
自己肯定感を高めるための本11選!自分に合った本の選び方も紹介
「自信を持って業務にあたれておらず、本を参考に自己肯定感を改善したい。」
「生き生きと仕事に励むために自己肯定感を高めたいけど、そのメソッドを教えてくれる本はある?」
このように、自己肯定感を高めるためのノウハウや知識を得られる本をお探しではありませんか?
そういった人に向け、人材育成の知見をもった株式会社LDcubeが、自己肯定感を高めるのに役立つ本を以下の通り11冊厳選しました。
書籍名 |
概要 |
おすすめの人 |
---|---|---|
自己肯定感が勝手に高まる方法をイラストなどでわかりやすく紹介 |
・できるだけわかりやすい内容の本が読みたい人 |
|
人気心理カウンセラーが、7日間で自己肯定感を上げる方法を紹介 |
・自信のなさから同僚や上司の顔色が気になり疲弊している人 |
|
心のクセ=ノイズを見つけ出し、ノイズに負けない方法をレクチャー |
・仕事をする中でダメな自分を責めがちな人 |
|
自分を大切にして生きていくために忘れないでほしい70のことを紹介 |
・通勤時間で簡単に読める本を探している人 |
|
心理学の巨匠アドラーの教える心理学から自己肯定感にアプローチ |
・仕事の対人関係で自己肯定感を下げやすい人 |
|
「一生懸命生きない」を軸として、頑張りすぎないための行動を実践 |
・仕事で頑張りすぎてしまう人 |
|
脳科学の視点から「脳のブレーキをどう外すか?」を考える |
・科学的アプローチで自己肯定感を高めたい人 |
|
シリコンバレーで見つけた、最強の「鋼の自己肯定感」の身につけ方 |
・自己肯定感が上がってもまたすぐに下がってしまう人 |
|
ハーバード大学で人気の心理学の授業をテキスト化 |
・仕事場でも実践しやすい自己肯定感の高め方を知りたい人 |
|
自己肯定感の研究の第一人者が1979年に書いた本を、現代向けにアレンジ |
・自分自身をより大切にしたい人 |
|
組織作りの観点から、自己肯定感について解説し、自己肯定感に基づくチームビルディングの方法も解説 |
・生産性向上を見据えて組織全体で自己肯定感を醸成したい人 |
※各本のタイトルをクリックすると詳細が確認できます。
これらの本を読み、実践することで自己肯定感の向上が期待できます。
しかし自己肯定感を高められる本は、上記のようにさまざまなものがあり、どれが自分に適した本なのか迷ってしまう方もいるでしょう。
また本は読むだけでなく、そこからどう実生活に活かしていくかを考え実践するのも重要です。
そこでこの記事では
- 自分に適した自己肯定感を高める本の選び方
- 各おすすめ本の詳細
- 本の内容を実生活に活かすためのコツ
について詳しく紹介します。
本記事を読めば、自分に適した本を選び、本を読んで実際に自己肯定感を高められるでしょう。
仕事に対して前向きに取り組めるようになるためにも、ぜひ読み進めてくださいね。
▼自己肯定感についてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。
- 自己肯定感を高める7つの方法とは?低い部下をケアするポイントと合わせて解説!
- 自己肯定感を高める5つのトレーニング|すぐに取り組める手順を解説
-
【管理職向け】自己肯定感が低い人の特徴と影響とは?正しい対処法などを具体的に解説!
- セルフエスティーム(自尊感情)とは?
