catch-img

教える社員の役割とは?デジタル時代のOJTに必要なポイントを解説!

OJT(On The Job Training)の効果最大化のカギは、教える側の育成や教育にあります。時代の流れと共に求められるスキルが変わり、その中で教える側が自己成長を続けることの重要性が増してきています。

本記事では、効果的なOJTを実現するためにOJT担当者が理解しておくべきポイントやメリットについて深く掘り下げます。

またデジタル時代の実務や業務の特徴やデジタル時代に必要なスキル、デジタルツールを使った、教える側の生産性を向上する秘訣まで、幅広く解説します。

▼ OJTの全体像についてはこちらをご覧ください

  【脱!OJT機能不全】効果的なOJTとは? OJTの意味や目的、新時代の人が育つ学習環境の作り方を解説 よく耳にする「OJT」という言葉、皆さんは詳しく知っていますか?OJTは、企業内で具体的な仕事を通じて、社員を育成する社員教育法の1つです。本記事では、OJTの意味や目的、効果、そしてOJTの活用方法について詳しく解説します。そして、これからの時代に合わせたOJTのあり方や新時代に合わせてバージョンアップすることで享受できるメリットについても紹介します。 株式会社LDcube


目次[非表示]

  1. 1.教える側に必要なこと
    1. 1.1.情報提供とともに、一緒に問題解決力も育む
    2. 1.2.頻度と質を保ったフィードバックを提供する
    3. 1.3.OJTを指導者自身の学びの場にもする
    4. 1.4.教える側のマインドセット
  2. 2.デジタル時代のOJT
    1. 2.1.デジタルテクノロジーを用いた問題解決力の啓発
    2. 2.2.教える側がデジタルマインドをもつことの重要性
  3. 3.教える側のメリットとデメリット
    1. 3.1.メリット スキルの向上と自己成長
    2. 3.2.デメリット 時間とエネルギーの消費
    3. 3.3.教える側の工夫でデメリットを軽減
  4. 4.教える側に必要なアップデート項目
    1. 4.1.問題解決スキルのアップデート
    2. 4.2.コミュニケーションスキルのアップデート
    3. 4.3.アップデートマインドセットの養成
  5. 5.教える側が失敗しないためのコツ
  6. 6.OJTのデジタル化で教える側の生産性向上
    1. 6.1.教える側がデジタルツールを活用するメリット
    2. 6.2.代表的なデジタルツールの活用方法
    3. 6.3.デジタルツールの導入による注意点
    4. 6.4.新時代のOJTにはOJTを消費せずにストックしていくことがポイント
    5. 6.5.デジタルツールを活用したOJTの展望
  7. 7.OJTに最適なデジタルツール UMU:ユームがおススメ!
  8. 8.まとめ

教える側に必要なこと

OJTに重要な要素の1つは教える側、つまり「指導者」です。しかし、教えるだけが役割ではありません。共に学ぶ「学習者」であったり、仕事を進める「パートナー」であったりします。講義や実習の提供者だけでなく、問題解決のサポーターや新人の成長を支援するメンターであることも求められます。教える側に必要な要素について紹介します。

情報提供とともに、一緒に問題解決力も育む

OJTでは特定のスキルや知識を伝えるだけでなく、具体的な仕事や業務を任せ、実践力を強化する中で、自分なりの思考や問題解決能力を伸ばすことも大切です。そのための具体的なアプローチは、情報提供だけでなく、物事の背景や理論、その使い方について教えることです。

そして、具体的な問題解決に一緒に取り組むことで、問題解決能力を磨き、共にともに挑戦と反省を経験することで、自主的な学習態度を育みます。

頻度と質を保ったフィードバックを提供する

定期的なフィードバックは、新人や若手の学習にとって必要不可欠です。しかし、指導者が注意すべきなのは、その頻度と質です。毎日のフィードバックが必ずしも良いわけではありません。また、ただ指導者が思うように伝えるのが良いわけでもありません。日々の仕事の状況を見ながら適切に活動を評価し、タイミングを逃さず、Here and nowで仕事の実践状況に対する新人や若手社員の反応や理解度に合わせた関わりが求められます。それが新人や若手社員のモチベーションの向上やエンゲージメントの向上にもつながります。

OJTを指導者自身の学びの場にもする

OJTを通じて指導することは、新人や若手社員の学習だけでなく、指導者自身の成長の機会でもあります。新人の視点や疑問を通じて、自分の理解や知識について振り返り、深掘りすることで、指導者として仕事の仕方の再点検や改めて技術を磨くことにつながります。

