catch-img

【商品開発フレームワーク22選】段階別で活用すべき方法を徹底解説!

 「商品開発で使えるフレームワークが知りたい」

「商品開発で行き詰まっている…おすすめのフレームワークない?」

分析や検証が必要になる商品開発では、最適なフレームワークを活用することが、効率をあげるだけでなく、成果に結びつく商品開発に直結します。

商品開発フレームワークイメージ

商品開発の段階によって、求められるフレームワークは変わってきます。段階別で適切なフレームワークを使えれば、商品開発に必要な分析・検証結果を得られます。

そこでこの記事では、代表的な22個のフレームワークについて、段階別でみていきましょう。

本記事でわかること

  • 商品開発の段階別で活用できるフレームワーク22個を理解できる
  • 商品開発のフレームワークごとの概念を把握できる
  • 商品開発のフレームワークと質問例で、すぐに行動に移せる

商品開発に使えるフレームワークは多数ありますが、どれも複雑に考えすぎてしまうと混乱してしまいます。

事前に、フレームワークを活用する目的と質問例を理解しておけば「これで当たっているのだろうか?」という不安を感じる必要もありません。

ぜひ、この記事で紹介するフレームワークを活用して商品開発を進めてみてください。

▼商品開発に向けてのアイディアを出すには創造性も求められます。創造性については下記で詳しく解説しています。⇒創造性とは何かビジネスパーソンに必要なクリエイティビティの本質

  創造性とは何か?ビジネスパーソンに必要なクリエイティビティの本質 欧米企業の多くで、「クリエイティビティ(創造性)」が、採用や人事評価の重要指標として位置づけられています。本記事では、ビジネススキルとしての創造性の本質、長けている人の特徴、創造性を高めるための方法などについて必要な情報を包括的に解説します。 株式会社LDcube

▼アイディアを出すには、組織や職場に心理的安全性が確保されていることが重要です。
⇒"心理的安全性"がビジネスに必要な理由?エドモンドソン博士の視点を解説

  "心理的安全性"がビジネスに必要な理由?エドモンドソン博士の視点を解説 現代の企業で最も重要な要素とは何でしょうか?革新的な製品?優れたビジネス戦略?それら全て重要ですが、最も重要なのは、「心理的安全性」です。本記事では、ハーバード大学の著名な教授である、エイミー・C・エドモンドソン博士の視点を通じて、なぜ心理的安全性が重要視されるのか、そしてそれを高める方法などを解説します。本人動画有。 株式会社LDcube

▼ セブンテクニックをはじめアイディアの発散から収束までのトレーニングプログラム「ITS」についてはこちらをご覧ください。

ITS資料

この記事の監修者  株式会社LDcube 代表取締役 新井澄人  株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。

目次[非表示]

  1. 1.商品開発で使えるフレームワークは段階によって違う
  2. 2.商品開発のアイディア出しで使えるフレームワーク9選
    1. 2.1.セブンテクニック法
    2. 2.2.7つの不
    3. 2.3.オズボーンのチェックリスト
    4. 2.4.SCAMPER法
    5. 2.5.マンダラート
    6. 2.6.孫家秘伝の3つのアイディア発想法
    7. 2.7.形態分析法
    8. 2.8.ブレインライティング
    9. 2.9.シックスハット法
  3. 3.商品開発のアイディア整理で使えるフレームワーク2選
    1. 3.1.ペイオフマトリクス
    2. 3.2.KJ法
  4. 4.商品開発のマーケティング戦略で使えるフレームワーク7選
    1. 4.1.PEST分析
    2. 4.2.3C分析  
    3. 4.3.5フォース分析  
    4. 4.4.SWOT分析  
    5. 4.5.STP分析  
    6. 4.6.4P分析  
    7. 4.7.4C分析  
  5. 5.商品開発の設計や開発段階で使えるフレームワーク2選
    1. 5.1.ジョブ理論
    2. 5.2.プロトタイピング
  6. 6.商品開発の評価 / 改善段階で使えるフレームワーク2選
    1. 6.1.KANOモデル
    2. 6.2.カスタマー・フィードバック・ループ
  7. 7.考えることが多すぎる商品開発!社内トレーナーを養成して仕組み化すべき
  8. 8.まとめ

商品開発で使えるフレームワークは段階によって違う

商品開発フレームワーク①

商品開発において最適なフレームワークを選ぶためには、商品開発のどの段階で利用するかが重要になります。

最適なタイミングで、ぴったりのフレームワークを使うことができれば、より効果的に成果をあげられるでしょう。

ここでは、商品開発を以下の5段階に分けたうえで、それぞれの段階に最適なフレームワークを紹介していきます。

特定のフレームワークについて、すぐに知りたい方は表内のリンクより詳しくご覧いただけます。

それでは、早速段階別のフレームワークについてみてみましょう。

商品開発のアイディア出しで使えるフレームワーク9選

商品開発フレームワーク②

数多くアイディアを出すことが重要なアイディア出しの段階では、主に以下のフレームワークを活用できます。

  • セブンテクニック法
  • 7つの不
  • オズボーンのチェックリスト
  • SCAMPER法
  • マンダラート
  • 孫家秘伝の3つのアイディア発想法
  • 形態分析法
  • ブレインライティング
  • シックスハット法

アイディア出しといえば、代表的なものとして「5W1H」「ブレインストーミング」「マインドマップ」などが有名です。

しかし、代表的なフレームワークを使っても、なかなか商品開発が捗らないと悩んでいる方は少なくありません。

そこでこの記事では、多くの方がまだ知らない、アイディア出しのフレームワークを紹介していきます。

すぐに商品開発のアイディア出しを実践したい方は「商品開発のアイディアがあふれ出す!即実践テクニック9選を大公開」の記事で、具体例も合わせて解説しているので参考にしてみてください。