▼自己肯定感を高める講座を受講した参加者の生の声などは下記の事例で紹介しています。
⇒大学生が自己肯定感を高める講座を受講~ねらいと成果、受講前後の変化とは~
▼ 自己肯定感を高める研修プログラム(HEP)の資料はこちらからダウンロードできます。
目次[非表示]
- 1.自己肯定感を高める本の選び方
- 1.1.【確認必須】本のコンセプト
- 1.2.【確認必須】口コミの内容
- 1.3.著者がどういう人か
- 1.4.本の読みやすさ
- 2.何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書
- 3.敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
- 4.「自己肯定感低めの人」のための本
- 5.私は私のままで生きることにした
- 6.嫌われる勇気
- 7.あやうく一生懸命生きるところだった
- 8.脳の名医が教える すごい自己肯定感
- 9.鋼の自己肯定感
- 10.ハーバードの人生を変える授業
- 11.すべてはあなたが選択している
- 12.ヒューマン・エレメント・アプローチ 個人編/組織編
- 13.本を読むだけでは自己肯定感は変わらない
- 14.本で学んだことを活かして自己肯定感を高めるためのコツ
- 14.1.どう活かすか考えながら読む
- 14.2.要点をメモする
- 14.3.実際にやってみる
- 14.4.【チーム全体で自己肯定感の向上を目指すなら】トレーナー役を用意する
- 15.まとめ
自己肯定感を高める本の選び方
自己肯定感を高める本は、おすすめのものを厳選してもさまざまな種類があるため、自分に適したものに絞り込む必要があります。
選ぶ際のポイントとしては、次のようなものが挙げられるでしょう。
- 【確認必須】本のコンセプト
- 【確認必須】口コミの内容
- 著者がどういう人か
- 本の読みやすさ
ではそれぞれのポイントについて詳しく紹介します。
【確認必須】本のコンセプト
まず自己肯定感を高めるための本は、それぞれにコンセプトがあるためチェックしましょう。
自己肯定感を高めるには、さまざまなアプローチ方法があり、個人の好みや考え方によってもこのアプローチ方法が好みと一致するかしないかは大きく異なるからです。
たとえば今回紹介する本の中からいくつかピックアップすると、それぞれ次のようなコンセプトやアプローチがあります。
本のタイトル |
コンセプト・アプローチ方法 |
脳の名医が教える すごい自己肯定感 |
脳科学の視点から考え「脳のブレーキをどう外すか?」がコンセプト |
嫌われる勇気 |
心理学の巨匠アドラーの考える心理学から自己肯定感にアプローチ |
あやうく一生懸命生きるところだった |
「一生懸命生きない」を軸として、頑張りすぎないために行動する |
このように、本によってさまざまなやり方があるため、自分の考えや好みと一致するものを探してみましょう。
本のコンセプトは主にブックカバーのアオリ文や本の紹介文に記載されているため、こちらを参考にしてください。
【確認必須】口コミの内容
自分に合った本を見つける際には口コミの内容も重要です。
口コミは、より詳細に内容についてコメントしているものも多く、たとえば次のような情報がわかります。
|
これらの情報をチェックすることで、より自分に合った本かどうかを判断しやすくなるでしょう。
もし自分と似た境遇の人がコメントをしていれば、より正確に本を読んだ後のイメージも掴みやすくなります。
著者がどういう人か
エビデンスや著者の経歴などを重視する場合は、著者がどういった人物かも確認しておきましょう。
著者の経歴を見ることでどの程度内容に説得力があるか、どの程度内容に信頼をおけるかが判断できます。
くわえて自己肯定感を高める本の著者は、自身の経験や生い立ちをきっかけに、独自に自己肯定感を高める方法を考案しているケースもあります。
そのため、著者の生い立ちや経験に対して共感をもてるのであれば、本の内容に共感し、自己肯定感を高める方法も実践しやすいでしょう。
本の読みやすさ
普段本を読む習慣があまりないという場合は、本の読みやすさもチェックしてみてください。
最後までしっかり読破し、内容を頭に入れなければ意味がないためです。
自己肯定感を高める本の中には、やや専門的な内容や用語を扱っているものもあるため、若干読みにくさを感じる可能性もあります。
そのため、本のサンプルや試し読みで実際に内容を確認し、しっかり内容が頭に入っているかチェックしましょう。
もし文字ばかりの本が苦手なようであれば、図やイラストがふんだんに使われた本にするのがおすすめです。
どのようにして自己肯定感を上げるための本を選べば良いかわかったところで、次章からは早速おすすめの本について1冊ずつ詳細に解説していきます。
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書
出版社 |
SBクリエイティブ |
著者 |
中島 輝 |
値段 |
1,430円(税込) |
出版年月日 |
2019/2/15 |
ページ数 |
283ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
5歳での里親の夜逃げやパニック障害、統合失調症などさまざまな困難を乗り越えてカウンセラーとなり、95%の回復率、1万2000人を救った経歴をもつ著者が、自己肯定感が勝手に高まる方法を伝える本です。
自分で無理して高めようとするのではなく、できることから自分以外の力を借りて自己肯定感を高めるためのアドバイスが幅広く掲載されています。
(目次)
プロローグ
第1章 自己肯定感の知っておきたい3つのこと 人生は自己肯定感で10割決まる
第2章 自己肯定感ってそもそも何? 自己肯定感を構成する“6つの感”とは?
