catch-img

建設業の働き方改革とは!2024年問題を見据えOJTマニュアルの整備などの施策や留意点を解説!


働き方改革関連法案の施行により、あらゆる業種で適応に向けた取り組みが求められています。これは2024年問題とも呼ばれており、時間外労働の上限規制や割増賃金率の引き上げにより、建設業にも影響が出ると考えられます。

2024年問題を解決するためには働き方改革実現に向けた現状の課題解決と将来的な課題を想定した対策をしなければなりません。

この記事では、建設業における2024年問題の概要や働き方改革実現に向けた取り組みについて詳しく解説します。

▼建設業2024年問題については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒建設業の2024年問題とは?人事部における課題と解決策について解説!

  【急務】建設業の2024年問題とは?人事部における課題と重要な取り組みについて分かりやすく解説! 働き方改革の一環として、建設業における時間外労働の上限規制が2024年4月に適用となります。これは2024年問題とも呼ばれており、さまざまな影響を与えると予想されており、早急な対応が必要です。建設業における問題の概要と現状の課題、働き方改革に向けた取り組みについて詳しく解説します。 株式会社LDcube

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

建設業2024年問題資料

▼若手社員が辞めない対策も重要です。

離職防止資料

目次[非表示]

  1. 1.建設業の2024年問題・課題とは
  2. 2.建設業での4つの働き方改革
    1. 2.1.①週休2日制の積極的な導入
    2. 2.2.②技能・経験に相応な処遇と環境の整備
    3. 2.3.③ICTの活用や業務の電子化による生産性向上
    4. 2.4.④建設キャリアアップシステムを活用した能力評価制度の構築
  3. 3.建設業が行うべき3つの働き方改革
    1. 3.1.①外国人労働者の積極的な採用
    2. 3.2.②コミュニケーションツールの活用
    3. 3.3.③学習プラットフォームの活用
  4. 4.OJTマニュアルや学習環境の整備
    1. 4.1.OJT(On-the-Job Training)マニュアルの整備
    2. 4.2.学習環境の整備
  5. 5.まとめ


建設業の2024年問題・課題とは

建設業の2024年問題とは、働き方改革関連法案が適用される2024年4月までに解決しなければならない課題・問題のことをいいます。

働き方改革関連法案では、時間外労働の上限規制や割増賃金率の引き上げが行われ、建設業にさまざまな影響を与えることが予想されます

本来であれば2019年4月に施行されるはずでしたが、建設業が抱える高齢化や労働人口の減少などの課題を考慮し、5年の猶予期間が設けられました。

課題の解決は容易ではありませんが、2024年4月の施行日が差し迫っているため、建設業界では早急な対応が必要です。

働き方改革を実現するにあたっては、国土交通省が提示する『建設業働き方改革加速化プログラム』を指標とした取り組みが求められています。


2024年問題資料

建設業での4つの働き方改革

ここでは、建設業働き方改革加速化プログラムに基づく取り組みを4つ紹介します。

①週休2日制の積極的な導入

2024年4月からは時間外労働の上限規制が提供されるため、新基準に合わせた労働時間の見直しが必要です。建設業働き方改革加速化プログラムでは、以下の取り組みが推奨されています。

  • 週休2日制の導入を後押しする
  • 各発注者の特性を踏まえた適正な工期設定を推進する

建設業では長時間労働が一つの課題となっており、これを解決するためには週休2日の導入は必要不可欠です。

また、短期間工期の受注も長時間労働の要因の一つであるため、適正な工期設定を徹底する必要があります。時間外労働の上限規制に違反した場合は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられる可能性があるため、注意が必要です。

②技能・経験に相応な処遇と環境の整備

建設業では技能や経験に対する不相応な処遇や過酷な労働環境が原因で、人材不足や若手人材の離職につながっていると考えられます。

働き方改革の実現と人材の定着をさせるためには、技能・経験に相応な処遇と環境の整備が必要です。建設業働き方改革加速化プログラムでは、以下の取り組みが推奨されています。

  • 技能や経験にふさわしい処遇(給与)を実現する
  • 社会保険への加入を、建設業を営む上でのミニマム・ スタンダードにする

高齢化と若手人材の減少が加速している建設業では、人材確保の観点から技能や経験にふさわしい処遇の実現は必要不可欠です。

また、これまでは社会保険の未加入が目立ったため、今後は当たり前の取り組みとして社会保険への加入を徹底する必要があります。

③ICTの活用や業務の電子化による生産性向上

現在、生産性の向上を目的にあらゆる業界でICTの活用や業務の電子化が行われています。

建設業も例外ではなく、建設生産システムのあらゆる段階におけるICTの活用等により生産性の向上を図ることが可能です。

また、建設業許可等の申請手続きを電子化することで、手続きにかかる業務負担の軽減が期待できます。将来的に現場技術者の減少も予想されるため、技術者配置の要件も見直しておくとよいです。

