catch-img

決断力を鍛えるテクニックとは?自信を持って決断できる人になる方法を解説

ビジネスの現場では、日々、大小さまざまな決断を迫られます。新規プロジェクトの立ち上げ、人材の採用、業務改善の方法など、意思決定は日常的に行われるものです。しかし、「決めきれない」「決断を先送りにしてしまう」といった悩みを抱えている方は少なくありません。

決断力の弱さは、チャンスの損失やチーム全体の生産性低下、さらには自分自身の精神的ストレスにもつながります。VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)と呼ばれる予測困難な時代において、スピーディーに適切な決断ができる人材は重宝されています。

では、なぜ決断できないのでしょうか。それは、自信の欠如、経験不足、完璧主義、判断基準の不明確さといった、いくつかの心理的ブロックが原因となっていることが多いのです。

嬉しいことに、決断力は先天的な才能ではなく、適切なトレーニングで鍛えることができるスキルです。

本記事では、ビジネスパーソンが日常的に実践可能な決断力強化の方法を、7つの即効テクニックとして紹介します。MECEやロジックツリーなどのフレームワークの活用から、小さな決断の積み重ねまで、誰でも始められる具体的な方法をお伝えします。

また、決断の経験不足を補うには、経営シミュレーションで経営シーンにおける決断の練習をすることが有効です。自分の決断が経営にどのように影響を与えるのかを疑似体験することで、経験不足を補い、自信を育むことにつながります。

決断力を鍛えることで得られるメリットは計り知れません。キャリアアップはもちろん、日々の業務効率の向上、そして何より「決められない」というストレスから解放される喜びを感じられるでしょう。この記事を通して、自信を持って決断できる人材への第一歩を踏み出しましょう。

▼経営についての勉強法などについては下記で詳しく解説しています。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

ビジネスリーダー スキル 資料バナー

目次[非表示]

  1. 1.決断力とは?鍛えることが必要な理由
    1. 1.1.決断力の定義と判断力との違い
    2. 1.2.現代のビジネスにおいて決断力が大切な理由
    3. 1.3.優先すべき課題を素早く判断できる決断力の価値
  2. 2.決断力を鍛えるメリット5選
    1. 2.1.キャリアアップにつながる
    2. 2.2.意思決定のスピードが上がり、ビジネスチャンスを逃さない
    3. 2.3.自己肯定感が高まり仕事の満足度が上がる
    4. 2.4.精神的ストレスが軽減され健康的な働き方ができる
    5. 2.5.信頼される人材としての評価が高まる
  3. 3.決断できない原因とは?6つの理由
    1. 3.1.①圧倒的に知識量が少ない
    2. 3.2.②決断した経験がない
    3. 3.3.③自信のなさが決断を遅らせる
    4. 3.4.④完璧主義のこだわりが決断を妨げる
    5. 3.5.⑤判断基準の欠如が決断を困難にする
    6. 3.6.⑥影響範囲の不明確さが決断の恐怖感を生む
  4. 4.決断力を鍛える7つのテクニック
    1. 4.1.決断しないことによって失うものを明確にし、行動を促す
    2. 4.2.積極的な情報収集で未知の領域に挑戦する
    3. 4.3.幅広い分野の学習を進めておく
    4. 4.4.判断軸と選択肢を「絶対条件」と「希望条件」で具体化する
    5. 4.5.MECEとロジックツリーで問題を細分化し解決策を導く
    6. 4.6.小さな決断から始める
    7. 4.7.時間制限を設けて決断力を鍛える
  5. 5.決断力がある人に共通する特徴5つ
  6. 6.決断力を日常生活で鍛える習慣3つ
    1. 6.1.毎日、意識的な選択をする
    2. 6.2.頭がスッキリしている朝の時間帯を決断に活用する
    3. 6.3.定期的に振り返りを行う
  7. 7.決断力を鍛える3つの方法
    1. 7.1.専門書やeラーニングで知識を増やす
    2. 7.2.リーダーシップセミナーへ参加する
    3. 7.3.経営シミュレーションで練習する
  8. 8.経営について学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ 
  9. 9.経営意思決定の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ 
  10. 10.まとめ:決断力を鍛えよう!