  商品開発のアイディアがあふれ出す!即実践テクニック9選を大公開 商品開発での悩みは共通して「アイディアがなかなか出ない」という点です。商品開発のアイディア出しの段階では、アイディア自体の精度よりも、とにかく数多くのアイディアを出すことが重要になってきます。この記事では商品開発でより多くのアイディアを出せるようになるために活用してほしいテクニックを伝授します。 株式会社LDcube


セブンテクニック法

セブンテクニック法

セブンテクニック法とは、7つのテーマで徹底的にアイディアを出していく方法です。

このフレームワークは、既存アイディアや商品に対して、さまざまな方向からアプローチして考えを深めていけます。

具体的な7つのテーマは、以下のとおりです。

7テクニック法

テクニックB(壊す:Break)

当たり前のことやルールを壊したらどうなる?

テクニックD(夢:Dream)

もしも、〇〇だったら夢のよう!

テクニックF(欠点・欠陥:Fault)

欠点を補うとしたら?

テクニックO(誇張:Overstatement)

拡大や増やしてみたり、縮小や減らしてみると?

テクニックR(逆転:Reverse)

反対のものや、逆の発想をしてみると?

テクニックJ(連結:Joint)

他のものと組み合わせるとしたら?

テクニックA(選択肢の追加:Adding Option)

何か選択肢を加えるとしたら?

上記のそれぞれのテクニックに対して、商品開発したいものを題材に「もしもこの商品、サービスを〇〇するなら?」と問いかけてみましょう。

セブンテクニック法を使うことで「今まで思いつかなかった」という視点からのアイディアを数多く出せるようになります。

7つの不

7つの不

7つの不とは、お客様や世間が感じているネガティブな7つの要素をもとにアイディアを広げていく方法です。

このフレームワークを使うことで、お客様の悩みを解決・改善できる商品開発につながるアイディア出しが可能になります。

具体的には、下記の7つの要素について考えてみましょう。

7テクニック法

不安

日々の、金銭面・健康面・人付き合いなどに対する不安を解消するには?

不便

使用している商品や施設、サービスへの不満を解決するには?

不精

「面倒くさい」と感じているものを改善するには?

不純

行動の理由となる「モテたい」「稼ぎたい」「楽したい」という感情を満たすためには?

不人気

たいていの人が嫌がる物事や仕事を改善、快適にするには?

不労

働かなくても収入を得られる仕組みを作るには?

不変

「変わらない」そんなものは無いという観点で、そこに新しい風を吹き込むには?

商品開発では「いかにお客様のニーズに応えられるのか」が重要になってきます。

そのため、多くの人が感じているネガティブな要素である「7つの不」について考えることが重要なのです。

オズボーンのチェックリスト

オズボーンのチェックリスト

オズボーンのチェックリストとは、9項目の質問に応えながら、アイディアを出すための切り口を広げていくフレームワークです。

このフレームワークでは、具体的な質問が用意されているので、商品開発のアイディア出しに慣れていない人でもスムーズにアイディアを出していけます。

具体的な質問内容は、以下のとおりです。

オズボーンのチェックリストの質問例

転用:
他に使い道はないか?

  • そのままの状態で、新しい使い道は?
  • 改善、改良した時の使い道は?

応用:
他アイディアを借りられないか?

  • 他に似たものはないか?
  • 他のアイディアに関連していないか?
  • 真似できないか?

変更:
変えてみたらどうか?

  • 色、型、音、匂い、動き、様式、意味合いなどを変えられないか?

拡大:
大きくしてみたらどうか?

  • より大きく、強く、高く、長く、暑くするとどうなる?
  • 時間や頻度、付加価値や材料はどうなる?

縮小:
小さくしてみたらどうか?

  • より小さく、軽く、低く、短くするとどうなる?
  • 何か減らせるものはある?
  • 省略できる箇所はある?

代用:
他で代用できないか?

  • 代用できるものはないか?
  • 他の素材ではできないか?
  • 他のアプローチはできないか?

置換:
入れ替えてみたらどうか?

  • 要素を取り替えたらどうなる?
  • 他のレイアウトにすると?
  • 別の順序で考えると?

逆転:
逆にしてみたらどうか?

  • 後ろ向きにしたら?
  • 左右や上下をひっくり返したら?
  • 役割を逆にしてみたら?

結合:
組み合わせてみたらどうか?

  • 合体するとどうなる?
  • 混ぜ合わせるとそうなる?
  • 目的を組み合わせたらどうなる?

もちろん、このオズボーンのチェックリストに対する答えはひとつではありません。

より多くのアイディアを出すためにも、思いつく限りの答えを書き出していくことが、アイディア量産に繋がります。

SCAMPER法

SCAMPER法

SCAMPER法(スキャンパー)とは、オズボーンのチェックリストを基に作られた、7つの質問に回答しながらアイディアを広げるフレームワークです。

質問に答えていくだけで、さまざまな切り口でアイディアを出していけるので、アイディア出しにかかる時間を短縮できます。

具体的な質問リストは、以下のとおりです。

SCAMPER法の質問例

S(代用する:Substitute)

  • 手順を置き換えるとどうなる?
  • 材料を他のものに置き換えるとどうなる?
  • 五感(音・色・香り・味・触感)に関連するものを置き換えるとどうなる?
  • 場所や方法、時間などを置き換えるとどうなる?

