catch-img

ビジネスにおけるレジリエンスとは?意味や高めるポイント、手法、研修など解説

現代のビジネス環境は急速な変化と予測不可能な困難に満ちています。

このダイナミックな状況で成功を収めるためには、企業全体、そして個々の社員がレジリエンスや高い適応力、回復力を持つことが欠かせません。

しかし、多くの企業はこのレジリエンスをどのように育成し、強化すべきか悩んでいるのではないでしょうか?
 
企業がビジネスで直面するレジリエンスが不十分な場合の課題を考えてみましょう。

業績不振や市場の変動、新たな競合の出現、さらにはパンデミックなどの外的要因が絶えず企業を揺さぶります。

このような状況でストレスやプレッシャーに打ち勝ち、持続的な成果を出し続けるための組織文化やスキルが欠けていると、企業全体のパフォーマンスが低下し、競争力が後退してしまいます。
 
そこで、企業全体のレジリエンスを高めるためのアプローチが注目されています。
 
重要なポイントとして、レジリエンスは一夜にして築けるものではありません。

日々の実践と継続的な努力が必要です。しかし、これらの戦略を企業文化や業務プロセスに組み込むことで、組織全体のレジリエンスを飛躍的に高めることができます。
 
ビジネスの成功を持続するためには、変化と逆境に強くしなやかに対応できる力が求められます。

この力を養うための第一歩を踏み出し、あなたの企業もレジリエンスを持つ強固な組織へと進化させてみませんか?
 
本記事では、ビジネスにおけるレジリエンスとは何かから始め、レジリエンスが求められる組織やレジリエンスを高めるポイントなどについて解説します。

レジリエンスを高めるポイントに関連して、トップダウンが強い組織で陥りがちな「学習性無力感」から抜け出し、レジリエンスを高める方法についても紹介します。

▼ レジリエンスについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼ レジリエンスについての実態調査レポートはこちらからダウンロードできます。

レジリエンス調査レポートバナー

▼ 3分でわかるレジリエンスについての資料はこちらからダウンロードできます。

SBRP資料

この記事の監修者  株式会社LDcube 代表取締役 新井澄人  株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。

目次[非表示]

  1. 1.ビジネスにおけるレジリエンスとは?
  2. 2.レジリエンスがビジネスに役立つこと
  3. 3.ビジネスでレジリエンスが求められる組織
    1. 3.1.グローバル企業
    2. 3.2.競争と変化の激しい業界/組織
    3. 3.3.スタートアップ企業
  4. 4.ビジネスでレジリエンスを高める3つのポイント【組織】
    1. 4.1.コミュニケーションと意思決定の透明性の向上
    2. 4.2.緊急対応計画の策定と見直し
    3. 4.3.学習機会の提供
  5. 5.ビジネスでレジリエンスを高める4つのポイント【人材】
    1. 5.1.思考の柔軟性を養う(意図的なポジティブ思考)
    2. 5.2.自身の強みやエネルギーの源泉を確認する
    3. 5.3.問題解決力を磨く
    4. 5.4.セルフケアを行う
  6. 6.ビジネスでレジリエンスが高い人の特徴とは
  7. 7.レジリエンスがビジネスで注目される背景
  8. 8.ビジネスパーソンへのレジリエンス研修なら「SBRP」
  9. 9.ビジネスパーソンへのレジリエンス研修支援事例
  10. 10.まとめ

ビジネスにおけるレジリエンスとは?

ビジネスにおけるレジリエンス①

ビジネスにおけるレジリエンスは、事業活動において予想外の事態や困難が発生した際に、企業・組織がその打撃から早期に回復し、業績を維持するもしくはさらに向上させる能力を指します

組織が直面する困難を乗り越え、組織の持続可能性を保つための能力として重要視されています。

レジリエンスは、元々物理学の世界で使われていた言葉であり、「復元力」や「弾力」などと訳され、何か物体に圧力がかかった際にそれを押し戻す力を意味します。

今では、天災のような災害から復興することを指す場合もあります。

レジリエンスを持っている組織は、環境変動や市場変化、経済的な困難などがあっても、その衝撃を受けた後に早々に立ち直ることができます。

また、その困難を乗り越える過程で得た学びを活用し、組織の成長を促進させることも可能です。

レジリエンスが高い組織には、問題や困難を前向きに捉え、チャンスとして考える風土があります。

そのような組織は一体感を重要視し、社員が互いに助け合い、共に問題に対処しようとします。

さらに、問題への対処から学んだことを活かし、より良い方向に組織を進化させようとします。

レジリエンスを強化するためには、組織全体で危機管理体制を整備すると共に、レジリエンスが高い人材の育成、変化や困難に対応できる組織風土を醸成することなどが求められます。

