よく耳にする「心理的安全性」、その本質・作り方とは?今すぐ取り組みたい20の具体策を紹介!
“心理的安全性の作り方” に悩む組織は少なくありません。
- 「ミーティングでは本音が語られず、建設的な議論ができない」
- 「上司の顔色をうかがう従業員が多く、イノベーションが生まれない」
このような課題を抱えているなら、心理的安全性の醸成が急務といえるでしょう。
心理的安全性を作るうえでは、ただ知識を知っているだけでなく、実践に落とし込むことが大切です。
本記事では、心理的安全性を作るために、心理的安全性についての本質的な理解、心理的安全性を構成する要素、阻害要因と除去方法、そして今すぐリーダーが試せる実践的なノウハウとしてまとめました。順を追って解説していきます。
【リーダーが心理的安全性を作る5つの方法】
|
この記事を読み終えれば、心理的安全性に関するポイントがわかり、自身のチームを改善する行動に移すことができるでしょう。さっそく見ていきましょう。
▼「心理的安全性」については下記でもテーマに合わせて解説しています。
▼心理的安全性を真に理解するためには、エドモンドソン教授の教えに直接触れることを、強く推奨します。以下のeラーニングコースでエドモンドソン教授の講義を受講できますので、ご確認ください。 ⇒心理的安全性がつくる恐れのない職場コース①(マイクロラーニング)
▼心理的安全性については下記にまとめています。
目次[非表示]
- 1.心理的安全性の真の意味を理解する
- 2.心理的安全性を形成する基本要素
- 2.1.相互信頼:心理的安全性の基盤
- 2.2.透明性:情報共有がもたらす効果
- 2.3.包摂性:多様性を生かす組織の力
- 2.4.学習志向:失敗を成長の糧とする文化
- 2.5.相互支援:助け合いが生む相乗効果
- 3.心理的安全性を阻害する要因を特定し除去する
- 3.1.階層構造がもたらす心理的障壁
- 3.2.過度な競争主義
- 3.3.同調圧力
- 3.4.コミュニケーション不全
- 3.5.失敗を許容しない文化
- 4.心理的安全性の作り方|今すぐリーダーが試したい20の具体策
- 5.心理的安全性の作り方①リーダー自身の弱みを見せる
- 6.心理的安全性の作り方②アクティブリスニングの技法を習得して実践する
- 7.心理的安全性の作り方③建設的なフィードバックを行う
- 8.心理的安全性の作り方④権威勾配を緩和するコミュニケーションを実践する
- 9.心理的安全性の作り方⑤意思決定への参画を促進する
- 10.【番外編】組織としての心理的安全性の作り方
- 11.まとめ
心理的安全性の真の意味を理解する
心理的安全性は、チームのパフォーマンスを大きく左右する重要な概念です。
しかし、その意味を正しく理解している組織は多くありません。まずは心理的安全性の本質を理解しましょう。
(心理的安全性の本質)
|
エドモンドソンの研究から読み解く本質
“チームの心理的安全性” を提唱し、その概念を広めたのは、ハーバード・ビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授です。 彼女の研究からは、心理的安全性の本質を読み解くヒントが得られます。
まずは、エイミー・C・エドモンドソン教授の自己紹介動画をご覧ください。
【エドモンドソンの研究に見る心理的安全性の本質】
|
(参考:エイミー・C・エドモンドソン,『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』, 英治出版, 2021年)
エドモンドソンの研究は、心理的安全性がチームのパフォーマンスの源泉であり、リーダーシップによって高められることを明らかにしたのです。
