catch-img

OJTが合わない!と思ったときの対処法と問題解決策について解説!

OJT(On the Job Training)は新入社員の育成においてとても有効な育成手法です。現場でOJTを担当する先輩社員が新入社員にマンツーマンで指導します。新入社員は現場で必要な知識やスキルを実践に近いところで学ぶことができます。

しかし、OJTは人間同士が行うことでもあり、悩みもあります。

  • OJTの先輩と合わない
  • OJTをしている新入社員と合わない
  • OJTという行為そのものが自分には向いていない

などで悩む人は少なくありません。

OJTはマンツーマンで行われるため、OJTする側もされる側も、悩みがあったとしても、なかなか相談できずに抱え込んでしまうこともあります。

実はOJTが合わない場合には、「多様性を認め合うこと」をOJT担当者と新入社員双方が共通認識持つと解消できます。

LDcubeでは、OJT担当者研修や新入社員研修に「多様性を認め合うこと」を取り入れたところ、「OJTが合わない」という問題が解消された実績があります。受講者からは「気分が楽になりました」という声をいただいています。

また、現代では合う・合わないという人の問題だけではなく、その解決をサポートする方法としてOJTのデジタル化に取り組む企業が増えています。

OJTのデジタル化に取り組んだ企業は、忙しい先輩をつかまえて教えてもらうことが苦手な新入社員でも、仕事を進める上で知りたいことをスマホで検索して動画などで学べる環境を構築できています。それにより、OJTの先輩と合う・合わないという問題を乗り越え、学びながら仕事を進め生産性を上げることに成功しています。

今回はOJTが合わないと感じている人たちに、OJTが合わないという原因やOJTが合わないと感じた場合の対処法について紹介します。また、企業内で上司への相談方法など悩んだ際の解決方法についても解説します。

そして、組織的にOJTが合わない状況を打破するためのポイントを紹介します。

最後までお読みいただくと、OJTが合わない悩みが解消でき、組織的に必要な対応策についてもイメージが持てると思います。目の前の悩みを解消するだけではなく、今後そのような悩みが生まれにくい状況を作っていくことで組織の生産性を高めていくことができます。

最後までご一読いただき、貴社のOJTのさらなる発展につなげていただければ幸いです。

▼OJTの全体像については下記で解説しています。併せてご覧ください。
⇒OJTとは?意味や目的、メリット、Z世代への適応まで全解説!

  OJTとは?意味や目的、メリット、Z世代への適応まで全解説! OJTは、企業内で具体的な仕事を通じて、社員を育成する社員教育法の1つです。本記事では、その意味や目的、効果、そしてOJTの活用方法について詳しく解説します。そして、これからの時代に合わせたOJTのあり方や新時代に合わせてバージョンアップすることで享受できるメリットについても紹介します。 株式会社LDcube

▼OJTの企業事例については下記で紹介しています。施策検討の参考にしてください。
⇒OJT成功の企業事例10選|うまくいく会社の共通ポイントを解説

  OJT成功の企業事例10選|うまくいく会社の共通ポイントを解説 OJTを成功させている事例を参考にして、自社に役立てたいとお考えの研修担当者の方も多いのではないでしょうか。本記事では成功している会社をまとめました。いずれも現場での育成を「人材育成の要」として重要視しています。OJTの企業成功例を見て、参考になる部分を取り入れましょう。 株式会社LDcube

▼OJTについての資料はこちらからダウンロードできます

OJTトレーナー資料

OJTのばらつき軽減策資料

目次[非表示]

  1. 1.「OJTが合わない」には3つある!あなたはどれ?
    1. 1.1.① OJTをしてくれる先輩と新入社員としての自分が合わない
    2. 1.2.② OJTをする立場の自分と新入社員が合わない
    3. 1.3.③ OJTという方法自体が合わない
  2. 2.OJTが合わない原因
    1. 2.1.OJTをしてくれる先輩と新入社員としての自分が合わない場合
    2. 2.2.OJTをする立場の自分と新入社員が合わない場合
    3. 2.3.OJTという方法自体が合わない場合
  3. 3.OJTが合わない場合の対処法
    1. 3.1.OJTをしてくれる先輩と新入社員である自分が合わない場合
    2. 3.2.OJTをしている自分と相手である新入社員が合わない場合
    3. 3.3.OJTという行為が合わない場合
  4. 4.OJTで得られるメリット
    1. 4.1.新入社員の場合
    2. 4.2.OJT担当者
    3. 4.3.組織全体
  5. 5.OJTが合わない場合に上司への相談方法
    1. 5.1.自分が新入社員で、OJTの先輩と合わない場合
    2. 5.2.自分がOJT担当者で、新入社員と合わない場合
    3. 5.3.自分自身がOJTの担当に不適合であると感じる場合
  6. 6.OJTが合わない状況への組織的対応策
    1. 6.1.OJT担当者(OJTトレーナー)研修の実施
    2. 6.2.新入社員研修でのフォロー
    3. 6.3.OJTのデジタル化
  7. 7.OJTが合わないことを解消した事例
  8. 8.「OJTが合わない」を解消するならLDcubeにお任せ
    1. 8.1.新入社員とOJT担当者をつなぐ研修の実施
    2. 8.2.OJTのデジタル化の支援
  9. 9.OJTのデジタル化の企業事例
  10. 10.まとめ

「OJTが合わない」には3つある!あなたはどれ?

