ビジネススキルとは?ベースとなる能力から現代に求められる能力まで解説

ビジネスの世界で成功するために欠かせない「ビジネススキル」。

しかし、具体的にどのようなスキルを指し、どのように身に付ければよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、ビジネススキルは職種やキャリアステージによって求められる内容が大きく異なります。
さらに近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、必要とされるスキルも急速に変化しています。

ビジネススキルは、単なる知識や技術の習得だけでなく、実践を通じて磨かれる総合的な能力です。新入社員の方は基本的なビジネススキルの習得に戸惑い、中堅社員の方はさらなるスキルアップの方向性に迷い、管理職の方は部下の育成方法について頭を悩ませているかもしれません。

本記事では、ビジネススキルの基本的な定義から、カッツモデルでの整理、そしてキャリア別・職種別に必要なスキルまで、体系的に解説していきます。また、実践的なスキル向上の具体的な方法についても詳しく紹介します。

これから社会人になる方はもちろん、すでにキャリアを積んでいる方にとっても、今後のキャリアプランを考える上で重要な指針となるはずです。

近年では、AI技術の発展やリモートワークの普及により、従来とは異なる新しいビジネススキルも求められるようになってきました。そこで、これからの時代に必要とされる最新のスキルトレンドについても触れていきます。

ビジネススキルを効果的に習得し、キャリアアップを実現するためのポイントを、最新のトレンドを交えながら詳しく見ていきましょう。

▼ビジネススキルについてはテーマごとに下記で解説しています。

▼ビジネスリーダーに求められる3つのスキルについては以下で詳しく解説しています。

BL3つのスキル ボタ

目次[非表示]

  1. 1.ビジネススキルとは?定義と重要性
    1. 1.1.ビジネススキルの基本的な定義
    2. 1.2.ビジネススキルが重要な理由
    3. 1.3.個人と組織にもたらすメリット
  2. 2.これから必要なビジネススキルとは?
    1. 2.1.DX時代に求められる新しいスキルを紹介
    2. 2.2.リスキリングが重要
    3. 2.3.継続的な学習が必要
  3. 3.ビジネススキル習得にはeラーニング
  4. 4.ベースとなるビジネススキルの種類とは?
  5. 5.キャリアステージ別で必要なスキルとは?
  6. 6.職種別に必要なビジネススキルとは?
  7. 7.ビジネススキル習得のための方法とは?​​​​​
  8. 8.パーソナライズ学習でビジネススキルeラーニング受講率100%を達成した事例
  9. 9.まとめ

ビジネススキルとは?定義と重要性

スキルのイメージ画像

ビジネスの現場で必要とされるスキルは実に多岐にわたります。本章では、ビジネススキルの基本的な定義を理解し、なぜそれらが重要なのか、また個人と組織にどのようなメリットをもたらすのかについて詳しく解説していきます。

ビジネススキルの基本的な定義

ビジネススキルとは、職場で必要とされる実践的な能力や知識の総称です。日々の業務を効果的に遂行し、組織の目標達成に貢献するために欠かせない要素といえます。

具体的には、業務遂行に必要な専門知識や技術はもちろん、対人関係を円滑に進めるコミュニケーション能力、問題解決や意思決定に関する思考力なども含まれます。また、時間や資源を効率的に管理する能力や、組織の目標達成に向けた実行力も重要なビジネススキルの1つです。

これらのスキルは、職種や役職によって求められるレベルや重要度は異なりますが、ビジネスパーソンとして成長するための必須要素となっています。適切なビジネススキルを身に付けることで、個人の価値を高め、組織への貢献度を向上させることができるのです。

ビジネススキルが重要な理由

ビジネススキルが重要視される背景には、現代のビジネス環境の変化があります。グローバル化やデジタル化が進む中で、従来の専門知識だけでなく、多様な能力が求められるようになってきました。