▼レジリエンスについて心理学の観点から下記で解説しています。合わせてご覧ください。
⇒レジリエンスの心理学的な意味とは?ビジネスや研修について解説

  レジリエンスの心理学的な意味とは?ビジネスや研修について解説 レジリエンスはビジネスシーンにおいても広く活用されている言葉です。レジリエンスの高い従業員は、困難な状況を乗り越えるための精神的回復力を持っており、組織への貢献度も高い人材です。今回はレジリエンスの心理学的な意味やビジネスへの影響を解説します。 株式会社LDcube

レジリエンスがビジネスに役立つこと

ビジネスにおけるレジリエンス②

レジリエンス(逆境に強い心)はビジネスにおいて役に立ちます。具体的に役に立つ点を紹介します。

不確実性への対策となる

レジリエンスの存在が、不確実性への対策となります。

ビジネス環境は常に変動し、突然の市場の変動、予期せぬ問題、新型コロナウイルスのような大規模な危機など、想定外の事態に対応する必要があります。

組織や人材にレジリエンスがあれば、これらの困難な状況に対処し、事態の解決や予防策を立てることができます。

レジリエントがある組織や人は早期に問題を特定し、それに対する戦略を立てる能力を持っています。


競争力の維持につながる

レジリエンスがある組織や人は、自社の競争力を維持することにつながります。

市場や業界の状況は常に変化し、新たな競争者の出現、技術革新、消費者のニーズの変化などに素早く対応しなければなりません。

レジリエンスのある組織や人は、これらの変化により柔軟に適応し、自社の価値を維持し、競争力を保つことが可能です。


適切なストレス管理ができる

レジリエンスを持つことにより、適切なストレス管理が可能となります。

ビジネスには、ときに大きなプレッシャー・ストレスが伴います。

たとえば、厳しい商談の際でもレジリエンスを持つ人は冷静さを保つことができます。

また、問題や困難な状況に直面した時でも、冷静さを保ち対応することが可能になります。


チームの士気と生産性向上につながる

レジリエンスはチームの士気と生産性向上につながります。

困難な状況においてもポジティブな姿勢を持続できると、それがチーム全体に伝播し、モチベーションを保つことができます。

レジリエンスはリーダーシップにおいても重要であり、チーム全体の生産性やパフォーマンス向上に貢献します。

SBRP資料

ビジネスでレジリエンスが求められる組織

ビジネスにおけるレジリエンス③

レジリエンスは、どのような組織にも有用ですが、特に以下のような組織には必要です。

(レジリエンスが求められる組織)

  • グローバル企業
  • 競争と変化の激しい業界/組織
  • スタートアップ企業

グローバル企業

世界各地で事業を展開している企業にはレジリエンスが求められます。

なぜなら、地域的な法制度、文化、経済状況の違いに対応しなければならず、そのための柔軟性が求められるからです。

また、自然災害や政治的変動など、その地域特有のリスクに立ち向かう対応力が必要となります。

取引相手や従業員・供給チェーンが多岐にわたるため、予見できない問題や困難さに対処できる能力が求められます。

競争と変化の激しい業界/組織

競争と変化の激しい業界や組織にもレジリエンスが必要です。

なぜなら、IT業界のような競争が激しい業界にとって、市場の環境や競争の状況が日々変わる中で、生き残るためには市場の変動や競争相手の戦略に素早く対応すことが必要だからです。

頻度高く起こる変化に対し、その都度落ち込んだりしていては競争についていくことができません。

競争と変化の激しい業界や組織は、変化の多さをポジティブに捉え、逆に変化を数多く起こしていくような気概が必要です。

▼ 合わせて読みたい
高度に競争的な業界は心理的安全性の確保が難しい可能性があります。心理的安全性についてはこちらをご覧下さい。⇒"心理的安全性"がビジネスに必要な理由?エドモンドソン博士の視点を解説