OJTが合わないの3パターンのイメージ

OJTが合わないと感じる場合には、立場や捉え方によって3つの種類があります。あなたはどれに当てはまりますか?

① OJTをしてくれる先輩と新入社員としての自分が合わない

新入社員としてOJTを受ける場合、指導する先輩の指導スタイルや価値観が自分と合わないと感じることがあります。

例えば、先輩が一方的に教えるスタイルだと、自分がなかなか理解できずに、進行が遅いことに焦りやストレスを感じるかもしれません。

また、先輩の柔軟性や想像力が欠けていると、彼らの指導から多く学ぶことが難しいかもしれません。

② OJTをする立場の自分と新入社員が合わない

OJTの教える側となった場合に感じやすいことです。新入社員の性格や学習スタイルが自分と合わない場合、OJTがうまく進まないことがあります。

例えば、新入社員が受け身で質問をしないタイプだと、自分が何をどこまで教えて良いのか分からないという場面があります。

また、新入社員が自分で考えることを好まず、すぐに答えを求めるタイプだと、自分が指導者として持つべき指導の方針と相いれない状況が生じるかもしれません。

③ OJTという方法自体が合わない

OJTという教え・学びのスタイル自体が自分に合わない場合もあります。OJTは、教える側と学ぶ側が実際の業務を行いながら教え、学び、成長していくという特性を持っています。

授業形式のように事前にしっかりと学ぶことを好む人にとっては、最初から現場で働くというOJTのスタイルはストレスを感じるかもしれません。

また、ゆっくりと新しいことを学び理解するための時間を多く必要とする人にとって、多忙な業務とOJTを並行して行うという状況は難易度が高いかもしれません。

▼OJTの課題については下記で解説しています。併せてご覧ください。
⇒「OJTのばらつき課題」とは?真因と改善する具体策を解説!

  「OJTのばらつき課題」とは?真因と改善する具体策を解説! OJTの課題はばらつきが生じてしまうことです。ここで重要なのは、「ばらつきがあること」で思考を止めるのではなく、ばらつきを生んでいる真因を探求することです。本記事では、なぜOJTに“ばらつき”が生じるのか、効果的な解決策やポイントについて掘り下げて解説します。 株式会社LDcube


OJTが合わない原因

OJTが合わない原因のイメージ

OJTが合わない原因も、種類によって異なります。一つずつ見ていきましょう。

OJTをしてくれる先輩と新入社員としての自分が合わない場合

OJTは、社内の先輩による実際の業務を通じた教育のことで、一人一人の先輩が持つ指導力や人間性が効果に大きく影響します。先輩の指導力や人間性に問題があると、OJTは途端にうまくいかなくなります。

まず、先輩の指導法やスキル、または人間性と新入社員との間に相性の問題があると、OJTは非常に難しくなります。指導に対する先輩の独自のスタイルやアプローチが新入社員との間に溝をつくり、教育のプロセスを阻害することがあります。

また、先輩が自分の業務に専念するあまり、教育者としての役割を見失ったり、新入社員に対する思いやりや理解を欠いてしまったりしたことも、OJTがうまくいかない原因となります。このような状況は新入社員の自己肯定感を低め、学びを得る意欲を損ねる可能性があります。

言葉遣いや態度、教え方のスタイル、価値観、尊重の欠如など、先輩が示す一つ一つの行動や態度が、新入社員の学びや性格形成、または会社への満足度に影響を与えます。

OJTをする立場の自分と新入社員が合わない場合

OJTをする立場になると、教育担当者として、新入社員を引き立て、成長させることを目指す心構えが大切です。

しかし、時には新入社員自身の問題でOJTがうまくいかない場合もあります。

「学びを受け入れる姿勢がない」「基本的な業務スキルや理解が欠けている」「全般的に熱意がない」などの場合、OJTは難航する可能性があります。

また、新入社員によっては、自分の教え方やアプローチを受け入れてもらえないこともあります。この場合、自分の教育スタイルを見つめ直し、新入社員のニーズと動機付けを理解し、より効果的に新入社員に合わせた教育法を模索する必要があります。

