catch-img

【一般社員・管理職別】コミュニケーション改善におすすめの本14選

 

「部下との会話がうまく噛み合わない。職場のコミュニケーションに役立つ本はないだろうか。」
「業務が滞りなく進むように上司や同僚とコミュニケーションを取りたいが、ノウハウを学べる本はある?」

このように、職場でのコミュニケーションに役立つ本をお探しではありませんか?

結論からお伝えすると、職場で通用するコミュニケ―ション能力を鍛えるためには、以下のような本がおすすめです。それぞれ「一般社員向け」「管理職向け」に分けましたので、参考にしてみて下さい。

【一般社員向け】

書籍名

概要(一文程度で)

職場で適切な距離感を実現する7つの思考改革を解説

アサーティブ・コミュニケーションの必要性と具体的な表現方法を伝授

劇作家、演出家ならではのユニークなコミュニケーション論、言語への洞察などが学べる

相手との共通点を見つけ、自己開示するためのコミュニケーション方法を提唱

短い時間で相手の左脳と右脳に訴求しながら、「何倍も伝わり方が変わる」方法を伝授してくれる1冊

相手を動かすための6つの原理「返報性」「コミットメントと一貫性」「社会的証明」「好意」「権威」「希少性」と7つ目の影響力について具体的ケースをまじえて紹介

「自分にも相手にもやさしいコミュニケーション」を提唱し、相手を尊重し自分の気持ちを大事にする重要性を説く

「人づきあいが楽になる」「誰とでも信頼関係を築ける」ことを目指し、誰でも実践しやすい「雑談力」を伸ばすテクニックを伝授

膨大な調査と経験から「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」などを提唱

信頼されるための話の聞き方、上司を説得するスキル、伝えたいことを表現する文章作成術などを展開

【管理職向け】

書籍名

概要(一文程度で)

生年月日によって人のタイプを12種類に分け、それぞれの気質・性質・資質・体質を説明。相手の思考や行動を把握しコミュニケーションに役立てる方法を解説
人を動かすために必須な7つのスキルを説明。事業基盤や組織づくりに尽力してきた著者ならではの「人を動かす」極意を学べる
コーチングの3スキル「傾聴」「質問」「承認」の重要性と具体的な実践方法を提唱
相手の言葉にしっかり耳を傾けること、伝えるべき情報を伝えることを両立し、スムーズなコミュニケーションを図る術を解説

しかし、上記のような本を読んだとしても、ただ読み流しただけでは、実際のコミュニケーション力は身に付きません。

なぜなら人の記憶力は、20分後には記憶したものの4割を忘れてしまうぐらい、あてにならないものだからです。

そのため本からスキルを学び取り、確実に自分の物にしていくためには、読んだ内容を現場で役立てるための「3つのステップ」をきちんと押さえておく必要があるのです。

そこで今回の記事では、以下の内容に焦点をあてて進めていくことにします。

【この記事を読んでわかること】

  •  職場でのコミュニケーション力を向上させる14冊の紹介
  • 読んだ内容を現場で役立てるための「3つのステップ」

本記事を読むことで、コミュニケーション力を養ってくれる有用な書籍を知れるだけでなく、そのスキルを身に付けるための実践的なステップまで理解することができます。

ぜひ最後までお読みください。

▼コミュニケーションについては下記で詳しく解説しています。 

▼コミュニケーションのベースは自己理解です。 

自己理解バナー

目次[非表示]

  1. 1.自分に合ったコミュニケーションの本の選び方
  2. 2.【一般社員向け】マインド重視のコミュニケーション本3選
    1. 2.1.アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
    2. 2.2.アサーティブ・コミュニケーション
    3. 2.3.わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
  3. 3.【一般社員向け】実践重視のコミュニケーション本7選
    1. 3.1.話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキル
    2. 3.2.1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
    3. 3.3.影響力の武器[第三版]なぜ、人は動かされるのか
    4. 3.4.人は話し方が9割
    5. 3.5.超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
    6. 3.6.人を動かす
    7. 3.7.半年で職場の星になる! 働くためのコミュニケーション力
  4. 4.【管理職向け】マインド重視のコミュニケーション本2選
    1. 4.1.サイグラム 史上最強のコミュニケーションメソッド
    2. 4.2.気持ちよく人を動かす
  5. 5.【管理職向け】実践重視のコミュニケーション本2選
    1. 5.1.コーチング入門
    2. 5.2.まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる『聴く』と『伝える』の黄金比
  6. 6.コミュニケーションに関する本で学んだ内容を現場で役立てるための3つのステップ
    1. 6.1.【STEP1】自分の状況を重ねながら「自分ごと」として読む
    2. 6.2.【STEP2】アウトプットする(章ごとにメモしたり人に説明したりする)
    3. 6.3.【STEP3】1つずつ焦らず実践してみる
  7. 7.まとめ

自分に合ったコミュニケーションの本の選び方

コミュニケーションと本のイメージ

「コミュニケーションの本」と一言で言っても、さまざまな内容のコミュニケーション本があります。

そのためどの本が自分に合っているのかわからず、なかなか選びきれない方もいらっしゃることでしょう。

コミュニケーション本を選ぶ際は、次の2軸に注目することをおすすめします。

  • 現在の職場での立場(管理職か一般社員か)
  • コミュニケーションのどのような部分を学びたいのか

この2軸に沿って今回ご紹介する本を並べると、以下のようになります。

コミュニケーション本のポジショニングマップ

なぜ職場での立場に注目するかというと、「管理職」か「一般社員」なのかによって、社内でのコミュニケーションを取るべき対象や、コミュニケーションを通して実現したい業務上の目標も変わってくるためです。

こうした要素に応じて、本で学ぶべき内容も変わってきますから、まずはご自身の立場に合わせて本を選ぶことが重要です。

さらに、「コミュニケーションのどのような部分を学びたいのか」について意識することも重要です。

「マインド面」を学びたいのか、「実践面」を学びたいのかによっても、選ぶ本は大きく変わってきます。

こうした点を踏まえて、以下にそれぞれの方に合わせておすすめ本を整理しましたので、ぜひ参考にして下さいね。

※読みたいものをクリックすると、それぞれ該当の章へ移動できます。

それでは次章から早速、本の詳細について見ていきましょう。

【一般社員向け】マインド重視のコミュニケーション本3選

一般社員 マインド

この章では、【一般社員向け】マインド重視のコミュニケーション本を3冊紹介していきます。
「おすすめの人」についても触れていますので、ぜひご自分に必要な本を探してみて下さい。

アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学

アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学

オーストリアの精神科医であり、心理学者であるアルフレッド・アドラーの教えをビジネスの現場に活用したコミュニケーション本です。

ベストセラーとなった前作「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」の第2弾として2015年に出版されて以来、職場でのコミュニケーションを円滑にしたいと願う、多くの読者に読まれています。

出版社

日経BP社

筆者

小倉広

値段

1,540円(税込)

出版年月日

2015年11月

ページ数

208ページ

詳細(出版社公式サイト)

Kindle

あり


著者情報

小倉広(おぐら・ひろし)