特に重要な理由として、以下の4点が挙げられます。

  • リスキリングの必要性:
    環境変化の中で新たなスキルを習得する

  • 業務効率の向上:
    的確な判断と素早い対応により、ミスやロスを削減し、生産性を高める

  • キャリア形成の基盤:
    昇進・昇格の評価対象となり、新たな挑戦機会を獲得する

  • 組織への貢献:
    チームワークの活性化や後進の育成を通じて、事業目標の達成に寄与する


個人と組織にもたらすメリット

ビジネススキルの向上は、個人と組織の双方に大きな価値をもたらします。個人にとっては、日々の業務の質と効率が向上するだけでなく、確かな自己成長を実感できるようになります。

業務の幅が広がることで、キャリアの選択肢も拡大し、給与・待遇の向上機会も増えていくでしょう。そして何より、仕事への自信とモチベーションが高まっていくことが大きなメリットといえます。

一方、組織にとっても、以下のような重要なメリットがあります。

  • 組織全体の生産性向上
  • 優秀な人材の定着率向上
  • 組織の活性化と競争力強化
  • 新しいアイデアやイノベーションの創出

ビジネススキルは一朝一夕に身に付くものではありませんが、意識的な学習と実践を重ねることで着実に向上させることができます。

次のセクションでは、具体的にどのようなビジネススキルが存在するのか、カッツモデルに基づいて詳しく見ていきましょう。

これから必要なビジネススキルとは?

これからの時代のイメージ画像

デジタル化が加速する現代のビジネス環境において、求められるスキルは日々変化しています。ここでは、DX時代に必要となる新しいスキルや、それらを習得するためのアプローチについて解説します。

DX時代に求められる新しいスキルを紹介

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、ビジネススキルのあり方も大きく変化しています。従来の基本的なスキルに加えて、デジタルツールを活用した新しい働き方に対応できる能力が求められています。

特に重要なのは、デジタルツールを効果的に活用し、業務の効率化や価値創造につなげる能力です。また、急速な技術革新に対応できる柔軟な学習姿勢も不可欠となっています。

DX時代に求められる新しいスキル:

  • データリテラシー:データを読み解き活用するスキル
  • デジタルツール活用:最新のツールやシステムの使いこなすスキル
  • オンラインコミュニケーション:リモートワークでの効果的に意思疎通するスキル
  • デジタルマーケティング:オンラインでの顧客接点の創出し活用するスキル


リスキリングが重要

既存のスキルを更新し、新しい時代に適応するリスキリングの重要性が高まっています。特に、AI・IoTなどの新技術の登場により、従来の業務のあり方が大きく変化する中、継続的なスキルの更新が必要不可欠となっています。

企業においても、従業員のリスキリングを支援する取り組みが活発化しています。eラーニングプラットフォームの提供や、外部研修の費用補助など、さまざまな支援制度が整備されつつあります。

リスキリングを効果的に進めるポイント:

  • 自身の現状スキルの棚卸し
  • 今後必要となるスキルの予測
  • 具体的な学習計画の立案
  • 組織の支援制度の活用

▼リスキリングについては下記で詳しく解説しています。
リスキリングに最適なeラーニングの活用法と陥りやすい落とし穴とは?

  リスキリングに最適なeラーニングの活用法と陥りやすい落とし穴とは? 現在注目を集めているのが、eラーニングを活用したリスキリング支援です。本記事では、リスキリングへのeラーニング導入の概要や進め方、陥りやすい落とし穴と対策まで、網羅的に解説します。社員一人一人に寄り添った学習環境を実現し、組織力を強化していきましょう。 株式会社LDcube


継続的な学習が必要

ビジネス環境の変化が加速する中、「学び続ける力」そのものが重要なスキルとなっています。一度習得したスキルを維持するだけでなく、常に新しい知識や技術を取り入れる姿勢が求められます。

特に重要なのは、自己啓発の習慣化です。日々の業務の中で学びの機会を見いだし、継続的なスキル向上を図ることが成功の鍵となります。

効果的な継続学習のアプローチ:

  • 定期的なスキルチェックと目標設定
  • 業界動向や最新トレンドのキャッチアップ
  • 社内外のナレッジシェアへの参加
  • 実践を通じた学びの定着

このように、これからのビジネススキルは、従来の基本スキルに加えて、デジタル時代に対応した新しい能力の習得が求められます。

▼自己啓発については下記で詳しく解説しています。
自己啓発の意味がない理由3選!効果的なキャリアアップにつなげるポイントを解説!