  "心理的安全性"がビジネスに必要な理由?エドモンドソン博士の視点を解説 現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、最も重要なのは、「心理的安全性」です。本記事では、ハーバード大学の著名な教授である、エイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そしてそれを高める方法などを解説します。本人動画有。 株式会社LDcube

スタートアップ企業

新しいビジネスを展開するスタートアップ企業にもレジリエンスが求められます。

なぜなら、スタートアップ企業は新たな市場を開拓すること、競争相手との差別化を図ること、資金調達など、数多くの困難を乗り越えながら事業を進めていかなければならないからです。

スタートアップ企業が事業を成功させるためには、ストレスや不確実性とうまく付き合いながら進むレジリエンスが求められます。


以上のような組織は、予見できない困難や変化に対して迅速にかつ効果的に対応するためにレジリエンスが必要です。

レジリエンスが高い組織は困難な状況下であっても前向きにブレずに進むことができ、困難を乗り越えて成長を続けることが可能となります。

従って、どのような組織であってもレジリエンスを高めることで、困難な状況を乗り越える力を持てるようになります。

ビジネスでレジリエンスを高める3つのポイント【組織】

ビジネスにおけるレジリエンス⑤

ビジネスをしていく上で、組織のレジリエンスを高めるためには、組織づくりとレジリエンスが高い人材の育成という2つの側面から取り組む必要があります。

まずは組織づくりの側面から取り組みのポイントを3つ紹介します。

(レジリエンスを高めるポイント【組織】)

  • コミュニケーションと意思決定の透明性の向上
  • 緊急対応計画の策定と見直し
  • 学習機会の提

コミュニケーションと意思決定の透明性の向上

オープンなコミュニケーションは、社員の組織についての理解と合意形成を促進します。

社員それぞれが相互に、現状の活動に対するフィードバックを定期的に求め、フィードバックを気軽に共有できる環境を整備することで、心理的安全性を高めることにつながります。

また、組織の中では意思決定についてのさまざまな臆測や噂が飛び交い、さまざまな感じ方・捉え方が生まれます。

組織としての意思決定の透明性を高めることで、メンバーが組織の動向を正しく理解し、共通理解に基づいた、変化や危機に対応する能力を高めます。

▼ こちらも参考になります。⇒マネジャー必見!今日の失敗を明日の成功につなげる方法とは!

  マネジャー必見!今日の失敗を明日の成功につなげる方法とは! 失敗は人生において避けられないものでありビジネスにおいても同様です。 失敗は不幸なことではありますが、将来の成功のために必要なステップとなります。 しかし、失敗やそれに対する批判を恐れるからこそ、まさに失敗から学びを得ることが難しくなるのです。このため、人々は失敗を隠したり、挫折から逃げ出したり、忘れようとします。そして、非難や人のせいにする行為が起きると、信頼が失われ、やる気が下がり、新しいアイデアを生み出す力が弱まるのです。 この記事では、失敗から学ぶことの大切さと、リーダーたちがどのようにしてチーム内で誠実さと創造性を育てるかについて紹介します。 株式会社LDcube


緊急対応計画の策定と見直し

危機や大きな変化に直面したときに備えて、組織として事前に緊急対応計画を策定しておくことが重要です。

なぜなら、緊急対応計画があることで、緊急事態に直面した場合に、慌てることなく冷静さを保ちながら、緊急事態への考え方や対処を確認し対応することができるからです。

そして、その計画を定期的にかつ継続的に見直すことで、常に最新の状況に対応できるようになります。

学習機会の提供

組織が社員にさまざまな学習機会を提供することで、社員一人ひとりが持つ能力やスキルを最大限に活用できるようになります。

また、社員にこれからの時代に求められる新たな知識やスキルの習得といった学習機会を提供することで、組織が変化への適応力を強化し、より迅速に成長できます。

環境変化の激しい現代では、社員がこれからの時代に求められる、さまざまなテーマについて学べてリスキリングできる学習環境が求められています。

▼レジリエンスは組織のリーダーにこそ必要です。下記で詳しく解説しています。
⇒レジリエンスがリーダーに必要な理由!ポイントや研修など解説!