決断力とは?鍛えることが必要な理由

決断力 イメージ

日々の仕事やプライベートの場面で、私たちは大小さまざまな決断を求められます。しかし、重要な局面で迅速にかつ適切に決断を下せる人もいれば、なかなか決められずにチャンスを逃してしまう人も少なくありません。この決断力の差が、成功と失敗を分けることも少なくありません。

ここでは、決断力の本質と、それを鍛える必要性について解説します。
 

決断力の定義と判断力との違い

決断力とは、課題や問題に対して、いくつもある解決策の選択肢の中から、意図を持って1つを選ぶ意思決定力です。視点を変えれば、選択したもの以外を「捨てる」という決定でもあります。

決断と判断は似ているようで異なる点があり、その最大の違いは根拠となる基準にあります。判断力は主にこれまでの経験や情報、客観的データ、論理を用いて正しい結論を導き出す能力であり、情報が増えるほど判断の精度が高まり、同じ情報から誰でも同じ結論に達する再現性があります。

一方で、決断力は客観的なデータに加えて、本人の経験や直感といった主観的要素も含めて、未来に向かって意思決定を行う力です。情報が増えても状況が変わらず、決断が求められる場合もあります。

そのため、決断する人によって異なった結論が出ることもあり、その人にしか出せない選択であることも珍しくありません。大きなリスクが伴う選択ほど、決断には強い覚悟が必要となります。
 

現代のビジネスにおいて決断力が大切な理由

現代のビジネス環境は、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代と呼ばれ、予測が困難な状況が続いています。国家間の争いやパンデミック、テクノロジーの急速な進化など、ビジネスを取り巻く環境は一層複雑化しています。

このような時代において企業が継続・発展するためには、明確なビジョンを持ち、全社員がそれに向かって行動する必要があります。その際、重要となるのが決断力です。特に大事な場面では、スピードを重視し、大胆な意思決定が求められることもあります。

さらに、リーダーシップを発揮する上でも決断力は欠かせません。決断が遅れれば組織の行動方針が定まらず、目標達成が困難になります。

予測が難しい時代だからこそ、一人一人が主体的にリーダーシップを発揮するためには、リーダーはもちろんのこと、全てのビジネスパーソンには高い決断力が求められるのです。
 

優先すべき課題を素早く判断できる決断力の価値

限られた時間やリソースの中で成果を出すためには、何を優先すべきかを素早く判断する能力が欠かせません。対応策を考えても全てを実行できるわけではなく、手当たり次第に実行するよりも、優先順位をつけて決断し、効果的な施策に集中すべきです。

また、緊急事態では現場に対して素早く方向性を示す必要があります。優先すべき事項や課題を明確かつ迅速に判断できなければ、組織全体が混乱し、チャンスを逃すどころか、危機に適切に対応できないリスクも高まります。

決断力の高い人材は、物事の重要性を判断する能力に長けているため、迷うことなく適切な選択ができます。これにより、組織全体の効率性と生産性が高まり、結果として競争優位性を獲得することができるのです。

そして、AIの発展により、さまざまな選択肢を提示してくれるツールが登場しても、最終的な意思決定は人間にしかできないため、決断力はこれからますます重要なスキルになっていくでしょう。
 

決断力を鍛えるメリット5選

決断力鍛えるメリット イメージ

決断力を鍛えることは、ビジネスパーソンとしてのキャリアだけでなく、個人の生活の質にも大きな影響を与えます。

決断力が高まることで得られるメリットについて、以下の5つの観点から詳しく解説します。
 

キャリアアップにつながる

決断力はビジネスの現場で高く評価される能力の1つです。特に管理職やリーダーのポジションでは必須のスキルとされ、昇進や昇格の重要な選定材料の1つになります。

決断力の高いビジネスパーソンは、複雑な状況下でも迅速に方向性を示せるため、重要なプロジェクトやチームを任される機会が増えます。責任のある仕事を任されることで、さらに経験を積み、キャリアの幅を広げることができるのです。

また、決断力が高いことは自己成長のスピードを加速させます。自分で判断して行動し、その結果から学ぶというサイクルを素早く回すことができるため、経験値が急速に蓄積されます。これがさらなるキャリアアップの土台となり、長期的な成功につながるのです。
 

意思決定のスピードが上がり、ビジネスチャンスを逃さない

ビジネスにおいて、チャンスの多くは一瞬で訪れ、一瞬で去っていきます。特に変化の激しい現代では、意思決定のスピードがビジネスの成否を分けることも少なくありません。

決断力が高まれば、情報を素早く整理し、本質を見抜いて行動に移せるようになります。例えば、有望な案件への投資判断や新規事業の立ち上げ、重要な人材の採用など、スピードが求められる場面で優位に立つことができます。

また、意思決定のスピードが上がることで、一度の失敗から素早く学び、次の行動に移れるようになります。この「失敗→学習→改善」のサイクルを素早く回せることが長期的な成功への大きな差となるのです。
 

自己肯定感が高まり仕事の満足度が上がる

自分の力で決断し、行動に移せることは大きな自信につながります。特に困難な状況で決断を下し、それが良い結果につながったときの達成感は何物にも代えがたいものです。

また、たとえ結果が思わしくなくても、「自分で決めた」という事実は責任感と共に自己肯定感をもたらします。他人に決めてもらうのではなく、自分の意思で選択することで、仕事への主体性と当事者意識が高まり、全体的な仕事の満足度が向上するのです。

