経営者視点とは?企業の今と今後の業績を上げるポイントを解説!
あなたはビジネスの現場で、日々最前線に立ち続ける「経営者視点」を持つリーダーですか?
それとも、これからその視点を身につけたいと考えているビジネスパーソンでしょうか?
いずれにせよ、経営者としての視点を持つことは企業の成功にとって非常に重要です。
しかし、多くの人がこの視点を持つことに苦労しています。なぜでしょうか?
まず、多くのビジネスパーソンが「経営者視点」を持つことが難しいのは、全体像を把握する力、戦略的に思考する力、そして日常業務をこなす力をバランス良く持つことが求められるからです。
日々のルーティンワークに追われがちな現場では、どうしても短期的な視点で物事を見がちです。その結果、長期的な成長や持続可能な成功を考える余裕が持てなくなります。
では、どうすれば経営者視点を身につけ、日々の業務にその視点を取り入れられるのでしょうか?
本記事では経営者視点を養うためのポイントを解説していきます。
経営者視点を持つことは、単なるスキルや知識以上のものです。
それは、企業全体を見渡し、未来を予測し、リーダーシップを発揮するための基本的な資質と言えるでしょう。
この視点を身につけることで、あなたのキャリアは一段と飛躍すること間違いありません。さあ、今すぐ行動を開始し、真の経営者視点を手に入れましょう。
▼ 経営の勉強法についは下記で解説しています。合わせてご覧ください。
▼ 経営ノウハウについては下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
▼ 自己啓発でマネジメントを学ぶポイントについては下記で詳しく解説しています。
目次[非表示]
- 1.経営者視点とは何か?
- 2.経営者視点を養うために必要な知識やスキル
- 3.現場が強い組織は経営者視点が弱くなりがち
- 4.経営者視点を磨き自信をつける
- 4.1.現職の経営陣
- 4.2.経営者候補
- 4.3.将来経営者を目指す人
- 5.経営者視点を持って自社を見つめてみる
- 5.1.自社の現状把握を適切に行う
- 5.2.自社の競争優位性を確立し、業績を上げる
- 6.経営者視点で市場や業界を見つめてみる
- 7.経営者視点を養うなら経営シミュレーション
- 8.経営シミュレーションならBiz-Ex
- 9.事業承継プログラムとしてのBiz-Ex導入事例
- 10.まとめ
経営者視点とは何か?
経営者視点とは、企業や組織を運営する側から企業や組織を見る視点のことです。
全体の戦略の立案や運営、資源の配分、リスク管理、結果に対する責任など、組織においてさまざまな物事を見渡し、経営判断を下す立場からの視点や思考を指します。
企業や組織を運営する際に、働く従業員や各部署の視点だけではなく、事業全体の最善の利益や目標達成を考慮した視点が求められます。
経営者視点を養うために必要な知識やスキル
経営者視点を養うためには、以下のような知識やスキルが必要とされます。
|
上記全てについて学習していくには膨大な時間がかかります。会社が用意している研修や自己啓発としての学習から少しずつ学習を進めていくことが求められます。
経営者視点を持って活動することを目指す人は上記を意識してコツコツ学習を積み上げていきましょう。
現場が強い組織は経営者視点が弱くなりがち
現場が強い組織は、現場からのたたき上げ人材がそのまま経営者になっていくことが多く、その歴史から現場での実績が重視されます。
それ自体は悪いことではないのですが、過剰になってしまっているケースも見受けられます。
そのため、現場で業績を上げるための知識やスキルに長けている人が経営幹部になっていきます。
しかし、このような場合は、経営幹部は、現場で業績を上げるための知識やスキルは一流なのですが、ビジネスパーソンとしての一般常識や、ビジネスリテラシーについての啓発が不足しているという状況が起こりやすいです。
そうなると、我が社の常識が世間の非常識であることに気付かないという事態になりかねません。
現場が強いことは良いことですが、現場の人材に経営者視点を育んでもらい、バランスの取れた幹部登用をしていくことは、企業が意識して取り組まないといけません。
営業が強い会社
営業が強い会社は、顧客獲得や売上達成に長けています。その一方で、経営者視点が弱いと問題が生じる可能性があります。
その理由は、営業が強い現場の社員は、客観的な視点を持つのが難しいからです。業績を上げるためには現場が大事=自分たちが一番という自分たち都合で物事を考えてしまう思考パターンに陥りやすいです。
このような場合、ずっと営業職でキャリアを築くのではなく、一度スタッフ職に異動することをおすすめします。