C(組み合わせる:Combine)

  • まったく違うものを組み合わせられるか?
  • 目的や目標、方法などを組み合わせられるか?
  • 一部の機能を統合できるか?

A(応用する:Adapt)

  • 他の使い方は考えられるのか?
  • 成功事例を参考(応用)できないか?
  • 他の業界の事例を参考にできないか?

M(修正する:Modify)

  • 重さを変えるとどうなる?
  • 機能を弱く(強く)するとどうなる?
  • 短く(長く)するとどうなる?
  • サイズを小さく(大きく)するとどうなる?
  • 動作を遅く(早く)したらどうなる?

P(転用する:Put to other uses)

  • 他の使い道はないのか?
  • 業界を変えたらどうなるのか?
  • ターゲットを変えたらどうなるのか?

E(削ぎ落とす:Eliminate)

  • もっとシンプルな見た目にできないか?
  • 機能やサービス内容を最小限にできないか?
  • 商品化のプロセスを簡略化できないか?

R(再構成する:Rearrange)

  • 順序を入れ替えてみるとどうなる?
  • 原因と結果を逆にして考えてみると?
  • 弱みを強みにできないのか?

上記の7つの大きな項目ごとに、具体的な質問に答えていくことで、アイディアを量産できます。

SCAMPER法でアイディアをたくさん出したい場合は、必ず制限時間を決めるようにしましょう。

限られた時間の中で、より多くの質問に答えていくことに注力するためにも、答えが思い浮かばない質問は後回しにしてしまうのがおすすめです。

マンダラート

マンダラートとは、マス目を使って言葉の連想をしていき、合計81個のアイディアを出せるフレームワークです。

言葉の連想からアイディアが生まれていくので、最初に定めたテーマに必ず関連しているアイディアを数多く出していけます。

具体的には、以下のようなイメージです。

マンダラート

マンダラートを作成する流れは以下のとおりです。

  1. 中心の9マスの真ん中にメインテーマを記入する
  2. 中心のマスを取り囲んでいる8マスに、思いついた関連語句を記入する
  3. 記入した関連語句を、さらに外側に並んでいる9マスそれぞれの中心に記入する
  4. それぞれ中心に記入した関連語句を基準に、さらに関連語句を記入していく

この流れで、メインテーマに関する関連語句を記入していくと、最終的に81個のアイディア出しができます。

マンダラートは、難しい質問などがあるわけではなく、テーマに関する言葉を記入していくだけなので慣れていない方にもおすすめです。

孫家秘伝の3つのアイディア発想法

孫家秘伝のアイデア発散法

孫正義さんが、常日頃から意識して活用している「3つのアイディア発想法」も、商品開発のアイディア出しのフレームワークとして活用できます。

この発想法を日々意識しておくことで、点と点がつながるようにアイディアを生み出していけるでしょう。

具体的には、以下のとおりです。

1.問題解決発想法

お客様や社会が抱えている悩みを解決するためのアイディア

2.逆転発想法

「あたりまえ」に対して、もしも逆にしたらどうなるか?というアイディア

3.複合連結法

異なる2つ以上のアイディアを連結させて、新しいアイディアを生む

問題解決発想法と逆転発想法は、アイディアを考える時の考え方ですが、複合連結法はフレームワークの一種です。
 
まずは、問題解決発想法と逆転発想法で10分程度アイディア出しをおこない、最後の5分で複合連結法を使ってみてください。
 
複合連結法をおこなう時は、以下のような流れでおこないましょう。

複合連結法の手順
  1. 2冊のノートを用意する
  2. ノートそれぞれのページに、頭に思い浮かんだ単語を1ページずつ記入していく
  3. 単語を書ききったら、2冊のノートを並べる
  4. 2冊のノートのランダムなページを同時に開く
  5. そのページに記入されている単語を、それぞれを組み合わせて新しい発見を探す

このフレームワークを使うことで、固定観念を取り払った、新しい視点でのアイディア出しのきっかけになります。

形態分析法

形態分析②

形態分析法とは、メインテーマを構成する要素を書き出して表形式にまとめることで、さまざまなアイディアの組み合わせを生み出せるフレームワークです。

「ひらめき」のように思いつくアイディアではなく、すでにある要素を組み合わせることで新しいアイディアを生み出せます。

形態分析法のフレームワークをおこなう手順は、以下のとおりです。

形態分析法の手順

  1. メインとなるテーマを決める
  2. テーマに合う変数を3〜5個決める
  3. 変数ごとの要素を書き出す
  4. 要素を組み合わせてアイディアを作る

このフレームワークでアイディア出しをすると、アイディアを量産できるだけでなく、アイディア出しに必要となる要素を整理することもできます。

ブレインライティング

ブレインライティング①

ブレインライティングとは、複数人でリレー形式にアイディア出しをおこなうフレームワークです。

リレー形式で答えていくので、前の人が回答したアイディアを元に深掘りしていけるので、最終的に予想もつかないアイディアに辿り着ける可能性があります。

ブレインライティングをおこなう手順は、以下のとおりです。

ブレインライティングの手順
  1. マスを区切ったアイディアを書くための用紙を準備する
  2. 用紙上部に中心となるテーマを書く
  3. 記入順番と制限時間を決める
  4. 最初の人が1行目にアイディアを書く
  5. 制限時間がきたら次の人へ用紙を回す
  6. 次の人は前の人のアイディアを参考にして、自分のアイディアを書く
  7. この流れを全部のマスが埋まるまで繰り返す
  8. 最後に「どのような意図でそのアイディアを書いたのか」を発表する
  9. アイディアを評価して、評価の高いアイディアを選別する

