止策5選
ここでは、モチベーション低下による離職を防止するための取り組みを5つ紹介します。
(離職防止策5選)
|
①アンケート調査に基づいた適切なフォロー
アンケート調査ツールを利用して社員のモチベーション低下につながっている要因を洗い出すことで、退職を防止できる可能性があります。
アンケート調査は定期的に行うことでより具体的かつ正確なデータが収集できます。
パソコンやスマートフォンで回答できるものであれば、社員も気軽に回答しやすいです。
モチベーション低下の要因が明確になった後は、適切なフォロー施策を企画することでモチベーション低下による退職を防止できます。
▼関連して、従業員エンゲージメント調査については下記で解説しています。
⇒従業員エンゲージメント調査とは?実施する重要な目的と期待できる効果
②ストレスチェック制度で社員の状態を可視化する
厚生労働省が設けたストレスチェック制度や、ストレスチェックサーベイで社員のストレスを測定することで社員の状態を可視化できます。
労働安全衛生法によって、50名以上の従業員が在籍する企業は1年に1回以上のストレスチェックの実施が義務付けられています。
人員不足や実施方法が分からない場合は、ストレスチェックサービスを利用することも一つの選択肢です。
ストレスチェック実施後は、ストレスレベルに応じた適切なフォロー施策を企画することでモチベーション低下を防止できます。
③定期面談や1on1ミーティングの実施
モチベーション低下や退職は、社員と上司で日頃からコミュニケーションが取れていれば防止できる可能性があります。
コミュニケーションを取る内容はタスク面のみならず感情面も含みます。
そのために、上司と社員の定期面談や1on1ミーティングなどが有用であり、対話を通じて良好な人間関係構築が可能です。
対話する際は仕事に対するフィードバックをすることで、仕事の成長スピードやモチベーションの向上を促進できます。
また、タスク面のみならず、社員の現在の気持ちなどについても対話しておくことが、社員のこころの状態も把握することにつながります。
▼職場単位でワークショップを行うことの有効性については下記で解説しています。
⇒職場の活性化につなげる方法とは?アイデアやポイントを紹介!
④スキルアップのサポート強化
社員が望むキャリアアップのために、必要な知識やスキルを効果的に学べる研修や学習機会を設けることで、モチベーション向上が期待できます。
社員が得意な分野や興味がある分野でスキルアップできれば、仕事に対するモチベーションが向上しやすくなり、さらなる成長を促すことが可能です。
多様な学習コンテンツを盛り込んだLMS(学習管理システム)を導入することで、社員の自主的な学習と成長、キャリア自律をサポートできます。
⑤社員が納得する人事評価制度づくり
社員が納得できる人事評価制度があれば、モチベーション低下を防止できます。
自分の働きが適切に評価されれば、モチベーションが向上すると同時に、さらなる評価を得ようと頑張る原動力にもつながります。
社員に納得してもらえる人事評価制度をつくるためには、まず現在の人事評価制度の課題を洗い出さなければなりません。
重要なのは、社員が評価基準を明確に把握できる人事評価制度へ改善することです。
主観的ではなく、明確な基準に基づいた公平な評価であれば、モチベーションアップにつながりやすくなります。
新しい人事制度があったとしても、適切に運用されなければ、モチベーションアップの効果は得られません。
そのためにも、定期面談や1on1ミーティングなどできちんと運用されることが重要です。
モチベーション向上のカギは成長実感
モチベーション向上において、自分が成長できていると感じられる「成長実感」がとても重要です。
成長実感を得られるとモチベーションが高まり、モチベーションが高いとさまざまなことにチャレンジし、成長実感を得やすいという好循環を得ることができます。そのためのコツを紹介します。
(成長実感を得るコツ)
|
目標設定と達成感
自己成長を実感するには、明確な目標設定が重要です。
自分の進歩を見るためには、自分が何を目指しているのか、その達成基準は何かを明確にする必要があります。
そして、その目標に向かって一歩一歩進んでいくこと、さらに進行状況を可視化し、成長を感じることができるようにすることで、達成感を得やすく、モチベーション向上につながります。
学習意欲と好奇心を刺激
新しいスキルを習得したり、課題を解決したりすることは、成長実感を得やすい領域です。
なぜなら、シンプルに、できなかったことができるようになる、知らなかったことを知るということが分かりやすいからです。