第3章 自己肯定感が一瞬でパッと高まる方法 かんたんに今すぐできる小さなコツ
第4章 自己肯定感をじわじわと高める方法 自己肯定感の基礎体力をつくる3つのステップ
エピローグ
おすすめポイント
自己肯定感が高まる方法をイラストや図、チャートなどを使いながらわかりやすく紹介しているのが魅力です。
たとえば1つの図を見るだけで自己肯定感が高いか、低いかがわかったり、シートを使って今自分が抱えている課題を1つずつ分離できたりします。
実際口コミ・レビューでも「具体的かつ丁寧でわかりやすい」「スムーズに読み進められる」などと評価されています。
こういったことから、本書は以下のような人におすすめです。
【こんな人におすすめ】
|
敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
出版社 |
あさ出版 |
著者 |
根本 裕幸 |
値段 |
1,430円(税込) |
出版年月日 |
2017/9/14 |
ページ数 |
216ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
3か月予約が取れない人気心理カウンセラーが、7日間で自己肯定感を上げる方法を紹介する本です。
敏感すぎて傷つきやすい方に向け、自分を大切にし、自分らしく生きるための方法を教えてくれます。
目次も、以下のように7日間のステップ形式となっています。
(目次)
1日目 今の自分に意識を向ける
2日目 過去を見つめなおす
3日目 過去の家族関係を見つめなおす
4日目 自己肯定感を高める
5日目 自分のペースで人間関係を築く
6日目 敏感であることを強みにする
7日目 自分が本当にしたいことを実現する
おすすめポイント
7日間という短い期間であるため、気軽に本に書いてある内容に取り組みやすいのが大きな魅力です。
日にちごとに章がわかれており、各章の終わりにはそれぞれワークがついているため、毎日1章読んでワークに取り組むことで、自己肯定感の向上に期待できるでしょう。
実際口コミでも、「1つ1つステップを実施すれば気持ちが楽になる」「1日ずつワークをしながら自分に向き合ったことで心が軽くなった」などと評価されています。
内容を難しく感じる場合は、漫画版も発売されているためそちらもおすすめです。
こういったことから、本書がおすすめなのは以下のような方です。
【こんな人におすすめ】
|
「自己肯定感低めの人」のための本
出版社 |
アスコム |
著者 |
山根 洋士 |
値段 |
1,540円(税込) |
出版年月日 |
2020/9/26 |
ページ数 |
224ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
過労で緊急入院し一命をとりとめた経験からカウンセラーに転向し、8000人の心のクセを直してきた著者が、初めてメソッドを公開した本です。
以下の目次からもわかる通り、自分自身で気づいていない心のクセ=ノイズを見つけ出し、ノイズに負けない方法をレクチャーしてくれます。
(目次)
第1章 自己肯定感が低い原因はメンタルノイズ
第2章 あなたのノイズはどれ?14タイプのノイズ診断
第3章 日常で発動するノイズに気づく「裏表思考法」
第4章 1分でできる!ノイズに邪魔されない心をつくる10の「ノイキャン」エクササイズ
第5章 メンタルノイズを手放せば誰でも幸せになれる
おすすめポイント
今までの人生のなかで、潜在的に培ってきた思考のクセや思い込みを客観的な視点で気付かされ、解消できるのが魅力です。
解消方法として、自分へのダメ出しや、他人優先といった無意識的に行ってきたやめた方がいいことを可視化し、これを防止するための1分でできるエクササイズを提案してくれています。
口コミやレビューでも「客観的に自分を見ることができた」「実践しやすい内容だった」という声が多く聞かれています。
こういったことから、本書は以下のような方に特におすすめです。
【こんな人におすすめ】
|
私は私のままで生きることにした
出版社 |
ワニブックス |
著者 |
キム スヒョン |
値段 |
1,430円(税込) |
出版年月日 |
2019/2/23 |
ページ数 |
287ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
韓国で120万部を突破しているベストセラーで、自分を大切にして生きていくために忘れないでほしい70のことを紹介しているエッセイです。
人と比べることなく、ありのままの自分を愛することの大切さを教えてくれ、自己肯定感を向上させるためのマインドや考え方を身に付けられる1冊となっています。
(目次)
Part1 自分を大切にしながら生きていくためのto do list
自分からみじめになってはいけない、他人の言葉に惑わされない ほか
Part2 自分らしく生きていくためのto do list
ゆるぎない自尊心をもとう、誰かの期待に応えようとしてはいけない ほか
Part3 不安にとらわれないためのto do list
自分だけの問題だと勘違いしない、しんどいときにはしんどいと言おう ほか
Part4 共に生きていくためのto do list