さらに、決断力を鍛えることで「決められない」というストレスから解放されます。優柔不断さから生じる後悔や自己嫌悪を減らし、より前向きな姿勢で仕事に取り組めるようになるでしょう。
 

精神的ストレスが軽減され健康的な働き方ができる

決断できないことによる精神的なストレスは想像以上に大きなものです。「あれにすべきか、これにすべきか」と悩み続けることは、心理的負担となり、最終的には健康にも影響を及ぼします。

決断力が高まれば、不要な思考のループから解放され、一度決めたことに集中できるようになります。このように思考の整理ができると、心の余裕が生まれ、仕事とプライベートのバランスも取りやすくなります。

また、決断の仕方が明確になることで、「決めた後の不安」も軽減されます。優先順位が明確になり、時間管理も改善されるため、残業の削減や計画的な休暇取得など、健康的な働き方の実現にもつながるのです。
 

信頼される人材としての評価が高まる

決断力のある人は、周囲からの信頼を得やすくなります。特にチームやプロジェクトの中で、明確な判断を示せる人材は頼りにされ、自然とリーダーシップを発揮できる立場に立つことができます。

また、決断力の高い人は「責任を取る覚悟」を持っていることが多く、この姿勢は周囲からの尊敬を集めます。困難な状況でも前に進む決断ができる姿は、チーム全体のモチベーションを高め、組織の中での評価を大きく向上させるでしょう。

さらに、決断力の高い人は「言行一致」の傾向が強いため、一貫性のある行動が信頼構築につながります。この信頼関係は、長期的なキャリア形成において極めて価値の高い無形資産となるのです。
 

決断できない原因とは?6つの理由

決断できない原因 イメージ

「決めなければいけないと分かっているのに、なかなか決断できない…」と悩む方は少なくありません。決断力を鍛えるためには、まず自分がなぜ決断できないのかを理解することが重要です。

性格に原因がある場合もあれば、置かれている状況が影響していることもあります。ここでは、決断できないことにつながる、6つの理由について解説します。
 

①圧倒的に知識量が少ない

決断に必要な知識や情報が不足すると、自信を持って決断することは難しくなります。特に新しい分野や未経験の領域での決断は、知識や情報の不足からためらうことが多いでしょう。

例えば、AIやブロックチェーンなど急速に発展している技術分野に関する意思決定を求められても、基本的な知識がなければ「よく分からないから決められない」という状態に陥ります。これは単なる知識不足であり、必要な知識を得ることで解決可能な問題です。

情報収集の質と量が不十分な場合、決断の結果に対する不安が増大するため、決断を先延ばしにしてしまいがちです。基礎知識を身に付け、判断に必要な情報を集めることが、最初の重要なステップです。リーダーは常に学び続けなければなりません。
 

②決断した経験がない

決断力は経験の多さに左右されます。過去に重要な決断を行った経験が少ない人は、決断の覚悟や方法に不慣れなため、自信を持って決められないことがあります。

特に若手社員や新しい役職に就いたばかりの方は、経験不足から決断をためらうことが多いです。また、これまで常に他人に決めてもらっていた人は、自分で決める力が発達していないため、急に重要な決断を任されても対応が難しいことがあります。

決断の経験が少ないことから、「間違った判断をしたらどうしよう」という恐れが生じ、決断を避けるようになります。この悪循環を断つために、小さな決断から少しずつ経験を積み重ねることが効果的です。
 

③自信のなさが決断を遅らせる

自分の判断に自信が持てないと、「この決断で本当に大丈夫だろうか」と不安になり、決断を先延ばしにしてしまいます。特に重大な決断になればなるほど、覚悟が必要になるため、自信欠如が決断を遅らせる主な原因となりえます。

過去の失敗体験やネガティブなフィードバックにより、自己効力感(自分はできるという信念)が低下し、決断への恐れが強くなります。「失敗したらどうしよう」という不安が先に立ち、決められない状態になるのです。

自信のなさは、決断の質よりも、「決断した」という行為自体を過度に心配させることがあります。しかし、実際のビジネスでは完璧な決断よりも、タイミングを逃さない決断の方が重要になることも多いです。
 

④完璧主義のこだわりが決断を妨げる

全ての条件が満たされる完璧な解決策を求めすぎると、かえって決断ができなくなります。実際のビジネスシーンでは、全ての条件を100%満たす選択肢はほぼ存在しません。

完璧主義の人は「あれもこれも妥協できない」という思考に陥りがちで、選択肢のそれぞれに欠点を見つけては決断を先延ばしにしてしまいます。また、より多くの情報を求め続けることで、いつまでも決断できなくなってしまうこともあります。