心理的安全性を真に理解するためには、エドモンドソン教授の教えに直接触れることを、強く推奨します。
単なる「居心地の良さ」ではない心理的安全性
「心理的安全性の高い組織とは、ぬるま湯組織ではない」ということは、よく言われます。
一方、心理的安全性を「チームメンバーが発言しやすく、居心地が良い状態」と捉えている方は、少なくないでしょう。
しかし、それは心理的安全性の一面に過ぎません。重要なのは以下2つのポイントです。
【心理的安全性とは何か?】
|
単に居心地の良さを追求するだけでは、真の心理的安全性とはいえません。リスクを恐れずに行動でき、ステータスの脅威を感じない環境を作ることが肝要なのです。
チームパフォーマンスを左右する重要因子
心理的安全性は、チームのパフォーマンスと密接に関係しています。
Google が行った「Project Aristotle」では、効果的なチームの特徴が調査されましたが、そのトップが心理的安全性でした。
【心理的安全性がパフォーマンスを高める理由】
|
フォーマンスを最大化するには、心理的安全性の構築が欠かせないのです。
▼心理的安全性が高い組織では創造性も発揮されます。創造性については下記をご覧ください。
⇒創造性とは何か?ビジネスパーソンに必要なクリエイティビティの本質
心理的安全性が欠如した組織の特徴と弊害
では、心理的安全性が十分でない組織では、どのような問題が起こるのでしょうか。
【心理的安全性が欠如した組織の特徴】
|
これらの弊害は、組織の競争力を大きく損なうものばかりです。
心理的安全性を形成する基本要素
続いて、心理的安全性を支える5つの基本要素を解説します。
心理的安全性は、複数の要素が相互に作用して形成されます。これらの要素を理解し、強化することが、チームに心理的安全性を根付かせる第一歩となるでしょう。
(心理的安全性を構成する基本要素)
|
相互信頼:心理的安全性の基盤
1つ目の要素は「相互信頼」です。
心理的安全性の土台となるのが、チームメンバー間の相互信頼です。
信頼があれば、自分の意見を安心して発言できますし、仲間をサポートする行動も生まれやすくなります。
【信頼関係を築くポイント】
|
このような相互信頼は、一朝一夕では築けません。日々の積み重ねによる醸成が、鍵となります。
透明性:情報共有がもたらす効果
2つ目の要素は「透明性」です。
心理的安全性を高めるには、情報の透明性も重要です。
意思決定プロセスを明確にし、必要な情報を共有することが、メンバーの参画意識を高めます。
【透明性を確保する方法】
|
情報の透明性は、メンバーの心理的安全性を高める重要な要素なのです。
包摂性:多様性を生かす組織の力
3つめの要素は「包摂性」です。
包摂とは「インクルージョン」のことです。心理的安全性は、多様性を受け入れる包摂的な文化(インクルーシブな文化)とも密接に関わります。
異なる意見や背景を持つメンバーを受け入れ、生かすこと(=インクルージョン)が、チームの心理的安全性を高めるうえで重要な要素となります。
【多様性を生かす組織文化を作るヒント】
|
多様性を受け入れる寛容な文化があってこそ、心理的安全性は育まれます。
▼ダイバーシティ&インクルージョンについて解説した以下の記事も、あわせてご覧ください。
⇒ダイバーシティ&インクルージョンとは?意味や違い・取り組み事例
学習志向:失敗を成長の糧とする文化
4つ目の要素は「学習志向」です。
心理的安全性の高いチームは、失敗を恐れずにチャレンジし、そこから学ぶ文化を持っています。失敗を成長の機会と捉える学習志向が、心理的安全性を支えているのです。
【学習志向の文化を育むためのアクション】
|
失敗を恐れず、常に学ぼうとする姿勢は、心理的安全性の基盤となります。