すべての人に理解されようとしなくていい、憎まれることを恐れていい人になるのはやめよう ほか
Part5 よりよい世界にするためのto do list
自分を責めない、焦りは捨てよう ほか
Part6 いい人生、そして意味のある人生のためのto do list
身軽に生きよう、過ぎ去った過去と決別する ほか
おすすめポイント
この本は非常に読みやすく共感しやすいのが魅力です。
著者が描いたイラストが多く使われ、各章も非常に短いためサクサクと気軽に読めます。
また語っている言葉は著者の経験から来る等身大の言葉であるため、共感しやすく実践にも移しやすいでしょう。
実際口コミやレビューでも「共感できることが多い」や、「人生や幸せについて考えさせられた」と評価されています。
【こんな人におすすめ】
|
嫌われる勇気
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
岸見 一郎 , 古賀 史健 |
値段 |
1,650円(税込) |
出版年月日 |
2013/12/13 |
ページ数 |
296ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
心理学者アルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」をもとに、他人の評価や期待に縛られず、自分らしく自由に生きるための方法を対話形式で解説した自己啓発書です。
心理学三大巨匠の1人と呼ばれるアドラーの心理学の第一人者である著者とライターがタッグを組み、対人関係を改善するための具体的な方法を提示しています。
以下の流れに沿って、哲学者と青年が対話する形式で、その方法を明らかにしていきます。
(目次)
第1夜 トラウマを否定せよ
第2夜 すべての悩みは対人関係
第3夜 他者の課題を切り捨てる
第4夜 世界の中心はどこにあるか
おすすめポイント
自己肯定感の低さから、職場での評価や人間関係がうまくいかず、さらに自己肯定感が下がってしまう、という負のループを断ち切るためのマインドを習得できる点が、本書の魅力です。
例えば、
- 他者が自分の期待に応えるために生きているわけではないのと同様に、自分も他人の期待に常に応えようとする必要はないこと
- 自分の自由を制限する人に対しては、無理に従おうとするのではなく嫌われる勇気を持つべきこと
といったことを哲学者と青年の対話を通じて読み取ることができます。
「他人から嫌われることを恐れず、自分自身を尊重する」ためのヒントが詰まっており、職場の人間関係の中で自己肯定感を下げないためのマインド形成に役立ちます。
口コミでは「新しい視点を得てものの見方が変わった」「自分らしく生きる勇気を持てた」と評価されています。
こういったことから、本書は以下のような方に特におすすめです。
【こんな人におすすめ】
|
あやうく一生懸命生きるところだった
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
ハ・ワン |
値段 |
1,595円(税込) |
出版年月日 |
2020/1/16 |
ページ数 |
288ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
40歳を目前にして何のプランもないまま会社を辞めた韓国人の著者による、「一生懸命生きない」ためのエッセイです。
全力で走り続けることを辞めたことで見えてきた、自分らしく生きるためのコツを紹介します。
具体的な目次は以下の通りです。
(目次)
プロローグ 今日から、必死に生きないと決めた
第1章 こうなりたくて、頑張ってきたわけじゃない
第2章 一度くらいは思いのままに
第3章 生きていくって、たいしたことじゃない
第4章 あやうく一生懸命生きるところだった
エピローグ さよなら、一生懸命の人生
おすすめポイント
これまでの仕事に対するあり方や、自分の人生を見つめ直せるのが魅力です。
著者自身が会社勤めとイラストレーターのダブルワーカーだった経験を経て、頑張らなくていい、楽しく生きようと訴えかけてくれるため、気持ちを楽にしつつ、自己肯定感を高められます。
実際口コミやレビューでも「多くの学びがあった」「すっかり気持ちが楽になった」などの声が多く寄せられています。
【こんな人におすすめ】
|
脳の名医が教える すごい自己肯定感
出版社 |
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
著者 |
加藤俊徳 |
値段 |
1,628円(税込) |
出版年月日 |
2022/7/29 |
ページ数 |
240ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
子どもから老人まで1万人以上の脳を診断・治療してきた著者による、脳科学の視点から自己肯定感を高める方法を伝える本です。
自己肯定感の低さは、本来の脳の働きを抑え込む無意識の考えと行動に起因するとし、その脳のブレーキをどう外すかについて紹介しています。
具体的な構成は以下の通りです。
(目次)
はじめに 他人に「削られた」自己肯定感を取り戻そう!