完璧を求めすぎて決断できない場合、機会損失というデメリットが生じることを理解し、「ベストではなくベター」な選択をする勇気を持つことが重要です。
 

⑤判断基準の欠如が決断を困難にする

判断基準が不明瞭だと、数ある選択肢から1つを選ぶことが難しくなります。判断基準が明確になっていない場合、選択肢が広がり、何を優先すべきかが分からなくなります。

例えばオフィス移転を考える際には「住所」「最寄り駅」「駅からの距離」「広さ」「賃貸料」「新築か否か」といった要素があります。自社にとって何が最も重要かの優先順位が決まっていないと、延々と比較検討を続けることになり、その間に好条件の物件を逃すことも起こり得ます。

明確な判断基準を持つことで、効率的に選択肢を絞り込み、迷いなく決断を下すことが可能になります。
 

⑥影響範囲の不明確さが決断の恐怖感を生む

自分の決断がどこまで影響を及ぼすのか分からない場合、責任の大きさが見えず、恐怖から決断をためらうことがあります。

特にビジネスの場合、1つの決断がさまざまな部署や顧客に波及することがあります。例えば、「この決断はこのチームだけに影響する」と思っていても、実は他部署の業務に大きく関わっていたというケースもしばしばあります。

そのため、「勝手に決めて迷惑をかけたらどうしよう」といったリスクを恐れ、決断をためらうことがあります。このように、影響範囲が不明確だと、責任の所在も曖昧になり、決断への心理的ハードルが高くなります。

決断前に関係者とのコミュニケーションを取り、影響範囲を明確にすることで、この問題は解消できます。
 

決断力を鍛える7つのテクニック

テクニック イメージ

決断力が低いことで機会を逃したり、ストレスを感じたりする方は少なくありません。幸い、決断力は意識をすれば鍛えることができるスキルです。

ここでは、すぐに実践できる7つのテクニックを紹介します。日常から少しずつ取り入れることで、確実に決断力を高めていくことができるでしょう。
 

決断しないことによって失うものを明確にし、行動を促す

多くの人は決断すること自体のリスクばかりに注目しがちですが、一方で決断しないこと自体にもリスクがあることを忘れてないようにしましょう。決断を先延ばしにすることで、失ってしまうものを具体的に考えることが、行動への強力な動機になります。

例えば、ビジネスの場面で決断を遅らせると「競合に先を越される」「チームの士気が下がる」「メンバーの信頼を失う」といった損失が生じることがあります。「このタイミングで決断しないと、何を失ってしまうのか」と自問することで、決断への心理的ハードルを下げることが可能です。

ただし、さまざまな要素を考慮した結果、「今は決断のタイミングではない」との判断も立派な決断の1つです。単に先延ばしにするのではなく、独自の明確な意図を持って判断を保留することと、決断から逃げることを区別する必要があります。
 

積極的な情報収集で未知の領域に挑戦する

何かを決断するための知識や情報が不足している場合、懸念点を明確にし、必要な情報を集めることが重要です。特に自身の専門外や経験が少ない領域においては、積極的な学習や情報収集が決断の質を向上させます。

情報収集の方法として、業界レポートの確認、専門家へのヒアリング、類似事例の調査などが効果的です。最初は時間をかけて情報を集め、徐々にスピードと精度を高めていくと良いでしょう。

また、情報の質も重要です。特に緊急性の高い決断を迫られている場合は、信頼性の高い情報源から効率的に情報を得る能力が重要です。日頃からさまざまな情報源にアンテナを張り、質の高い情報を素早く見分ける力を養うことも大切です。
 

幅広い分野の学習を進めておく

ビジネスにおいては、AIなど急速に進化するテクノロジーにより求められるスキルや知識が常に変化しています。自身の専門分野だけでなく、幅広い領域の知識を持つことで、さまざまな状況における決断の質が向上します。

例えば、マーケティング担当者がデータ分析の知識を持っていると、キャンペーン施策の効果測定においてより的確な判断ができます。

また、技術者がビジネスモデルの基礎を理解すれば、機能開発の優先順位付けを戦略的に決断できます。「よく説明されても分からない」という状態は、単なる知識不足が原因であることが多いです。

日頃から自分の専門外の分野にも関心を持ち、基礎知識を増やすことで、未知の課題に直面した際にも柔軟に対応する決断力を身に付けましょう。
 

判断軸と選択肢を「絶対条件」と「希望条件」で具体化する

選択肢が多く、判断軸が曖昧だと決断することが難しくなります。効果的な決断をするためには、「絶対条件」と「希望条件」を明確に分けることが有効です。

  • 絶対条件: 譲れない、もしくは絶対に押さえておきたいポイント
     
  • 希望条件: あれば理想的だが、妥協できるポイント

例えば、新しいプロジェクト管理ツールを選定する際、「絶対条件は予算内であること」「既存システムとの連携」「日本語対応」「希望条件はモバイル対応」「カスタマイズ性の高さ」といった具合に整理します。これにより、選択肢を効率的に絞り込むことができ、決断のプロセスがスムーズになります。