個人の業績を追いかける世界から一歩引いて、現場の人たちが業績を上げやすい組織づくりをするためにはどのようにするかという視点から自社・他社を見つめることで経営者視点を啓発し、その後のバランスの取れた経営幹部になっていくことにつながります。
技術が強い会社
技術が強い会社は革新的な製品やサービスを生み出し、技術的な課題を解決する能力に優れています。
技術者は製品や研究開発に集中する傾向があり、他の業務や会社全体の経営については見過ごしやすいです。良い製品を作れば売れると言われた時代がありますが、技術が優れていて良い製品を作れることが強かったことを象徴しています。
経営者視点からは良いものを作ることにかかる時間や良いものを作った後にそれを周知し、営業し、業績につなげる時間まで含めて考えていかなければなりません。
良いものを作れたとしても競合よりもだいぶ遅れて市場に出したため全く売れず経営危機に陥ることさえあり得ます。
したがって、組織が現場に焦点を当てすぎて経営者視点が弱くなると、会社全体のパフォーマンスや競争力、長期的な業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
組織にとって重要なのは、その強みを生かしながらも、バランスの感覚に優れた経営者としての視点を持つことです。
経営者視点を磨き自信をつける
組織のあらゆる立場の人たちが経営者視点を磨くことが組織の成長につながります。それぞれの立場で活動するときのポイントを紹介します。
現職の経営陣
経営者として既に活動している人は、業界の知識やビジネス運営のスキルを持っていますが、知識を深め、スキルを磨くためには、多様な場で学び続ける心構えが重要です。
リーダーシップや経営戦略に関する読書、さまざまなテーマでのセミナーやワークショップへの参加が有益です。意思決定や問題解決能力を磨くためには、情報を収集・分析し、考察・反省する時間を設けることも必要です。
また、経営者同士の交流を通じて、他者の視点や知見を聞くことで自身の視点をさらに高めることができます。
経営者候補
既に組織内でリーダーシップを発揮している人は、経営者へのステップアップを見据え、啓江に対するより広範な視野と深い理解が必要です。
マネジメントスキルを磨きつつ、企業のビジョンやビジネスモデル、ファイナンスの知識、経済情勢など、会社全体の理解を深めるための教育やトレーニングに参加することが役立ちます。
また、メンターやコーチを見つけ、公私共に自分を高める支援を得ることも、自信をつけるのに大切です。
将来経営者を目指す人
経営者を目指す初期段階の人は、広い知識と多様な視点を持つことが重要です。ビジネスや経営に関連する書籍やeラーニングコースで、基礎知識から学んでいくことが大切です。
また、特定の業界や分野に特化した知識を増やすために、業界ごとに行われているイベントへの参加なども価値があります。
そして何より初期段階では、自己啓発を積極的に行い、行動力を高めることに力を注ぐべきです。
各ステージにおいて、「挑戦」「失敗」「反省」「再挑戦」を繰り返すことで、経営者としての自信と、対処能力を磨くことができます。
経営者視点を持って自社を見つめてみる
自社の現状把握を適切に行う
企業経営者として自社を見つめるとき、最初に行うべきなのは精度の高い現状把握です。
それは単に数字やデータを集めるだけではなく、それらが意味する本質を理解し、解釈することで企業が抱える問題や機会を明らかにします。
現状把握は売上高や利益、在庫状況、債務状況など財務に関するデータから始まります。
これらは企業の健康状態を示す重要な指標であり、どのような投資が可能か、またどのような課題やリスクがあるのかを判断する材料となります。
また、財務データだけでなく、市場や顧客の動向、製品やサービスの評価、社内の人材やチームの状況なども詳細に調査します。
それぞれの部門がどのような仕事を行い、どのような成果が出ているのか、チームワークがうまく機能しているのか否かを把握することで、全体像をより深く理解することができます。
全ての情報を集約し、分析することで経営者は企業の強みと弱み、機会と脅威を明確にし、その上で最善の戦略を策定することができます。
自社の競争優位性を確立し、業績を上げる
自社の現状を正確に理解した上で、次に行うべきことは自社の競争優位性を確立し、そして維持し続けることです。
競争優位性とは、他社と比べて自社だけが持つ独特の強みや特性のことを言い、それがビジネスにおける成功の鍵となります。
自社が何を得意とし、どの分野で優れた性能やサービスを提供できるのかを明確にします。