ブレインライティングは、1枚の紙に複数人でアイディアを出していく形なので、発言が苦手な人でも挑戦しやすいフレームワークです。

シックスハット法

6ハット法

シックスハット法とは、6つの異なる視点をもった役割を参加者に割り振り、その異なる視点でアイディアを出し合うフレームワークです。

強制的に異なる視点に立つので、今までは思い浮かばなかったようなアイディアに辿り着ける可能性が高くなります。

具体的には以下のとおりです。

シックスハット法
  • 客観的で中立的な視点:事実
  • 消極的で否定的な視点:ネガティブ
  • 感情的で直感的な視点:感情
  • 分析的で俯瞰的な視点:コントロール
  • 積極的で希望的な視点:ポジティブ
  • 革新的で想像的な視点:クリエイティブ

それぞれの役割が決まったら、色違いで揃えられる帽子・シール・名札などを活用して、色別に役職をわけていきましょう。

参加者は、振られた役割になりきって、その視点から発想を広げていかなければいけません。

シックスハット法を使うことで、多様な視点からアイディア出しができます。

▼アイディア出すには創造力を鍛える必要があります。下記で解説しています。
⇒創造力を鍛える12の具体的な方法と創造力を発揮しやすい環境の作り方

  創造力を鍛える12の具体的な方法と創造力を発揮しやすい環境の作り方 創造力はトレーニング次第で確実に鍛えられます。むしろ、創造力を鍛えないのは、ビジネスパーソンとして怠慢と考える向きもあるでしょう。 本記事では、「創造力を効果的に高める12の方法」と「創造性を発揮しやすい環境づくり」について詳説します。 株式会社LDcube


商品開発のアイディア整理で使えるフレームワーク2選

商品開発のアイディアをとにかくたくさん出すことができたら、そのアイディアを選別し整理していきます。

アイディアの整理をする際に活用できるフレームワークは、主に以下の2つです。

  • ペイオフマトリクス
  • KAIO法

それぞれについて、具体的にみていきましょう。

ペイオフマトリクス

ペイオフマトリクス

ペイオフマトリクスとは、たくさんあるアイディアを取捨選択するために、優先順位をつけるフレームワークです。

「効果」と「実現性」の2つの軸で、出されたアイディアを選別していくことで、より優先度が高く取り組むべきアイディアを選べるようになります。

紙やホワイトボードなどに、「効果」と「実現性」の2軸を書いて、アイディアをどんどん割り振っていきましょう。

マトリクス上に、アイディアを書き出すことができたら、自然とどのアイディアを優先して商品開発をすすめていくべきかが見えてきます。

商品開発で無駄うちしてしまわないためにも、しっかりと優先度との高いアイディアを選別していきましょう。

KJ法

KJ法

KJ法とは、アイディアを効率よく整理するために可視化してグループにするフレームワークです。

アイディアを可視化して整理していくため、複数人でアイディア出しをしても共通認識を持ちながら進められます。

KJ法は、以下の手順で進めていきましょう。

KJ法の手順
  1. アイディアを紙や付箋に1個ずつ書き出す
  2. 書き出したアイディアをすべて広いスペースに並べる
  3. 書き出したアイディアを共通する小グループごとにまとめる
  4. 関連性の高い小グループをまとめて、大グループをつくる
  5. 関係性を図解化する
  6. 図解化を参考に文章化する

KJ法でアイディアを整理することで、論理的にアイディア整理が可能になり、より深掘りした実現可能なアイディアを生み出すきっかけになります。

より多くのアイディアをグルーピングすることが望ましいとされているので、複数人で行うアイディア出しの際のフレームワークとしておすすめです。

商品開発のマーケティング戦略で使えるフレームワーク7選

商品開発フレームワーク③

とにかく大量のアイディア出しができたら、その中から評価の高いアイディアへと絞り込んでいきます。

量産したアイディアを実際に商品化する前に、マーケティング戦略の観点から、商品化すべきなのかを分析して判断しなければいけません。

市場や顧客ニーズを把握するためにも、下記の7つのフレームワークを使って戦略を立てましょう。

環境分析

  • PEST分析
  • 3C分析
  • 5フォース分析

市場チャンスの分析

  • SWOT分析

差別化の分析

  • STP分析

市場展開の分析

  • 4P分析
  • 4C分析

苦労して生み出したアイディアを成果につなげるためにも、マーケティング戦略のフレームワークについて把握しておきましょう。

PEST分析

PEST分析

PEST分析とは、外部環境が自社にどのような影響をもたらすのかを分析するフレームワークです。

このフレームワークで分析をおこなうと、課題だけではなく市場変化の予測もできるため、考えている商品開発が妥当なものなのかを判断する材料になります。

PEST分析の流れは、以下のとおりです。

  1. 目的とゴールを明確にする
  2. 4つの要素を情報収集し、分類する[新井 澄人1] 
  3. 分類した環境要因を「事実」と「解釈」にわける
  4. 事実を「機会」と「脅威」にわける
  5. 「短期」と「長期」にわける
  6. PEST分析をもとに、どのような方針で商品開発を進めるのか考える

PEST分析のなかでも重要な4つの分類する時は、下記の基準を参考にしてください。

PEST分析

Politics(政治)

法規制・法改正・規制緩和・条例の改正・政権交代・補助金の交付・国の政策・税制の変化 など

Economy(経済)