さらに、この方法は決断後の後悔を減らす効果もあります。明確な基準に基づく選択で「なぜその選択をしたのか」という根拠が明瞭になり、決断に確信を持ちやすくなります。
 

MECEとロジックツリーで問題を細分化し解決策を導く

複雑な問題には、MECE(漏れなく、ダブりなく)の考え方とロジックツリーを活用することで効果的に対処できます。問題を構造化することで、解決策の検討が容易になり、決断の質が向上します。

MECEとは「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」(相互に排他、網羅的)の略で、問題の要素を重複なく整理する考え方です。例えば、売上低下の原因を「顧客数の減少」「客単価の低下」「購入頻度の減少」に分けると、それぞれに対する対策が検討しやすくなります。

ロジックツリーは、問題や目標を階層的に分解して考えるフレームワークです。例えば、「なぜ?」と掘り下げる方法や、「どうやって?」と解決策を展開する方法があります。これらを用いて問題を細分化すると、具体的な解決策に落とし込みやすくなり、決断の根拠も明確になります。
 

小さな決断から始める

決断力は筋肉と同じように、使うことで鍛えられます。いきなり大きな決断に挑むのではなく、日常の小さな決断を積み重ねることで、徐々に決断力を高めるアプローチが効果的です。

例えば、「今日のランチをどうするか」「会議の進行順序をどうするか」といった小さな決断でも、迅速に決めることを習慣にしましょう。小さな決断の積み重ねが、決断の筋肉を鍛え、より重要な場面での決断力につながります。
 

時間制限を設けて決断力を鍛える

「時間がある」と感じると、人は決断を先延ばしにする傾向があります。時間制限を設けることで、集中力が高まり、効率的な決断が可能になります。

具体的には、「この案件は30分以内に結論を出す」「今日中に決める」といった具体的な期限を設けます。最初は余裕を持った時間設定から始め、徐々に短縮しましょう。

また、「パレートの法則」(80:20の法則)を意識し、重要度の高い20%の情報を素早く見極めることで、80%の成果を得られるという考え方も役立ちます。完璧を求めて際限なく情報を集め続けるのではなく、重要な判断材料がそろった時点で決断する習慣をつけましょう。

このように決断力を鍛えるテクニックは多岐にわたりますが、自分の弱点や状況に合わせて適切に取り入れることで、確実に決断力を高めることができます。小さな一歩から始めて、着実に決断力を鍛えていきましょう。
 

決断力がある人に共通する特徴5つ

決断力がある人 特徴

決断力がある人は、周囲から信頼され、リーダーシップを発揮しやすい傾向があります。では、こうした決断力に優れた人々にはどのような共通点があるのでしょうか。

ここでは、決断力を持つ人に共通する5つの特徴を紹介します。これらの特徴を理解し、自分のものにすることで、高い決断力を身に付けることができるでしょう。

  1. 失敗を恐れずに挑戦する:
    決断力がある人の顕著な特徴の1つは、失敗を恐れない姿勢です。決断の結果は成功か失敗のどちらか一方ですが、決断力がある人は失敗の可能性があっても前進する強い意志を持っています。失敗を「成長のための貴重な学びの機会」として捉え、失敗から学び、次の決断に生かすポジティブなサイクルを作り出します。また、行動しないリスクの方が大きいことも理解しており、特に変化の激しい現代では素早い決断と行動が求められていると考えています。
     
  2. 決断の根拠が明確である:
    決断力がある人は、経験を通じて培った自分なりの決断基準を持っています。ビジネスの現場では情報が不完全なことが多いですが、決断力がある人は判断軸に照らし合わせ、覚悟を持って決断を下します。「なぜそのように決めたのか」という明確な理由があるため、決断後に周囲から質問されても自信を持って説明できます。結果が思わしくなくても、その決断プロセスを振り返り改善点を見いだします。
     
  3. 目標と優先事項が明確:
    目標達成のために何を優先すべきかが明確なため、決断力がある人は選択肢の絞り込みが容易です。例えば、「今期の最優先事項は新規顧客の獲得である」と明確に定めていれば、基準に基づいて資源配分やプロジェクトを選びます。「重要なこと」と「緊急なこと」を区別する能力に長けており、重要な事項に集中します。
     