相互支援:助け合いが生む相乗効果
5つ目の要素は「相互支援」です。
心理的安全性の高いチームでは、メンバーが互いに支援し合います。各自の強みを引き出し、弱みをカバーし合えば、組織全体のパフォーマンスを高める相乗効果が生まれるのです。
【相互支援の風土を根付かせる方法】
|
メンバーが互いに支え合ってこそ、一人一人も組織も、成長を遂げていきます。
以上、ここまでの話をまとめておきましょう。
続いて以下では、これらの基本要素を構成する際に障壁となる阻害要因を解説します。
心理的安全性を阻害する要因を特定し除去する
組織に心理的安全性を根付かせるには、それを阻害する要因を特定し、取り除くことが大切です。
心理的安全性を脅かす5つの阻害要因と、除去するための方法を見ていきましょう。
(心理的安全性を阻害する要因)
|
階層構造がもたらす心理的障壁
1つ目の阻害要因は「階層構造がもたらす心理的障壁」です。
どんなにフラットな組織を目指しても、ある程度の階層構造は生まれてしまうものです。
問題なのは、その階層による心理的な障壁です。上司や管理職を恐れ、本音を言えなくなるのは、心理的安全性の大敵といえるでしょう。
【組織の階層がもたらす弊害】
|
では、どうすれば階層の弊害を最小限に抑えられるのでしょうか。
【心理的障壁を解消する鍵】
|
上下関係という心理的障壁をいかに乗り越えるかが、心理的安全性を高めるために重要です。
その鍵のひとつが「各メンバーの自律性に委ねる」という点です。自律型人材の育成は、階層構造の弊害を抑えることにつながります。
▼自律型人材について詳しくは、以下の記事もあわせてご覧ください。
⇒自律型人材とは?特性や特徴と行動パターン・育成方法の実践ポイントを解説!
過度な競争主義
2つ目の阻害要因は「過度な競争主義」です。
チームのパフォーマンスを高めるためには、適度な競争心が必要です。しかし、それが行き過ぎると、心理的安全性が損なわれてしまいます。
メンバー同士が足の引っ張り合いをしたり、過度のプレッシャーを感じたりする状況は避けねばなりません。
【行き過ぎた競争意識の弊害】
|
競争意識が行き過ぎないよう、心理的安全性とのバランスを取ることが大切だといえるでしょう。
【チームの一体感を高める施策】
|
協調と競争、そのバランスを取ることが、心理的安全性を保つ鍵となります。
同調圧力
3つ目の阻害要因は「同調圧力」です。
チームには、同調圧力が働きがちです。多数派の意見に合わせたくなる心理が、メンバーの個性を抑圧してしまうのです。
上辺だけの一体感や、表面的な仲良しチームの方向へ組織が進んでしまうと、かえって心理的安全性を損ないます。
【同調圧力の弊害】
|
れでは、同調圧力を跳ね返し、一人一人の個性を生かすにはどうすればよいのでしょうか。
【多様な意見を引き出すヒント】
|
同調圧力に抗い、個性を引き出すことを是とする文化が、心理的安全性を高めます。
コミュニケーション不全
4つ目の阻害要因は「コミュニケーション不全」です。
心理的安全性が損なわれている職場では、往々にしてコミュニケーション不全に陥っています。
会話が少なかったり、重要な情報が適切に伝わっていなかったりするのが特徴です。しかし、それは表面的な現象に過ぎません。本当の課題は、その背後にあります。
【コミュニケーション不全の根本原因】
|
これらの根本原因を見極め、対処することが肝要です。
【コミュニケーション改善のためのアクション】
|
コミュニケーション不全を解消する努力は、心理的安全性を高める大きな一歩となるでしょう。
▼社内コミュニケーションの促進施策については、以下の記事もあわせてご覧ください。
⇒職場コミュニケーションが引き起こす問題とは?原因と活性化させる21の施策を徹底解説!