”経営に心理学を” 株式会社小倉広事務所の代表取締役、国家資格公認心理師 。
株式会社リクルート、ソースネクスト株式会社(常務取締役)、コンサルティング会社(代表取締役)などを経て現職。

大手企業での管理職研修を年間300回以上こなしている。

本書では、「対人関係の心理学」と呼ばれるアドラー心理学を通じて、ビジネスの現場において「相手と適切な距離」を取ることを提唱しています。

  • 職場でのコミュニケーションをうまく図るための距離感の考え方
  • 適切な距離感を保つための関係性

 について重点的に解説されており、「近づきすぎず、遠ざけすぎない」「押しつけず、遠慮しない」距離感が、良好なコミュニケーションを築くのに必要だと述べています。

具体的には、以下のような目次で構成されています。

【目次】

第1章 適切な距離感を実現する7つの思考改革
第2章 「相互尊敬」「相互信頼」を築くスキル
第3章 「押しつけ」と「世話焼き」をせずに伝えるスキル
第4章 「服従」と「回避」をせずに伝えるスキル

引用:「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」の本書目次より

このように、職場でより良いコミュニケーションを取るための「距離感」を習得できる本書は、周りへ遠慮ない発言をしてしまい、上司や同僚との距離の取り方に悩む方におすすめの1冊です。

①上司と良好な関係を築くのに最適な距離感を知りたい方②周囲へ遠慮のない発言をしてしまい、上司や同僚との距離の取り方に悩んでいる方

amazonで購入する

楽天で購入する

アサーティブ・コミュニケーション

アサーティブ・コミュニケーション

「アサーティブ・コミュニケーション」とは、双方の主張や立場を大切にしながら、自らの伝えたいことをしっかり表現することを指します。

本書では、日本アンガーマネジメント協会の理事を務める著者が、これまで登壇してきたコミュニケーション研修や現場で経験した実例をもとに、「アサーティブ・コミュニケーション」の概要や具体例を説いていきます。

出版社

日本経済新聞出版

筆者
戸田久実
値段

990円(税込)

出版年月日
2022年7月
ページ数
240ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報
戸田久実(とだ・くみ)

アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役および一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。
一般企業での営業、社長秘書を経て、2008年にアドット・コミュニケーション株式会社を設立。
民間企業から官公庁まで研修講師として幅広く活動し、これまでの指導人数は22 万人にものぼる。講師の傍ら、さまざまなメディアを通じてコミュニケーションやアンガーマネジメントの重要性を説いている。

コロナ禍で大きく変化した働き方や、近年企業に課されているパワハラ防止法の施行により、「アサーティブ・コミュニケーション」を習得しようとするビジネスパーソンが増加しています。

そんななか、本書では、今なぜ「アサーティブ・コミュニケーション」が必要とされているのかを解説し、この手法をどう取り入れると良いかを解説しています。

その具体的な目次は以下の通りです。

【目次】
第1章 アサーティブ・コミュニケーションとは
第2章 アサーティブになるための準備
第3章 アンコンシャスバイアスの影響に気づく
第4章 アサーティブな表現のポイント
第5章 ケース別対応例

本書を読めば、自分の言いたいことを率直に伝えるためにどのようなスタンスをとるべきか理解できるでしょう。

特に以下のような内容は、そのために非常に役立つはずです。

  • コミュニケーションを阻害するアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に気づくことの重要性
  • 相手の気分を害さずに自分の率直な意見を伝える方法
  • 自分の主張を相手に聞いてもらうためにどのような姿勢でいるべきか

さらに後半では、仕事の現場で「アサーティブ・コミュニケーション」をさまざまな局面で役立てられるよう、多くの事例をピックアップ。読者が参考にできる具体例が掲載されています。

チーム内で仕事を進める際、自分の思っていることをメンバーに率直に言えない方、怒りの感情に振り回されて相手と冷静な話し合いができないと悩む方にはおすすめの1冊です。

こんな方におすすめ:①自分の考えを素直に伝えることを遠慮してしまう方②感情に振り回されて相手を責めてしまい、生産的な対話ができないと悩んでいる方

amazonで購入する

楽天で購入する

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か

	わかりあえないことから-コミニケション能力とは何か

劇作家であり、演出家であり、大学教授である著者が2012年に刊行。

世の中で求められている、スキルを声高に謳うばかりの「コミュニケーション能力」という言葉に違和感を持ち、本書の執筆に至りました。

出版社
講談社
筆者
平田オリザ
値段
968円(税込)
出版年月日
2012年10月
ページ数
232ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

平田オリザ(ひらた・おりざ)

劇作家、演出家、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。1962年東京生まれ。
国際基督教大学卒業。在学中に劇団「青年団」を結成。戯曲と演出を手掛ける。

その傍ら、演劇の手法を用いた教育プログラムの開発にも力を注ぎ、日本各地の学校で「対話劇」を実践してきた。国語教科書に掲載中(2002年度から採用)の著者のワークショップ方法論は、教室で子供たちが演劇を作るきっかけ作りに貢献している。

本書はタイトルが表すように、「わかりあえないところから始めるコミュニケーション」について考えていこうとする本です。

わかりあえないながらも、その中でどのようにコミュニケーションを構築していくべきかを模索してきた、筆者の実録的な本だと言えるでしょう。

具体的な目次は以下の通りです。

【目次】
第1章 コミュニケーション能力とは何か?
第2章 喋らないという表現
第3章 ランダムをプログラミングする
第4章 冗長率を操作する
第5章 「対話」の言葉を作る
第6章 コンテクストの「ずれ」
第7章 コミュニケーションデザインという視点
第8章 協調性から社交性へ

本書のおすすめポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • コミュニケーションの表面的なノウハウではなく、相手の背景やルーツにまで理解をめぐらすことの重要性に気付かされる
  • この気付きを得ることで、コミュニケーションの本質について考えを深め、読者自身も一緒に模索していける

これまでコミュニケ―ションのハウツー本を読んでみたけれど、表面的な話ばかりで物足りなかった方、コミュニケーションの本質について、いまいちど掘り下げて考えたい方に向いている本だと言えるでしょう。

こんな方におすすめ:①コミュニケーションのハウツー本では物足りなく感じていた方②「コミュニケーション能力とは何か」という本質についてじっくり学びたい方

amazonで購入する

楽天で購入する

【一般社員向け】実践重視のコミュニケーション本7選

一般社員 実践重視

3章では、【一般社員向け】実践重視のコミュニケーション本を7冊紹介していきます。

マインドに着眼点を置いた前章に紹介本に比べて、現場ですぐに役立てられるようなスキルを散りばめた本をピックアップしています。

早速見ていきましょう。

話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキル

	話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキル

累計受講者1万人、満足度94%の実践型ビジネススキルスクール「コミュトレ」を土台にした書籍です。

スクールで指導している、ビジネス・コミュニケーションスキルをあますことなく本書に盛り込み、多くの読者に読まれています。

出版社
ダイヤモンド社
筆者
野田雄彦
値段
1,650 円(税込)
出版年月日
2024年3月
ページ数
224ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり
著者情報

野田雄彦(のだ・たけひこ)