  レジリエンスがリーダーに必要な理由!ポイントや研修など解説 組織の成功に必要な"レジリエンス"が、リーダーにとって重要なスキルである理由について深掘りします。そして、そのレジリエンスを高める具体的な手法として、心理学のATCモデルの活用方法を解説しながら、リーダーが部下のネガティブな思考をポジティブに書き換えるプロセスを紹介します。 株式会社LDcube


ビジネスでレジリエンスを高める4つのポイント【人材】

ビジネスにおけるレジリエンス⑥

ビジネスでレジリエンスが高い人材を育成していくことが組織のレジリエンスの向上にもつながります。

以下、個人のレジリエンスを向上させるために具体的な方法を4つ紹介します。

(レジリエンスを高めるポイント【人材】)

  • 思考の柔軟性を養う(意図的なポジティブ思考)
  • 自身の強みやエネルギーの源泉を確認する
  • 問題解決力を磨く
  • セルフケアを行う

思考の柔軟性を養う(意図的なポジティブ思考)

思考の柔軟性を養い、意図的にポジティブ思考ができるようになることが重要です。

なぜなら、人間は従来よりネガティブ思考しやすいからです。

人間が生きていく上で、危険を回避するためにネガティブ思考が必要不可欠です。

危険な状況に遭遇したら、ネガティブ思考を働かせ、危険から遠ざかります。

しかし、ネガティブ思考だけでは全ての物事にうまく対処できません。

ときには楽観的に捉えることも重要です。

困難な状況が生じても、それを挑戦や成長の機会と捉えることが、困難を乗り越える第一歩です。

無意識にネガティブに捉えてしまった考えや抱いた感情を、意図してポジティブなものに書き換えることで、自分自身の考え方を改善し、物事に柔軟に対処でき、困難を克服する能力を高めることができます。

そのような思考の柔軟性を高めておくことで自身の捉え方や感情を管理しやすくなります。

(例)

何か困難な状況に遭遇した時のことを思い出し、その時頂いた感情を書き出してみましょう。

その書き出した感情の中にネガティブなものがあれば、それを意図的にポジティブなものへと書き換えてみましょう。

そして、そのポジティブな感情でその後を過ごしていたらどのような結果になったのかを推測してみましょう。

多くの場合実際の結果とは違う結果になったのではないかと推測されます。

自身の強みやエネルギーの源泉を確認する

自分を理解し、自身の強みや自身の活動のエネルギーとなっている特性を把握し、強みや特性をどのように活用すればより活動のエネルギーを高められるかを模索します。

自身の強みや自身のエネルギーの源泉となる特性をうまく活用できている状況が困難な状況から立ち直り、さらに目標に向かって活動していく上でとても重要な要素になります。

また、さまざまな活動を支えてくれる人々との関係性の強化もレジリエンス向上に不可欠です。

困難な状況に立ち向かうときに、他人からのアドバイスやサポートを得られるということが、精神的な負担を軽減し、逆境を乗り越える自信を強めます。

(例)

自分が好きなことをやっている時、そのやっていることの何が本質的に好きなのかを考えてみましょう。

【ジョギングが好きな場合】

・体を動かすことが好き

・ジョギングしながら季節の変化や景色を眺めることが好き

・ジョギングを通して、自身の体型を維持できていることが好き

・ジョギングをして汗をかいた後にビールを飲むことが好き

何が好きなのかを考えてみることで、自分が何にエネルギーを注げるのかの発見につながります。

問題解決力を磨く

日頃から問題解決スキルを磨くことが、問題が起きてもすぐに解決策を見つけ出すことに役立ちます。

問題解決の幅が広くなると、困難な状況でも冷静な判断を下し、自信を持って対処できるようになります。

研修会参加や自己啓発は自分自身の問題解決の幅を広げていくには有効な手段です。

社内で問題解決力を高める研修などが開催されている場合には積極的に参加しましょう。

自己啓発で書籍を読んだり、eラーニングを受講したりすることも問題解決力の向上に繋がります。

▼自己啓発でスキルアップにつなげるポイントなどは下記で解説しています。
⇒​​​​​​​自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介

  自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介 本記事では、自己啓発でマネジメントスキルを向上させるヒントとその実践方法を解説します。能力向上のための知識習得から、スキルを生かしたキャリアアップまで、リーダーとしての力を伸ばすための具体的なステップや活用できるeラーニングコース紹介します。 株式会社LDcube

