catch-img

LMS(学習管理システム)の構築方法とは?導入に失敗しないポイントを解説!

社内教育のデジタル化が進む現在、LMS構築は多くの企業にとって重要な課題となっています。しかし、「自社に合ったLMSをどう構築すべきか」「失敗しない導入方法とは」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

LMS構築には主に「既存システムの導入」「専門会社への開発委託」「自社での構築」という3つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。また、クラウド型とオンプレミス型の選択や、人事システムとの連携、シングルサインオン対応など、検討すべきポイントは多岐にわたります。

本記事では、LMS構築を成功させるために、導入前の検討事項から構築方法の選び方、コストと期間の目安、よくある失敗例まで徹底解説します。これからLMS構築に取り組む方々にとって、プロジェクトの羅針盤となる完全ガイドを目指しました。失敗しないLMS構築で、貴社の人材育成を次のレベルへ引き上げましょう。

▼LMSについてはテーマに合わせて下記で詳しく解説しています。

▼LMS選定ポイントについては下記にまとめています。

LMS選定のポイント 資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.LMSは自社構築ではなくクラウドにすべき
  2. 2.LMSを構築することとは?
  3. 3.LMSを構築する3つの方法
    1. 3.1.クラウドサービスの活用
    2. 3.2.内製での自社構築
    3. 3.3.外部委託での自社構築
  4. 4.LMS構築のコストと期間
  5. 5.LMS構築時に大切なこと
    1. 5.1.LMSを構築して成し遂げたいこと(目的)を整理する
    2. 5.2.目的達成のための最適な手段を選ぶ
    3. 5.3.運用も視野に入れて体制をつくる
  6. 6.LMS構築後の運用に必要なこと
  7. 7.LMS構築後の運用で大切なこと
  8. 8.LMS構築時に避けるべき4つの失敗
    1. 8.1.構築が目的となり学習者が置き去りにされる
    2. 8.2.経営層の関心が低い状態で構築が進む
    3. 8.3.運用を見据えた体制づくりができずに、運用が進まない
    4. 8.4.教育コンテンツ整備が進まない
  9. 9.クラウド型LMSでパーソナライズ学習を実現し受講率100%を達成した事例 
  10. 10.LMS構築にはCrossKnowledgeがおすすめ
  11. 11.まとめ:LMS構築を成功に導くために

LMSは自社構築ではなくクラウドにすべき

LMSイメージ画像

LMS(学習管理システム)の導入を検討する際、まず考えるべきことは構築方法です。

現在のビジネス環境においては、自社内にサーバーを設置するオンプレミス型よりも、クラウド型を選択することが多くの企業にとって合理的な選択となっています。

世の中はクラウド化の流れ

企業システムのDX化が急速に進む中、多くの業務システムがクラウドサービス(SaaS)へと移行しています。

この流れは単なるトレンドではなく、ビジネス環境の変化に適応するための戦略的な選択といえます。リモートワークの普及に伴い、場所や時間に制約されず学習できる環境の需要が高まっていることも、クラウド型LMSの普及を後押ししています。

構築の工数とコスト面

クラウド型LMSとオンプレミス型を比較すると、構築にかかる工数とコストに大きな違いがあります。

クラウド型は、サーバー構築や専門的なIT知識が不要で、最短5日程度での導入が可能です。対してオンプレミス型は、サーバーの準備から設定、セキュリティー対策まで多くの工程が必要で、一般的に1カ月以上の導入期間を要します。

コスト面でも、クラウド型は初期投資を抑えられるサブスクリプション型の料金体系が一般的です。オンプレミス型ではサーバー購入費やライセンス費用などの初期投資に加え、保守運用コストも継続的に発生します。

  • 導入期間
    クラウド型は最短5日、オンプレミス型は1ヶ月以上
  • 初期投資
    クラウド型は低コストで始められる

新たなテクノロジーを取り込みやすい

クラウド型LMSにおける最大のメリットの一つが、常に最新のテクノロジーを活用できる点です。クラウドサービスでは、ベンダーが定期的にシステムをアップデートするため、ユーザー側の負担なく最新機能を利用できます。

特に近年は、AIによる学習コンテンツのレコメンデーションや学習分析機能など、先進的な技術がLMSに組み込まれています。クラウド型であれば、こうした新技術をいち早く取り入れられるため、学習効果の向上や運用効率化につながります。

  • 機能更新:定期的なアップデートにより常に最新機能を利用可能
  • セキュリティー:専門チームによる継続的なセキュリティー強化


LMSを構築することとは?