  自己啓発の意味がない理由3選!効果的なキャリアアップにつなげるポイントを解説! 本記事では、自己啓発を意義あるものにするために、意味がなくなってしまう理由について解説した上で、これからどのような自己啓発に取り組んでいくべきか、考え方や方法について解説します。さらに世界レベルのMBA教授から学べるeラーニングコンテンツなどについても紹介します。 株式会社LDcube


ビジネススキル習得にはeラーニング

eラーニングのイメージ画像

現代では集合研修に限らず、eラーニングで学ぶことも可能になりました。ビジネススキルは人により学習ニーズが異なるため、eラーニングによる学習が最適です。下記にその理由を紹介します。

自分に必要なスキルを手軽に学べる

現代のビジネス環境は急速に変化しており、新しいスキルを常にアップデートすることが求められています。eラーニングは、個人のニーズに合わせて特定のスキルを手軽に学ぶことができるため、非常に効率的です。

幅広いコースがオンラインで提供されており、例えばプロジェクト管理からデジタルマーケティングまで、自分が必要とするスキルを自由に選択することができます。また、学習の進捗を自分で管理できるため、自分のペースで進めることが可能です。

時間や場所を選ばずに学べる

eラーニングの大きなメリットの1つは、時間や場所を選ばずに学べることです。通勤時間や空いた時間を利用して、スマートフォンやタブレット、PCなどさまざまなデバイスで学習が可能です。これにより、仕事や家庭のスケジュールに合わせて柔軟に学習計画を立てることができます。

さらに、地理的な制約がないため、世界中の最高峰の教育リソースにアクセスすることも可能です。

デジタルコンテンツのため、繰り返し学ぶことができる

eラーニングでは、提供されるコンテンツがデジタル形式で保存されているため、何度でも繰り返し学ぶことができます。

理解が不十分な部分や忘れてしまった内容も、簡単に再視聴することができ、知識を確実に定着させることが可能です。この繰り返し学習の機会は、特に難解なスキルや専門性の高い知識を深める際に非常に有用です。

また、更新された最新の情報も迅速に入手できるため、常に最新の知識を保つことができるのです。このように、eラーニングは現代のビジネススキル習得において非常に効果的な手段となっています。

ベースとなるビジネススキルの種類とは?

これからの時代に求められるスキルを身に付けていくことはもちろん必要ですが、その前提にはベースとなるスキルを身に付けておく必要があります。

ベースとなるビジネススキルを理解する上で重要な考え方の1つが「カッツモデル」です。このモデルでは、組織における上位階層、中位階層、下位階層においてどのようなスキルが求められるかを整理し、示しています。

ここでは、各スキルの特徴と具体例について詳しく見ていきましょう。

テクニカルスキル:業務遂行能力

テクニカルスキルは、具体的な業務を遂行するために必要となる専門的な知識や技術を指します。これは最も基本的なビジネススキルの1つであり、日常的な業務の成果に直結する能力です。特に現場に近い階層でウエートが高いスキルです。

テクニカルスキルの重要な特徴として、職種や業界によって求められる内容が大きく異なる点が挙げられます。例えば、IT業界ではプログラミングやシステム設計の能力が、営業職では商品知識や提案力が重視されます。

代表的なテクニカルスキルには以下のようなものがあります。

  • データ分析力:情報を収集・整理し、有益な示唆を導き出す能力
  • 資料作成力:効果的なプレゼンテーション資料やレポートを作成する能力
  • 業界固有の専門知識:各分野で必要とされる専門的な知識や技術
  • ITスキル:業務に必要なソフトウエアやシステムを使いこなす能力