セルフケアを行う

セルフケアによる健康管理も重要です。

なぜなら、困難な状況乗り越えていく心身ともに健康であることが前提だからです

適度な睡眠、健康的な食事、運動や趣味などを通じて身体と心をケアし、効果的にストレスマネジメントを行えます。

自分自身の健康を第一に考え、セルフケアに励むことがレジリエンスを保つには重要です。


ビジネスでレジリエンスが高い人の特徴とは

ビジネスにおけるレジリエンス⑧

ビジネスでレジリエンスが高い人の特徴は多くありますが、主な3つの特徴を紹介します。

ポジティブな思考を持っている
レジリエンスが高い人は、ポジティブな思考を持っている人が多いです。

困難な状況に直面しても、自己が置かれた状況を乗り越える可能性を常に信じ、困難を前向きに捉えることができます。

困難な状況を前向きにとらえる思考は、困難な状況を回避するのではなく、困難にチャレンジし、成長を目指そうとする意欲につながります。


解決策を見つける能力が高い
レジリエンスが高い人は、問題が生じた際に解決策を見つける能力も高いです。

解決策を見つける能力が高ければ、問題に対する自己効力感が増え、逆境を乗り越える可能性が高くなります。


社会的な支援を活用できる
レジリエンスが高い人は、他人との良好な関係を築き、社会的な支援を得られる状況をつくる能力があります。

自分だけでなく、他人を理解し支えることによって、困難を乗り越えていきます。

また、他人からの援助を受け入れる柔軟性も持ち合わせているため、逆境から速く脱出することができます。

▼レジリエンスが高い人の特徴については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?理由や方法(研修)を解説

  レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?理由や方法(研修)を解説 レジリエンスとは、逆境に打ち勝つ力、回復力です。レジリエンスが高い人は業績を上げることができます。現代社会で注目されているポイント、レジリエントな人の特徴や行動特性、企業内での育成方法、ビジネスへの影響について詳しく解説いたします。 株式会社LDcube

レジリエンスがビジネスで注目される背景

ビジネスにおけるレジリエンス⑨

ビジネスにおけるレジリエンスが重視されるようになった背景には、時代の変化がありますが、その他に、以下のような複数の要素が含まれています。

高度なグローバリゼーションの進展
ビジネスのグローバル化につれて、1つの国や地域における経済的、政治的な出来事が他の国や地域の企業にも影響を与え、企業にとって予見しきれないリスクが増えました。

そのため、組織には地域に限定されたビジネスリスクだけでなく、世界規模のリスクに対応できるレジリエンスが求められるようになりました。


テクノロジーの進化
ITやAIの進化により、ビジネス環境が急激に変化しています。

新たな技術の波に遅れずに対応し、技術を活用していくことは容易ではありません。

そのような環境変化に対応していくには、組織に高いレジリエンスが求められるようになりました。


サステナビリティの重視
近年、社会的な責任や環境問題に重きを置くサステナビリティの考え方が浸透してきており、ビジネスのあり方も変わりつつあります。

また、気候変動による自然災害のリスクなども増えています。

これらに対応していくためにも組織には高いレジリエンスが求められています。


予測困難な事態への対応力
自然災害、感染症拡大(例:COVID-19)、テロ、経済危機など、予測困難な事態が発生したら、組織が受けた衝撃に対応するには、レジリエンスが必要です。

以上のようなことを背景にし、ビジネスにおけるレジリエンスが多くの組織に重要視されるようになりました。

今後業績を維持し、向上させたい組織にとって、改めて自社のレジリエンスを評価し、強化する必要があります。

▼ 社内でレジリエンストレーニングを展開することができます。詳しくはこちらから。
⇒レジリエンストレーナー資格!SBRPライセンス取得講座

  レジリエンストレーナー資格!SBRPライセンス取得講座 あらゆる困難を乗り越える力、それが「レジリエンス」です。社員個々の心身の健康においても、ビジネス全般においてもレジリエンスが重要な役割を持つ今日、その強化を目指す企業が増えています。本記事では、レジリエンスが求められる背景や研修の内容、そしてレジリエンス研修を提供できるレジリエンストレーナー資格や資格取得講座について紹介します。 株式会社LDcube ​​​​​​​

ビジネスパーソンへのレジリエンス研修なら「SBRP」

研修のイメージ画像

LDcubeでは、困難な状況から立ち上がる能力の啓発や、目標達成に向けて柔軟な思考を持って課題解決に取り組む姿勢を学べる『SBRP (ストレングス・ベースド・レジリエンス・プログラム)』を提供しています。