教える側のマインドセット

OJTを通じて教える側のマインドセットは重要です。新人や若手社員を尊重しながら、相手への理解を深める努力を行い、同時に自らも学習しようとする意識。これらが、新人や若手社員の学びをより深いものにし、指導者自身の成長につながると考えています。OJTを通じて教える側は自らも学び、成長する機会と捉えることで、指導者としての技術を磨き、新人や若手社員の成長を支えていくことができます。教える側のマインドセットこそが、OJTの効果を最大化するカギとなるのです。

デジタル時代のOJT

OJTを通じて教えることにデジタルテクノロジーを適切に活用する能力も求められます。それはコロナ禍を経て、オンラインツールを使った遠隔指導やデジタル資料のダウンロードなどOJTのやり方が変わってきているからです。

OJTリーダーやメンター、コーチがこれまでのやり方にこだわることなく、OJTを受ける側の視点に立ち、必要なツールを駆使することが求められています。

デジタル時代のOJTにおいて教える側に必要なポイントを紹介します。

デジタルテクノロジーを用いた問題解決力の啓発

情報が瞬時に共有されるデジタル社会では、新入社員たちの問題解決能力を伸ばすには実際の業務経験だけでなく、デジタルテクノロジーを活用する能力も求められます。シミュレーションツールやAIによる予測分析を用いることで、新入社員たちは予測や解決策をデジタル的に考察し、思考するようになります。

つまり、実際の経験がなくても疑似的な経験のような情報に触れることができるのです。デジタルテクノロジーを活用すれば時間や場所を問わずフィードバックの送受信が可能となります。

さらに、フィードバックを可視化し、その進歩を分析することも可能です。これにより上司が、新入社員や若手社員のみならず先輩社員(OJTの担当)が目標に向けどのような関わりをしているのかを確認することに役立ちます。部下の育成は上司である管理職の責任であるという前提に立ち、上司などのマネジメント層の参画状況も可視化していくことも重要な要素です。

教える側がデジタルマインドをもつことの重要性

デジタルテクノロジーを活用することで、指導者自身のスキルも向上します。新たな教育ツールの検証や運用方法の学習は、自身のデジタルスキルを磨く機会となります。「使ったことがないからわからない」ではなく、自ら学ぶマインドをもち、新たなツールを駆使して新入社員や若手社員の育成に携わりましょう。そのような教える側へデジタルマインドの啓発は重要です。

教えるだけでなくデジタルツールの活用、常に最新の教育方法を学び、それを活用する柔軟性。これらが、デジタル化していく未来に対応した新人若手教育を実現します。

デジタル化の波が押し寄せる今、OJTを通じて教える側も具体的なデジタルテクノロジーの活用が必要となります。これらのテクノロジーは教える側自身のスキルを向上させるだけでなく、新入社員・若手社員の学習体験を豊かにし、教育の目的を達成すること、全体の教育効果を高めることにつながります。

教える側がデジタルマインドをもつことが、新たな時代に対応したOJTを教えるためのカギとなるでしょう。

教える側のメリットとデメリット

メリット スキルの向上と自己成長

OJTを通じて教えることは、教える側自身のスキルや知識、経験の向上につながります。また、新人からのフィードバックや感想を通じて自己成長を体験することができます。

また、リーダーシップを発揮する絶好のチャンスです。新人に対する教育は、新人の育成のみならず、所属する部署やチームの活性化や成長、発展に大きく貢献することが期待できます。

デメリット 時間とエネルギーの消費

一方、OJTを教える側にもデメリットがあります。多くの時間とエネルギーを教育に投じることで、自分自身の業務やプロジェクトがおろそかになってしまう恐れがあります。また、新人の成長やスキル習得は、教える側の指導に大きく依存します。

このことから、自分の仕事での成果・結果を出すことと新入社員や若手社員育成の両輪の活動が求められ、大きなプレッシャーを感じることがあります。しっかりバランスを見ていかないと思った以上に教える側の時間やエネルギーを消費してしまうという点が懸念されます。

教える側の工夫でデメリットを軽減

しかし、効率的な教育プランの策定や、新人の自主性を尊重する指導方法など、教える側の工夫次第でこれらのデメリットは軽減可能です。教える側には、スキルの向上やリーダーシップ発揮といったメリットがありますが、一方で時間とエネルギーの消費、結果に対するプレッシャーといったデメリットもあります。