ヒューマンスキル:対人関係能力

ヒューマンスキルは、他者との良好な人間関係を構築・維持する能力を指します。このスキルは、役職や職種を問わず、すべてのビジネスパーソンに求められる重要な要素です。

特に現代のビジネス環境では、チームワークやコラボレーションの重要性が増しており、ヒューマンスキルの価値はますます高まっています。優れたヒューマンスキルを持つ人材は、組織の円滑な運営に大きく貢献することができます。

主要なヒューマンスキルとしては、以下のようなものがあります。

  • コミュニケーション力:的確な情報共有と意思疎通を行う能力
  • リーダーシップ:チームをまとめ、目標に向かって導く能力
  • 交渉力:関係者との調整や合意形成を図る能力
  • チームマネジメント:他のメンバーと協力して成果を上げる能力


コンセプチュアルスキル:概念化能力

コンセプチュアルスキルは、物事の本質を理解し、大局的な視点から問題解決を図る能力です。このスキルは特に管理職以上の階層で重要性を増し、組織の戦略立案や意思決定において不可欠な要素となります。

優れたコンセプチュアルスキルを持つ人材は、複雑な状況下でも本質的な課題を見抜き、効果的な解決策を導き出すことができます。また、組織全体の方向性を見据えた判断を下すことも可能になります。

コンセプチュアルスキルの具体例は下記の通りです。

  • 戦略的思考力:中長期的な視点で方針を立案する能力
  • 問題解決力:課題の本質を見極め、適切な解決策を見いだす能力
  • 意思決定力:複数の選択肢から最適な判断を下す能力
  • イノベーション力:新しい価値や方法を創造する能力

これら3つのスキルは、相互に補完し合う関係にあり、バランスの取れた習得が望ましいとされています。特に、キャリアの発展に伴い、テクニカルスキルの比重が徐々に低下し、代わってコンセプチュアルスキルの重要性が増していく傾向にあります

キャリアステージ別で必要なスキルとは?

キャリア別のイメージ画像

組織には役職につかない人もいます。役職に就かないからと言ってビジネススキルが不要なわけではありません。

キャリアの発展段階によって、重点的に身に付けるべきスキルは異なります。新入社員・若手から、中堅社員、ベテラン社員まで、各ステージで求められる具体的なスキルと、その習得方法について見ていきましょう。

新入社員・若手が身に付けるべきスキル

新入社員・若手社員にとって最も重要なのは、ビジネスの基礎となるスキルの習得です。この時期に身に付けた基本的なスキルは、その後のキャリア全体の土台となります。

特に重視すべきは、社会人としての基本的なマナーとコミュニケーション能力です。上司や先輩からの指示を正確に理解し、適切に行動に移せることが求められます。また、自身の業務を確実にこなすための基礎的なスキルも必要不可欠です。

新入社員・若手に求められる具体的なスキル:

  • ビジネスマナー:言葉遣い、電話対応、メールの書き方などを適切に使い分けるスキル
  • 基本的な業務遂行力:指示された業務を正確に遂行するスキル
  • ロジカルシンキング:論理的に考え表現するスキル
  • 情報収集力:必要な情報を効率的に集めるスキル
  • 学習力:新しい知識やスキルを素早く吸収するスキル


中堅社員に求められるスキル

中堅社員には、自身の専門性を深めながら、チームへの貢献度を高めていくことが求められます。単なる業務遂行だけでなく、問題解決や改善提案なども期待される立場です。

この段階では、自身の担当領域における専門知識やスキルを確立しつつ、後輩の指導や育成にも関わるようになります。また、プロジェクトのリーダーを任されることも多くなり、より広い視野でビジネスを捉える必要が出てきます。

中堅社員に求められる具体的なスキル:

  • 専門性の確立:担当分野における深い知見と実践するスキル
  • プロジェクトマネジメント:目標達成に向けてチーム運営するスキル
  • 部下育成:後輩の指導や成長を支援するスキル
  • 問題解決力:業務上の問題や課題を主体的に解決するスキル