LMSを構築するイメージ

LMS構築とは、組織の教育・研修ニーズに合わせて学習管理システム(LMS)を導入し、設定・カスタマイズして実際に運用できる状態にするプロセスを指します。

単にシステムを導入するだけでなく、組織の学習管理プロセス全体を設計・実装することを含みます。

LMS(学習管理システム)の基本機能と役割

LMS(Learning Management System)は、eラーニングをはじめとする教育コンテンツの配信や学習状況の管理を一元的に行うためのシステムです。主な機能と役割は以下の通りです。

まず、コンテンツ管理機能では、さまざまな形式の学習教材を登録・配信できます。ユーザー管理機能では、学習者の情報管理や権限設定が可能です。進捗管理機能により、受講状況や完了状況をリアルタイムで把握できます。また、テスト・評価機能では、理解度の測定や成績管理が行えます。

  • コンテンツ管理:多様な形式の教材を一元管理
  • 学習管理:受講履歴や進捗状況の追跡
  • 評価機能:テスト結果の集計と分析

LMS自社構築のメリット

LMSを自社で構築する場合、いくつかの重要なメリットがあります。最も大きなメリットは、自社のニーズに完全に合わせたカスタマイズが可能な点です。特殊な業務フローや独自の教育体系に対応したシステムを実現できます。

また、既存の社内システム(人事システムやグループウェアなど)との緊密な連携も実現しやすくなります。データの連携や認証の一元化などを自社の要件通りに設計できるため、業務効率の向上につながります。

  • 完全カスタマイズ:自社の教育プロセスに最適化
  • システム連携:既存システムとのシームレスな統合


LMS自社構築が適している組織の特徴

全ての組織に自社構築が適しているわけではありません。自社構築が特に効果的な組織には、いくつかの特徴があります。

まず、大規模な従業員数を持つ企業では、ライセンス料の削減や大量のユーザー管理の効率化という観点から自社構築のメリットが大きくなります。また、特殊な業務プロセスやコンプライアンス要件がある組織、例えば金融機関や医療機関などでは、独自の要件に対応するためのカスタマイズの自由度が重要となります。

  • 規模の経済:数千人~数万人規模の大企業での効率化
  • 特殊要件:厳格な規制のある産業や特殊業務環境


LMSを構築する3つの方法

LMSを構築するイメージ

LMSを組織に導入する際には、大きく分けて3つの構築方法があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、自社の状況や目的に応じて最適な方法を選択することが重要です。

クラウドサービスの活用

クラウドサービスの活用は、現在最も一般的なLMS構築方法です。これは既存のLMSをクラウド上で利用するもので、迅速かつ手軽な導入が可能です。システム構築の専門知識がなくても始められる点が大きな魅力です。

クラウド型LMSの主なメリットは、導入までの時間が短いことです。多くの場合、契約してから数日~数週間で利用開始できます。また、初期投資を抑えられるサブスクリプション型の料金体系が一般的で、利用規模に応じた柔軟な拡張も可能です。

  • 即時性:最短5日程度で導入可能
  • メンテナンス不要:システム保守はベンダーが担当


内製での自社構築

自社のITリソースを活用してLMSを内製する方法です。完全に自社のニーズに合わせた設計が可能で、既存システムとの緊密な連携も実現しやすいというメリットがあります。

内製での自社構築の最大のメリットは、カスタマイズの自由度の高さです。独自の業務フローや特殊な要件にも柔軟に対応できます。また、長期的に見れば外部サービスのライセンス料が不要になるため、コスト削減につながる可能性もあります。

  • 完全自由度:要件に100%マッチするシステム構築
  • 課題:開発・保守の継続的なリソースが必要


外部委託での自社構築

システム開発の専門会社に外部委託する方法は、自社開発と既製品導入の中間的な選択肢です。専門的な知識と経験を持つベンダーのノウハウを活用しながら、ある程度カスタマイズされたシステムを構築できます。

外部委託開発のメリットは、専門家の知見を生かした質の高いシステム構築が期待できる点です。LMS構築の経験豊富な会社であれば、過去の事例やベストプラクティスを踏まえた提案も可能です。