『SBRP』では、ATCモデルを基に困難な状況を打破できる思考の柔軟性を身に付けさせ、 ポジティブ心理学におけるVIAの理論で自身の徳性を理解し、それを仕事に生かす方法を学ぶことでポジティブな感情を育みます。

階層別研修・目的別研修・部門管理者向け研修などのさまざまなシーンで活用できるレジリエンスプログラムであり、SBRPライセンスの取得で研修を内製化することも可能です。
『SBRP』は従業員のストレスへの耐久力と回復力を効果的・効率的に養い、組織の持続的成長に貢献します。

▼SBRPは社内トレーナーが社内で展開することが可能です。下記をご覧ください。
⇒レジリエンストレーナー資格!SBRPライセンス取得講座

  レジリエンス(研修)トレーナー資格!SBRPライセンス取得認定講座 社員の心身の健康においても、ビジネスにおいてもレジリエンスが重要な役割を持つ今日、その強化を目指す企業が増えています。ポジティブ心理学に基づいたレジリエンス研修内容、研修を提供できるトレーナー認定資格や養成講座について紹介します。 株式会社LDcube


ビジネスパーソンへのレジリエンス研修支援事例

事例のイメージ画像

社員数:1,500名以上
事業:自動車の設計、開発

導入前の課題
変化・変革への対応力を高めるための土台として、エンジニアのレジリエンス強化

現在の自動車業界は変革期の真っただ中です。業務内容は変化し、ステークホルダーに求められる成果は高度化、そして対応スピードも高速化しています。

業界の変化に対応し、持続的に成長するためには、これまで以上に豊かな発想とチャレンジ精神を持つエンジニアを数多く育てる必要があります。

テクニカルスキルやビジネススキル、ヒューマンスキル、マネジメントスキルなどさまざまなスキルアップが必要ですが、スキルを身につけるだけでは不十分だと感じていました。

そこで、これらのスキルを身につける土台として、「失敗を恐れずに挑戦できる」「柔軟で合理的な思考を持つ」「変革の過程を楽しめる強さを持つ」の3つの能力(レジリエンス能力)をテーマにした教育を導入することにしました。

また、休職者・退職者が増加傾向にあったこともあり、個人としての能力啓発だけでなく、研修を通したチームの活性化もねらいの一つとしました。

開発力を高めるためには、チーム内の他者理解と相互サポートが必要不可欠だと考えたからです。
事務局でレジリエンスプログラムのトライアル研修を実施後、本導入を決定しました。

 
取り組みの詳細

社内講師を養成して展開
リラックスした雰囲気で同じ会社ならではの「共感」できる事例を織り交ぜた研修

レジリエンス能力はどの従業員にとっても必要な能力だと考えていました。そのため、管理職から新入社員まで全社員を対象に実施することにしました。

全社員を対象に研修を実施し、かつレジリエンスを組織内の共通言語として広めていくためには、外部コンサルタントに実施してもらうのではなく、社内講師による自社内研修が効果的だと考え、開発部門内で4名の社内講師を養成しました。

そして、集合研修後に風化しない「シカケ」作りのために、管理監督職層からプログラムを展開しました。

管理監督職が内容を理解していれば、現場でサポートできると考えたからです。研修冒頭では、受講者に自分事として捉えてもらうためにレジリエンス強化の必要性と目的を重点的に説明し、受動的な研修にならないよう個人ワーク・グループワークを多く取り入れました。

また、振り返りの時間を長めに確保し、研修の最後には「今後自分はどのような行動をとる」という宣言をする時間を設けました。思考・議論の活性化のために、対面研修、リラックスできる雰囲気作り、講師自身の事例提供を大切にしました。

対面研修にすることで同じ階層同士のやり取りを増やし、他部署とのつながりの強化を図りました。そして、今回の研修は自己の内面に関わる内容であったため、本音を引き出すために、テキストの内容だけでなく、より共感を得られるよう講師の実体験を伝えながら進行しました。

個人ワークが進まない受講者に対して「人と同じ考え方でなくても良い」ということを認識してもらうため、こまめに声掛けもしました。

また、学んだことを風化させないために、研修内で活用した自分に不足している要素を把握してもらうためのセルフチェック表を研修から3カ月後に記入してもらうことで、学んだ内容を思い出す機会を設けました。
 