ベテラン社員に期待されるビジネススキル

ベテラン社員には、組織の中核として、より戦略的な役割が期待されます。豊富な経験と知識を生かし、部門やプロジェクト全体の成功に貢献することが求められます。

特に重要なのは、若手・中堅社員の育成と組織全体の方向性を見据えた判断力です。自身の経験を生かしながら、組織の将来を見据えた提言や施策の立案ができることが望まれます。

ベテラン社員に求められる具体的なスキル:

  • 知識・経験の伝承:若手へ技術・ノウハウを継承するスキル
  • 変革推進力:新しい取り組みを企画・実行するスキル
  • 組織開発力:チーム全体の生産性を向上させるスキル

このように、キャリアステージによって求められるスキルは大きく異なります。重要なのは、各段階に応じた適切なスキル開発を意識的に行うことです。ただし、これらのスキルは一朝一夕には身に付きません。日々の業務の中で意識的に実践し、段階的にレベルアップを図っていく必要があります。

職種別に必要なビジネススキルとは?

職種別のイメージ画像

職種によって必要とされるビジネススキルは大きく異なります。ここでは、代表的な5つの職種に焦点を当て、それぞれの職種で特に重要となるスキルと、その活用方法について詳しく解説します。

営業職で求められる必須スキル

営業職には、顧客との信頼関係を構築し、ビジネスを成立させる高度なコミュニケーション能力が求められます。商品やサービスの価値を適切に伝え、顧客のニーズを的確に把握する力が不可欠です。

特に重要なのは、顧客の潜在的なニーズを見いだし、最適なソリューションを提案できる力です。また、商談を成功に導くための交渉力や、案件を確実にクロージングする力も必要となります。

営業職に求められる主なスキル:

  • ヒアリング力:顧客ニーズの深掘りと本質的な課題の発見する
  • 概念化力:顧客の潜在ニーズをくみ取りと提案に落とし込む
  • 提案力:顧客の課題に対する的確なソリューション提示する
  • プレゼンテーション能力:商品・サービスの価値を効果的に伝達する
  • 数字管理:売上目標の達成と進捗管理する


企画・マーケティング職に重要なスキル

企画・マーケティング職では、市場動向を分析し、競争優位性のある戦略を立案する能力が求められます。データに基づく客観的な判断と、創造的なアイデアを生み出す力のバランスが重要です。

市場調査からターゲット設定、施策の立案・実行まで、一連のプロセスを統合的に管理できる能力が必要です。また、社内外の関係者との連携も重要な要素となります。

企画・マーケティング職に求められる主なスキル:

  • マーケット分析:市場動向の把握と競合分析を行う
  • 顧客視点:ペルソナを設定し、顧客のニーズを正確につかむ
  • 戦略立案:データに基づき効果的な施策の企画する
  • プロジェクト管理:計画から実行までの一貫した管理する
  • KPI設定と評価:適切な指標設定と効果測定する


人事職に必要とされるスキル

人事職には、組織と従業員の双方の視点を持ち、最適な人材マネジメントを実現する能力が求められます。採用から育成、評価まで、人材に関する包括的な知識と実践力が必要です。

特に重要なのは、個々の従業員の適性を見極め、適切な配置や育成プランを立案する力です。また、労務管理や制度設計など、専門的な知識も必要となります。

人事職に求められる主なスキル:

  • 人材アセスメント:従業員の適性把握と評価
  • 制度設計:人事制度の企画と運用
  • コンプライアンス:労務関連法規への対応
  • 組織開発:効果的な人材育成施策の立案


経理・財務職で必須のスキル

経理・財務職では、企業の財務状況を正確に把握し、適切な管理を行うための専門知識が不可欠です。数字に対する高い精度と、会計基準や法規制への深い理解が求められます。

日々の経理業務を正確に遂行することはもちろん、経営判断に資する財務分析や将来予測なども重要な役割です。

経理・財務職に求められる主なスキル:

  • 会計知識:財務諸表の作成と分析
  • コスト管理:予算管理と原価計算
  • 法規制対応:会計基準や税務規制への対応
  • 財務戦略:資金計画の立案と実行