それは、製品の品質、価格、デザイン、技術力、効率性、ESG対応、顧客サービスなど、さまざまな面から分析することができます。
そして、自社の強みが顧客にとってどのような価値を提供するのかを理解し、それを中心にビジネス戦略を構築します。
一方、一度競争優位性を確立したからと言って油断は禁物です。他社も同じように優位性を追求し、独自の強みを持った製品やサービスを提供しようとするからです。
そのため、企業経営者としては、自社の競争優位性を維持し、さらに強化するように戦略を定期的に見直し、実行する必要があります。
経営者視点で市場や業界を見つめてみる
現在の経営における問題解決のヒントを得る
企業を経営するときにさまざまな問題が発生し、多くの課題が現れます。
それらの問題や課題を解決するには、自社だけではなく業界全体を俯瞰(ふかん)した視点が必要です。
競合他社はどのような戦略を取っているのか、先行企業はどのように顧客ニーズを満たしているのか、逆に後発企業はどのような課題に直面しているのかなどさまざまな企業の課題を理解することで、自社の問題解決策を模索するときに視野を広げることができます。
また、問題解決だけではなく、異業種の事例を探求することも有益です。
異業種企業が似たような状況をどのように乗り越えたのかについて学ぶことで、自社の問題に対する新たな解決策を見つけられるかもしれません。
このように外部情報を活用することで、経営者はより適切で効果的な問題解決策を選択し、企業の成長と持続的な成功につなげることができます。
今後の事業成長に向けたヒントを得る
自社の将来に対するビジョンと戦略を策定するために、経営者として市場や業界全体を見つめることが非常に重要です。
未来のトレンドや変化を予想し、対応策を定めることが事業の持続的な成長へとつながります。
例えば、新技術の導入や規制環境の変化、消費者の生活スタイルの変化など、社会全体の動向から新たなビジネスチャンスを見つけることができます。
このような潮流を読む力は、新たな市場を開拓したり、新製品やサービスを提供したりするためのアイデアを生み出します。
競争優位性を保つためには、業界の新技術や新規参入者を注視し、競争力を維持するための最適な戦略を探求することも重要です。
経営者は戦略を考え抜くとともに、環境変化に対する理解を深め、変化に柔軟に対応する力を育てる必要があります。
経営者視点を養うなら経営シミュレーション
経営者視点を養うためには、ビジネス、戦略、マーケティング、ファイナンス、リーダーシップ、マネジメントなどについての知見を高めながら、それらの知見を基に自社を見つめたり、業界や競合他社を見つめたりする中で啓発されていきます。
経営者視点を養う際に、経営シミュレーションを活用すれば効率が良くなります。
経営シミュレーションとは、事業や組織の運営を体験的に学ぶためのトレーニングツールです。
シミュレーションの形態は多岐にわたりますが、一般的には仮想的なビジネス環境を作成し、学習者は特定の目標を達成するために意思決定を行います。以下にその詳細を説明します。
実践的な経験
経営シミュレーションでは、受講者が経営者となり、ある会社を引き継ぎ6期分の経営の意思決定を行うことで、会社の業績を上げることができるかどうかをシミュレーションするトレーニングです。
経営の理論だけでなく、ある経営環境や状況に基づいて、経営者としてのスキルを試すことができます。
しっかりとした経営計画を立てなければ、売上は上がったとしても資金がショートしたり、マーケットの認知は高まったものの生産設備が乏しく機会損失を招いたり、現実の経営環境さながらの状況に自ら対峙できる機会となり、具体的な経験とフィードバックを通じて学習が深まります。
複合的な意思決定
経営は複雑な活動であり、一つの意思決定が他の多くの要素に影響を及ぼします。
経営シミュレーションはこの現実を反映し、財務、マーケティング、人事、生産などのさまざまなビジネスの要素を統合的に考慮して決定を行う能力を養います。
危機管理
経営シミュレーションは予期せぬ問題や困難な状況を模擬的に提供するため、参加者は危機管理や問題解決のスキルを磨くことができます。
例えば、急な資金ショートなどです。経営シミュレーションで経験しておくことで、そのようなリスクへのアンテナ感度も高くなり備えることができるようになります。
経営シミュレーションでは、リスクを冒すことなく、新たなアプローチを試したり、失敗から学んだりすることができます。
企業戦略の理解
経営シミュレーションを通じて、参加者は企業戦略の立案と実行というプロセスを体験し、理解を深めることができます。競争環境の分析、ビジネスモデルの選択、資源の配置など、戦略的な意思決定の視点を養うことができます。