第1章 「いい自己肯定感」と「悪い自己肯定感」がある
第2章 ありのままの自分を受け入れるすごい自己肯定感10の強み
第3章 脳の中から「自己否定」を追い出す方法
第4章 自分を肯定する基準をつくる
第5章 あなたの脳に自信が宿る10の習慣
おすすめポイント
脳科学の観点から書かれた本でありながら、形式ばった理論ではなく、実践的な「自己肯定感の上げ方」がわかりやすく示されている点が魅力です。
例えば、自己肯定感がアップする習慣として以下のような方法が提案されています。
- 1日7時間の睡眠をとる
- 毎日5km の「朝散歩」をする
- スマホの電源を切り、2メートル離れた場所に置く
- 身の回りの整理整頓をする
この他の習慣や、自己否定を追い出すための方法も、すぐに実践できる粒度でわかりやすく説明されています。
このようにわかりやすくシンプルなメソッドが多く紹介されていますが、科学的な知見にもとづいているため、納得したうえで自己肯定感の向上に取り組みやすいでしょう。
実際口コミやレビューでも、「誰でもできる自己肯定感の上げ方を教えてくれる」「わかりやすく説明されている」と評価されています。
【こんな人におすすめ】
|
鋼の自己肯定感
出版社 |
かんき出版 |
著者 |
宮崎 直子 |
値段 |
1,650円(税込) |
出版年月日 |
2022/4/6 |
ページ数 |
240ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
最先端の研究結果とシリコンバレーのビジネスパーソンの習慣から開発された、二度と下がらない自己肯定感を身につけるための方法を伝える本です。
日本からアメリカのシリコンバレーに移り住み、心理学も学んだ筆者が見つけた、最強の「鋼の自己肯定感」の身につけ方をレクチャーします。
具体的な目次は以下の通りです。
(目次)
【プロローグ】鋼の自己肯定感は誰でもいつからでも育てられる
【第1章】シリコンバレーのエリートたちはなぜ自己肯定感が高いのか
【第2章】99%の人が自己肯定感のことを勘違いしている
【第3章】自己肯定感を上げ下げする4大要因
【第4章】鋼の自己肯定感を手に入れるためのプラン
【第5章】鋼の自己肯定感を育てるための「言葉」のワーク
【第6章】鋼の自己肯定感を育てるための「思考」のワーク
【第7章】鋼の自己肯定感を育てるための「行動」のワーク
【第8章】誰でも自己肯定感は上げられる。そして二度と下がらない!
おすすめポイント
今までにない考え方で、自分を愛せる方法を理解できるのが魅力です。
「アフォメーション(なりたい自分を手に入れるための自己宣言)」といった、聞きなじみのない方法や、アメリカならではの考え方で自己肯定感向上を目指せます。
そう聞くと、「日本人には適さない方法論なのでは?」と思われるかもしれませんが、著者自身も三重県の漁師町で生まれ育っています。
ルーツは完全に日本に持つ著者が、シリコンバレーの地で自ら体得した自己肯定感向上のメソッドを紹介してあるため、真新しさがありながらも参考になるはずです。
口コミやレビューでも、「新しい考え方が身につけられる」「とても参考になった」など、内容に感心する声が多く見られました。
【こんな人におすすめ】
|
ハーバードの人生を変える授業
出版社 |
大和書房 |
著者 |
タル・ベン・シャハー |
値段 |
880円(税込) |
出版年月日 |
2015/1/10 |
ページ数 |
240ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
あり |
本の概要
ハーバード大学で最も多くの生徒が詰めかけたという心理学の授業を、テキストとしてまとめた本です。
幸せな人生を送るための考え方や、行動の仕方を心理学にもとづいて紹介しています。
(目次)
1 感謝する
2 習慣化する
3 運動をする
4 仕事への考え方を変える
5 意義を見いだす
6 思いやりの心をもつ
7 困難から学ぶ
8 すべてをシンプルにする
9 プロセスを楽しむ
10 理解し、理解される
など52まで続く
おすすめポイント
内容がわかりやすく、日常的に取り入れやすいのが魅力です。
1つの目次が数分程度で読めるため、気軽に読みやすく、「感謝する」や「思いやりをもつ」などシンプルな内容のため取り組みやすいでしょう。
また、ワーク形式でやるべきことを具体的に指示してくれている点も、読んですぐ取り組むことをアシストしてくれます。