総務・管理部門で生きるスキル

総務・管理部門では、組織全体の円滑な運営を支えるための幅広い知識とスキルが必要です。社内のさまざまな部門との調整役として、バランスの取れた判断力が求められます。

施設管理から社内制度の運用まで、多岐にわたる業務を適切に処理する能力が重要です。また、緊急時の対応や危機管理なども重要な役割となります。

総務・管理部門に求められる主なスキル:

  • 組織管理:社内制度の運用と改善
  • リスク管理:セキュリティー対策と危機管理
  • 業務改善:効率的な業務フローの構築
  • コミュニケーション:部門間の調整と情報共有

これらの職種別スキルは、キャリアの発展とともにさらに専門性を深めていく必要があります。

ビジネススキル習得のための方法とは?​​​​​

習得方法の一例のイメージ画像

ビジネススキルの向上には、体系的なアプローチが欠かせません。本章では、eラーニングから実践的なOJTまで、効果的なスキルアップを実現するための5つの方法について具体的に説明していきます。

eラーニングやオンライン研修の活用

現代のビジネス環境において、eラーニングやオンライン研修は、効率的にスキルを習得できる有効な手段として注目されています。時間や場所の制約が少なく、自分のペースで学習を進められることが大きな特徴です。

特に、基礎的なビジネススキルの習得や、新しい知識のアップデートに効果的です。また、受講履歴や学習進捗の管理が容易で、組織的な人材育成にも活用できます。

eラーニングの効果的な活用方法:

  1. 自己のスキルギャップの把握と目標設定
  2. 計画的な学習スケジュールの立案
  3. 学習内容の実務への積極的応用
  4. 定期的な振り返りと改善点の特定


計画的な資格取得

資格取得は、専門知識やスキルを体系的に習得する有効な手段です。業界で認知された資格を取得することで、客観的な能力証明になるとともに、キャリアアップにもつながります。

資格取得に向けた学習プロセスそのものが、体系的な知識の習得と実践力の向上に貢献します。また、目標達成による自信とモチベーションの向上も期待できます。

資格取得を効果的に進めるポイント:

  1. 業界や職種に関連する重要資格の特定
  2. 中長期的な取得計画の策定
  3. 実務との関連付けを意識した学習
  4. 社内制度や支援策の積極的な活用


自己啓発支援制度の利用

多くの企業では、従業員の自己啓発を支援するための制度を設けています。これらの制度を積極的に活用することで、効率的なスキルアップが可能になります。

支援制度には、研修費用の補助や資格取得支援、外部セミナーへの参加機会の提供など、さまざまな形態があります。これらを戦略的に活用することで、自己投資の負担を軽減しながら、効果的なスキル向上を図ることができます。

実践的なOJTでの学び

OJT(On-the-Job Training)は、実際の業務を通じてスキルを習得する方法です。理論だけでなく、実践的なノウハウを身に付けることができる点が大きな特徴です。

特に重要なのは、上司や先輩からの適切なフィードバックです。実務経験と建設的な助言を組み合わせることで、効果的なスキル向上が可能になります。

効果的なOJTの実施ポイント:

  1. 明確な目標設定と学習計画の立案
  2. 定期的なフィードバックの実施
  3. 段階的な難易度の調整
  4. 振り返りと改善点の特定


ジョブローテーションの実施

ジョブローテーションは、さまざまな職務を経験することで、幅広いスキルと視野を身に付ける方法です。異なる部門での業務経験は、新たな視点や考え方の獲得につながります。

また、組織全体の業務フローを理解することで、より効果的な問題解決や改善提案が可能になります。将来の管理職としての素養を育むためにも有効な手段です。

これらの方法は、単独で実施するのではなく、複数の手法を組み合わせることで、より効果的なスキル向上が期待できます。

次のセクションでは、これからのビジネス環境で求められる新しいスキルについて見ていきましょう。

パーソナライズ学習でビジネススキルeラーニング受講率100%を達成した事例

事例のイメージ画像

支援事例:専門商社(400名)