④建設キャリアアップシステムを活用した能力評価制度の構築

建設業働き方改革加速化プログラムでは、建設キャリアアップシステムの活用を推奨しています。

建設キャリアアップシステムとは、技術者の資格や社会保険加入状況、現場の就業履歴などを業界横断的に登録・蓄積するシステムです

システムを使用するためには、建設キャリアアップシステムのホームページから申請が必要です。

申請後は事業者登録と登録料の支払いを行い、問題がなければ技術者IDやパスワード、建設キャリアアップカードの発行が行われます。

建設キャリアアップシステムを導入することで、書類作成や現場管理の効率化が図れます。


離職防止資料

建設業が行うべき3つの働き方改革

ここでは、建設業が独自に行うべき働き方改革を3つ紹介します。

①外国人労働者の積極的な採用

外国人労働者の積極的な採用は、建設業における働き方改革の実現に有用です。2019年からは特手技能制度がはじまっており、あらゆる業種で外国人労働者の採用が進んでいます。

特定技能や技能実習による外国人労働者の積極的な採用で、将来的な人材不足を防止できる可能性があります

外国人労働者の採用は企業にとってもよい刺激となるため、既存従業員の意識向上にも有効です。

②コミュニケーションツールの活用

建設業で働き方改革を実現するためには、コミュニケーションの活性化が欠かせません。

勤怠管理システムやビジネスチャットなどのコミュニケーションツールを活用することで、組織全体の活性化が期待できます

従業員同士のコミュニケーションの円滑化に加え、有事の安否確認にも活用できるため、BCP対策としても有用です。

③学習プラットフォームの活用

建設業で働き方改革を実現する手段として、従業員の知識やスキルアップができる学習プラットフォームの活用がおすすめです。

学習プラットフォームを導入することで、新たな社内ルールの定着や理解の促進、新入社員の離職防止対策となる学習コンテンツなどの提供および管理ができるようになります

また、学習を通して個人の知識やスキル、成果などの分析により、人事評価の質を高めることも可能です。

⇒現場スキルを社内ノウハウに変える!現場教育のDX手法

  全社員が教え合い学び合う環境の確立 デジタルを活用した企業内大学の成功事例 資料ダウンロード 従来の研修とは異なり、社員が自主的に学ぶ場を用意することで、必要なスキルの習得やキャリアアップを狙いとする「企業内大学」が注目されています。本資料では、ある建設会社様がラーニングプラットフォーム「UMU (ユーム)」を活用して企業内大学を設立された流れや、お取り組みの内容についてご紹介します 。 株式会社LDcube

OJTマニュアルや学習環境の整備

働き方改革に向けて、学習プラットフォームを活用してOJTマニュアルのデジタル化を進めたり、学習環境を整備したりすることは重要な観点となります。

OJT(On-the-Job Training)マニュアルの整備

建設業は専門知識や技術が要求されるため、実際の仕事を通じたスキルアップが重要です。そして、それを可能にするのがOJTですが、建設業の場合は少し異なります。各現場で状況が異なること(同じ現場は2度とない)、作業内容によって指導者の裁量に任されていることが多く、指導が不十分な場合があります。これらの要因によりばらつきが生じやすいです。

これらを解消するためには、業務の手順や必要な技量、習得すべき知識等をまとめたOJTマニュアルを整備し、かつそれをデジタル化します。いつでも、どこでも、誰でも、何度でも学習できる環境を整えることで、上司や指導者の意識の違いや裁量によるバラつきを抑えることができます。加えて、新入社員や若手社員が経験を積んでスキルアップするための計画も併せて策定し、長期にわたる人材育成計画を描くべきです。

▼OJTマニュアルについては下記にて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介!

  デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上を図るために、OJTが活用されており、鍵となるのがマニュアルです。OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。また、新時代に適応したデジタルツールを活用した作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube


学習環境の整備

現場では、専門知識の習得やスキルアップのために個人で学習する時間が必要です。そのため、建設業でも働き方改革の一環として、一人一人がスキルアップできる学習環境の整備が求められます。

これには設備面での配慮、時間面での確保、そして組織文化の醸成という3つの観点があります。設備面では、建設業はPCだけでなく、タブレットも活用されていることが多いです。タブレットを活用し、マニュアルや学習コンテンツ、テキスト等の教材を学習できるようにすることが望ましいです。そして、学習時間を確保した上で、自己成長への意欲を持つ組織文化を創出し、そして維持することが重要です。

これらの取り組みにより建設業の働き方改革を進めることで、現場でのスキル向上やパフォーマンスの上昇、モチベーションの維持といった効果が期待されます。そしてそれは結果として組織全体の生産性向上に繋がるでしょう。

▼OJTを効果的に機能させるため、企業内大学を設置した事例を紹介します。
⇒新入社員の「即」戦力化が叶う 社内学習環境の整備【UMU活用事例】

  新入社員の「即」戦力化が叶う 社内学習環境の整備【UMU活用事例】 OJT格差や離職率、そして技術教育の機会自体が減ってしまっていることに課題を感じ、プラットフォームの導入を検討いただきました。人を介さず業務知識が学べる環境の構築や、現場の声を取り入れたコンテンツ作成により、社員の知識レベルの底上げ、OJT格差の是正、入社希望者の増加につなげた建設業の事例です。 株式会社LDcube


まとめ

この記事では、建設業の働き方改革について以下の内容で解説しました。

  • 建設業の2024年問題とは
  • 建設業働き方改革加速化プログラムに基づく4つの働き方改革
  • 建設業が独自に行うべき3つの働き方改革
  • OJTマニュアルや学習環境の整備

2024年4月に施行される働き方改革関連法案に向けて、建設業では早急な対応が求められます。

働き方改革を実現するためには、高齢化や人材不足などの課題の解決が不可欠であり、建設業界全体での職場環境や待遇などの見直しが必要です。

また、人材の確保と既存従業員を定着させるためには学習する場を設けることも大切であり、学習プラットフォームを活用することで従業員のニーズに沿った学習が提供できます。

そして、効果的なOJTマニュアルの整備を含めた学習環境境づくりが重要となります。

LDcube』では、OJTマニュアルの整備や学習環境づくりに向けて学習プラットフォーム『UMU』の提供を行っています。最先端AI技術を駆使し、学習成果の可視化と教育・研修業務の効率化を徹底サポートします。

実際にUMUを運用している経験を生かし、企業における効果的な運用方法の提案とパフォーマンス向上が実現できるようお手伝いします。無料でのデモ体験会なども行っています。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

2024年問題資料

離職防止資料

企業内大学資料

UMU資料

▼関連記事はこちらから。

  【急務】建設業の2024年問題とは?人事部における課題と重要な取り組みについて分かりやすく解説! 働き方改革の一環として、建設業における時間外労働の上限規制が2024年4月に適用となります。これは2024年問題とも呼ばれており、さまざまな影響を与えると予想されており、早急な対応が必要です。建設業における問題の概要と現状の課題、働き方改革に向けた取り組みについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  徹底解説!企業の成長を促進する企業内大学のメリットとは? 人的資本経営が叫ばれる中、会社の成長に向け人材育成の重要性が高まってきています。そこで注目されているのが、企業内大学です。企業内大学とは何でしょうか?本記事では、設立の目的やメリット・デメリット、運用のポイント、具体的な事例まで詳しく解説します。 株式会社LDcube
  デジタル時代のOJTマニュアルとは?効果的な社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上を図るために、On The Job Training(OJT)が活用されています。そのOJTにおいて鍵となるのがOJTマニュアルです。本記事では、OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。また、新時代の教育に適応したデジタルツールを活用したマニュアルの作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  OJT放置のリスクと対処法!新入社員の退職を防ぎ効果的に育成するコツとは? 新入社員教育のOJTがうまく機能しないと企業の業績に影響が出ることをご存じですか?本記事では、新入社員のOJTが放置されがちな理由と、放置されることのリスク、そしてその改善策について詳しく解説します。最適な新入社員教育システムの構築に役立ちます! 株式会社LDcube
  OJTの最大のデメリットとは?解決策と合わせて詳しく解説! 社会人教育に有効なOJTのデメリットとその解決策について詳しく解説します。社員に現場のスキルを直接伝えるためのOJTは、効果性が認識されていますが、最大の課題は「ばらつき」です。ばらつきを放置すると失敗しかねません。それを克服するための手法としてOJTのデジタル化がありますので、ポイントなど紹介します。それによりばらつきを軽減し、効果と効率を向上させます。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事