  • 専門性:LMS構築の専門知識とノウハウの活用
  • 期間:一般的に3カ月~1年程度の構築期間


LMS構築のコストと期間

流れのイメージ画像

LMS構築を検討する際、予算と導入までのスケジュールは重要な検討要素です。構築方法によってコストと期間は大きく異なります。

初期費用と運用コスト

LMS構築にかかるコストは、「初期費用」と「運用コスト」に大別できます。初期費用には、システム構築費用、環境整備費用、初期データ登録費用などが含まれます。また、教材コンテンツを新規に作成する場合は、教材制作費も初期費用としてかかってきます。

一方、運用コストには、システムの保守・管理費用、クラウドサービスの場合はライセンス料金、教材の更新費用などが含まれます。長期的な視点では、この運用コストが累積的に大きな金額になることもあるため、初期費用だけでなく運用面のコストも含めた総コストで検討することが重要です。

  • 初期費用:システム構築費、環境整備費、教材作成費
  • 運用費用:ライセンス料、保守費、コンテンツ更新費


3つの構築方法別の予算

LMSの構築方法によって、必要な予算は大きく異なります。一般的な目安として、以下のような予算感が考えられます。

クラウド型LMSの場合、初期費用は比較的低く抑えられます。一般的な中小企業であれば、初期設定費用として数十万円程度から導入可能なサービスも多くあります。月額利用料は、ユーザー数に応じて変動することが一般的ですが、1人当たり数百円から数千円程度が多いです。

自社開発の場合は、開発規模にもよりますが、数千万円以上の予算が必要となることが多いです。開発工数や必要な機能の複雑さによって大きく変動します。

  • クラウド型:初期費用数十万円~、月額数百円~(人数規模による)
  • 自社開発:数千万円以上(機能や規模による)


3つの構築方法別の導入期間の目安

LMS導入にかかる期間も、選択する構築方法によって大きく異なります。適切な導入スケジュールを立てるための目安を解説します。

クラウド型LMSの場合、最も短期間での導入が可能です。標準機能のみの利用であれば、契約から1週間~1カ月程度で運用開始できるケースが多いです。ただし、人事システムとの連携やシングルサインオンなどのカスタマイズを行う場合は、さらに1~2ヶ月程度が必要になることもあります。

自社開発の場合は、要件定義から設計、開発、テスト、リリースまで含めると、一般的に半年~1年以上の期間を要します。

  • クラウド型:標準機能なら1カ月以内、カスタマイズありなら2~3カ月
  • 自社開発:半年~1年以上(規模や体制による)


LMS構築時に大切なこと

大切な点のイメージ画像

LMSの構築を成功させるためには、単にシステムを導入するだけでは不十分です。組織の教育・研修戦略と整合したLMS活用計画が必要であり、構築段階から運用まで見据えた準備が重要となります。

LMSを構築して成し遂げたいこと(目的)を整理する

LMS構築の第一歩は、「なぜLMSを導入するのか」という目的の明確化です。単に「eラーニングをしたい」「他社が導入しているから」という理由では、導入後に活用されない「宝の持ち腐れ」になりかねません。

具体的な目的としては、研修・教育の質を向上させたい、学習記録を一元管理したい、教育のDX化を進めたい、研修・教育の効率化を図りたいなど、さまざまな視点が考えられます。これらの目的を組織の経営目標や人材育成方針と結びつけて整理することで、LMS導入の意義が明確になります。

  • 現状課題:既存の教育・研修の問題点を洗い出す
  • 目指す姿:LMS導入後のあるべき状態を具体化


目的達成のための最適な手段を選ぶ

目的が明確になったら、それを達成するための最適な手段を選定します。これは単にLMSの製品選びだけでなく、構築方法の選択も含みます。

まず、目的達成に必要な機能要件をリストアップします。例えば、多言語対応、モバイルアクセス、社内システム連携、分析機能など、優先度をつけて整理しましょう。次に、クラウド型、自社開発、委託開発のどの構築方法が適しているかを検討します。

  • 機能マッピング:目的と必要機能の関係を整理
  • 構築方法比較:各方法のメリット・デメリットを評価


運用も視野に入れて体制をつくる

LMS構築の成功は、システム導入だけでなく、その後の運用で決まります。構築段階から将来の運用を見据えた体制づくりが重要です。

まず、システム管理者や教材作成・管理担当者など、運用に必要な人的リソースを確保します。特に教材コンテンツの作成・更新は継続的な取り組みが必要なため、担当者の配置や外部リソースの活用計画を立てておくことが重要です。