【これまでの課題】

  • eラーニングを「必修」にしなければ学習しない
  • 流し見で「完了」することが目的になってしまっている
  • 業務が忙しくて受講することを忘れてしまう  ・・・など

    ⇒【CK-Connectによるパーソナライズ学習を導入】

【受講率100%を実現】

  • 「必修」「受講期限」の設定がない中で、受講率100%を実現
  • 診断結果を基に自動でリコメンドされるコースを自主的に受講
  • 1人平均5.7コースの受講(多い人は16コースの受講)

今回のポイント

  • パーソナライズ学習:パーソナル診断結果を基にした個々人に合わせた学習コンテンツを自動配信

  • いつでも学べる環境:学習者が必要なときに必要な学習にアクセスできる環境

  • 学習データの蓄積:学習者の学習状況をトラッキングするために学習行動のデータを取得​​​​​

お客さまの声

  • 社内ではeラーニングを導入しても、結局やってくれないのではないかという声が出ていました。なぜなら、eラーニングを「必修」にしないと学習者が積極的に取り組まないといったことがあったからです。同じことを繰り返していても効果は上がらないと思っていましたが、パーソナライズ学習を取り入れたところ、受講率が100%になったので正直驚きました。

  • また、これまではコンテンツ数にも限りがあり、自社のオリジナルコンテンツの搭載ができなかったのですが、自社オリジナルコンテンツの搭載もできるようになったことで、学習してもらう幅が広がりました。

  • また、診断結果のレポートには、自身の強みや課題の啓発だけではなく、職場メンバーとの関係性の中で起こりうることや周囲が必要なことについてもアドバイスがあり、そのレポートを基に、他メンバーと対話することで、職場の中でのコミュニケーションが取りやすくなり、仕事がスムーズに進むようになりました。


まとめ

  • ビジネススキルとは?基本から理解する定義と重要性 
  • これから必要なビジネススキルとは?
  • 現代のビジネススキル習得にはeラーニングが最適
  • ベースとなるビジネススキルの種類とは?カッツモデルによる3分類
  • キャリアステージ別で必要なスキルを紹介
  • 職種別に必要なビジネススキルとは?5つの代表的な職種を解説
  • ビジネススキル習得のための5つの方法
  • パーソナライズ学習でビジネススキルeラーニング受講率100%を達成した事例

本記事では、ビジネススキルの基本的な定義から、具体的な種類、そして習得方法まで幅広く解説してきました。ビジネススキルとは、単なる業務遂行能力にとどまらず、組織の中で価値を生み出し、キャリアを形成していくための総合的な能力であることが分かりました。

カッツモデルで示されるように、ビジネススキルは「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに大きく分類されます。これらのスキルは、役職やキャリアステージによって求められるバランスが異なり、キャリアの発展に伴って段階的に強化していく必要があります。

特に現代のビジネス環境においては、デジタルトランスフォーメーションの進展に伴い、従来とは異なるビジネススキルの重要性が増しています。具体的には、データリテラシーやデジタルツールの活用能力などが求められています。

このような変化の中で重要なのは、「学び続ける力」です。eラーニングやオンライン研修、OJT、メンター制度など、さまざまな学習機会を活用しながら、継続的にスキルを向上させていくことが不可欠です。また、組織としても、従業員のスキル開発を支援する体制を整備することが、今後ますます重要になってくるでしょう。

ビジネススキルの向上は、個人のキャリア発展はもちろん、組織全体の競争力強化にも直結する重要な要素です。本記事で紹介した内容を参考に、自身のキャリアステージや目標に応じた効果的なスキル開発を進めていただければ幸いです。

LDcubeはCrossKnowledge社のパートナーであり、世界中で高い評価を得ているビジネススキルを学ぶための学習コンテンツを提供しています。また、CrossKnowledgeの提供するCK-Connectを活用することで、パーソナライズ学習を実現することも可能です。

パーソナライズ学習は、未来の学習のあり方を変える可能性を秘めています。無料のデモ体験会なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