導入後の成果
レジリエンスを社内共通言語に

受講生から「レジリエンス=抑うつや不安への耐性のみに効果を発揮する先天的なものという認識だったが、その他にも特徴があり後天的に習得・強化が可能な能力だということを知った」「思考の柔軟性を高めることができた」「ネガティブ=悪いこと、ポジティブ=良いことではなく、状況や置かれている立場・役割によって使い分けることが大切だということを学んだ」などの感想をいただき、社内講師がメッセージしたかったことが伝わっていることを実感しました。

その他、「研修が自己理解のきっかけになり、自分の考え方の癖・強み・弱みを理解できたことで仕事に限らず日々の生活の中で気を付けられるようになった」という声もあり、仕事以外の場面でも研修の効果を感じていただきました。

そして、講師4名でテーマごとに役割分担をしたことにより、各講師が一つのテーマに集中して講義を進めることができました。

研修を組み立てる際も、1人で考えるのではなく、4名で話し合いを重ねながら組み立てたことによって、より会社の目指す方向性と受講生の心理に寄り添う研修になったと考えています。
「レジリエンス」という言葉が現場で使われるようになり、社内共通言語として浸透させるための第一歩を踏み出しました。

日常的なフォローアップに力を入れてレジリエンス強化を加速し、成長し続ける組織を目指していきます。

まとめ

レジリエンスがビジネスを成功させる!?レジリエンスを高めるポイント・手法について解説してきました。 

  • ビジネスにおけるレジリエンスとは?
  • レジリエンスがビジネスに役立つこと
  • ビジネスでレジリエンスが求められる組織
  • ビジネスでレジリエンスを高める3つのポイント【組織】
  • ビジネスでレジリエンスを高める4つのポイント【人材】
  • ビジネスでレジリエンスが高い人の特徴とは
  • レジリエンスがビジネスで注目される背景
  • ビジネスパーソンへのレジリエンス研修なら「SBRP」
  • ビジネスパーソンへのレジリエンス研修支援事例