  4. 決断を先延ばししない:
    決断力がある人は決断を先延ばしせず、適切なタイミングで決断を下す能力に優れています。状況を的確に把握し、その決断に適した時間を見極めます。完璧な情報を待たず、一定の情報が集まった段階で素早く判断し、機会損失を避けることを重視しています。
     
  5. 状況変化に柔軟に対応する:
    環境や状況の変化に柔軟に対応できることも決断力のある人の特徴の1つです。状況が変われば適切な選択も変わることがありますが、新しい情報に基づいて決断を見直し、軌道修正します。決断力のある人は自分の決断に謙虚であり、「常に最善ではない」という認識を持っています。情報収集と決断プロセスを見直し、決断の質と適時性を高める特徴を持つことで、決断力を向上させることができます。

 

決断力を日常生活で鍛える習慣3つ

習慣 イメージ

ビジネスシーンでの重要な決断に備えるために、日常生活の中で決断力を鍛えておくことが重要です。日々の小さな習慣が積み重なり、やがて大きな能力の差となって現れます。

ここでは、日常生活の中で手軽に実践できる3つの習慣を紹介します。このような習慣を継続することで、決断力を効果的に高めることができます。
 

毎日、意識的な選択をする

日常生活には無数の選択肢があります。「今日着る服」「ランチの内容」「移動手段」など、普段は習慣的で無意識に決めていることも、意識的に選択するよう心がけましょう。

意識的な選択を習慣づけるための実践方法:

  • 朝の服選びで「今日の予定や気分に合わせて」選ぶ
  • いつもと違うランチメニューを試してみる
  • 普段と異なる通勤ルートを選択する
  • 習慣的に使うアプリやツールを見直す
  • 休日の過ごし方を意図的に計画する

この習慣の効果を高めるコツは、選択の際に「なぜそれを選ぶのか」という理由を明確にすることです。

「この選択にはどのようなメリットやデメリットがあるのか」を考える習慣がついていくと、重要な決断の際にも同様のプロセスで素早く判断できるようになります。また、意識的に選択の幅を広げることも大切です。

いつも同じ選択をしている分野で、あえて新しい選択肢を取り入れることで、決断の柔軟性と適応力を高めることができます。
 

頭がスッキリしている朝の時間帯を決断に活用する

一日の中で決断の質が最も高いのは、頭がスッキリしている朝の時間帯です。夕方や夜など、一日の疲れがたまってきている時間帯は判断力が鈍りがちになります。

この生体リズムを理解し、重要な決断は朝の時間帯に行う習慣をつけましょう。朝のルーティンに「今日の決断事項の確認」を組み込むことも効果的です。

前日に決めきれなかった事項や、その日に決断が必要な事項をリストアップし、朝の集中力が高いうちに決断する習慣をつけると、決断の質と効率が向上します。

特に重要な決断が必要な日は、前日の夜にしっかりと睡眠を取り、朝は余裕を持って起きるようにしましょう。このような心身の状態では、判断力が低下してしまうことがあります。

決断力を最大限に発揮するためには、心身のコンディションを整えることが不可欠です。また、朝の時間を効果的に使うために、前日の夜にある程度情報を整理しておくことも有効です。朝は判断に集中し、情報収集や整理は別の時間帯に行うという分業が、決断の質を高めます。
 

定期的に振り返りを行う

決断力を高めるためには、自分の決断を定期的に振り返る習慣が重要です。週末や月末など、定期的なタイミングで、その期間に行った決断とその結果を振り返りましょう。

振り返りの際は、以下のような点に注目すると良いでしょう。

  • どのような決断をしたか
  • その決断の根拠は何だったか
  • 結果はどうだったか
  • うまくいった/いかなかった要因は何か
  • 次回同様の決断をする際に改善できる点は何か

このような振り返りを行うことで、自分の決断パターンや傾向が見えてきます。例えば「感情的になりがちな場面がある」「特定の分野で決断を先延ばしにしがち」など、自分の弱点を認識できれば、意識的に改善することが可能です。

また、成功した決断についても分析することで、自分の強みや効果的な決断プロセスを理解し、それを他の場面にも応用できるようになります。振り返りの習慣は、単に過去を反省するだけでなく、未来の決断力を高めるための重要なステップなのです。

日記やメモアプリなどを活用して、決断の記録を残しておくのも効果的です。時間の経過とともに記憶は曖昧になりがちですが、記録があれば正確に振り返ることができます。また、過去の記録を見返すことで、自分の決断力がどれだけ向上したかを実感でき、さらなる成長のモチベーションにもなります。