株式会社アイソルート代表取締役。輸入商社、情報通信業界を経て、1999年「日本を元気にする会社を創りたい」という希望のもと、eラーニング製品の製造販売を行う株式会社アイソルートを設立。
2009年に社会人向け実践型スクール「コミュトレ」の運営を開始する。
2012年日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」にて全国14位、IT業界2位選出の実績を持つ。​​​​

本書では、職場の「潤滑油」となり得る雑談は、質よりも量を重視して多く交わすことが重要だと説きます。
相手との共通点を見つけ、お互いの心的距離を縮めることで、コミュニケーションしやすい環境を整える必要性が語られています。

こうした雑談力を伸ばすために、「聞き上手になること」が必要であることを示しつつ、そのための具体的なスキルを複数紹介しているので、すぐに職場でも役立つことでしょう。

さらに、自分の話がより魅力的に伝わる方法も述べており、「聴き手の感情に働きかける4つのテクニック」なども紹介。雑談上手になるためのテクニックを伝授してくれます。

こうしたコミュニケーションテクニックの詳細は、次のような目次立てで読めるようになっています。

【目次】
第1章 「あなたと働きたい」という信頼を手に入れる
第2章 気軽に、誰とでも1分で打ち解ける「雑談の技術」
第3章 相手がもっと話したくなる「リアクションの技術」
第4章 周囲の評価が爆上がりする「ビジ・コミュの技術」
第5章 誰もが耳を傾けたくなる「魅力的な話し方」の極意​​​​

特におすすめのポイントとしては

  • 今すぐに役立つビジネス・コミュニケーションスキルが多く知れること
  • どのスキルも難しくなく、誰もが取り入れやすいこと

などが挙げられます。

雑談になると上司との会話が途切れてしまい、なかなか関係性を構築できない方、自分の話を最後までじっくり聞いてもらいたいと悩む方にはぴったりの1冊です。

こんな方におすすめ:①業務以外の雑談になると上司との会話が途切れてしまう方②自分の話を最後までじっくり聞いてもらうためのコツを学びたい方

amazonで購入する

楽天で購入する

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

ソフトバンクの孫社長から称賛されるほどのプレゼンテーション力を持ち合わせる著者は、新卒時代、プレゼンテーションが苦手だったと言います。

現場で、学びの場で、「伝える技術」を磨き続け、現在では年間300人以上の起業家やビジネスパーソンに向けて、プレゼンテーションを指導するまでになりました。

本書では、そんな著者が相手の「左脳と右脳」に訴求しながら、「何倍も伝わり方が変わる」方法を伝授してくれます。

出版社
SBクリエイティブ
筆者
伊藤羊一
値段
1,540 円(税込)
出版年月日
2018年3月
ページ数
240ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

伊藤羊一(いとう・よういち)

Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長、ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長、株式会社ウェイウェイ代表取締役、グロービス経営大学院 客員教授。

東京大学経済学部を卒業後、日本興業銀行、株式会社プラス、ヤフーを経て現職。
マーケティングや事業再編などを経験し、現在は若い世代のアントレプレナーシップ育成などに注力する。​​​​

本書では、そもそも人は相手の話を聞かないものだからこそ、「1分で話せるように話を組み立て短く伝えよう」と主張しています

そのためのテクニックを以下の目次に沿って教えてくれます。

【目次】
第1章 「伝える」ための基本事項
第2章 1分で伝える―左脳が理解するロジックを作る
第3章 相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう
第4章 1分でその気になってもらう―右脳を刺激してイメージを想像させよう
第5章 1分で動いてもらう
第6章 「伝え方」のパターンを知っておこう
第7章 実践編

特に、常日頃多忙を極めている上司や役員などに、自分の提案や意見を伝える際は、短い時間であればあるほど聞いてもらいやすいでしょう。

そのためには相手の「右脳(イメージを描く)」と「左脳(ロジックを理解する)」に働きかける方法を取り入れるべきだと推奨します。

特におすすめのポイントは、

  • 話を短くするための明瞭なロジックの組み立て方が理解できる
  • 相手の感情を揺さぶるための方法がわかる

といった点です。上記の対策を活用して、「1分」で相手を説得し、スムーズに動いてもらえることを目指せます。

これまでダラダラと話がまとまらず、上司に言いたいことを伝えきれなかった方、自分の提案で相手を動かしたいと思っている方は、さっそく読んでみることをおすすめします。

こんな方におすすめ:①話がダラダラしてまとまらず、上司に言いたいことが伝えきれなかった方②自分の提案で相手を動かしたいと思っている方

amazonで購入する

楽天で購入する

影響力の武器[第三版]なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]なぜ、人は動かされるのか

アメリカを代表する心理学者の一人で、アリゾナ州立大学の名誉教授も務めるロバート・B・チャルディーニ氏の著作。

科学的な根拠と鋭い洞察力で、人に「イエス」と言わせる心理的な戦術やプロセスなどをわかりやすくまとめ、世界でロングセラーとなっています。

出版社
誠信書房​​​​​​
筆者
ロバート・B・チャルデーニ
値段
2,970 円(税込)
出版年月日
2023年11月
ページ数
606ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

ロバート・B・チャルディーニ

アメリカの心理学者。アリゾナ州立大学名誉教授。

Influence at Work社代表。​​​​​​​​​​​

本書は相手に「イエス」と言わせ、動かすための方法を説いたものです。

著者は、心理学者の実験や動物の行動などに基づいた科学的知見を数多く例に挙げながら、相手を動かすための以下6つの原理について、明確に解説していきます。

  • 返報性
  • コミットメントと一貫性
  • 社会的証明
  • 好意
  • 権威
  • 希少性

こうした要素を、セールスのプロたちがどのように組み立てて、相手に買わせたり、同意を引き出したりしているのかを教えてくれます。
本書の詳しい目次は以下の通りです。

【目次】
第1章 影響力の武器
第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが
第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼
第4章 社会的証明―真実は私たちに
第5章 好意―優しそうな顔をした泥棒
第6章 権威―導かれる服従
第7章 希少性―わずかなものについての法則
第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾

各章では、こうした戦術に引っかからないための「防衛法」にも触れており、一消費者として相手の術に飲み込まれないための知恵も授けてくれます。
数々の社会問題と現象を具体例として提示しながらページが進んでいくため、影響力の原理がとてもわかりやすく理解できます。

おすすめのポイントは以下の通りです。

  • 相手を動かすための6つの原理が理解でき、実際の現場で活用できる
  • 防衛法を知ることで、自分自身が不本意に「イエス」と言わされないよう身を守ることができる

読み終えた頃には「影響力」を自らの武器とするための知識を得て、実際のコミュニケーションに活かせる実践力が備わっていることでしょう。

こんな方におすすめ:①相手を確実に動かすためのコミュニケーション要素を知りたい方②相手のペースに飲み込まれそうな時の防衛法を知りたい方

amazonで購入する

楽天で購入する

人は話し方が9割

人は話し方が9割

2019年に発売されて以来、重版を繰り返すベストセラーにしてロングセラー本です。

「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」(グロービス経営大学院、株式会社フライヤーが主催)では、「コロナ禍を支えたビジネス書(特別賞)」として選ばれ、その後から現在に至るまでビジネスパーソンのみならず、全国各地の幅広い世代の読者に愛読されています。