失敗を許容しない文化
5つ目の阻害要因は「失敗を許容しない文化」です。
「失敗は許されない」という意識が蔓延する組織では、心理的安全性は育ちません。失敗を恐れるあまり、メンバーは小さくまとまり、チャレンジ精神を失ってしまうからです。
【失敗を許容しない文化の弊害】
|
敗を恐れず、果敢に挑戦できる組織文化を作ることが、心理的安全性を高める鍵です。
【失敗から学ぶ文化を根付かせるコツ】
|
失敗を許容する文化を育むことは、心理的安全性を高める基盤づくりにほかならないのです。
より積極的に変革を進めたい場合には、革新的思考力を育てるプログラムを導入する選択肢もあります。詳しくは以下をご覧ください。
以上、5つの阻害要因を解説しました。
以下では、リーダーシップによる心理的安全性の作り方を見ていきましょう。
▼心理的安全性をマネジメントに取り入れるポイントについては下記で詳しく解説しています。
⇒心理的安全性を職場のマネジメントに取り入れるには?ポイントを解説!
心理的安全性の作り方|今すぐリーダーが試したい20の具体策
ここまで、心理的安全性を構成する基本要素と、それを阻む阻害要因について見てきました。
その土台のうえに、心理的安全性を根付かせるためには、リーダーシップが鍵を握ります。
以下では、メンバーの心理的安全性を高めるため、リーダーが率先して行うべき5つの方法を取り上げ、それぞれ4つずつ、合計20の具体策(チェックリスト付き)を紹介します。
【リーダーが心理的安全性を作る5つの方法】
|
まず、下記20の具体策についての解説を読みながら、下記のチェックリストで自己点検をしましょう。
次に、やれていない具体策を確認し、実行する計画に落とし込みましょう。
以下のチェックリストの項目が改善されることで、メンバーの心理的安全性を高めていける可能性が高くなります。
(今すぐ確認できる!リーダーが試したい20の具体策チェックリスト)
心理的安全性の作り方①リーダー自身の弱みを見せる
1つ目は「リーダー自身の弱みを見せる」です。
リーダー自身が率先して自分の弱さや弱点を開示することは、心理的安全性の向上に即効性のあるアプローチです。
上層部の管理職やメンバーの上に立つ上司でも、失敗経験や弱みを抱えているのだと知ったメンバーは、「自分も失敗していいのだ」と感じられるようになるからです。
完璧なリーダーではなく、等身大の人間らしさを見せるリーダーが求められます。
【リーダーが弱さを見せる4つの具体策】
|
自分を良く見せて上に立ちたい気持ちを捨て、「格好の悪い自分」をあえて見せるあり方は、メンバーの心を開くリーダーシップだといえるでしょう。
心理的安全性の作り方②アクティブリスニングの技法を習得して実践する
2つ目は「アクティブリスニングの技法を習得して実践する」です。
アクティブリスニング(積極的傾聴)は、リーダーが身に付けるべき重要なスキルです。
話に耳を傾け、共感を示してくれるリーダーのもとでは、メンバーは自分の存在を認められていると感じるからです。
アクティブリスニングは、心理的安全性を育むリーダーシップの表れだといえるでしょう。
【アクティブリスニング実践のための4つの具体策】
|
「自分の仕事で結果が出れば、それでいい」という個人主義的な姿勢ではなく、メンバー一人一人に心からの関心を寄せ、相手の話に耳を傾けるリーダーを目指しましょう。
心理的安全性の作り方③建設的なフィードバックを行う
3つ目は「建設的なフィードバックを行う」です。
心理的安全性を高めるリーダーは、メンバーに建設的なフィードバックを提供することを重視しています。
「単に褒めるだけでも、叱責するだけでもなく、成長につながる指摘をすることが大切」という考え方が身に付いているのです。
事実に基づき、未来志向で、メンバーが自分の行動を振り返れるようにアシストしましょう。
【建設的なフィードバック実践のための4つの具体策】
|
建設的なフィードバックは、メンバーの成長を後押しすると同時に、心理的安全性を高める地盤の役割を果たすと考えましょう。
心理的安全性の作り方④権威勾配を緩和するコミュニケーションを実践する