景気・インフレ・デフレの進行・為替・金利・経済成長率・賃金動向・個人の消費・原油価格・失業率 など

Society(社会)

人口動態・世帯数・世論・流行・ライフスタイル・教育・犯罪・社会の意識・文化 など

Technology(技術)

技術革新・AIの進化・特許・設計技術・IoT・機械学習 など

上記4つの要素について、とにかく情報収集したうえで分類するようにしましょう。より多くの情報が集められれば、自社が外部要因から受ける影響を把握しやすくなります。

現在進行中の商品開発に、メリットや利益が期待できるのかも判断でるのです。

3C分析  

3C分析

3C分析とは、外部環境と自社を取り巻く環境の両方を分析して戦略の方向性を明確にする、とてもメジャーなフレームワークのひとつです。

このフレームワークでは、自社・市場と顧客・競合の3つの「C」を分析することで、商品開発を成功させるための戦略を考えることができます。

「3つのC」を分析する際には、自社・市場と顧客・競合の順番で分析をおこないます。分析する際には、下記の要素を念頭において分析していきましょう。

3C分析

Company(自社の分析)

  • 自社(既存商品)の現状を把握する
  • 利用できる資源を把握する
  • 自社のビジョンを確認する
  • 自社の強みと弱みを把握する

Customer(市場と顧客の分析)

  • 市場規模を理解する
  • その業界でのビジネスモデルを知る
  • 業界のトレンドを知る
  • 市場ニーズを調べる

Competitor(競合の分析)

  • 競合を選定する
  • 競合の情報収集をする
  • 競合を分析する

上記のように3C分析をすることで、自社の強みと弱み、そして市場への参入タイミングなどを理解したうえで商品開発をおこなえます。

5フォース分析  

5フォース分析

5フォース分析とは、自社や競合ではなく、業界全体(産業)を分析するフレームワークです。

このフレームワークを活用することで、商品開発をしようとしている市場でのニーズがあるのか判断できるようになります。

5フォース分析をする際には、下記の要因について情報収集しなければいけません。

5フォース分析

業界内の競合の脅威

  • 競合他社の数
  • 市場の成長率
  • 差別化の現状
  • 撤退時にかかる費用の確認
  • 発生する固定費 など

代替品の脅威

  • 市場に代替品になるものはあるか
  • デザイン性や機能面での代替え品の可能性 など

新規参入者の脅威

  • 新規参入のハードルの高さ
  • 市場の運転資金額相場
  • 市場の成長率による参入ハードルの高さ

売り手の脅威

  • 仕入れコストを下げられる業界なのか
  • 原材料やサプライヤーとの力関係の具合
  • 1社のサプライヤーしか提供できない原材料なのか など

買い手の脅威

  • どうすれば売り上げを生み出せるのか
  • 他の商品と差別化できるか
  • 無理な値引き戦争になっていないか など

5フォース分析によって、その業界に新たな商品を開発して参入すべきなのか、参入することで自社にマイナスの影響を与えないのかを適切に判断できます。

また、市場での代替え品について分析をおこなうため、商品開発しようとしている商品・サービスの特徴を変えるべきか、維持するべきかも検討できるでしょう。

SWOT分析  

SWOT分析

SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を分析して、強み・弱み・機会・脅威の4つに分類するフレームワークです。 

このフレームワークを使うことで、自社が現在抱えている課題と、将来に起こりうる可能性について予測できます。

SWOT分析

Strength(自社の強み)

  • 商品やサービスを利用してくれる理由は?
  • 普段から社内で使っているアピールポイントは?

Weakness(自社の弱み)

  • 自社が苦手な分野は?
  • 競合他社にはあって、自社にないものは?
  • 目標達成のために、今は揃っていないものは?

Opportunity(機会)

  • 業界全体の動きなどからチャンスとなり得る可能性はあるか?
  • 自社の動き次第でチャンスとなり得る可能性はあるか ?

Threat(脅威)

  • 自社の強みを打ち消すほど力強い脅威はあるか?
  • 競合他社の動向はどうなるか?

このように、外部環境と内部環境の両方をしっかりと明確化させることで、商品開発をよりスムーズに進められるでしょう。

STP分析  

STP分析

STP分析とは、市場調査のデータをもとに分析をして、自社にとって優位になるポジションを明確化できるフレームワークです。

このフレームワークをすることで、

  • 顧客や市場ニーズの明確化
  • 自社製品の強みを明確化
  • 他者との差別化
  • 土台作り

などを実現できます。
 
STP分析は、セグメンテーション(Segmentation)とターゲティング(Targeting)、そしてポジショニング(Positioning)の流れでおこないます。

STP分析の手順

セグメンテーション

地理的変数

・国
・都道府県
・市町村
・気候
・人口密度 など

人口統計的変数

・性別
・年齢
・家族構成
・職業
・収入 など

心理的変数

・価値観
・ライフスタイル
・購買動機 など

行動変数

・利用経験
・購入回数
・買い物の頻度 など

ターゲティング

無差別型マーケティング

さまざまな市場に同じ商品をマーケティング

差別型マーケティング

細分化した市場で最適な商品をマーケティング

集中型マーケティング

特定顧客に向けた特化マーケティング

ポジショニング

ターゲティングの段階で決めた市場に対して、自社がどの立ち位置にいるのかを確認する

 ポジションが明確になったことで、顧客ニーズや自社の強みも自然と導き出せるので、全体像をしっかりと把握したうえで商品開発に取り組めるようになります。

4P分析  

4P

4P分析とは、商品開発した商品について、より具体的に深めていくフレームワークです。

このフレームワークでいう「4つのP」とは、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)の4つを指します。