出版社
すばる舎 ​​​​​​
筆者
永松茂久
値段
1,650 円(税込)
出版年月日
2019年1月
ページ数
169ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

永松茂久(ながまつ・しげひさ)

大分県中津市生まれ。2001年より飲食業に携わり、口コミのみで年間1万人の集客に成功。この経験をもとにして「一流の人材を集めるのではなく、いまいる人間を一流にする」というユニークな人材育成法を体系化し、講演・セミナーで全国を回る。

2016年より東京を拠点にし、講演・セミナー以外にも、執筆、次世代育成、出版および経営コンサルティングなどを手掛ける。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

本書が提唱するのは、「自分にも相手にもやさしいコミュニケーション」。

相手の気持ちを尊重しながらコミュニケーションする方法を説くと同時に、自分の気持ちもないがしろにせず、大事にする重要性を伝えます。

聞き上手になることが話し上手への第一歩につながるとしており、話す力は「スキル」だけの問題ではなく、「メンタル」が関わってくる部分もあると解説します。

具体的には以下のような目次で構成されています。

【目次】
第1章 人生は「話し方」で9割決まる
第2章 「また会いたい」と思われる人の話し方
第3章 人に嫌われない話し方
第4章 人を動かす人の話し方

本書のおすすめのポイントは、話し方・聞き方について次のような具体的なスキルが得られることです。

  • 簡単に話せるようになる「3つのコツ」
  • 聞き上手の達人がやっている「3つの表情」
  • 話し方が100%うまくなる究極のスキル

上記のコツやスキルを押さえることで、誰もが話し上手になれるチャンスを掴むことができます。

話下手のせいで仕事がうまくいかないと悩んでいる方、上司と向き合うと緊張してしまい、会話が詰まってしまう方は、ぜひ一度手に取ってみるといいでしょう。

こんな方におすすめ:①話下手のせいで仕事がうまくいかないと悩んでいる方②上司の前だと緊張してしまい、会話が詰まってしまう方

amazonで購入する

楽天で購入する

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける

著者は、テレビや雑誌などで活躍する心理カウンセラーです。

複数の企業に務めたサラリーマンとしての経験と、その後カウンセラーとして多くのカウンセリングを手掛けた経験から、ビジネスパーソンから一般の方までが活用できる「雑談力」をテーマにした書籍を執筆しました。

シリーズ累計100万部を超えるベテランカウンセラーによる、「人づきあいが楽になる実践本」として注目を浴びています。

出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン ​​​​​​
筆者
五百田 達成
値段
1,760 円(税込)
出版年月日
2019年12月
ページ数
206ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

五百田 達成 (いおた・たつなり)

心理カウンセラー、 米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。

東京大学卒業後、企業および研究所を経て、五百田達成事務所を設立。

「コミュニケーション心理」「ことばと伝え方」「SNSと人づきあい」を専門とし、セミナーや講演活動、執筆、カウンセリングなどを行う。オンラインサロン「おとなの寺子屋~文章教室~」も運営中。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

本書では「人づきあいが楽になる」「誰とでも信頼関係を築ける」ことを目指し、誰でも実践しやすい「雑談力」を伸ばすテクニックを伝授してくれます。

「雑談力」を発揮する場面を以下のように3つのシーンに区切り、それぞれの場面でよく使われるフレーズや会話への考え方を少し変えることで、「雑談力」が上がると教えてくれます。

具体的な目次は以下の通りです。

【目次】

第1章 基本の7ルール―これさえ知れば怖くない!
第2章 初対面編―もう緊張しない。ドギマギしない。
第3章 知人/飲み会編―人づきあいがラクになる!
第4章 職場/ビジネス編―小さな会話が信頼につながる

おすすめのポイントとしては、相手とコミュニケーションを取ろうとこれまでプレッシャーに感じていたことが、本書を読むことでスーッと軽くなる点です。

例えば、

  • 職場での信頼関係の構築につながるちょっとした会話のコツ
  • 初対面でも緊張しづらい接し方
  • リアクションの取り方

などが提示されており、どれもが高等なテクニックではなく実践しやすいものばかりです。

「こうやって対処すればいいのか!」
「頭を頑張って捻らなくても、楽な気持ちで雑談できる」

といったような発見があるでしょう。

心理カウンセラーの著者ならではの、「雑談力アップ」のテクニックがいたるところに散りばめられており、明日からの職場での、家庭での会話がスムーズになること間違いなしです。

こんな方におすすめ:①初対面の人と会話をするのが苦手な方②取引先との会話が盛り上がらず悩んでいる方③上司との会話で沈黙気味になり気まずい方

amazonで購入する

楽天で購入する

人を動かす

人を動かす

アメリカのYMCAで成人教育を担当していたD.カーネギーが、1936年に出版しました。

すでに世界中で1500万人に読み継がれ、日本では幾度かの改訂を経て、累計500万部以上を売り上げています。作家、政治家、経営者、タレントなど各界の多くの著名人たちが感銘を受けたと公言するほどの「歴史的ベストセラー」です。

出版社
創元社​​​​​​
筆者
D・カーネギー
値段
2,200 円(税込)
出版年月日
2023年9月
ページ数
368ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

D・カーネギー(1888~1955年)

アメリカ・ミズーリ州の農家に生まれる。

雑誌記者、俳優、セールスパーソンなどの職を経て、YMCAの夜間学校で「話し方講座」を担当する。1936年、講座の教材として執筆した「決定版カーネギー話す力―自分の言葉を引き出す方法―」がベストセラーになる。

その後『人を動かす』『道は開ける』などを執筆し、90年経った今も世界中のロングセラーとして多くの人に読まれている。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

本書は次のような内容で、人の気持ちを動かすためのさまざまな「原則」を伝授してくれます。

【目次】

はじめに―改訂にあたって
本書の生い立ち
本書から最大の成果を得るための九か条

PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く

PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる

PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する

PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる

付 幸福な家庭をつくる七原則
1 口やかましく言わない
2 長所を認める
3 あら探しをしない
4 ほめる
5 ささやかな心尽くしを怠らない
6 礼儀を守る
7 正しい性の知識を持つ

訳者あとがき
索引

「人を動かす三原則」では、人に何か行動をしてもらうために、自分自身がどのようなマインドを持つべきかが解説されています。

続く「人に好かれる六原則」やその後の「人を説得する十二原則」「人を変える九原則」などでは、まず人に関心を持つことの大切さを述べており、彼らの行動を変えていくような具体的な方法を指南しています。

どれもすぐに行動に移せるようなシンプルな対策なので、一度目を通しておくと明日からのあなたの生活が一変することでしょう。

特におすすめなのは、次のような点です。

  • 数々の職種経験で培われた、筆者の鋭い洞察力に基づいた「人を動かす方法」が紹介されている
  • 原則ごとに根拠として多くの実話が紹介されているため、大きな説得力がある
  • 各界名士への取材、教育者としての体験、多くの文献(心理学書・哲学書・新聞・雑誌などのメディア)による調査がエビデンスとなっている