決断力を高めるためには継続的な実践と振り返りのサイクルが不可欠です。日常の小さな習慣から始めて、徐々に決断力という筋肉を鍛えていきましょう。
 

決断力を鍛える3つの方法

決断力 鍛える方法 イメージ

日常生活での習慣に加え、より体系的に決断力を鍛える方法も存在します。

ここでは、知識やスキルを効率的に身に付けるための3つの方法を紹介します。これらの方法を組み合わせることで、より短期間で決断力を高めることができます。
 

専門書やeラーニングで知識を増やす

決断力を高めるためには、判断の基礎となる知識を増やすことが不可欠です。決断力に関する専門書やeラーニングを活用して、体系的に学ぶことをおすすめします。

決断力に関する書籍としては、『ファスト&スロー』(ダニエル・カーネマン著)や『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(ハンス・ロスリング著)など、人間の思考バイアスや判断のメカニズムを解説した本が参考になります。また、『嫌われる勇気』(岸見一郎、古賀史健著)のような、自分の価値観や判断軸を形成するための哲学書を読むことも有効です。

eラーニングでは、意思決定やクリティカルシンキングに関するコースが充実しています。これらのコースでは、論理的思考のフレームワークや効果的な意思決定のプロセスを学ぶことができます。

また、自分の仕事や興味のある分野の専門知識を深めることも、その領域での決断力を高めることにつながります。例えば、マーケターであればデジタルマーケティングの最新トレンドを学ぶことで、実行施策の決断がより的確になります。
 

リーダーシップセミナーへ参加する

実践的な決断力を身に付けるためには、意思決定やリーダーシップに関するセミナーやワークショップへの参加が効果的です。これらのプログラムでは、理論を学ぶだけでなく、実際のケーススタディーや経営シミュレーションを通じて、決断力を実戦的にトレーニングすることができます。

特にビジネスリーダー向けのセミナーでは、「インバスケット」と呼ばれる、限られた時間内で優先順位を付けて意思決定を行うトレーニングが行われることがあります。このようなトレーニングは、実際のビジネス環境に近い状況で決断力を鍛える絶好の機会です。

また、異業種の参加者との交流を通じて、自分とは異なる視点や判断基準を知ることができるのも、セミナー参加の大きなメリットです。自分の思考の枠を広げることで、より柔軟で多角的な決断ができるようになります。

最近はオンラインでのウェビナーも増えているため、地理的な制約を受けずに参加できるようになっています。まずは短時間の無料セミナーから始めて、自分に合ったプログラムを見つけていくと良いでしょう。
 

経営シミュレーションで練習する

経営シミュレーションは、リスクなく決断力を鍛える絶好の場です。実際のビジネス環境に近い状況で意思決定を練習することで、実践的な決断力を身に付けることができます。

例えば、「Biz-Ex(ビジックス)」と呼ばれる経営シミュレーションでは、限られたリソースの中で投資や戦略の決断を行い、その結果を即座に確認できます。失敗しても実際のビジネスのようなリスクがないため、大胆な決断を試すことができるのが大きなメリットです。

また、eラーニングで学べるケーススタディーなどもあります。ビジネススクールや研修会社が提供するビジネスケースを使って自分なりの解決策を考えたり、MBA(経営学修士)向けの教材を活用したりすることも可能です。

社内でビジネスケースに基づいたディスカッションを行うのも効果的です。実際の業務に近い状況で決断を練習することで、実務での決断力向上につながります。これらの方法を通じて決断力を鍛えることで、ビジネスのさまざまな場面で自信を持って意思決定できるようになるでしょう。

知識とスキルを体系的に身に付け、実践と振り返りを繰り返すことが、真の決断力を養う鍵となります。
 

経営について学ぶにはCrossKnowledgeのeラーニングがおすすめ 

CrossKnowledgeのeラーニングプラットフォームは、経営について学ぶための効果的な手段として世界中の企業やビジネスパーソンに活用されています。特徴を紹介します。 

  • 多様な学習コンテンツ:
    CrossKnowledgeは、リーダーシップ開発に関する幅広いテーマをカバーする豊富なコンテンツライブラリを提供しています。これには、リーダーシップの基礎から高度な戦略的思考、変革的リーダーシップに関するテーマが含まれます。 
     

  • 著名なMBA教授が登壇・監修:
    CrossKnowledgeのコンテンツは、リーダーシップやマネジメントの分野で実績を持つ専門家や著名なMBA教授らによって設計・開発されています。これにより、受講者は信頼性のある知識を学ぶことができます。 
     

  • 柔軟でアクセスしやすい学習形式:
    eラーニングの形式を採用しているため、忙しいビジネスパーソンでも空いた時間に学習を進めることができます。PCやモバイルデバイスでアクセスでき、通勤時間や自宅での学習も可能です。 
     

  • インタラクティブな学習体験:
    CrossKnowledgeのプラットフォームは、動画、クイズ、ケーススタディー、シミュレーションなど多様な手法を活用したインタラクティブな学習体験を提供します。これにより、学習者は飽きずに学ぶことが可能です。 
     