環境変化の激しい現代において、企業にとっては、組織と従業員のレジリエンスを高めることがビジネスを発展させるカギとなります。

人間は生存本能から物事をネガティブに捉える思考を持っていますが、ネガティブな思考だけでは、物事にうまく対処できません。

ビジネスでの成功に向けて、必要な場面で物事をポジティブに捉え、機会を創出していくことがビジネスパーソンに求められる能力です。

その能力を強化するために、レジリエンスプログラムを受講し、思考の柔軟性を高めておくことをおすすめします。

株式会社LDcubeが提供するサービスの1つに、ストレングス・ベースド・レジリエンス・プログラム(SBRP)というプログラムがあります。

ポジティブ心理学をベースに組み立てられた体系的なプログラムを受講することで、思考の柔軟性を高めることが可能です。

さらにレジリエンスプログラムを組織内の多くの方々に展開したいというニーズに応えるために、社内トレーナー養成コースも用意しています。

プログラムの一部を体験できる無料体験会も実施しています。お気軽にご相談ください。

▼ レジリエンスプログラム(SBRP)についての資料がこちらからダウンロードできます。

レジリエンス調査レポートバナー

SBRP資料

▼関連記事はこちらから。

  レジリエンス研修とは?実施で得られる効果と代表的な5つの要素 困難な状況でも立ち向かって前に進む力、レジリエンス。さまざまなストレスや逆境に直面しやすい現代のビジネスシーンでは、高いレジリエンスを持った人材が必要です。そんな人材育成のためにはレジリエンス研修が有用であり、困難を自らの力で乗り越える強さを持った人材の育成に役立ちます。研修の概要や得られる効果、代表的な要素について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  レジリエンストレーナー資格!SBRPライセンス取得講座 社員個々の心身の健康においても、ビジネス全般においてもレジリエンスが重要な役割を持つ今日、その強化を目指す企業が増えています。レジリエンスが求められる背景やポジティブ心理学に基づいた研修内容、そして研修を提供できるトレーナー認定資格や養成講座について紹介します。 株式会社LDcube
  エンゲージメント研修とは?おすすめのカリキュラムと成功させる秘訣 社員の定着率向上や企業の成長につながるとして、エンゲージメントの重要性が認識されはじめています。エンゲージメントを向上させるためには、エンゲージメント研修の実施がおすすめです。この記事では、エンゲージメント研修の概要と実施すべき企業の特徴、おすすめのカリキュラムなどについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  ビジネスに"心理的安全性"が必要な理由とは?エドモンドソン博士が示すポイントなどを解説【本人動画有】 現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、他にもっと不可欠な要素が存在します。それは、「心理的安全性」です。本記事では、ハーバード大学の著名な教授である、エイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そして心理的安全性を高める方法などを解説します。 株式会社LDcube
  若手社員の離職防止に効果的な取り組み5選!人材の定着を支援するツールも紹介 近年では、若手社員の離職が企業で問題になっています。若手社員の離職が頻繁に発生すると、未来を担う人材の育成が進まず、将来的に企業が行き詰ってしまう可能性があります。若手社員の離職を防止するためには、離職する理由の把握と改善するための取り組みが必要です。この記事では、若手社員離職の実態や理由、離職を防止するための効果的な取り組みなどについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  神様と呼ばれるマーシャル・ゴールドスミス博士の教えを紹介!ビジネスにおけるコーチングとは?【本人動画有】 企業の業績向上戦略として注目を集めるコーチングについて取り上げます。企業成長と従業員の自己実現を目指す中での役割を明らかにします。さらに、この分野で神様と称されるマーシャル・ゴールドスミス博士の教えを紹介し、彼が提唱する「フィードフォワード」などの具体的なアプローチも紹介します。 株式会社LDcube
  レジリエンスがリーダーに必要な理由!部下とのかかわり方など具体的なポイントを解説! 組織の成功に必要な"レジリエンス"が、リーダーにとって重要なスキルである理由について深掘りします。そして、そのレジリエンスを高める具体的な手法として、心理学のATCモデルの活用方法を解説しながら、リーダーが部下のネガティブな思考をポジティブに書き換えるプロセスを紹介します。 株式会社LDcube
  レジリエンスが高い人は業績を上げられる!?理由や方法(研修)を解説 レジリエンスとは、逆境に打ち勝つ力、回復力です。レジリエンスが高い人は業績を上げることができます。現代社会で注目されているポイント、レジリエントな人の特徴や行動特性、企業内での育成方法、ビジネスへの影響について詳しく解説いたします。 株式会社LDcube
  レジリエンスの心理学的な意味とは?ビジネスや研修について解説 レジリエンスはビジネスシーンにおいても広く活用されている言葉です。レジリエンスの高い従業員は、困難な状況を乗り越えるための精神的回復力を持っており、組織への貢献度も高い人材です。今回はレジリエンスの心理学的な意味やビジネスへの影響を解説します。 株式会社LDcube
  レジリエンスとは?意味や重要視される背景、高める方法(研修)など解説! 環境変化の中でレジリエンス向上に注力する企業が増えています。レジリエンスが高い従業員は、困難や逆境を乗り越えるための思考と回復力を備えており、組織のパフォーマンスや業績アップにも貢献します。レジリエンスの意味や重要視される背景、高める方法などについて解説します。 株式会社LDcube
  自己肯定感を高める7つの方法とは?低い部下をケアするポイントと合わせて解説! 企業で働くマネジャーの立場から、「部下の自己肯定感の低さが、仕事のパフォーマンスに影響しているようだ」と感じることもあるでしょう。本記事では、自己肯定感の基礎知識から、高める方法、部下の自己肯定感に配慮したマネジメントまで、幅広く解説します。 株式会社LDcube
  セルフエスティーム(自尊感情)とは?公式や測定尺度・高める方法 セルフエスティームとは、自分で自分自身を価値あるものとして尊重する感覚です。心理学の概念であり、「自尊感情」の日本語訳が多く用いられています。本記事では、その意味や類語との違いを解説し、高さを測る尺度や公式を紹介します。 株式会社LDcube
  53%の人がレジリエンスは後天的に育める能力であることを知らなかった|すぐできること9選! 調査結果から、「53%の人がレジリエンスは後天的に育むことができることを知らなかった」 ということが分かりました。レジリエンスは後天的にトレーニングで育むことが可能です。本記事では、調査結果の概要、レジリエンスを育むためにすぐにできること9選について紹介します。 株式会社LDcube


​​​​​​​

LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事