以上のように、経営シミュレーションは経営者視点を養う強力なツールです。理論と実践を結びつけ、リスクのない状況で経営者としての思考と行動を体系的に学ぶことができます。
経営シミュレーションならBiz-Ex
「Biz-Ex(ビジックス)」は、企業の経営を体験しながら学ぶことができる経営シミュレーションプログラムです。
あたかも現実のビジネス世界で経営を手掛けているかのように感じることができ、リアルな経験を通じて経営を学ぶことができます。
Biz-Exでは参加者が1つの仮想企業を経営しながら、さまざまな経営状況に直面し、意思決定を行い、結果を分析するというサイクルを6期分経験します。
具体的には、製品開発、財務管理、マーケティング戦略、人事管理など、経営に関わるあらゆる要素について深く理解し、総合的な視野を獲得していきます。
Biz-Exはシミュレーションを通じてリアルに経営の重要な要素を学ぶことができる点に特徴があります。
例えば、投資をどの程度行い、人材をどのように育成し、製品の価格をどのレベルに設定するかなど、具体的な意思決定を行います。
そして、企業のパフォーマンスや市場の反応を確認し、それらが経営上の成功や失敗にどのように関与するのかを学びます。
事業承継プログラムとしてのBiz-Ex導入事例
導入前の課題
ある企業の創業者から事業承継プログラムのサポート依頼がありました。後継者となる3人のご子息はそれぞれ異なる特性を持っており、長男は合理性を重視し、次男は人間性を重視します。三男は合理性と人間性のバランスが取れていますが、才能が薄く、能力の底上げが必要でした。創業者は後継者である彼らの個性を伸ばし、弱点を補い合い事業を成長させることを望んでいました。
取り組みの詳細
3人の息子は年齢差や経験の違いがあります。まずはビジネス経験の少ない三男に、基礎知識を学ばせました。次に、全員で経営シミュレーション「Biz-Ex」を実施してもらいビジネス状況に対する意思決定能力を磨きはじめました。
導入後の成果
経営シミュレーションBiz-Exをガイドしてきたコーチが創業者に実施報告をしたところ、3人の後継者それぞれがどのような強みや弱みを持っているのかが明確になりました。また、ビジネス経験が少なかった三男もシミュレーションを通して経営の全体像を理解することができました。
結果的に、経営シミュレーションBiz-Exの導入により、兄弟間の相互理解が深まり、事業承継の具体的なイメージが描けるようになったと、創業者から評価を頂きました。一人一人の特性をつかみ、それぞれの能力を開発することが可能になり、兄弟が協力して事業を成長させる協力体制の基盤構築に貢献したと言えます。
まとめ
経営者視点とは?企業の今と今後の業績を上げるために必要な方法・ポイントを解説!
について紹介してきました。
経営者視点を養うためには、戦略、ファイナンス、リーダーシップ、マネジメントなどビジネス全般についての理解が不可欠です。
その上で、従業員の立場や特定の部門の立場から組織を見るだけではなく、全体を俯瞰(ふかん)して捉える訓練をしていく必要があります。
特に営業が強い会社や技術が強い会社など、現場が強い組織においては、現場の知識やスキル、実績が重視されるあまり、一般常識やビジネスリテラシーが軽視されてしまうこともあります。
経営者候補、経営者を目指す人たちは、自らの置かれた立場の中で自分を点検してみると良いでしょう。
経営者視点を持って自社や業界を見つめることから、自社の競争優位性を確立していき、維持していくためのヒントを得られます。
常に経営者視点を持って自社の持続可能性を考える人が多ければ多いほど、自社の業績向上につながります。
そのような経営者視点を養うツールとして経営シミュレーションがおすすめです。
リスクのない状況の中で、受講者が経営者として自社の現状を把握し、業界の動向を捉えた上で、意思決定をし、その結果を踏まえてPDCAサイクルを回していく経営活動を6期分経験できます。
状況によっては資金ショートすることもあります。現実では起きてはいけませんが、そのような経験を疑似的にすることによって経営者としてのアンテナ感度を磨いてくことができます。
株式会社LDcubeでは経営シミュレーションプログラム「Biz-Ex」の提供を行っています。
経営者視点を高めたいと考えている経営者や経営者候補の方々、また経営者と経営者候補の育成を担っている人事部門の方々にぜひご活用いただければと思います。無料のデモ体験会なども行っています。お気軽にご相談ください。
▼ 関連資料はこちらからダウンロードできます。
▼ 関連記事はこちらから。