実際口コミでも「さまざまな人の役に立つ内容」「紹介されているアクションは簡単に実践できる」と評価されています。
【こんな人におすすめ】
|
すべてはあなたが選択している
出版社 |
翔泳社 |
著者 |
ウィル・シュッツ |
値段 |
1,760円(税込) |
出版年月日 |
2011/1/1 |
ページ数 |
395ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
なし |
本の概要
自己肯定感の研究の第一人者といわれる著者が1979年に書いた本を、現代向けにアレンジしたものです。
自己洞察を深め、仕事と人生に喜びをもたらすための理論と実践をまとめています。
具体的な目次は以下の通りです。
(目次)
プロローグ
新しい時代
真実
選択
単純さ
限界のなさ
全体性
達成
次元
法と政治
医療
教育とスポーツ
人生
エピローグ
おすすめポイント
セルフエスティームと呼ばれる、自分自身を尊重し大切に思う考え方を身につけられるのが魅力です。
目次で紹介する「真実・選択・単純さ・限界のなさ・全体性・達成・次元」の7つを、喜びにあふれた人生に必要な要素としており、これを理解し仕事場や教育などでどのように応用するかを紹介しています。
これを実際に応用できるようになれば、自己肯定感の向上も期待できるでしょう。
口コミでは、「自分を見つめ直すいいきっかけになった」「心に留めておきたい内容」「奥が深い」などと評価されています。
【こんな人におすすめ】
|
ヒューマン・エレメント・アプローチ 個人編/組織編
出版社 |
白桃書房 |
著者 |
ウィル・シュッツ |
値段 |
各2,200円(税込) |
出版年月日 |
2014/10/27 |
ページ数 |
個人編:154ページ |
詳細(出版社公式サイト) |
|
Kindle |
なし |
本の概要
本書では、自己肯定感を持つことで、生産性の高い健康的な組織やチームを作っていくチームビルディングの方法論を解説しています。
個人編と組織編に分かれており、それぞれ「チームメンバー個人の自己肯定感の向上」、「自己肯定感によるより良いチームの作り方」に特化した内容となっています。
【個人編の概要】 ヒントになる質問を元に、自分で自身の振り返りをしながら、自己理解を深める形になっており、自分と向き合いながら深い気付きを得られるよう構成されている。 【組織編の概要】 強い自己肯定感が周囲に質の高い人間関係を生み出し、ポジティブで信頼感あふれる組織文化を形成する。更に、それが最高の人材を惹きつけ、育て、組織に定着させていくという好循環を生み出す方法論を紹介。 |
個人的に自己肯定感を高めたいと考えている人ではなく、生産的な組織を作るために、自己肯定感の重要性を痛感しているマネジャー層向けの内容です。
おすすめポイント
おすすめポイントは、組織作りやマネジメントの観点から自己肯定感について解説している点です。
自分自身の自己肯定感を高める方法論や考え方を解説する本は多く存在しますが、本書のように、
「生産性の高いチームを作るために自己肯定感をどう向上させれば良いか」
「自己肯定感が確立されたポジティブなチームをどう作れば良いか」
ということをここまで深く・体系的に論じている本は他には無いと言っても良いでしょう。
こういったことから、以下のような方には必読の2冊と言えます。
【こんな人におすすめ】
|
個人編
組織編
本を読むだけでは自己肯定感は変わらない
ここまでおすすめの自己肯定感を高める本を紹介してきましたが、これらの本をただ読み、内容を頭に入れただけでは自己肯定感は高まりません。
本の中に書かれている行動を実際に行い、これを習慣化させることで初めて自己肯定感は高まります。
ただ、本に書かれているのはすぐにできるような簡単な行動ばかりではありません。
そのため、本に書かれていることを実際に職場でどのように活かせばいいか悩むこともあるでしょう。
こういった方に向け、本の内容を活かして自己肯定感を高めるコツについて詳しく紹介します。
本で学んだことを活かして自己肯定感を高めるためのコツ
本の内容を活かして自己肯定感を高めるには、次のようなポイントに注意しましょう。
- どう活かすか考えながら読む
- 要点をメモする
- 実際にやってみる
- 【チーム全体で自己肯定感の向上を目指すなら】トレーナー役を用意する
それぞれのポイントについて、詳しく紹介します。
どう活かすか考えながら読む
まず本を読みながら、内容や行動を自分でどう活かすか考えましょう。