  • 運用担当者:役割分担と責任範囲の明確化
  • 運用規程:日常的な管理業務のルール化


LMS構築後の運用に必要なこと

運用に必要なことのイメージ

LMSの構築が完了した後、実際に効果的な運用を行うためにさまざまな準備と継続的な作業が必要になります。これらのステップを計画的に進めることで、LMSの価値を最大化し、組織の学習文化の定着につなげることができます。

学習者情報・組織情報の登録

LMS運用の第一歩は、学習者と組織の情報を正確にシステムに登録することです。多くのLMSでは、CSVファイルなどを使った一括登録機能があり、効率的にデータ登録が可能です。

登録する情報には、基本的な個人情報(氏名、メールアドレス、社員IDなど)に加え、所属部署や役職などの組織情報も含まれます。特に組織階層の設定は、部門別の学習状況分析や権限管理に重要です。

  • 基本設定:ユーザーID、パスワード、メールアドレス
  • 組織情報:部署、役職、年次、拠点情報


人事異動の際の情報の更新

組織では定期的な人事異動が発生するため、LMS内の情報を最新の状態に保つ仕組みが必要です。情報更新を怠ると、誤った対象者に学習コンテンツが配信されるなどの問題が生じます。

効率的な情報更新のためには、人事異動や組織改編が行われたタイミングで人事システム情報をLMSに取り込むことです。APIやデータ連携の仕組みを構築することで、人事情報の変更が自動的にLMSに反映されるようにすることも可能ですが、人事異動や組織改編の頻度によってどこまでのシステム連携が必要かを考えましょう。

人事異動が年に1回の場合、システム連携しなくても、そのタイミングでデータを取り込んで更新することでも十分対応ができます。

  • 更新頻度:異動時期に合わせた定期更新
  • 更新方法:一括更新機能またはAPI連携


既存コンテンツの選定

LMSの効果的な活用には、質の高い学習コンテンツが不可欠です。まずは社内に既存の教材(マニュアル、研修資料、動画など)があれば、それらをLMSで活用できるか検討します。

既存コンテンツを選定する際は、内容の正確性や最新性、形式の互換性などを評価基準とします。また、モノによっては著作権やライセンスの確認も重要です。

  • 評価基準:内容の正確性、最新性、形式の互換性
  • 選定対象:社内研修資料、業務マニュアル、ナレッジ資料


独自コンテンツの作成

既存コンテンツだけでは不十分な場合や、組織固有のノウハウを体系化する場合は、独自のeラーニングコンテンツを作成します。コンテンツ制作には、専門的なスキルや時間が必要です。

コンテンツ制作のアプローチとしては、社内リソースを活用する方法と、専門業者に委託する方法があります。社内制作の場合は、教材作成ツールを導入し、担当者の育成も必要となります。

  • 制作方法:内製または外部委託
  • コンテンツ種類:テキスト、動画、インタラクティブ教材


対象者ごとの学習コース設計

効果的な学習体験を提供するには、対象者の特性や学習目的に合わせたコース設計が必要です。一律のコンテンツを全員に配信するのではなく、階層別、職種別、経験レベル別などに最適化されたコースを設計します。

コース設計では、必修コースと選択コースの区分、学習順序の設定、前提条件の設定などを行います。また、キャリアパスに沿った学習パスを設定することで、長期的な人材育成にも貢献します。

  • 設計基準:階層別、職種別、スキルレベル別のカスタマイズ
  • 学習パス:段階的な学習順序の設定


学習コースの配信設定

設計したコースを適切なタイミングで対象者に配信するための設定を行います。配信設定では、開始日・終了日の設定、受講期限の設定、修了条件の設定などが含まれます。
計画的な配信スケジュールの立案は重要です。

例えば、繁忙期を避けた配信や、関連する業務イベントに合わせた配信など、学習効果を高める工夫が可能です。

  • 配信タイミング:業務サイクルを考慮した最適時期
  • 受講期間:適切な学習時間と余裕を持った期限設定


学習者へのリマインドなどのプロモーション

LMSを導入しても、自発的に学習する文化が定着していない組織では、学習者への積極的な働きかけが必要です。効果的なプロモーション活動により、LMSの利用率と学習効果を高めることができます。