いくら優れたスキルを持つエキスパートであっても、それを他の人に教える方法を知らなければ、教育者としての役割を果たすことは困難です。

OJTという方法自体が合わない場合

全ての人が教育者としての役割を果たすことができるわけではありません。

教育は特別なスキルと献身性を必要とします。だからこそ、OJTを担当する自分が他人を教育することに適していないと感じる場合、OJTのプロセスは困難になる可能性があります。

また、OJTは仕事と並行して進めなければならないため、業務とOJT活動のバランスを取ることが難しいときもあります。業務の圧力や期待から来るストレスが教育に影響を及ぼし、結果的にOJTの効果を低下させることもあります。これは、特に多忙な業務環境や、教育に対して十分なサポートやリソースが提供されていない状況では顕著になります。

他人を指導し、教育するという責任は非常に大きいものであり、この役割を果たすには相当なエネルギーが必要です。

だからこそ、自分自身が教育に向いていないと感じる場合、または教育そのものにあまり興味がない場合、OJTを担わない方がよいかもしれません。

OJTが合わない場合の対処法

OJTが合わない場合の対処法のイメージ

OJTをしてくれる先輩と新入社員である自分が合わない場合

この状況では、まずは自分の感情や課題を自覚し、対処法を探すことが重要です。

具体的にはどの部分が合わないのか、自分が困っているポイントは何なのかを明確にすることから始めます。何が合わないのかを意識することにより、自分の感じ方や学習スタイルと先輩の指導スタイルが合わないことなどに気付くことができるのです。

次に、合わないことを先輩に対してオープンに伝えられる環境をつくることです。自分の感じ方を伝える際には、非難せず、客観的に事実を説明し、自分の感じ方を述べると良いでしょう。「あのとき、これが起きたことで、私はこう感じました」と伝えることで、相手を責めずに自分の気持ちを伝えることができます。

また、具体的にどのような対応をされると学びやすいのか、自分の希望を伝えることも重要です。それを通じて、お互いの理解を深めることができるのです。

OJTをしている自分と相手である新入社員が合わない場合

新入社員自身の能力や意欲の問題と、自分が教える側としてのスキルや態度が関わってきます。まず、新入社員の学び方やパーソナリティを把握し、それに合わせた指導方法を見つけることが必要です。

これには、一対一の深いコミュニケーションが必要となります。新入社員には目の前の仕事だけでなく、自己成長の意欲や目標についても語ってもらうようにすると良いでしょう。

また、指導者としてのスキルや知識を身に付けることも大切です。特に、教育やコーチングに関するトレーニングを受けることをおすすめします。

自己啓発を進める中で、新入社員とどのように接するべきか、どのように教えるべきかという知識が養われます。

OJTという行為が合わない場合

教育担当者としての役割が難しいと感じる場合、まずはその感情を否定せず、受け入れることから始めましょう。

その上で、具体的に何を難しく感じるのか、何が原因であるのかを明確にすることが大切です。

また、自分に合った代替の教育方法を探すべきです。例えば、グループを対象とした教育、個別のメンターシップ、オンライントレーニング、ワークショップ等、多くの異なる教育の形式が存在するので、自分に合った教育方法を選択しに入れておくと良いでしょう。

教育担当者の役割に課題を感じる場合、自己啓発への投資も重要です。例えば、コーチングスキルやメンタリングスキルの習得、リーダーシップ開発のプログラムへの参加等、自己改善の取り組みも模索しましょう。それを通じて、自分自身のスキルを向上させ、教育担当者としての自信を築くことができます。

OJTで得られるメリット

OJTで得られるメリットのイメージ

新入社員の場合

新入社員にとって、OJTは理論を学ぶだけでは得られない具体的な業務経験を得る絶好の機会です。

書籍や講義では学ぶことができず、実際の職場でしか得られない具体的な経験や、さまざまな状況を見たり、体験したりすることで、直感的で実践的な知識やスキルを獲得できます。

また、それらの経験は、新入社員が適応力を身に付け、将来的に未知の課題や状況に対応する能力を育てます。

同時に、先輩からの直接的なフィードバックを得ることで、自分の強みや弱みを理解し、自己評価と自己改善の能力を開発することができます。自分がどのように課題を解決していき、どのように成果を出すかについて具体的な視点を得ることが可能となります。

さらに、新入社員はOJTを通じて組織文化や働き方を理解し、組織の一員としてのアイデンティティーを形成します。これは新入社員が組織に溶け込み、組織の一員として成長する上で非常に重要な要素となります。

▼新入社員を即戦力化するポイントはこちらで解説しています。
⇒成果を出す新入社員の育て方とは?即戦力化の前提・ポイントを解説!