自己成長を感じるとさらに学習意欲が湧き、さらに新しいことに挑戦したくなります。
これは好奇心を刺激し、積極的な態度を養い、モチベーションを上げる効果があります。
自己効力感の向上
自己効力感とは、自分自身が特定の課題や状況をコントロールできるという信念のことを指します。
目標設定をして活動することや、新たなことを学ぶことなどを通じて、成長すると、自分でコントロールできる状況が増えます。
それにより、自己評価が上がります。
自己評価が高まることで自己効力感が育つと、困難に直面しても自信を持って取り組むことができ、より一層モチベーションが上がります。
会社でこのような成長実感を得やすい環境を作っていくことが重要です。
▼自己評価(セルフエスティーム)を高めることについては下記で解説しています。
⇒セルフエスティーム(自尊感情)とは?公式や測定尺度・高める方法
パーソナライズ学習で成長実感へ
モチベーション低下による退職を防止するのであれば、成長実感を得るためのスキルアップのサポートが重要です。
そのためには個人に合わせた学習環境を構築する必要があり、運用には『CrossKnowledge CK-Connect』がおすすめです。
CK- Connectはリーダーシップやコミュニケーションなどのヒューマンスキル、マネジメントスキルについて学べるコンテンツを96コース搭載しています。
自分の強みを把握するためのパーソナルサーベイを受診すると、サーベイ結果に基づき、自分の強みや啓発点に合わせたコンテンツをリコメンドしてくれます。
これにより学習者個々人に合わせたパーソナライズ学習が実現できます。
パーソナライズ学習により、学習者個々人に合わせて学習が進むため、やる気を高めながら、成長・改善する機会を設けることが可能です。
また、各社員がどのようなスキルが必要か把握できるため、職場内の人材配置や職場開発に生かすこともできます。
パーソナライズ学習+1on1が効果的!
個人が自己の成長を実感できるためには、個々の学習レベルや能力に合わせた「パーソナライズ学習」に加えて、深い理解やスキル習得を支援する「1対1」の指導が効果的です。
パーソナライズ学習は、個々の学習者が自分の学習ペースとスタイルに合わせて学べる学習方法です。
これにより、自分の強みを伸ばし、弱点を補うことができ、自分自身が成長している実感を得られます。
パーソナライズ学習に1対1の指導を組み合わせることで、更なる成長の機会を提供します。
1対1の指導では、上司が学習者の成長を直接サポートし、具体的なフィードバックや新たな知見、スキルの提供、キャリア開発の支援などが可能となります。
1対1の指導を通じて、学習者が個々のニーズや目指す目標を明確にし、パーソナライズされた学習環境があることで、学びの達成感や自己効力感が上がり、自己成長に向けたモチベーションも保たれます。
CK-Connectを使えば、上司が部下の強みや啓発点を把握できるだけでなく、その情報を踏まえ1on1に活用することもできます。
また、1on1の内容を踏まえ、上司から部下に学習コンテンツを割り振り、学習を促すことも可能です。CK-Connectは上司と部下、メンバー間の関係性を強化し、エンゲージメント向上につなげます。
▼参考資料はこちら。
まとめ
この記事では、モチベーションによる退職について以下の内容で解説しました。
- モチベーション低下と退職の因果関係とは
- モチベーションが低下する原因
- モチベーション低下による退職を防止する5つの取り組み
- モチベーション向上のカギは成長実感
- パーソナライズ学習で成長実感へ
モチベーション低下による退職は、さまざまな企業が抱える課題です。
退職する原因は日々積み重なった不満や不安であるケースがあるため、日頃から社員とコミュニケーションを取り、現状を把握する必要があります。
評価制度の見直しやストレスチェックなど、さまざまな手段があるため自社に合った方法でモチベーション低下を防止することが大切です。
『LDcube』では、パーソナライズ学習を実現する『CrossKnowledge CK-Connect』を提供しています。
社員の強みや課題に合った学習コンテンツを個人診断によってカスタマイズするため、自発的な学習を促すことが可能です。
それにより成長実感を得ることができ、モチベーション向上に繋がりやすいです。無料でのデモ体験会なども行っています。お気軽にお問い合わせください。
▼関連資料はこちらからダウンロードできます。
▼関連記事はこちらから。