基本的なプロモーション施策としては、自動リマインドメールの設定、未受講者へのフォローアップ、学習進捗状況の可視化などがあります。

  • 通知設定:開始・締切前のリマインドメール
  • 進捗管理:部門別の受講率レポートと可視化


LMS構築後の運用で大切なこと

運用のポイントのイメージ画像

LMSを構築し、基本的な運用体制を整えた後、システムを組織の人材育成に効果的に活用するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

学習者中心で運用する

LMS運用で最も重要なのは、学習者の視点に立った運用です。どんなに高機能なシステムでも、利用者にとって使いにくければ定着しません。学習者中心の運用とは、利用者の学習体験を最優先に考えるアプローチです。

具体的には、シンプルで直感的なユーザーインターフェースの設計、分かりやすい操作ガイドの提供、学習しやすい環境づくりなどが含まれます。

  • ユーザー視点:操作手順の簡素化と明確化
  • アクセシビリティ:さまざまなデバイスからの学習環境整備


経営層を巻き込んだメッセージの発信

LMSの活用を組織に定着させるには、経営層の関与が不可欠です。トップダウンでの推進力があることで、組織全体の優先順位が明確になり、学習文化が醸成されやすくなります。

経営層には、LMSを通じた学習の重要性や、経営目標との関連性を明確にしたメッセージを発信してもらいましょう。

  • トップメッセージ:経営方針と連動した学習の価値付け
  • 率先垂範:経営層自身の積極的な学習参加


集合研修などもLMSで運用する

LMSはeラーニングだけでなく、集合研修を含めた全ての研修・教育活動の管理プラットフォームとして活用できます。集合研修とオンライン学習を組み合わせたブレンディッドラーニングの運用基盤として活用することで、LMSの価値が最大化します。

具体的には、集合研修の申込管理、事前・事後学習の提供、研修資料の配布、アンケート収集などをLMSで一元管理します。

  • 統合管理:全研修形態の一元化によるデータ集約
  • 学習の連続性:事前学習→集合研修→事後学習の流れ設計


eラーニングパッケージなども活用する

全ての学習コンテンツを自社で開発するのは時間とコストがかかります。市販のeラーニングパッケージや外部コンテンツを適切に活用することで、効率的にコンテンツを充実させることができます。

特にビジネススキルやコンプライアンスなど、業界共通の普遍的な内容については、高品質の外部コンテンツが多数存在します。

  • 外部調達:汎用スキル、法令知識などの共通コンテンツ
  • 内製:自社独自のノウハウ、業務プロセスの教材

データを活用したPDCA

LMSの大きなメリットは、学習活動に関するさまざまなデータを収集・分析できる点です。これらのデータを活用して、継続的にPDCAサイクルを回すことが成功の鍵となります。

収集すべきデータには、受講率、修了率、テスト結果、学習時間、アンケート結果などがあります。これらのデータを定期的に分析し、問題点や改善点を特定します。

  • 指標設定:KPIの明確化と測定方法の確立
  • 定期分析:部門別・コース別の詳細分析


LMS構築時に避けるべき4つの失敗

失敗に悩む画像

LMS構築プロジェクトは、適切な計画と実行がなければ、期待した成果を得られないだけでなく、組織の時間と資源の無駄遣いにつながるリスクがあります。

構築が目的となり学習者が置き去りにされる

LMS構築プロジェクトでよく見られるのが、システム導入自体が目的化してしまい、本来の目的である「学習者の育成」が忘れられてしまうケースです。特に技術的な側面に注目するあまり、実際にシステムを使う学習者の視点が欠落してしまう危険性があります。

この失敗を避けるためには、プロジェクトの計画段階から学習者の代表を参加させ、定期的にユーザビリティーテストを実施することが有効です。

  • 原因:機能主義によるシステム設計、利用者視点の欠如
  • 対策:学習者代表の参画、ユーザビリティー重視の設計


経営層の関心が低い状態で構築が進む

経営層の理解とサポートなしに進めるLMSプロジェクトは、多くの場合困難に直面します。予算不足、人的リソースの確保の難しさ、全社展開の困難さなど、さまざまな障壁が生じることになります。

経営層の関心を高めるためには、LMS導入が経営目標達成にどう貢献するかを明確に示すことが重要です。

  • 影響:予算・リソース不足、優先度の低下、組織浸透の限界
  • 対策:経営目標とのひも付け、定量的効果の提示


運用を見据えた体制づくりができずに、運用が進まない

LMSの導入に成功しても、その後の運用体制が整っていなければ、せっかくのシステムも十分に活用できません。特によくある失敗は、運用担当者の役割が明確でない、担当者の育成が不十分、または兼務で負担が大きすぎるといった状況です。