  成果を出す新入社員の育て方とは?即戦力化の前提・ポイントを解説! 企業の発展のためには、新入社員を即戦力として育成することが必須です。本コラムでは、新人育成のための前提や具体的な教育手法やポイント、事例まで含めた概要を紹介します。特にZ世代と呼ばれる20代前半以下の、現代の新人向けの研修のあり方などについて深い洞察を提供します。 株式会社LDcube


OJT担当者

OJT担当者にとって、指導は自分自身の知識やスキルの定着、強化のための機会です。説明することや他人に教えることは、知識の理解度を深め、不明点をはっきりさせる助けになります。

また、新入社員に指導を行うことは、リーダーシップスキルやコーチング能力、コミュニケーション能力を鍛錬するための絶好の機会となります。新入社員の問題解決をサポートし、彼らの成長をサポートすることで、人を育成する喜びと自己成就感が得られ、自分自身の人間性とプロ意識の向上にもつながります。

今後マネジャーなどへのキャリアアップを目指すうえでの登竜門と捉え、スキルを磨いていくとよいでしょう。
 
▼OJT教える側については下記で解説しています。
⇒OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説!

  OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説! OJTの効果最大化の鍵は教える側の育成にあります。効果的なOJTを実現するためにOJT担当者が理解しておくべきポイントやメリットについて解説します。またデジタル時代の実務や業務の特徴やデジタル時代に必要なスキル、デジタルツールを使った教える側の生産性を向上する秘訣も解説します。 株式会社LDcube


組織全体

組織全体としては、OJTは業務を効率的に行うためのスキルや知識を新入社員に迅速に提供することができ、結果的に業務効率や生産性の向上に寄与します。

また、新入社員が指導者から直接学ぶことで、会社の文化や規範、価値観が組織全体に一貫性を持って伝えられ、組織の一体感やアイデンティティーが強化されます。

OJTを通じてスキルや知識を伝えることは、企業の文化や知識を維持し、新しい世代に引き継ぐための重要なプロセスです。これは、企業の競争力を長期的に維持し、企業の将来的な成功へとつながります。

OJTが合わない場合に上司への相談方法

OJTが合わなくて悩んでいるイメージ

自分が新入社員で、OJTの先輩と合わない場合

自分が新入社員で、OJTの先輩と合わない場合、上司に相談する前に、まず冷静にその先輩の指導方法や性格を客観的に考えてみましょう。

ただし、その際には感情的にならずに、その先輩が有能であることを確認した上で、自分がその指導方法に対応できない理由を洗い出します。

上司に相談する際は、個人攻撃にならないように、具体的な事例を挙げつつ、自分自身の理解力やスキル不足を先に認めてから相談しましょう。上司からアドバイスや助けを求めるという態度を忘れないようにしましょう。

自分がOJT担当者で、新入社員と合わない場合

自分がOJT担当者で、新入社員と合わないと感じる場合は、まずはその新入社員の特性や能力について理解する姿勢が必要です。その特性や能力がどのように作業に影響を及ぼすかを具体的に考え、それを基に対策を立ててみましょう。

上司に相談する際は、その新入社員を責めるのではなく、どのように指導すれば改善が見込めるかを求めましょう。

自分自身が新入社員にどのように接すれば改善が見込めるかについても具体的なアイデアを求め、コミュニケーションの改善に向けた意識を持ちましょう。

自分自身がOJTの担当に不適合であると感じる場合

自分自身がOJTの担当に不適合であると感じる場合、「適切な指導方法が分からない」「リーダーシップが十分でない」「ストレスがたまりすぎている」など、さまざまな原因が考えられます。

自己分析を行い、具体的な問題と解決策を明確にしましょう。

その際に上司に相談するときは、自己の不手際や不足を明確に話し、改善策を一緒に考えていただくようにお願いすることが重要です。

また、自己スキルアップのために求める支援(例:コミュニケーションスキル向上の研修など)も具体的に上司に伝えましょう。

OJTが合わない状況への組織的対応策

OJTが合わない場合に組織的に対応するイメージ

OJT担当者(OJTトレーナー)研修の実施

OJTがうまくいかない原因の一つには、OJT担当者の指導力に問題があるケースが多いです。そのため、組織としてOJT担当者研修を実施することで、OJT担当者が以下のようなスキルを習得することが可能です。

  • 新入社員の個々のニーズに対応した指導方法
  • 指導時のコミュニケーションスキル
  • 効果的なフィードバックスキル
  • 新入社員がつまずくポイントに焦点を当てた指導方法

具体的には、ロープレを使って疑似的な職場環境をつくり、新入社員へのアプローチや問題解決策を考える機会を提供します。

このような研修を通じて、OJT担当者自身のスキルアップを図り、結果としてOJTの質を向上させます。

▼OJTトレーナー研修については下記で詳しく解説しています。
⇒OJTトレーナー研修とは?45%が未実施!内容や実施方法を解説!