人間への鋭い洞察力と、膨大な資料や調査に基づいた数々のエピソードが、強い説得力を持って読者に迫ります。人の心を動かす秘訣について、幅広く学べる1冊です。

こんな方におすすめ:①人の心を動かすにはどのような行動を起こせばいいのかを知りたい方②具体的なエビデンスに基づいたコミュニケーション本を読んで学びたい方

amazonで購入する

楽天で購入する

半年で職場の星になる! 働くためのコミュニケーション力

半年で職場の星になる! 働くためのコミュニケーション力

長年高校生の小論文添削に携わってきた著者が、職場でのコミュニケーション力育成のための本を執筆。

上司から信頼され、後輩たちから頼りにされるための、職場で役立つコミュニケーションスキルを紹介していきます。

加えて、社会人として身につけておきたい企画書やメールの書き方などについてもしっかり解説。こちら1冊を読み終わる頃には、職場のメンバーと円滑な関係を築きながら、仕事をこなしていける自信がつきます。

出版社
筑摩書房​​​​​​
筆者
山田ズーニー
値段
748 円(税込)
出版年月日
2013年4月
ページ数
272ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

山田ズーニー(やまだ・ずーにー)

文章表現・コミュニケーションインストラクター。

岡山県生まれ。
ベネッセ進研ゼミ小論文編集長として、高校生の小論文教育に長年かかわる。2000年に独立。
多くの企業や大学で、文章表現力・コミュニケーション力の育成に携わる。大学や企業でプレゼン技法やライティング技法などの表現教育を行う。「ほぼ日刊イトイ新聞」にて「おとなの小論文教室。」を連載中。各地で表現力を高めるワークショップを開催。記述力や表現力に対しての著書多数。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

本書は、なぜ新入社員の言葉は通じないのか、そんな中職場でどのように自分の言葉を発信して、「一緒に働きたい!」と思われる人材になれるのか。会社で求められる人材になるための実践方法が、わかりやすく書かれています。

具体的には、次のような構成で話が進んでいきます。

【目次】

第1章 まず等身大のメディア力を持つ
(新入りの言葉はなぜ通じないのか
一発で信頼される「人の話を聞く」技術
上司を説得するチカラ ほか)

第2章 人をわかるチカラ・伝える技術
(書く技術!「くれ文」から「与え文」へ
読む技術!相手の文脈に身投げする
意見を通したいなら翻訳せよ ほか)

第3章 一緒に働きたいと思われる・人を動かす表現力
(相手に「なるほど!」と言わせる技術
理想の上司でなく、目の前の上司を支えなさい
上の話を下へ、外へ、明快に報告する ほか)

特におすすめできるポイントは、そのタイトル通り、「半年で職場の星になる」ためのコツがぎっしり詰まっている点です。

例えば、

  • 信頼されるための人の話の聞き方
  • 上司を説得するスキル
  • 相手に自分の伝えたいことを表現する文章作成術

など、幅広い意味での「コミュニケーションスキル」を鍛えてくれます。

新社会人として職場でどのように自分を出していけばいいのか悩んでいる方、上司やメンバーから「一緒に働きたい」と思われたい方にはおすすめです。

こんな方におすすめ:①新社会人として職場でどのように自分をだしていけばいいのか悩んでいる方②上司やメンバーから「一緒に働きたい」と思われたい方



【管理職向け】マインド重視のコミュニケーション本2選

【管理職向け】マインド重視のコミュニケーション本2選

こちらの章では、管理職に向けたコミュニケーション本の紹介をしていきましょう。

まずは【管理職向け】マインド重視のコミュニケーション本を2冊ご紹介します。管理職として、リーダーとして、部下に接する際に必要になるスキルや思考について、詳しく見ていきましょう。

サイグラム 史上最強のコミュニケーションメソッド

	サイグラム 史上最強のコミュニケーションメソッド

「サイグラム」とは、「サイコロジー(心理学)」と「ダイアグラム(図式)」を組み合わせた言葉で、「個人の心理的図式」という意味を持ちます。

産業カウンセラーの資格を持つ筆者は、カウンセラーとして活動する傍ら、性格類型の研究者に師事し「サイグラム」を体系化していきます。

生年月日を調べることで相手の気質や性質がわかり、その診断をふまえたコミュニケーションメソッドを提示してくれます。

他のコミュニケーション本とは全く異なる視点での展開に、新しい気づきや発見が出てくるかも知れません。

出版社
成甲書房 ​​​​​​
筆者
吉井 伯榮
値段
1,650 円(税込)
出版年月日
2013年9月
ページ数
256ページ
詳細(出版社公式サイト)
なし
Kindle
なし


著者情報
吉井伯榮(よしい・はくえい)

一般社団法人日本パーソナルコミュニケーション協会代表理事、株式会社オピニオン代表取締役、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授。ベンチャー企業の経営を経て人事コンサルタント及びキャリアカウンセラーに。
産業カウンセラー資格取得。

1993年に株式会社オピニオン設立。1995年、性格類型の研究者・山口荘令氏に師事。現在の「サイグラム」を構築する。全国の企業や団体に向けて、サイグラムのセミナーを開催する。2008年より武蔵野学院大学准教授、2013年、日本パーソナルコミュニケーション協会を設立。サイグラムを通じて個々のコミュニケーション能力の向上を目指す。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

本書では、生年月日によって人のタイプを12種類に分け、それぞれの気質・性質・資質・体質を述べています。

「自分とはどういう人間なのか」について自己分析を深められると同時に、「サイグラム」での診断を通じて相手のことを知ることができるので、お互いの思考や行動を把握でき、よりよいコミュニケーションを築くのに役立てられます。

「サイグラム」をどのようにコミュニケーションに活用しているのか、具体的な内容は次の目次でご確認下さい。

【目次】

第1章 コミュニケーション能力を向上させるために
第2章 サイグラムが開く、新しいコミュニケーションの扉
第3章 サイグラムの「基本3グループ」
・フィーリンググループの特徴
・アクティブグループの特徴
・マインドグループの特徴
第4章 サイグラムの「基本2派」
・楽観派の特徴
・慎重派の特徴
第5章 サイグラムの「応用12タイプ」
第6章 各タイプの人との接し方・付き合い方

「サイグラム」での診断により、まずは「基本3グループ」に分けます。

  • フィーリンググループ(感覚)
  • アクティブグループ(行動)
  • マインドグループ(思考)

そこへ、「楽観派」か「慎重派」かといった特徴も掛け合わせることで、自分のタイプ、相手のタイプを把握することができるので、例えばあなたの部下について一歩踏み込んだ分析を行うことも可能です。

「なぜ部下はあのような行動をとるのか」
「なぜ仕事に対して消極的な態度を見せるのか」

などこれまで悩んでいた疑問点が晴れるかもしれません。

最終章では、各タイプとの接し方や付き合い方も助言しているので、これまでのコミュニケーションの取り方を振り返ってみる良い機会となるでしょう。

部下の発言や行動がなかなか理解できなかった方、人のタイプを見極めてコミュニケーションの対処をしていきたい方はぜひ読んでみるといいかもしれません。

こんな方におすすめ:①部下の発言や行動がなかなか理解できず悩んでいる方②人のタイプを見極めてコミュニケーション戦略をしっかり立てたい方

amazonで購入する

楽天で購入する

気持ちよく人を動かす

気持ちよく人を動かす

「人に気持ちよく動いてもらうにはどうしたらいいのか?」

本書はそんな疑問を持った筆者が、これまでの勤務経験や起業経験、社員育成経験などを通じて得た「人材育成の知見」をまとめたものです。

事業と組織の基盤固めや体制づくりに尽力してきた著者ならではの、「人を動かす」極意について学ぶことができます。

ちなみに著者は、コンペで8年間の無敗経験を持ち、著書「無敗営業」などでもシリーズ累計6万部を売り上げているビジネス書のベテランです。

組織を知り、人を知る著者が語る「人を動かすための必須スキル」が凝縮された1冊です。

出版社
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)​​​​​​
筆者
高橋 浩一
値段
1,738 円(税込)
出版年月日
2021年8月
ページ数
296ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