この失敗を避けるには、構築フェーズの早い段階から運用計画を立て、必要なリソースを確保しておくことが重要です。

  • 課題:担当者不在、役割の不明確さ、過度な負担
  • 対策:専任または明確な役割分担の設計


教育コンテンツ整備が進まない

優れたLMSを導入しても、質の高い教育コンテンツが不足していては、その価値を十分に発揮できません。コンテンツ整備の難しさや工数を過小評価してしまうことは、LMS構築プロジェクトでよく見られる失敗の一つです。

特に、初期コンテンツの準備に注力するあまり、その後の継続的な運用体制づくりを怠ると、時間の経過とともにコンテンツが陳腐化し、LMSの利用価値が低下していきます。

この問題を解決するには、コンテンツ整備計画を綿密に立て、既存教材の活用や外部コンテンツの導入など、効率的なアプローチを検討することが重要です。

  • 問題点:コンテンツ不足、陳腐化、制作リソースの枯渇
  • 対策:段階的な整備計画、外部リソースの活用


クラウド型LMSでパーソナライズ学習を実現し受講率100%を達成した事例 

受講率100% を達成する要因 学習データの追跡、パーソナライズ学習、柔軟な学習環境、自己主導の学習

支援事例:専門商社(400名) 

【これまでの課題】 

  • eラーニングを「必修」にしなければ学習しない 
  • 流し見で「完了」することが目的になってしまっている 
  • 業務が忙しくて受講することを忘れてしまう  ・・・など 

 ⇒【CK-Connectによるパーソナライズ学習を導入】 

【受講率100%を実現】 

  • 「必修」「受講期限」の設定がない中で、受講率100%を実現 
  • 診断結果を基に自動でリコメンドされるコースを自主的に受講 
  • 1人平均5.7コースの受講(多い人は16コースの受講) 

★今回のポイント 

  •  パーソナライズ学習:パーソナル診断結果を基にした個々人に合わせた学習コンテンツを自動配信 
  • いつでも学べる環境:学習者が必要なときに必要な学習にアクセスできる環境 
  • 学習データの蓄積:学習者の学習状況をトラッキングするために学習行動のデータを取得​​​


★お客さまの声

  • 社内ではeラーニングを導入しても、結局やってくれないのではないかという声が出ていました。なぜなら、eラーニングを「必修」にしないと学習者が積極的に取り組まないといったことがあったからです。同じことを繰り返していても効果は上がらないと思っていましたが、パーソナライズ学習を取り入れたところ、受講率が100%になったので正直驚きました。 
  • また、これまではコンテンツ数にも限りがあり、自社のオリジナルコンテンツの搭載ができなかったのですが、自社オリジナルコンテンツの搭載もできるようになったことで、学習してもらう幅が広がりました。 
  • また、診断結果のレポートには、自身の強みや課題の啓発だけではなく、職場メンバーとの関係性の中で起こりうることや周囲が必要なことについてもアドバイスがあり、そのレポートを基に、他メンバーと対話することで、職場の中でのコミュニケーションが取りやすくなり、仕事がスムーズに進むようになりました。

LMS構築にはCrossKnowledgeがおすすめ

CKロゴ

LMSの構築にはCrossKnowledge(クロスナレッジ)がおすすめです。CrossKnowledgeのLMS・eラーニングは、リーダーシップやマネジメントなどを学ぶための効果的な手段として世界中の企業やビジネスパーソンに活用されています。特徴を紹介します。 

  • 多様な学習コンテンツ
    CrossKnowledgeは、リーダーシップ開発に関する幅広いテーマをカバーする豊富なコンテンツライブラリを提供しています。これには、リーダーシップの基礎から高度な戦略的思考、変革的リーダーシップに関するテーマが含まれます。

  • 著名なMBA教授が登壇・監修
    CrossKnowledgeのコンテンツは、リーダーシップやマネジメントの分野で実績を持つ専門家や著名なMBA教授らによって設計・開発されています。これにより、受講者は信頼性のある知識を学ぶことができます。 

  • 柔軟でアクセスしやすい学習形式
    eラーニングの形式を採用しているため、忙しいビジネスパーソンでも空いた時間に学習を進めることができます。PCやモバイルデバイスでアクセスでき、通勤時間や自宅での学習も可能です。 