BL3つのスキル ボタン

▼関連記事はこちらから。

  経営の勉強は何をすべきか?実践スキルを身に付ける効果的な方法を解説 これから経営について学ぶ方、および後継者や若手社員に学習させたい方にまずお伝えしたいのは、「経営についての勉強の “方法” を、勉強してから進めるべき」ということです。本記事では、経営の学習をどのように進めるべきか、方法論に焦点を当てて解説します。 株式会社LDcube
  経営スキルとは具体的に何を指す?経営者に必要な15個の能力に分解して詳しく解説 近年、ビジネス環境の変化が加速し、企業経営の難易度が増しています。経営スキルを身に付けることは、会社の発展のために不可欠です。この記事では、経営者に必要なスキルを「概念的思考能力・対人関係能力・個人的資質」の3つに分類し、それぞれを5つの能力に分解してわかりやすく解説します。 株式会社LDcube
  新時代の経営ノウハウとは?経営者が事業の未来を築くためのポイントを解説! 会社経営のノウハウや企業の業績向上のために必要な戦略策定、ファイナンシャルマネジメント、マーケティング、リーダーシップなどのさまざまな視点から説明します。さらに、各専門知識や情報を効率的に学ぶ方法や業績向上に必要なことなど、経営者・経営者を目指す人にとって重要な点を解説します。 株式会社LDcube
  新任部長研修とは?内容やポイント、部長になる人の特徴を紹介! 成功する部長になるために具体的に何を学び、どう生かすべきなのか。新任部長研修の内容から役割、部長と課長の違い、部長として成功するために経営視点をどう高めていくのかについて解説します。経営視点を効果的に育成するための経営シミュレーションについてもご紹介します。 株式会社LDcube
  次世代リーダー育成の【最重要ポイント】とは!? その鍵はタスクアサイン! 次世代リーダー育成は事業の将来を担う重要な課題となっています。効果的なリーダー教育に必要な要素とはどのようなものでしょうか?本記事では、その鍵と具体的なポイントから注意すべき課題、そして組織の成長と連動したリーダー育成の重要性や具体的な能力開発方法ついて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  育てるべきは誰?次世代リーダー選抜の新たな視点 今後のビジネス発展のカギを握るのは「次世代リーダー」ですが、その育成や選抜は容易なことではありません。本コラムでは、候補者に求められる要素や選抜の手法、育成の方法について具体的に解説します。これからの時代をけん引する次世代リーダー選抜・育成の最新トレンドを知りたい人材育成担当者の方は必見です。 株式会社LDcube
  “新”実践型選抜研修とは!?人材育成の現代ソリューションについて解説! 企業の成長をけん引する優秀な人材育成が急務となっています。そのためには、選抜研修という手法が有効です。この記事では、選抜研修の目的、実施のメリット・デメリット、具体的な運用方法等を詳しく解説し、実施のための参考になる情報を提供します。 株式会社LDcube
  経営シミュレーションとは?人材育成の新手法・研修について解説! 今回は経営シミュレーションの意義や内容、対象者、必要なスキル、進め方について解説します。ビジネススキルや戦略思考、意思決定力を高め、経営力を育てる研修として、企業の成長を支える人材育成に役立つでしょう。 株式会社LDcube
  自己啓発でマネジメントを学び、生かすポイントとは?キャリアアップに生かすコツも紹介 本記事では、自己啓発でマネジメントスキルを向上させるヒントとその実践方法を解説します。能力向上のための知識習得から、スキルを生かしたキャリアアップまで、リーダーとしての力を伸ばすための具体的なステップや活用できるeラーニングコース紹介します。 株式会社LDcube
  次世代の経営者を育成する!新時代の人材教育ソリューション! 急速な環境変化に対応するために、次世代の経営者を育成するニーズが高まっています。デジタルスキルへの対応などこれまでの幹部研修や人材育成プログラムでは対応できなくなっています。これからの時代に必要なポイントを提供します。 株式会社LDcube


企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事