  OJTをパワーアップさせる!効果的なOJTトレーナー研修とは? OJTとは、新入社員や中途入社社員に、実際の現場で仕事のやり方やスキルを教えるという育成・指導方法です。本記事では、OJTを効果的に運用するためのトレーナー研修について、役割から、研修の内容、成功につなげる鍵となるポイントについて紹介します。 株式会社LDcube


新入社員研修でのフォロー

新入社員研修でのフォローは、新入社員がOJTを通じて学んだことを理解し、具体化するためのサポートを提供します。研修では新入社員の疑問点や課題、または不明瞭な部分に対する補足や説明を行います。

研修中に提供されるカリキュラムは、新入社員が自社の業務に即した知識や技術、スキルをしっかりと身に付けられるように、業務内容だけでなく、組織の文化なども踏まえて「自社ではどのように行動すると良いか」を教えていきましょう。

上司や先輩が新入社員とともに学び、アドバイスを与えることで、新入社員は安心感を得るとともに、自分自身で課題を解決する能力を養います。

▼新入社員フォローアップ研修については下記で詳しく解説しています。
⇒新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?すべて解説!

  新入社員フォローアップ研修のあるべき姿とは?すべて解説! 今回は新入社員フォローアップ研修の目的や効果、内容、日数、タイミング、その他施策について解説しながら、導入研修時から意識して取り組んだ方が良いことなどを解説していきます。研修は社内講師でやるか外部講師に依頼すべきかについても紹介します。 株式会社LDcube


OJTのデジタル化

OJTのデジタル化は、新入社員の学びの生産性を高め、OJT担当者の負担を軽減し、組織的にOJTを効率化する有効な策です。

OJTのデジタル化により、新入社員は自分の理解度に合わせて学習を進められるとともに、自分の仕事のペースに合わせて必要な学習を必要な時に行うことができます。

また、オンライン学習システムを利用することで、学習進捗度やテスト結果を元に、OJT担当者が新入社員の業務についての理解度や習得度をリアルタイムで確認し、それに応じたフィードバックやフォローを提供することが可能です。

これにより、OJT担当者は一方的な指導形式から離れ、新入社員個人のニーズに焦点を当てた指導形式へと移行することができます。

▼OJTのデジタル化については下記で詳しく解説しています。
⇒OJTにおける最大のデメリットとは?解決策と合わせて解説!

  OJTにおける最大のデメリットとは?解決策と合わせて解説! 社員に現場のスキルを直接伝えるためのOJTは、効果性が認識されていますが、最大の課題は「ばらつき」です。ばらつきを放置すると失敗しかねません。それを克服するための手法としてOJTのデジタル化があります。本記事では、デジタル化のメリットや指導方法、ポイントなどをについて解説します。 株式会社LDcube


OJTが合わないことを解消した事例

OJTが合わないを解消した事例のイメージ

新店オープン前プログラム【LIFO・HEP活用事例】

社員数:4,000名以上(パート・アルバイト含む)
事業:スーパーマーケット運営

プログラム導入前の課題「新店オープン前研修の見直しの必要性を痛感」

企業成長のために新店オープンに力を入れていました。出店が決まるとオープニングスタッフを集めて、オペレーションの確認や業務マニュアル習得のための研修会を行っていました。

しかし、昨今の人手不足の影響でオープニングスタッフの募集が難しい中、ギリギリの人員で新店オープンすることが増えてきました。そのためオープンした後は、スタッフの業務スキルが未習熟であることにも関わらず、少ない人員で店舗を運営していかねばならず、スタッフに過度なストレスがかかっていました。また、余裕のなさからスタッフ同士の連携も取れなくなっており、小さなミスも頻発する状況が続いていました。

運営本部は、この状況が続くことによるお客さま満足度の低下や売り上げの減少、スタッフの退職という事態を懸念していました。そのため新店の立ち上げを成功させるためにオープン前研修で、従来の店長マネジメントスキル向上研修とスタッフの業務スキル習得研修だけではなく、新しい取り組みを考える必要性を感じていました。

取り組みの詳細「オープニングスタッフの効果的なチームづくりとお客さま満足についての理解」

オープン時には想定していなかったような問題が起こります。その困難を乗り越え、お客さまにまたこの店舗に来たいと思ってもらえるようなお店づくりをする必要があります。

そのため、オープニングスタッフのチームづくりとお客さま満足度向上のために、効果的なコミュニケーションを実現するように、下記のようなプログラムを導入しました。

■お客さま満足についての理解
スタッフたちは自分がこれまでに受けたサービス体験を振り返りながら、自分たちがどのようにするべきかを検討します。また、お客さま満足度の高い組織の事例やお客さまの心理的メカニズム(セルフエスティーム)についても学習していきます。