これにより、よりリアルに本の内容を自分の仕事や生活に落とし込めるため、STEP3で行う実際の行動がイメージしやすくなります。
また自分ごととして考えれば、本の内容に共感しやすくなったり、逆にこれは自分には当てはまらないなと判断できたりするため、より学びも得やすくなります。
「自分の場合どう活かせるか?」「自分の業務なら」「自分のチームなら」など、本の内容を自分のケースとして具体的にイメージしてみましょう。
要点をメモする
本を読むなかで、とくに心に響いた考え方やアクションはノートやメモ帳に書き出しましょう。
書くという行為は、ただ読むよりも脳が活性化し記憶が定着しやすいと言われています。
また重要なポイントだけを記録することで、あとから簡単に見返せるようにもなり便利です。
ノートやメモ帳は職場にも持っていきやすく、わからない部分をすぐに確認できるようになれば、より正確に行動にも移しやすくなるでしょう。
実際にやってみる
最後は実際の行動に移しましょう。
本で得た知識を「どこでどうやって使うか」をより具体的に落とし込みます。
1度にたくさんのアクションを行うとうまくいかないため、まずは何か1つでも実行するアクションを決めるのがおすすめです。
すぐに実行するのが難しいアクションであれば、1度計画を立ててみるのもいいでしょう。
この行動は何度も繰り返し行い、習慣化させます。
1つ目のアクションが習慣化できたと感じたら、2つ目に実行するアクションを決めて同じように実行します。
これを繰り返すことで最終的な自己肯定感の向上を目指しましょう。
【チーム全体で自己肯定感の向上を目指すなら】トレーナー役を用意する
もし自分だけでなく、チームメンバーの自己肯定感も向上したいなら、自己肯定感を高めるための行動やトレーニングを統率できる役割が必要です。
自己肯定感は生活スタイルや仕事の状況、考え方などにもとづくものであり、高低差は人それぞれかつ誰もが状況によって大きく変わります。
そのため、安定的に自己肯定感が高い状態を維持し、生産性を高めるにはチーム全体で定期的にトレーニングをする必要があり、これをマネジメントする人物も必要です。
マネジメントする人物としては、チームリーダーやマネジャー、支店長などが考えられます。
トレーナーはチーム全体で互いに褒め合う習慣の育成や、失敗や非難を恐れずに発言できる環境を構築し、チーム全体での自己肯定感向上を目指しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自己肯定感を高める本の選び方やおすすめの本などについておわかりいただけたかと思います。
では最後に記事の要点をまとめましょう。
自己肯定感を高める本の選び方は次のとおりです。
- 【確認必須】本のコンセプト
- 【確認必須】口コミの内容
- 著者がどういう人か
- 本の読みやすさ
自己肯定感を高めるおすすめの本は次のとおりです。
- 自己肯定感の教科書
- 敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
- 「自己肯定感低めの人」のための本
- 私は私のままで生きることにした
- 嫌われる勇気
- あやうく一生懸命生きるところだった
- 脳の名医が教える すごい自己肯定感
- 鋼の自己肯定感
- ハーバードの人生を変える授業
- すべてはあなたが選択している
- ヒューマン・エレメント・アプローチ 個人編/組織編
本の内容を活かして自己肯定感を高めるコツは次のとおりです。
- どう活かすか考えながら読む
- 要点をメモする
- 実際にやってみる
- 【チーム全体で自己肯定感の向上を目指すなら】トレーナー役を用意する
この記事が、あなたやチームの自己肯定感を高める一助となることを願っております。
株式会社LDcubeでは、自己肯定感やセルフエスティームを高めるための研修プログラムや、研修プログラムのトレーナー養成のご支援をしています。組織や個人のセルフエスティームを高めたい場合にはお気軽にご相談ください。
また、研修プログラムだけでなく、eラーニングプログラムの提供も行っています。研修プログラムと合わせて受講いただくことで効果を高めることができますが、まずはeラーニングから手軽に学習を始めたいというニーズにも対応可能です。
無料のデモIDなどの発行も行っています。お気軽にご相談ください。
▼ 自己肯定感を高める研修プログラム(HEP)の資料はこちらからダウンロードできます。
▼関連記事はこちらから。