  • パーソナライズされた学習:
    学習者のリーダーシップスタイル、強みや啓発点に応じて、個別化された学習コンテンツを提供する機能があります。これにより、自分のペースで進められるだけでなく、特定のスキルや目標に焦点を当てた学習が可能です。 
     

  • 効果測定とトラッキング:
    プラットフォームは学習の成果を測定するための評価ツールを備えており、受講者は自身の進捗やスキル習得状況をリアルタイムで把握することができます。 

これらの特徴を持つCrossKnowledgeのeラーニングは、経営について効果的に学びたいビジネスパーソンにとって価値ある学習ツールといえるでしょう。また、企業としても社員のスキルアップを効率的かつ持続的に支援するためのソリューションとして最適です。 

▼CrossKnowledgeの特徴については下記で詳しく解説しています。 
グローバル企業が人材育成で選ぶeラーニングのポイントとCrossKnowledgeの可能性

経営意思決定の練習をするにはBiz-Exでの経営シミュレーションがおすすめ 

Biz-Ex

Biz-Exでの経営シミュレーションは、経営意思決定力を実践的に磨くために非常に効果的な方法です。ここでは、その理由について説明します。 

  • 実践型学習の提供:
    経営シミュレーションは、仮想のビジネス環境で実行されるため、リーダーシップの実践が求められます。これにより、理論だけでなく、実際のビジネスの意思決定力を試す場が提供されます。 
     
  • 現実的なビジネスシナリオ:
    Biz-Exのシミュレーションは、現実の経営環境に非常に近いシナリオを再現します。参加者は、変化する市場条件、顧客ニーズ、競争状況などに対応しながら、経営判断を下すことが求められます。 
     
  • リーダーシップの総合的な育成:
    経営シミュレーションでは、意思決定、問題解決、チームのモチベーション管理、戦略的思考など、多様なリーダーシップスキルが鍛えられます。これにより、リーダーとして必要な総合的な能力を向上させることができます。
      
  • チームワークとコミュニケーション:
    シミュレーションをチームで行う場合、効果的なチームワークの形成とコミュニケーションスキルの向上にも役立ちます。メンバー間での意見交換や協力が求められる場面が多く、実践的なスキルが磨かれます。 
     
  • フィードバックと振り返り:
    経営シミュレーションの結果は、リアルタイムでのフィードバックとして提示されます。これにより、参加者は自身の意思決定の影響をすぐに理解し、振り返りを通じて改善点を見つけることができます。 
     
  • リスク管理と対応力の強化:
    企業経営には常にリスクが伴いますが、シミュレーションを通じて、それらに対する判断力と対応力を事前に練習することが可能です。これは将来の実際の経営環境で非常に役立つスキルです。 

Biz-Exの経営シミュレーションは、理論を実践に変換し、リアルなビジネス場面での経営意思決定力を発揮するための準備を整える機会を提供します。

この実践的なアプローチは、意思決定力を大幅に向上させるための強力な学習ツールです。 

▼Biz-Exについては下記で詳しく解説しています。 
経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説!

 

まとめ:決断力を鍛えよう!

本記事では、決断力の本質から鍛え方まで詳しく解説しました。決断力とは適切なタイミングで、十分な情報と明確な判断軸に基づいて責任を持って選択できる能力です。この能力は変化の激しい現代ビジネスにおいて、ますます重要性を増しています。

決断力が低い原因はさまざまですが、知識不足、経験不足、自信のなさ、完璧主義、判断軸の曖昧さなどが挙げられます。しかし、決断力は意識的に鍛えることができます。

決断力を高めるには、「決断しないことのリスク」を認識し、積極的に情報収集を行い、判断軸を明確にすることが大切です。また、小さな決断から始めて徐々に経験を積み重ねていくことが効果的です。

日常生活では、意識的な選択を心がけ、朝の時間帯を効果的に活用し、定期的に振り返る習慣をつけましょう。さらに専門書を読んで知識を増やしたり、セミナーに参加したりすることも有効です。

AIなどのテクノロジーがさらに発展しても、最終的な意思決定は人間にしかできません。小さなことから始めて、自分の意思で決断する習慣をつけていきましょう。日々の積み重ねによって、あなたも自信を持って決断できるビジネスパーソンへと成長していくはずです。

株式会社LDcubeは経営の意思決定力を高めるための経営シミュレーションプログラム『Biz-Ex』や経営について学ぶためのeラーニングなどのサービスを提供しています。

無料のデモ体験会なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

 

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

CK3点セットバナー

Biz-Ex 資料ダウンロード

▼関連記事一覧はこちらから。

企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事