しかし、適切なプランニングと指導法、さらには生産性を高めるためのデジタルツールを用いれば、これらのデメリットを軽減し、より効果的なOJTの体制を実現することが可能です。

教える側に必要なアップデート項目

OJTは時代とともにやり方も変わってきており、現代ではデジタルツールの利活用が求められるなど変化は継続しています。現在のOJTを効果的に機能させるために、教える側のアップデートが必要な具体的な項目について紹介します。

問題解決スキルのアップデート

指導者自身の問題解決スキルを高めることが、新人の指導力の向上にもつながります。

これは自分が問題に直面した時、どのように考え、どのような打ち手を打ったかという経験が前提となります。柔軟に考え、的確な解決策を見つける能力を身に付けることで、新人や若手社員たちのロールモデルとなります。デジタルツールも駆使した問題解決力を身に付けていく必要があります。

コミュニケーションスキルのアップデート

デジタル化が進む現代では、コミュニケーションスキルも進化し続けています。オンライン上でのコミュニケーションが増える中、対面での直接的なコミュニケーションのみならずオンラインの特徴を加味したコミュニケーションスキルにアップデートしていくことがポイントです。効果的なフィードバックの方法や、社内でSNSなどを使った新人や若手社員とのつながりを保つ方法を学び続けることが不可欠です。

  効果的な社内研修プログラムの作り方とは? 社内研修を通じた人材育成方法のポイントを解説 企業内では人材育成につなげるためにさまざまな研修プログラムが実施されています。社内講師で実施することもあれば、外部講師に依頼することもあります。 今回は人材育成担当者が社員研修の計画作成、実施から効果測定まで流れや、研修を内製化して自社内で展開していく効果的なポイントについて解説します。 株式会社LDcube

アップデートマインドセットの養成

指導者自らこれまでの仕事の進め方やスキルについて再確認するだけでなく、指導に必要なスキルを磨いていく必要があります。自身の指導スキルをアップデートするためには、人事が主催するOJT研修を受講する、上司に教えを乞うなど含めた自己啓発計画が必要です。短期的、中期的な学習計画を作ることで、計画的にスキルアップをしていく必要があります。

このように何よりも大切なのは、教える側の「アップデートマインドセット」を養うことです。教えるだけでなく、学ぶことにも意欲的であり続け、新しい知識やスキル、教育法にアンテナを張り続ける姿勢が求められます。

教える側も学ぶ側でもあることを認識し、常に成長を続けることで、新人や若手社員教育をより有効にし、企業や組織全体に貢献することができます。

教える側が失敗しないためのコツ

まず、具体的なプランニングと十分な準備が大切です。教える側もしっかりと目標を設定し、あらかじめ教えるべき内容を明確にし、それをどのように伝達するのかをしっかりと計画することで、指導がスムーズに進行するように準備することが求められます。

また、一歩一歩ゆっくりと丁寧に教えることがキーとなります。新人の理解と吸収の程度に合わせてペースを調整し、無理に急がせることなく、一つ一つの点を慎重に教えることで、新人の理解を深め、実務スキルを高めることが可能となります。

重要な点として、フィードバックのタイミングを逃さないことも挙げられます。新人の成長には定期的かつタイムリーなフィードバックが欠かせません。フィードバックは新人の学習過程を強化し、必要な場合は修正を促す役割を果たします。肯定的なフィードバックを提供し、改善点もきちんと指摘することで、新人の学びをより効果的に進めることが可能です。

そして、リラックスした姿勢と積極的な態度をもつことも重要です。教える側が自信をもって、ポジティブでリラックスした態度をもつことで、新人もリラックスして開放的な姿勢で学ぶことができます。これにより、新人の学びや成長が促進されます。

OJTのデジタル化で教える側の生産性向上

OJTのデジタル化とは、従来の職場における実際の業務を通じた教育・訓練方法を、デジタルテクノロジーを活用した形に変えることを指します。つまり、実際の作業場面を動画化した教材を用いたり、オンラインでの進捗管理・フィードバック、AIを用いたパーソナライズした学習プランをしたり、などが含まれます。デジタル化を進めることで新人や若手社員の早期の戦力化が期待できます。