具体的には、以下のようなイメージです。

4P分析

Product(製品)

  • 商品やサービスに何を求めているのか
  • ニーズを満たすには、どんな特徴であるべきなのか
  • 商品は、どこでどのように使われるのか
  • どのようなデザイン、大きさ、色、香りであるべきなのか
  • 商品やサービスを使うことで、どのような経験ができるのか
  • どのようにブランド化や差別化するのか

Price(価格)

  • 商品の価値はどれぐらいなのか
  • 市場での価格相場はあるのか
  • 価格で差別化するべきなのか
  • コストに対して採算は取れているのか

Place(場所)

  • お客様はどこで商品を探しているのか
  • お客様にすぐに商品を届けるには、どこに店舗や倉庫を持つべきか
  • 競合はどのような流通経路を使っているのか
  • 競合はどのような販売経路を構築しているのか

Promotion(販促)

  • どのようなメッセージや価値観を伝えたいのか
  • どのような変化や行動を促したいのか
  • 販促開始の最適なタイミングはいつか
  • 競合はどのような販促戦略をとっているのか

すでに商品開発のアイディア出しの段階を終えており、より具体的に商品開発をすすめていくのか考える際に欠かせないのが4P分析です。

その商品やサービスを生み出すことの影響や、コスト面などの課題を洗い出せるので、企業側目線で商品開発がより現実的になっていきます。

4C分析  

4C

4C分析とは、消費者目線で商品やサービスを具体的に分析していくフレームワークです。

このフレームワークをおこなうことで、消費者目線でみた開発予定の商品・サービスの市場価値を明確にできるので、より効果的なマーケティング戦略を立てられるでしょう。

具体的には、顧客価値(Customer Value)、コスト(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の、4つのCを分析していきます。

4C分析

Customer Value
(顧客価値)

  • 消費者目線での商品やサービスの価値はあるのか
  • パッケージやブランド力、ニーズはあるのか
  • その商品に何を求めるのか

Cost(コスト)

  • 消費者目線で購入する価値はあるのか
  • 商品単価だけではなく、購入までの交通費などをすべてコストと考えて、コスパは良いのか

Convenience

(利便性)

  • ネットで簡単に購入できるのか
  • 実店舗まで足を運ばなければいけないのか
  • 決済方法の種類は豊富か
  • ECサイトは使いやすくなっているのか

Communication
(コミュニケーション)

  • 売るためのプロモーションではなく、お客様が求めている情報を発信しているか

前述している4P分析と4C分析は似ていますが、分析する際の視点が違います。

4P分析が企業視点で考えるマーケティング戦略に対して、4C分析は消費者目線でのマーケティング戦略で、それぞれの要素が対になっているのです。

4Pと4C

4P分析だけで終わってしまうのではなく、ターゲット像を明確にするためにも、4C分析までしっかりとおこなうことが大切です。

商品開発の設計や開発段階で使えるフレームワーク2選

商品開発フレームワーク④

アイディア出しからマーケティング戦略まで進めると、次は実際の商品開発や設計に入っていきます。

この段階で活用できるフレームワークは、以下の2つです。

  • ジョブ理論
  • プロトタイピング

それぞれについて、解説していきます。

ジョブ理論

ジョブ理論(Jobs To Be Done)とは、その製品がどのような消費者の課題を解決してくれるのかを分析し、それを満たすものになるように改善していくためのフレームワークです。

あくまでも企業側の「こうしたい」という思いではなく、消費者側の視点で分析し、改善を繰り返していくことで商品開発の設計の効率をあげてくれます。

ジョブ理論は、下記の7つの要素に重点をおいて考えるのが一般的です。

ジョブ理論

顧客の理想を予想

  • 顧客満足度は得られるか
  • どのような理想を求められているのか

機能的ジョブ

  • 「〇〇したい」という根本的な欲求は何か

感情的ジョブ

  • どのような感情を手に入れたいのか

社会的ジョブ

  • 機能的ジョブと感情的ジョブを達成した時に、どう思われたいのか

消費的チェーンジョブ

  • 商品購入から廃棄して次の商品を買うまでの、商品・サービスのライフサイクルで省略できる箇所はあるか

関連ジョブ

  • 根本的な欲求に関連する他の欲求はあるのか

経済的効果

  • 商品が世に出た時に考えられる経済的な効果は何か

ジョブ理論を繰り返すことで、商品開発の精度をあげられます。そして、最終的に顧客満足度の高い新商品・サービスを世に送り出せるようになるのです。

ジョブ理論は商品開発の設計段階で欠かせないフレームワークですが、アイディア出しの段階からアイディアの精度をあげたい時にも活用できます。

プロトタイピング

無形のサービスではなく、形のある商品を開発する場合に欠かせないのがプロトタイピングというフレームワークです。

最終的な商品開発にうつる前にプロトタイピングをおこなうことで、原理モデルを作成して使用実験をおこなうことで、市場ニーズを改めて確認できます。

プロトタイピングでは、簡易的な試作モデルを作成したうえで、下記の要素について改めて分析・検証していくのが一般的です。

プロトタイピング

価値

  • 本当に顧客にとって価値のある商品・サービスなのか
  • この商品が経済的価値を生み出せるのか

実現可能性

  • 機能的に実現可能な商品やサービスなのか
  • コスト面でも実現可能な商品やサービスなのか
  • 製造面での課題などはないのか

ルック&フィール

  • 見た目や触った感じに違和感はないのか
  • 色合いなどに違和感はないのか
  • ニーズにあった見た目になっているのか

上記の要素についてしっかりと検証したうえで、最終的に実物に近いベータ版を作成することで、より実現性の高いプロトタイピングがおこなえます。

テストマーケティングでも分析と検証のフレームワークが重要!