■オープニングスタッフの相互理解
LIFO®サーベイや個人レポートを活用し、日頃の自分のコミュニケーションスタイルだけでなく、ストレスがかかったときのコミュニケーションスタイルを確認し、共有していきます。店長を含めスタッフ全員のスタイルを共有することで、短時間でお互いの人となりを知ることができます。

■「心配り」の実践に向けたガイドラインの設定
お客さまに対する「心配り」はもちろんのこと、スタッフ同士の「心配り」にも焦点を当て、ガイドランを設定することで、オープン時の店舗運営のガイドラインとして活用していきます。

本カリキュラムのポイントは、店長、社員、パート・アルバイトを含めた「全員」が集合し対面で2日間にわたって実施することです。オペレーションの確認や業務スキル習得のカリキュラム前後にこのようなプログラムを組み込むことで、スタッフ同士で話しやすい雰囲気づくりやお客さま満足につながる対応を全員で確認していくことができます。

導入後の成果「困難な状況でもスタッフ同士で支え合い、乗り越えられる店舗へ」

オープン前に2日間の研修を受講し、オープン当初の困難を乗り越えたスタッフからは以下ような声が届くようになりました。

「店舗業務を覚えられるか不安はあったが、それ以上に店長や社員さん、年上のパートさんとうまくやれるかが心配だった。かし最初にお互いのLIFO®スコアを共有し、しかもストレス時のコミュニケーションスタイルを知ることができたので、緊張感が高いオープン後状況でも不安なくコミュニケーション取ることができた。」
「LIFO®やセルフエスティームの観点から人とのコミュニケーション方法を考えていたことで、今までは苦手だったお客さま対応についても自信を持ってできるようになった。」

また、店長からはこのような声が上がりました。

「店舗スタッフ全員の特徴が分かり、声をかけやすくなった。」
「店舗運営ガイドラインをみんなで一緒に検討し、決めていたことで、相互フィードバックがしやすかった。」

店長、スタッフの反応が非常に良く、実施後のスタッフの定着率も高かったことから、新店オープン前だけでなく、既存店でのリニューアルオープン前にも本プログラムを展開していくことになりました。

当初は2日間の内容を外部講師に依頼をして実施していましたが、今は教育部門メンバーがLIFO®とHEPのプログラムライセンスを取得し内製化したことにより、コストを抑えることができ、より多くの店舗に展開できるようになりました。

「OJTが合わない」を解消するならLDcubeにお任せ

OJTが合わないを解消するにはLDcubeに任せようというイメージ

新入社員とOJT担当者をつなぐ研修の実施

LDcubeでは、新入社員とOJT担当者が効果的にコミュニケーションを取るための研修を提供しています。

初めての職場環境に適応するためには、新入社員が自分の役割を理解し、新しい技術や知識を習得することが重要です。

そのため、LDcubeでは円滑なコミュニケーションを取れるようにするための研修プログラムを提供し、新入社員とOJT担当者が業務を遂行するために必要なコミュニケーションを取れるようにサポートしています。

研修プログラムにはLIFOプログラムを活用し、新入社員とOJT担当者の自己理解を促進します。LIFO®プログラムには詳細な個人レポートが用意されており、このレポートを新入社員とOJT担当者で相互に共有することで、驚くほど相互理解が進み、コミュニケーションが取りやすくなります。

ご活用いただいている企業の皆さまから、「このレポートは自分の取扱説明書だ」と称されるほどご好評いただいております。ぜひ活用してみてください。

▼LIFOレポートについては下記で解説しています。合わせてご覧ください。
⇒自己理解のための個人レポートとは? 意義や意味、必要性を解説!

  自己理解のための個人レポートとは? 意義や意味、必要性を解説! 自己理解を深めるための強力な武器となる個人レポートとはどのようなものでしょうか?今回は自己理解のための行動特性診断(LIFOサーベイ)の結果から導き出される個人レポートを取り上げ、詳細やレポートを活用した社内研修や教育の在り方について紹介します。 株式会社LDcube


OJTのデジタル化の支援

LDcubeは、OJTのデジタル化を強力に支援します。新入社員とOJT担当者の双方が自分たちのペースで学習を進められ、より効果的な学習体験を提供することが可能です。