高橋浩一(たかはし・こういち)

TORiX株式会社代表取締役。

東京大学経済学部卒業後、外資系企業を経て25歳で起業。
アルー株式会社(企業研修を運営)の取締役副社長に就任。
2011年にTORiX株式会社を設立。コンペ8年間無敗の実績を持ち、12年間で4万人以上の営業強化支援に携わった経験をもとに「無敗営業オンラインサロン」を運営。
営業・組織に関する書籍執筆の傍ら、年間200回以上の講演や研修を実施している。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

筆者いわく、人に動いてもらうには以下7つのスキルがあると指摘します。

  • 想定する力
  • 段取りする力
  • 理解を深める力
  • 見える化する力
  • 思い込みを外す力
  • 軸を動かす力
  • 巻き込む力

本書ではそれぞれのスキルについて、著者が現場で得てきた情報を詰め込み、読者に共有してくれます。

具体的なスキルについての目次構成は、次の通りです。

【目次】

1章 どうしたら動いてくれるのか?
2章 共に創るディスカッション
3章 スキル① 想定する力
(一部抜粋)
最高を望み、最悪に備えよ
「ゴール」は検証と改善ができるように設定する

4章 スキル② 段取りする力(一部抜粋)
「時間軸×発言量」で双方向のコミュニケーションを設計する
資料とアジェンダを2段構えで準備する

5章 スキル③ 理解を深める力(一部抜粋)
よりよい関係をつくるために「深く聴く」
「深く聴く」ことからお互いに発見が生まれる

6章 スキル④ 見える化する力(一部抜粋)
見える化のインパクト
情報整理の前提はピラミッド構造

7章 スキル⑤ 思い込みを外す力(一部抜粋)
思い込みの正体を突き止める
動かない人の心理を理解する

8章 スキル⑥ 軸を動かす力(一部抜粋)
人はどのようにして合理的な意思決定をするか
選択肢の自由度を上げる 

9章 スキル⑦ 巻き込む力(一部抜粋)
「合言葉」で全員の熱量を上げる
熱い想いを「アクションプラン」に落とし込む

 10章 「気持ちよい合意」の先にあるもの

たとえば管理職として部下と仕事を進めていく際、部下があなたのやり方や提案に心底納得していない場合、いつかほころびが出て仕事にも影響してしまいます。

こうしたトラブルに発展する前に、どうやって相手にきちんと合意してもらい、思い通りに動いてもらえるのかについて、具体的に7つのスキルをあげてスキルの習得法を伝授してくれます。

その際、相手の合意を取り付けるのに障壁となっている4つの要素についても述べています。この障壁を乗り越えること、そして7つのスキルを駆使して、心から納得した上で相手に動いてもらうことを目指します。

本書のおすすめポイントは以下の通りです。

  • 相手との間にたちはだかる具体的な障壁について気付かされる
  • 相手に気持ちよく動いてもらうためのコツをしっかり理解できる

この本を読むことで職場でのコミュニケーションのコツがわかり、「部下が教えたとおりに動いてくれない」「他部署メンバーとの連携がうまく取れず仕事が進まない」などの悩みも軽くなることでしょう。

こんな方におすすめ:①部下が教えた通りに動いてくれず困っている方②他部署メンバーとの連携がうまく取れず仕事が進まない方

amazonで購入する

楽天で購入する

【管理職向け】実践重視のコミュニケーション本2選

【管理職向け】実践重視のコミュニケーション本2選

最後に【管理職向け】の実践重視の書籍を2冊見ていきましょう。

コーチング入門

コーチング入門

2006年に刊行されたコーチング基礎が学べる入門書です。
それぞれの個性を尊重しながら、部下を自律型人材へと育てるためのコミュニケーションスキルを説いています。
成人教育学、組織行動学を専門に学び、公的機関や企業などで実績を積んだ著者二人による共著です。

出版社
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版)​​​​​​
筆者
本間 正人、 松瀬 理保
値段
946 円(税込)
出版年月日
2015年8月
ページ数
210ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり
著者情報

本間正人(ほんま・まさと)

京都芸術大学客員教授、NPO法人学習学協会代表理事、らーのろじー株式会社代表取締役、「研修講師塾」「調和塾」を主宰。

東京大学文学部社会学科卒業後、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学Ph.D取得)。ICF(国際コーチング連盟)からPCC(プロフェッショナル認定コーチ)資格も取得し、日本でのコーチングの普及に尽力する。


現在、NPO法人ハロードリーム実行委員会理事、一般社団法人大学イノベーション研究所代表理事、アカデミックコーチング学会会長、一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会理事などを務める。

松瀬理保(まつせ・りほ)

株式会社AIコンサルティング・ジャパン代表取締役。
オハイオ州ケース・ウェスタンリザーブ経営大学院(組織行動コース)にて組織開発修士号を取得した。AI分野、EQリーダーシップ開発分野の各教授に指示し、人材育成、リーダーシップなどについて学ぶ。帝塚山学院大学、南山大学大学院で講師を務める。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

本書は、コーチングの入門書として、コーチングの定義や「ティーチングとの違い」などの基本的な考え方を示していきます。

コーチングの具体的なスキルとして、傾聴のスキル・質問のスキル・承認のスキルが重要であると説いており、部下を指導する上でのコミュニケーションの取り方を学べます。

それぞれのスキルを身に付けるために、

  • シナリオ形式で改善点の説明を試みる
  • ワークシート例を掲載しイメージしやすくする

など、実践的・具体的に対策をわかりやすく解説しているのも本書の特徴です。

本書の目次自体は、次のような流れで構成されていますので、3つのスキルを学んだあとは、ケーススタディでさらに理解を深めることが可能です。

【目次】

第1章 コーチングとは
第2章 コーチングの基本的な考え方
第3章 傾聴のスキル
第4章 質問のスキル
第5章 承認のスキル
第6章 コーチングのアプローチ-「GROWモデル」
第7章 ケーススタディ

引用:版元ドットコム「コーチング入門」の公式サイト「目次」より一部抜粋

マネジメントにおいて、コミュニケーションがうまく行かずに悩んでいる方、初めて指導する側になり相手をどのように導いてあげるのがベストなのか、詳しい方法が分からない方は必読です。