  プロが教えるOJT効果を最大化する進め方とは? 〜現代の後輩育成のポイントを紹介〜 OJT(On the Job Training)は企業の成長に欠かせない要素です。この記事では、OJT計画書の作成から、教育目標の設定、時間割作成、OJT担当者やリーダー、メンターの役割、そして評価方法の決定まで詳細に解説します。また現代の変化に合わせたOJTの進め方、デジタルネイティブ世代についての情報にも触れ、現場で役立つ指導方法についても紹介しています。 株式会社LDcube


教える側がデジタルツールを活用するメリット

新人への直接的な指導は、その場の状況に応じて臨機応変に対応することが可能なため、非常に効果的な教育方法と言えるでしょう。しかし、自分の業務と指導を並行して行うことは、教える側にとって大変な負荷となります。ここでデジタルツールの出番です。デジタルツールを活用することで、時間や場所を選ばずに新人に指導を行うことが可能となり、生産性が向上します。さらに、デジタルツールを使用することで、一度作成した指導資料を保存・再利用することができるため、同じ内容の説明を繰り返す手間を省くことが可能となります。

  新入社員の「即」戦力化が叶う 社内学習環境の整備【UMU活用事例】 OJT格差や離職率、そして技術教育の機会自体が減ってしまっていることに課題を感じ、プラットフォームの導入を検討いただきました。人を介さず業務知識が学べる環境の構築や、現場の声を取り入れたコンテンツ作成により、社員の知識レベルの底上げ、OJT格差の是正、入社希望者の増加につなげた建設業の事例です。 株式会社LDcube

代表的なデジタルツールの活用方法

教える側がデジタルツールを活用する具体的な方法としては、例えば現場で実際によく行う仕事や作業などのやり方、間違えやすい作業についてやり方の違いなどについて、マニュアルの動画化を進め、その動画を見てもらうことを通じて教えていくことです。これにより何度も同じことを教えるという行為を減らすことができます。

また、ビデオ会議ツールを利用したオンライン指導、学習用アプリを使った資料の共有などがあります。新人とのコミュニケーションを維持しつつ、遠隔での指導を可能にするのがデジタルツールの利点です。学習用アプリを活用することで、新人それぞれが自ら情報を取りに行く、必要な人が必要な時に検索して学ぶという自主性を促すことができます。そして、誰が、いつ、どんなコンテンツを、どれくらい学習したのかというようなあらゆる学習行動をデータかし、情報の一元管理を可能にします。

デジタルツールの導入による注意点

一方で、デジタルツールの活用には注意点もあります。ツールを導入するだけでなく、教える側が該当ツールの操作に慣れていないと、OJTそのものの質が落ちてしまう恐れがあります。また、どのような学習コンテンツがあるかを把握しておく必要もあります。

そのため、教える側自身がアップデートマインドをもち、ツールの使い方をマスターしてから、新人への指導に導入することが重要です。

また、遠隔での指導では、新人へのHere and Nowでの直接的なフィードバックが難しくなることもあるため、定期的な面談を設けるなど工夫が求められます。

新時代のOJTにはOJTを消費せずにストックしていくことがポイント

これまでOJTは職場で消費されてしまっていました。教える側は毎年新入社員や中途採用社員が配属になるたびに都度OJTで教えてきました。

毎年同じことの繰り返しでは教える側が疲れてしまいます。デジタル時代のOJTはデジタルコンテンツを活用し、OJTを消費せずデジタルコンテンツとしてストックしていくことで効果的、効率的なOJT環境を整えることが可能です。OJTをする同士で協力してOJTで活用できるコンテンツをそろえていくと良いでしょう。

  コンテンツ作成はどうする? 研修の機会を活用した、動画をはじめとした学習用コンテンツの作り方を解説! 研修の機会を活用するポイントやメリットも紹介 コロナ禍をきっかけに企業内でも研修をオンライン化することが増えました。同時にオンライン学習用のコンテンツをどのようにして作成したらよいか?という悩みも出てきています。本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育しながら動画コンテンツの作成などを進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。 株式会社LDcube

デジタルツールを活用したOJTの展望

テクノロジーの進歩に伴い、デジタルツールも日々進化し続けています。AI技術を活用した個々の学習進度に合わせたパーソナライズされた教育手法やVRを用いたリアルな研修など、これからのOJTがどのように変わっていくのかを予想することは難しいですが、教える側としてデジタルツールに対する理解を深め、適切な活用方法を模索することがこれからの課題となるでしょう。それによりOJTの生産性は格段に高まっていくことが予想されます。