デジタル化により、業務遂行に必要な知識に、いつでもどこでもアクセス可能になるため、新入社員は自分の都合に合わせて学習を進めることが可能です。

具体的には、ビデオ教材やオンライン・インタラクティブ学習ツールなど、テクノロジーを活用した新しい学習環境づくりを支援します。

また、オンライン学習の進捗状況やテスト結果をリアルタイムで確認可能なシステムを活用し、OJT担当者が新入社員の学習状況を把握し、必要に応じてアドバイスを提供することが可能になります。

OJTのデジタル化により、新入社員は自分自身の理解度に応じて必要な知識を得られ、OJT担当者は新入社員の業務遂行を支援することができます。

OJTのデジタル化の企業事例

OJTをデジタル化したイメージ

建設業でデジタル学習環境をベースにOJTのデジタル化を図り、企業内大学を立ち上げた事例を紹介します。

社員数:100名以上
事業:土木建築工事、建設工事の設計と監理

取り組み後の成果

若手社員の知識習得レベルの底上げ

若手社員が中心となり、自分自身が新入社員だった頃の体験を思い出しながらコンテンツ作成を行い、2年間で600個のコンテンツが完成しました。

これにより、初めて業務を覚える新入社員にとって必要で分かりやすい情報が十分にそろった学習環境を提供することができました。

また、マイクロラーニングの考え方に基づき、全ての動画コンテンツの長さを5分以内収めました。これによって、隙間時間に効果的な学習をすることが可能になりました。

その結果、新入社員の知識習得レベルの底上げができました。

OJT格差の是正とコミュニケーションの活性化

コンテンツを活用した教育によって社員の学習が標準化されたことで、OJT格差が縮小しました。

また、業務内容については新入社員と若手社員がベテラン社員に習い、現場で活用するスマートフォンやタブレットなどデバイスの活用方法については、上司が新入社員と若手社員から学ぶという動きも出てくるようになりました。

この動きは、ベテラン社員と新入社員、若手社員のコミュニケーションの活性化にもつながりました。

入社希望者の増加

OJTのデジタル化を導入したことが、県内の入社希望者数の増加につながりました。

新卒の採用説明会やメディアの取材において、OJTのデジタル化をした取り組みを紹介し、企業の教育体制の優位性をアピールしました。

その結果、県内の学生が選ぶ建設業知名度ランキングで1位を獲得しました。そのおかげで、多くの学生から選ばれる企業となりました。
  

取り組みの詳細

全社プロジェクトの立ち上げ

課題解決のため、人を介さず業務知識が学べるコンテンツの配信環境を構築するプロジェクトを立ち上げました。まずは各現場で「わが社の新人に必要な学習内容は何か」という観点で業務の棚卸しを行いました。このプロジェクトの初期は、中堅社員を中心にコンテンツ作成作業を行いました。

全社員アンケートを実施

現場所長や各部署の社員を対象とした「現場に配属になった際に覚えてほしいこと」アンケートを実施しました。そこで集まった声を基にし、業務フローと照らし合わせながら、必要なコンテンツリストをブラッシュアップしました。

コンテンツ作成のサポート体制を強化

中堅社員の目線でコンテンツ作成を行った結果、自分が新入社員だった頃の感覚を忘れていることもあり、どのようなポイントを伝えれば新入社員にとって分かりやすいかという観点が抜けた内容になっていました。

また、一つ一つのコンテンツの情報量が多いことや、自分が普段当たり前のように行っている業務を、コンテンツに落とし込むことができないという課題が浮上しました。

そこで具体的な作業に関するコンテンツ作成を若手社員が担当するように切り替えました。

さらに、各部署に配置したアシスタントによる動画撮影や編集のバックアップなどを行い、コンテンツ作成サポートの強化を行いました。
  

課題・背景

技術教育に十分な時間を割けない

ベテラン社員が現場作業に追われ、若手社員の技術教育を十分にできていないという課題がありました。また、時間にも、人員にも余裕がないため、本来教えるべき技術やノウハウが現場で伝達できていないという事態に陥っていました。

OJT格差と離職率が上昇

現場のOJTは主にベテラン社員が担当していましたが、「人によって言うことが違う」「厳しい口調の上司が多い」など、OJT格差がありました。その結果、若手社員の離職率が高くなり、新入社員の採用に悪影響が出ました。

まとめ

OJTが合わない!と思ったときの対処法と問題解決策について解説!について紹介してきました。

  • 「OJTが合わない」には3つある!あなたはどれ?
  • OJTが合わない原因
  • OJTが合わない場合の対処法
  • OJTで得られるメリット
  • OJTが合わない場合の上司への相談方法
  • OJTが合わない状況への組織的対応策
  • 「OJTが合わない」を解消した事例
  • 「OJTが合わない」を解消するならLDcubeにお任せ
  • OJTのデジタル化の企業事例