こんな方におすすめ:①部下のマネジメントにおいてコミュニケーションがうまく行かず悩んでいる方②初めて指導者側になったが詳しい指導方法が分からず不安な方

amazonで購入する

楽天で購入する

まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる『聴く』と『伝える』の黄金比

まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる『聴く』と『伝える』の黄金比

ユニークなタイトルで目を引く本書は、そのタイトル通り、「きちんと話を聴く」ことをテーマにしています。

人事総務部で社員のケアを行い、心理学やコーチング、カウンセリングを学び、さらに保育士の資格まで取得している著者が、「聴く」ことの重要性とそれを根気よく実行することで起こる、コミュニケーションの変化を読者に示してくれます。

出版社
日本能率協会マネジメントセンター​​​​​​
筆者
櫻井 将
値段

1,870 円(税込)

出版年月日
2023年10月
ページ数
320ページ
詳細(出版社公式サイト)
Kindle
あり


著者情報

櫻井 将(さくらい・まさる)

エール株式会社 代表取締役。オンライン1on1サービス「YeLL」を運営。

横浜国立大学経営システム科学科を卒業後、新卒でワークスアプリケーションズに入社。
新規営業で社長賞を受賞。人事総務部のマネジャーを経て、GCストーリーへ入社する。
営業、新規事業開発、子会社(マクロビオティック事業)などを担当し、両社でGPTW「働きがいのある会社」ランキングにてベストカンパニーを受賞した経歴を持つ。

その傍らで幼児教育のNPO立ち上げ、保育士資格を取得。
2014年、心理学やコーチング、カウンセリングを学び始め、「聴くこと」の可能性を実感する。
また、慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科にて、「働く人の幸せ」と「組織の生産性」の両立について研究をする。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

著者はまず、自分と意見や考え方の違う相手の話を、「我慢をせずに」「叶えないけれど」「従わないけれど」聴いてみることを勧めています。

なぜなら相手の話を聴くことで、次のような気付きと変化が得られるからです。

  • 苦手な人との関係が改善する
  • 自分の苛立ちの原因がわかる など

こうした内容は、次のような目次の中に組み込まれています。

【目次】

第1章 まず、ちゃんと聴く。
「まず、ちゃんと聴く。」とは? 
「聴く」とは?
「ちゃんと」とは? など

第2章 ちゃんと聴くを分解する
「ちゃんと聴く」と「うまく聴く」
 ―ちゃんと聴くあり方
 ―うまく聴くやり方 など

第3章 伝えるを分解する
通用しなくなった、愛のムチ 
フィードバックマトリクス など

第4章 「聴く」と「伝える」の黄金比 
「聴く」と「伝える」は逆の行為なのか
両立のためのヒント
「聴く」と「伝える」に共通する「観察力」

第5章 「聴く」「伝える」「両立する」3つの技術を高める
技術向上に必要な「3要素」と「4ステージ」
技術向上における4つのステージ
技術を高めるためのヒント
聴く技術
伝える技術
両立する技術
3つの技術に共通して必要な要素
新しい技術を学ぶことは容易ではない

第6章 3つの技術を高めた先にあるもの
自己理解と組織理解による自律の時代
あなたから「聴くの連鎖」を生み出そう

特に興味深いのは、「聴く」だけではなくて「伝える」こと、「聴くと伝えるを両立すること」についての技術にも触れていることです。

例えば

  • わかりやすい図解で「聴く」「伝える」方法を視覚的に理解しやすくしている
  • 具体的なイメージ例を出して、どのように話を「聴く」べきかを解説している

という手法で、「聴く」「伝える」ことの考え方や習得方法などを示してくれます。

どんな相手でも、まずはその言葉に耳を傾ける。その上で自分の伝えるべき内容を伝え、聴くことと併用しながらコミュニケーションを図っていく術を、本書はあなたに教えてくれるでしょう。

部下からの話に耳を傾けられていない自覚のある方や、逆に聞き役に徹してしまい、自分の伝えたいことをいつも伝えきれず悩んでいる方はぜひ手に取ってみてください。

こんな方におすすめ:①部下からの話に耳を傾けられていない自覚のある方②聞き役に徹してしまい、自分の伝えたいことを伝えきれていない方

amazonで購入する

楽天で購入する

コミュニケーションに関する本で学んだ内容を現場で役立てるための3つのステップ

コミュニケーションシーンイラスト

ここまでおすすめのコミュニケーション本をご紹介してきましたが、いくら多くの本に目を通したとしても、その内容が職場でまったく活用できなければ意味がありません。

一度読んだ本を現場で役立たせるためには、次のような3つのステップを踏むことで、本で得た知識を「自分の物」にしていく必要があります。

現場で本を役立てるための3つのステップ:①「自分ごと」として読む②アウトプットする③1つずつ焦らず実践してみる

1つずつ詳しく見ていきましょう。

【STEP1】自分の状況を重ねながら「自分ごと」として読む

まずは、本の内容に自分の状況を重ねながら「自分ごと」として読むことが重要です。
なぜなら、自分に関係深い事柄だと認識することで、関心が高まり、本の内容が記憶に残りやすいからです。

例えば本の中で、接客態度が悪い部下に対して、なぜそのような態度を取ってしまったのか上司が部下にヒアリングする場面が例示されていたとします。

もしあなたが上司の立場だとしたら、「自分ならどうやって部下に理由を聞き出していこうか?」と自身の状況に照らし合わせながら、正解を見つけるといいでしょう。

一度「自分ごと」として捉えることで、本に書かれている内容への理解が深まり、いざ同じような場面に遭遇したときにも対処しやすくなります。

【STEP2】アウトプットする(章ごとにメモしたり人に説明したりする)

「自分ごと」として読んだ本の内容を、都度アウトプットするようにしましょう。
アウトプットとは要点を書き出したり、人にどのような内容なのかを説明したりすることを指します。

なぜアウトプットを重視するのかというと、一度自分の言葉で書き出したり語ったりすることで、本に書かれていた内容が自分自身の「言葉」や「体験」になっていくからです。

すると記憶に残りやすくなり、その知識が実際の現場でも役立つ機会が増えていくでしょう。

【STEP3】1つずつ焦らず実践してみる

アウトプットを経て「自分のもの」として記憶に定着した本の知識は、焦ることなく1つずつ実践していきましょう。
複数同時に行おうとしても、どれもが中途半端になってしまい、結局効果を出せない場合があるからです。

例えば

  • 相槌や頷きを入れて、傾聴力を高める
  • 褒める際は相手の目を見ながら、タイミングを逃さずに褒める

などのコミュニケーションスキルを覚えた場合、すべてを一度に取り入れようと奮闘するのではなく、できるところから1つずつ実践することがポイントです。

新しく試行してみたスキルで、職場でのコミュニケーションに少しでも良い変化が生まれた場合は、そのスキルを高められるようじっくりトレーニングを繰り返して下さい。

1つのスキルが無理なく実行できるようになったら、次のコミュニケーションスキルの習得を目指すようにしましょう。

無理のない範囲で1つずつ着実にスキルを身に付けていくことで、最終的には複数のコミュニケーションスキルを、用途に応じて扱えるようになっていることでしょう。

【チームや組織全体でコミュニケーション能力向上を図るなら『LIFO(ライフォ)』がおすすめ】

今回、職場でのコミュニケーションを高められる必読本として14冊の書籍をご紹介しましたが、チームや組織全体でのコミュニケーション能力を向上させたい場合は、私たち株式会社LDcube(エルディーキューブ)にお任せ下さい。