商品開発が進み形になってきたら、販売開始前にテスト販売やモニターを活用してテストマーケティングを行うことも忘れてはいけません。

2. 商品開発のマーケティング戦略で使えるフレームワーク7選」で紹介したフレームワークを使って改めて分析してみましょう。

テストマーケティング段階では、オフラインやオンラインで実際に消費者の声を聞くことが大切になります。

この段階で、分析と検証結果で疑問点が上がるようであれば改善していきます。検証結果に問題がなければ、商品化を最終段階に進めていきましょう。


商品開発の評価 / 改善段階で使えるフレームワーク2選

商品開発フレームワーク⑤

商品開発した商品やサービスが世に出たからといって、それで商品開発が終了したわけではありません。

世に出した商品は、必ず評価をおこない、改善が必要であれば随時改善・改良していくべきです。

ここでは、商品化終了後に活用すべきフレームワーク2選を紹介します。

  • KANOモデル
  • カスタマー・フィードバック・ループ

それぞれについて、具体的に解説していきます。

KANOモデル

KANOモデル(狩野モデル)は、商品やサービスの品質価値と顧客満足度の関係を分析するフレームワークです。

このフレームワークで確認をすることで、品質の向上と顧客満足度の最大化を実現できるでしょう。

KANOモデルをおこなうには、実際に商品を手に取った消費者からのヒアリングやアンケートを参考にします。

アンケートの回答を、下記の5段階に分けることで、KANOモデルで重要な5つの要素に分類分けして検証できるのです。

不充足質問

当たり前品質
(Basic Quality)

当たり前に期待されている品質のことで、満たされていないと不満につながる

魅力的品質
(Attractive Quality)

満たされなくても満足度が下がることはないが、ここが満たされることで顧客満足度が大きく向上するで「あったら嬉しい機能」のこと

一元的品質
(Linear Quality

「自動車の燃費の良さ」のように満たされることで顧客満足度も比例して高まっていく

無関心品質
(Indifferent Quality)

色やデザインのように、顧客満足度にほとんど影響しないもの

逆品質
(Reverse Quality)

顧客満足度が低下するもの

なお「懐疑的品質」に当てはまる回答の場合は、そもそも回答が矛盾しており、回答結果が参考になるというわけではないと覚えておきましょう。

上記の5つの要素の充足度と、顧客満足度は下記のように図解にまとめられます。

不充足質問イメージ

このフレームワークを使って、実際に商品を手に取った顧客の満足度を明確にすることで、商品の評価・改善がおこなえます。

改善が必要な場合は、適時改善していくことで、さらなら顧客満足度の向上が期待できるでしょう。

カスタマー・フィードバック・ループ

カスタマー・フィードバック・ループとは、顧客からの直接的なフィードバックを活用して、商品やサービスの品質を向上させるためのフレームワークです。

このフレームワークを仕組み化しておくことで、常に顧客満足度を意識した商品開発を続けていけるようになります。

具体的には、以下のようなイメージです。 

カスタマー・フィードバック・ループの手順

フィードバックの収集

  • アンケート
  • ヒアリング
  • SMSへの投稿
  • カスタマーレビュー
  • サポートデスクへのご意見

データの分析

  • 収集したフィードバックを分析して、改善点や要望を洗い出す

情報を社内で共有

  • 商品開発に関わる人たちで情報を共有する

アクションプランの作成

  • 分析結果を元に、具体的な改善案について相談し、プランを作成する

改善後の再フィードバックの収集

  • 商品を改善後、再度フィードバックを集めて再評価する

このように、商品開発後も顧客からのフィードバックを参考に、開発した商品をアップデートしていかなければいけません。

このフィードバックループを繰り返していくことで、常に顧客満足度を高められる商品開発を続けていけるのです。

考えることが多すぎる商品開発!社内トレーナーを養成して仕組み化すべき

商品開発フレームワーク⑥

ここまで、商品開発で活用できるフレームワークについて解説してきましたが、その数の多さと複雑さを実感したのではないでしょうか。

商品開発は、事業の今後を左右する大きな分岐点にもなるからこそ、専門知識と常に新しい知識の両方を持って挑むべきです。

そのためには、社内に商品開発を率いていける知見のある社内トレーナーをおくことをおすすめします。

知見のある社内トレーナーをおくメリット

  • 社内の状況を熟知しているので、現状理解が早い
  • 現場の人間との距離感が近いので、コミュニケーションがスムーズ
  • 研修などの日程調整が容易
  • 率先して新しい情報を吸収したうえで、社内で共有してくれる
  • 商品開発のプロセスを先頭に立ってリードしてくれる
  • 他の社員の育成に携われる

ここで重要なのが、外部から知識を得たうえで常にスキルアップし、高い視座から商品開発に携われる社内トレーナーが必要だという点です。

たとえ社内トレーナーをおいたとしても、情報収集先が社内だけでは意味がありません。

より商品開発の効率をあげるためにも、常に新しい外部の情報を掴みにいくような社内トレーナーを養成することをおすすめします。

創造性を持った社内トレーナーの育成なら「ITS」におまかせ

私たちLDcubeでは、新たな視点を見出すための人材育成プログラム「ITS」を提供しています。

ITS(Innovative Thinking System)を導入していただくことで、組織としてより創造性を豊にして、発想力と実践力の能力を持った人材を育成可能です。