OJTをするのも、されるのも人間です。合うときもあれば合わないときもあります。合わないと思うには3種類あります。

  1. OJTをしてくれる先輩と新入社員としての自分が合わない
  2. OJTをする立場の自分と新入社員が合わない
  3. OJTという方法自体が合わない

状況により、原因と対応策、上司への相談方法、組織としての施策など異なります。
一度わが社のOJT状況を確認して、合わないという声があるようであれば、合わない要因を確認し、対処していきましょう。

株式会社LDcubeでは、OJTが合わない問題を解決するための新入社員・OJT担当は向けの研修や、OJTのデジタル化の支援を行っています。
プログラムのデモ体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

▼関連記事はこちらから。
  OJT放置のリスクと対処法!新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ! 新入社員教育のOJTがうまく機能しないと企業の業績に影響が出ることをご存じですか?本記事では、新入社員のOJTが放置されがちな理由と、そのリスク、そしてその改善策について詳しく解説します。最適な新入社員教育システムの構築に役立ちます! 株式会社LDcube
  デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上のためにOJTが活用されており、鍵となるのがマニュアルです。OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。新時代に適応したデジタルツールを活用した作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  OJT効果を最大化する進め方とは? 後輩育成のポイントを紹介 本記事ではOJT計画書の作成から、教育目標の設定、時間割作成、OJT担当者やリーダー、メンターの役割、そして評価方法の決定まで詳細に解説します。またデジタル時代に合わせた進め方、デジタルネイティブ世代についての情報にも触れ、現場で役立つ指導方法についても紹介しています。 株式会社LDcube
  OJTの正しいやり方とは?即戦力を育てる7ステップを徹底解説! OJTは正しく進めることで非常に高い効果が出る教育方法です。しかし、多くの会社で先輩が単にマンツーマンで業務を教え指導する「形だけのOJT」となっているようです。本記事では、正しいOJTのやり方、実践上のポイントなどについて手順を追って具体的に解説します。 株式会社LDcube
  若手のOJTには動画教材の活用が効果あり!事例も含めて理由を解説! 現代の若手社員やこれから入社してくる世代は「動画を見て学ぶ」という癖が付いています。本記事では、若手社員の成長スピードを上げるためのOJT動画化手法について詳しく解説します。本記事の内容を実践し、若手社員の成長スピードアップにお役立てください。 株式会社LDcube
  OJT成功の企業事例10選|うまくいく会社の共通ポイントを解説 OJTを成功させている事例を参考にして、自社に役立てたいとお考えの研修担当者の方も多いのではないでしょうか。本記事では成功している会社をまとめました。いずれも現場での育成を「人材育成の要」として重要視しています。OJTの企業成功例を見て、参考になる部分を取り入れましょう。 株式会社LDcube
  OJTトレーナーの3つの役割とよりよい人材育成の循環を生むコツとは? OJT研修を実践しているものの、成果がでないと課題に感じている担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。OJTの成功は、「トレーナー」によって大きく左右されます。OJTトレーナーは、「育成対象者の社員に伴走して業務やスキルを実践で教え指導する人」です。本記事では、OJT担当者に期待される役割や能力について詳しく紹介します。 株式会社LDcube
  OJT研修とは?目的や進め方、向いていない企業などをプロが解説 OJT研修とは、先輩社員(トレーナー)について、実際に職場で働きながら行う指導育成方法です。効果的に進めるには、OJTの特性を社員全員が理解し、会社一丸となって取り組むことが大切です。本記事では、OJT研修を行うメリットや成功させるポイントなど解説します。 株式会社LDcube
  オンボーディングとOJTの違いとは?異なる目的や取り組みを理解しよう! 社員教育の一環として、オンボーディングやOJTなどの取り組みが企業で行われています。自社の方針やニーズにあった手法を選ぶためには、まずそれぞれの違いを把握しておくことが重要です。この記事では、それぞれの概要、従来の集合研修との相違点など含めて、オンボーディングに役立つ要素について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  OJTでの経営幹部育成とは? ~次世代は現役世代にしか育てられない!?~ 幹部育成は、企業が持続可能性を保つために不可欠な要素です。次期幹部には、問題解決力やリーダーシップ、意思決定やリスク管理能力が期待されます。企業が幹部を育てる際に、効果的な方法として、経験を通じた学び(OJT)と経営シミュレーションの組み合わせがよく活用されます。 株式会社LDcube
  OJT計画とは?テンプレート例や効果的なプランの立て方・注意点 組織も少なくありません。また、OJTプランの作成方法に悩む企業は少なくありません。本記事では、基本から、効果的なプラン作成方法、ポイント、注意点までを詳しく解説します。 株式会社LDcube


代表取締役 新井澄人
代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。新時代の人材育成の普及に向け情熱を燃やしている。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事