  人材育成をAIで効率化する方法!学習プラットフォーム選びの秘訣 業務の効率化や質の向上などを目的に、AI技術が企業で取り入れられています。近年では、人材育成の分野でもAI技術が活用されるようになり、研修や個人学習などに役立てられています。 人材育成におけるAIの用途としては、研修コースの作成やコンテンツの作成、学習者のスキル評価などがあります。実際に人の手でこれらの業務を遂行する場合は時間と手間がかかりますが、AIであれば即座に対応することが可能です。 企業で教育・研修担当者をされている方のなかには、「人材育成にAIを活用できるか知りたい」「人材育成の質を高められるソリューションを選びたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、人材育成をAI技術で効率化する方法や、学習プラットフォームにおけるAI機能の選び方について詳しく解説します。 株式会社LDcube

OJTに最適なデジタルツール UMU:ユームがおススメ!

世の中にはさまざまなデジタルツールが存在します。情報を共有するものやオンライン会議をスムーズに展開できるものなどさまざまです。その中でも新時代の効果的、効率的なOJT環境の構築には学習シーンに特化したラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」の活用がおススメです。AI機能も駆使し、これまでにない学習環境の創出に一役買ってくれます。UMUを活用して自社のOJTの進行状況に合わせたオンボーディングプログラムを構築することで、OJTの精度を高め、新人や若手社員を即戦力として育成していくことが可能です。

  【研修担当者必見】UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介 企業で働く従業員の研修目的で、オンライン学習プラットフォームの導入が進んでいます。 オンライン学習プラットフォームは時間や場所を問わず学習できることが特徴であり、パソコンをはじめ、スマートフォンやタブレットなどの通信端末を用いて実施されます。 現状では『eラーニング』が主流ですが、近年新たなオンライン学習プラットフォームとして『UMU(ユーム)』の活用が増えています。 UMUは、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。 この記事では、UMUの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube


まとめ

教える社員の役割とは?デジタル時代のOJTに必要なポイントについて解説してきました。

OJTはそこで働く人たちの教え方や学び方によってその効果には影響があります。さらに人口が減少していく日本国内においては新たなOJT環境構築が喫緊の課題となっていきます。OJTの進め方を理解しつつ、デジタル時代のOJT環境にアップデートしてみてはいかがでしょうか。

アップデートにはラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」がおススメです。OJTを消費させずにAI技術も活用しながら効果的な学習環境づくりを実現することができます。

株式会社LDcubeは、これまでの研修を通じてさまざまな組織で人材育成の支援はもとより、OJT環境づくりの経験やノウハウを踏まえて、新時代のOJT環境づくりのサポートをしています。サービスの1つとしてUMUの提供や活用のサポートも行っています。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

  成果につながる人材育成資料ダウンロード 本書では、人材育成における課題とその原因、現場の成果向上につなげるための具体的な手法について解説します。 株式会社LDcube
  【脱!OJT機能不全】効果的なOJTとは? OJTの意味や目的、新時代の人が育つ学習環境の作り方を解説 よく耳にする「OJT」という言葉、皆さんは詳しく知っていますか?OJTは、企業内で具体的な仕事を通じて、社員を育成する社員教育法の1つです。本記事では、OJTの意味や目的、効果、そしてOJTの活用方法について詳しく解説します。そして、これからの時代に合わせたOJTのあり方や新時代に合わせてバージョンアップすることで享受できるメリットについても紹介します。 株式会社LDcube
  プロが教えるOJT効果を最大化する進め方とは? 〜現代の後輩育成のポイントを紹介〜 OJT(On the Job Training)は企業の成長に欠かせない要素です。この記事では、OJT計画書の作成から、教育目標の設定、時間割作成、OJT担当者やリーダー、メンターの役割、そして評価方法の決定まで詳細に解説します。また現代の変化に合わせたOJTの進め方、デジタルネイティブ世代についての情報にも触れ、現場で役立つ指導方法についても紹介しています。 株式会社LDcube
  オンボーディングプログラムとは?プログラム構築のポイントやメリットを解説! オンボーディングプログラムとは、新入社員や中途社員など企業に入社した人が、新しく仕事を覚えたり、組織になじみやすくしたり、即戦力化して活躍できるようになるための人材育成プログラムです。オンボーディングプログラム構築の意味やポイントやメリットを解説します。 株式会社LDcube








Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事

 

 


Tag
タグ