  • オンラインなどで学べるツールが体系化されている
  • 組織を巻き込んだアイディア実現ができる
  • 実際に行動に落とし込める
ITSで養成した社内トレーナーを部署内におくことで、商品開発も効率よく進めていけるようになります。

複雑な商品開発で悩む時間を無くしたい方は、人材育成も兼ねているITSの導入がおすすめです。

ITSボタン


まとめ

この記事では、商品開発の段階別で使えるフレームワークについて解説してきました。

 【商品開発で使えるフレームワーク】

  • セブンテクニック法
  • 7つの不
  • オズボーンのチェックリスト
  • SCAMPER法
  • マンダラート
  • 孫家秘伝の3つのアイディア発想法
  • 形態分析法
  • ブレインライティング
  • シックスハット法
  • PEST分析
  • 3C分析
  • 5フォース分析
  • SWOT分析
  • STP分析
  • 4P分析
  • 4C分析
  • ジョブ理論
  • プロトタイピング
  • KANOモデル
  • カスタマー・フィードバック・ループ

商品開発で使えるフレームワークは数多くありますが、どの段階で使うのかが重要になってきます。

段階別で適切なフレームワークを使って、商品開発を深掘りしていくことができれば、より確実に成果を生み出せる商品開発ができるでしょう。

株式会社LDcubeでは、パターン化した思考を崩し、発想力と実践力を育てる人材育成プログラム「ITS」を提供しています。

プログラムの実施のみならず、社内トレーナーを養成・サポートすることで、効率の良い研修の内製化を実現するためのサポートも行っております。

無料でのプログラム体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。

▼ ITSについての資料はこちらからダウンロードできます。

ITS資料

▼ 関連記事はこちらから。

  社内研修の作り方!効果的なプログラムとは?ポイントを解説 企業内では人材育成のためにさまざまな研修プログラムが実施されています。社内講師で実施することもあれば、外部に依頼することもあります。 人材育成担当者が社員研修の計画作成、実施から効果測定まで流れや、研修を内製化して展開していくポイントについて解説します。 株式会社LDcube
  研修は社内講師で実施?実施のポイントやメリットとデメリットを解説 企業内では人材育成のためにさまざまな研修会が行われています。内部で実施することもあれば、外部に依頼することもあります。社内講師と外部講師のメリット・デメリットや、外部が活用している教材を活用して自社で研修を展開していくポイントなどを紹介します。 株式会社LDcube
  人材育成のトレーナー認定資格とは?養成講座や養成研修などを紹介 人材育成のトレーナーに認定資格などはあるのでしょうか。本記事では講師をしている方が研修を実施する際に活用できるライセンスについて紹介します。研修内で活用できるプログラムについても紹介します。 株式会社LDcube
  プレゼンテーションスキル研修徹底解説!デジタル時代のビジネス・人材育成で重要! ビジネスでのプレゼンテーションに焦点を当て、資料作成方法よりも最大のプレゼンツールである「プレゼンター自身」を如何に磨くかを解説します。現代の環境変化の中で求められる、聞き手に行動を起こさせるプレゼンテーションの実践力を向上する研修について紹介します。 株式会社LDcube
  経営の勉強は何をすべきか?実践スキルを身に付ける効果的な方法 これから経営について学ぶ方、および後継者や若手社員に学習させたい方にまずお伝えしたいのは、「経営の勉強の “方法” を、勉強してから進めるべき」ということです。本記事では、経営の勉強をどのように進めるべきか、方法論に焦点を当てて解説します。時代遅れのやり方で、競合他社に後れを取らないために本記事をお役立てください。 株式会社LDcube
  新時代の経営ノウハウとは?経営者が事業の未来を築くためのポイントを解説! 会社経営のノウハウや企業の業績向上のために必要な戦略策定、ファイナンシャルマネジメント、マーケティング、リーダーシップなどのさまざまな視点から説明します。さらに、各専門知識や情報を効率的に学ぶ方法や業績向上に必要なことなど、経営者・経営者を目指す人にとって重要な点を解説します。 株式会社LDcube
  リーダーシップ開発とは?実務で使える6ステップの実践ポイント 本記事ではリーダーシップ開発の基礎知識から、企業における実践ステップ、効果的な進め方のコツまで、 実務に役立つ情報を網羅的に解説します。従業員の潜在能力を引き出し、組織力を高める手がかりが見つかるはずです。 株式会社LDcube
  創造性とは何か?ビジネスパーソンに必要なクリエイティビティの本質 欧米企業の多くで、「クリエイティビティ(創造性)」が、採用や人事評価の重要指標として位置づけられています。本記事では、ビジネススキルとしての創造性の本質、長けている人の特徴、創造性を高めるための方法などについて必要な情報を包括的に解説します。 株式会社LDcube
  創造力を鍛える12の具体的な方法と創造力を発揮しやすい環境の作り方 創造力はトレーニング次第で確実に鍛えられます。むしろ、創造力を鍛えないのは、ビジネスパーソンとして怠慢と考える向きもあるでしょう。 本記事では、「創造力を効果的に高める12の方法」と「創造性を発揮しやすい環境づくり」について詳説します。 株式会社LDcube
  新商品開発のアイディアがあふれ出す!即実践テクニック9選を大公開 商品開発での悩みは「アイディアがなかなか出ない」という点です。アイディア出しの段階ではアイディア自体の精度よりも、数多くのアイディアを出すことの方が重要です。本記事ではアイディアを出しのテクニックを伝授します。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事