当社は、組織開発や人材開発の分野でさまざまな企業を60年かけて支援してきた「株式会社ビジネスコンサルタント」の子会社として、2023年4月に設立した会社です。

株式会社ビジネスコンサルタントが長年蓄積してきた、組織の活性化および人材育成にちなんだ知見と経験を活かし、組織全体のコミュニケーションスキル向上を目指す自己理解プログラム「LIFO(Life Orientations)」を提供しています。

受講者はサーベイにより、自分自身のコミュニケーションスタイルを把握することできるので、これまで気が付かなかった不足点や改善点が理解でき、より効果的なコミュニケーションの取り方を学べるようになります。

貴社で職場全体のコミュニケーションスキルの底上げをご検討される際は、まずはお気軽に下記バナーから資料をダウンロードしてみて下さい。

長年悩まれてきたコミュニケーションスキルの問題が、解決するヒントがあるかもしれません。


まとめ

今回は職場でのコミュニケーション能力を高めるのに役立つ、コミュニケーション本14冊をご紹介しました。一言で「コミュニケーション能力を鍛える」と言っても、会社での役職や習得したいコミュニケーションスキルによって、選ぶべき本は変わってきます。

今回この記事では「管理職」「一般社員」に向けた本をピックアップし、さらにその中でも「マインド」「実践」という観点からそれぞれのコミュニケーションのコツを学べる本を選びました。

職場で部下とのやりとりがスムーズに行かないとお困りの方、毎日の上司との会話が心理的負担になっている方には、ぜひ今回の選書からご自身に合ったものを選んでいただき、読んでみることをおすすめします。

あなたの職場でのコミュニケーションが、少しでも円滑になることを願っています。

株式会社LDcubeでは、LIFO®プログラムを活用した研修会、eラーニング、LIFO®プログラムの社内インストラクター養成など幅広くご支援をしています。無料体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。 

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。 

自己理解バナー


▼関連記事はこちらから。 

  コミュニケーション研修とは何をする?目的や具体的な内容・進め方 円滑なコミュニケーションは、業務効率を高め、職場に活力をもたらす重要な要素です。一方、コミュニケーション不全は、組織力低下を招く恐れがあります。本記事ではコミュニケーション研修の目的や内容、対象者別のポイント、効果測定まで、網羅的に解説します。 株式会社LDcube
  行動特性を踏まえた自分・自己理解を深めるワークショップ(研修)とは! この記事では、自己理解を深めるための手法やツールについて紹介し、自分自身の意識や動機付け、特性についてのワークショップ(研修)の価値と効果、具体的な方法など詳しく解説しています。また、仕事やチームのパフォーマンスを向上させるために、LIFO®(Life Orientations)プログラムとその活用方法についても触れています。 株式会社LDcube
  自己理解を深める方法とは!5つの情報源について詳しく解説 「自分の強みってどんなこと?」自分のことは自分が一番分かっているようですが、その度合いは人により異なります。自己理解を深めることは仕事を効果的に進める上でも役立ちます。自己理解を深めることにつながる5つの情報源について解説し、自己理解を深める方法についてご案内していきます。 株式会社LDcube
  行動特性診断で自己理解・分析を促す! 性格分析ツールとの違いも解説! 自己理解や自分の分析を促すためには時にツールを活用することが効果的です。本記事では行動特性診断について、性格分析との違いを交えて紹介します。あなたはどんな行動スタイルが好みでしょうか? 株式会社LDcube
  やっぱり出社が必要?職場コミュニケーションが引き起こす問題と対処法とは? 近年、テレワークの普及などにより、職場のコミュニケーションの希薄化が進行しています。コミュニケーション不全を放置すると、生産性の低下や優秀な人材の流出など、企業に大きな損失をもたらしかねません。本記事では、職場コミュニケーションの問題点と、それを改善するための21の施策を詳しく解説します。 株式会社LDcube
  職場コミュニケーション活性化事例19選!シーン別の特徴や成功の秘訣も紹介 本記事では「職場コミュニケーション活性化の成功事例19選」として取り上げて紹介します。さらに、職場全体、上司と部下、異なる部署間など、活性化したい関係性別に分けて詳しく解説しています。また、数々の取り組みから見えた成功の秘訣についても深掘りして解説します。 株式会社LDcube
  【個別無料セミナー有】コミュニケーション研修の導入検討は無料体験から! コミュニケーション研修は、社員のコミュニケーションスキルを向上させ、組織全体の連携を強化する上で非常に重要といえます。本記事では、実施の方法や形式、内容について、無料体験会の活用と併せてご紹介します。 株式会社LDcube
  新入社員研修でコミュニケーション能力を鍛えるには?ポイントを解説! 新入社員研修においてコミュニケーション力向上は重要かつ必要不可欠なテーマです。本記事では、コミュニケーションスキルの重要性と効果的な習得方法を紹介します。また、新入社員向けの研修の選び方や事例についても紹介します。 株式会社LDcube
  心理的安全性を高めるコミュニケーションのあり方とは?本質と具体策について解説! 心理的安全性は職場の生産性を高めるために重要です。本記事では、心理的安全性とコミュニケーションの関係性、個人と組織の観点から本質的な考え方、すぐに生かせる自分の行動面や組織マネジメントに効果的に取り入れるポイントなど詳しく解説します。 株式会社LDcube
  離職防止に役立つコミュニケーションの取り方!働きやすい組織づくりの秘訣 離職防止にはコミュニケーションの活性化が有効と考えられていますが、どのようにすれば活性化するのか分からないという方もいるのではないでしょうか。この記事では、離職防止に役立つ取り組みや効果がある理由、活用できるツールや具体的な事例などについて解説します。 株式会社LDcube
  職場コミュニケーション研修のカギは「職場単位」|効果的に進めるポイントを解説! 職場コミュニケーションを円滑にするためにはスキル習得のための研修ではなく、職場単位での研修が効果的です。本記事では、研修の進め方、失敗パターン、社内トレーナーでの展開方法、実際の展開事例を紹介します。 株式会社LDcube
  職場コミュニケーションのカギは雑談にあり|組織的に効果を出すコツを解説! 職場での信頼関係の構築は業務の生産性を高めます。そのために必要な職場コミュニケーションのカギは雑談にあります。本記事では、その重要性、具体的な実践方法、対面とリモートワークでのポイントについて解説します。 株式会社LDcube
  新入社員のコミュニケーションの悩みに対する3つの解決策|ポイントを解説! 新入社員が抱えるコミュニケーション上の悩みを解決する方法をご紹介します。報連相や敬語の基本から、新入社員のコミュニケーションの悩みに効く研修プログラム、Z世代向けの学習環境構築まで、現場で使える具体的な解決策について解説します。 株式会社LDcube
  【全29個】ビジネススキル一覧表!階層ごとに必要なスキルも解説 ビジネススキルの習得はキャリアアップに欠かせません。しかし、「体系的な育成の仕組みを作りたいけど、どうすればいいかわからない...」そんな悩みを抱えている企業は少なくないでしょう。そこで今回は、カッツモデルに基づくビジネススキル一覧を紹介し、身につける方法などについて解説します。 株式会社LDcube
LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事