4つ目は「権威勾配を緩和するコミュニケーションを実践する」です。
先にも述べたとおり、階層構造がもたらす心理的障壁は、心理的安全性の阻害要因です。
リーダーには、その権威勾配(上下関係による心理的な圧力や距離感)を緩和し、フラットなコミュニケーションを実現することが求められます。
【権威勾配を和らげる4つの具体策】
|
権威勾配を緩和する努力は、心理的安全性を高めるための基盤づくりにつながります。
心理的安全性の作り方⑤意思決定への参画を促進する
5つ目は「意思決定への参画を促進する」です。
メンバーの心理的安全性を脅かしかねないのが、トップダウンの意思決定です。
一方的に決定を下されては、メンバーは自分の意見が尊重されていないと感じ、心理的安全性が損なわれます。
メンバーの心理的安全性に配慮した意思決定プロセスを設計することが、リーダーの重要な役割だといえます。
【メンバーを意思決定に巻き込む4つの具体策】
|
心理的安全性を考慮した意思決定プロセスは、メンバーが自分の意見を安心して言える環境を作ります。
リーダーがメンバーを意思決定に巻き込み、意見を尊重する姿勢を示すことが、心理的安全性を高める鍵となります。
再度、20の具体策のチェックリストを示します。どれもやろうと思えばすぐに試せる内容です。セルフチェックしてみて、まずはやれることからやってみましょう。
【番外編】組織としての心理的安全性の作り方
組織として心理的安全性の作っていくためには、エドモンドソン教授の動画レクチャーを活用しながら、組織内で研修・ワークショップを展開することをおすすめします。ここでは展開方法について紹介します。
-
事前学習として動画レクチャーを活用:基礎知識や理論を、「心理的安全性がつくる恐れのない職場コース」などの動画でエドモンドソン教授から心理的安全性についてレクチャーを受け、事前学習します。
-
研修・ワークショップ実施:研修では事前学習で身に付けた知識を生かし、どのような取り組みが自職場の心理的安全性を高められるかについてディスカッションします。集合研修やオンライン研修など、状況に応じて実施しやすい形式を選択するのがよいでしょう。
-
自職場でのアクションプランを提出:ディスカッションしたことを踏まえ、自職場で実践するアクションプランを検討し、課題として提出します。
- 実践した職場の反応を投稿:アクションプランを実践した後は、自職場で職場内のメンバーの反応などを投稿し、互いに学び合います。
提唱者であるエドモンドソン教授の動画レクチャーを活用することで、どこかの誰かが言っている漠然とした「心理的安全性」ではなく、心理的安全性の本質を理解することができます。そして研修・ワークショップを通じて、組織内に共通認識を作るとともに、職場での具体的な実践プランやガイドラインを作成し、職場での行動に変化をもたらすことが大切です。
▼心理的安全性を真に理解するためには、エドモンドソン教授の教えに直接触れることを、強く推奨します。以下のeラーニングコースでエドモンドソン教授の講義を受講できますので、ご確認ください。 ⇒心理的安全性がつくる恐れのない職場コース①(マイクロラーニング)
まとめ
本記事では「心理的安全性の作り方」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
心理的安全性を形成する基本要素は、以下のとおりです。
|
心理的安全性を阻害する要因は、以下のとおりです。
|
心理的安全性の作り方として、今すぐリーダーが試せる20の具体策について紹介しました。
(今すぐリーダーが試せる20の具体策)
|
本記事を通じて、心理的安全性の醸成に向けた具体策を知り、すぐにでも試してみていただければ幸いです。
株式会社LDcubeでは、心理的安全性を提唱したエドモンド博士が自ら講義を行う心理的安全性のマイクロラーニングコースの提供や、セルフエスティームを高めるためのヒューマンエレメントプログラムの提供などを行っています。心理的安全性を高めたいとお考えの際にはお気軽にご相談ください。
▼関連資料はこちらからダウンロードできます。
▼関連記事はこちらから。