  • インタラクティブな学習体験
    CrossKnowledgeのプラットフォームは、動画、クイズ、ケーススタディー、シミュレーションなど多様な手法を活用したインタラクティブな学習体験を提供します。これにより、学習者は飽きずに学ぶことが可能です。 

  • パーソナライズされた学習
    学習者のリーダーシップスタイル、強みや啓発点に応じて、個別化された学習コンテンツを提供する機能があります。これにより、自分のペースで進められるだけでなく、特定のスキルや目標に焦点を当てた学習が可能です。 

  • 効果測定とトラッキング
    プラットフォームは学習の成果を測定するための評価ツールを備えており、受講者は自身の進捗やスキル習得状況をリアルタイムで把握することができます。 

  • 多言語対応
    LMSは最大31言語、eラーニングコンテンツは最大18言語に対応しています。

  • 自社独自コンテンツの搭載
    汎用型コンテンツだけでなく、自社独自のコンテンツを搭載することが可能です。これにより自社の専門教育を展開することができます。

CrossKnowledgeのeラーニングはコンテンツ提供型eラーニングでもあり、自社独自のコンテンツを搭載して展開するプラットフォーム型でもあります。企業としても社員のスキルアップを効率的かつ持続的に支援するためのソリューションとして最適です。 

具体的には下記のパッケージコースを提供しています。

◆階層別

  • 新入社員パッケージ
  • OJT担当者パッケージ
  • 中堅社員パッケージ
  • 新任管理職パッケージ
  • ベテラン管理職パッケージ
  • キャリア採用者パッケージ

◆目的別

  • リーダーシップパッケージ①②
  • AI時代のリーダーシップパッケージ
  • コンプラ/ハラスメントパッケージ
  • ダイバーシティパッケージ
  • ストレスマネジメントパッケージ
  • 営業向けパッケージ
  • 経営コースパッケージ
  • キャリア開発パッケージ
  • ビジネスに不可欠な思考法パッケージ
  • マーケティング/ファイナンスパッケージ

詳しくは下記をご覧ください。
https://ldcube.jp/service/crossknowledge/elearning_package


まとめ:LMS構築を成功に導くために

LMS(学習管理システム)の構築方法とは?導入に失敗しないポイントを解説!について紹介します。

  • LMSは自社構築ではなくクラウドにすべき
  • LMS構築とは?
  • LMS構築の3つの方法
  • LMS構築のコストと期間
  • LMS構築時に大切なこと
  • LMS構築後の運用に必要なこと
  • LMS構築後の運用で大切なこと
  • LMS構築時に避けるべき4つの失敗
  • クラウド型LMSでパーソナライズ学習を実現し受講率100%を達成した事例

LMS構築を成功させるためには、システム導入という技術的側面だけでなく、組織の人材育成戦略全体を視野に入れた取り組みが必要です。本記事で解説したように、まず構築方法の選択では、多くの企業にとってクラウド型LMSが優位性を持っています。構築にあたっては、明確な目的設定、適切な予算・期間の確保、そして運用体制の整備が重要な要素となります。

成功の鍵は、テクノロジーではなく「人」にあります。学習者中心の設計と運用、経営層の積極的な関与、質の高いコンテンツの継続的な提供、そして収集したデータを生かした改善サイクルの確立。これらがそろって初めて、LMSは組織の人材育成を強力に推進するツールとなります。

LMSは導入してからが本当のスタートです。長期的な視点で計画を立て、組織全体で取り組む姿勢を持って、人と組織の成長を支えるLMS構築に挑戦してみましょう。

株式会社LDcubeはCrossKnowledgeの日本国内の公式パートナーとしてLMSやeラーニング・マイクロラーニングなどの提供などを行っています。

また無料のデモIDやデモ体験会、活用事例・導入事例の紹介、料金の案内なども行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

CrossKnowledge資料3点セット 資料ダウンロード​​​​​​​

▼関連記事はこちらから。

  LMS(学習管理システム)とは?最新トレンドや導入の目的について解説! 企業の人材育成において、社員にパーソナライズしたeラーニングの提供により効率的な管理を実現するのがLMS(Learning Management System:学習管理システム)です。テクノロジーの発展によるLMSの最新トレンドや導入目的の変化、主要機能や導入を成功させるポイントを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  【利用者100万人以上】大手LMS10選!機能・特徴・ポイントを徹底紹介 eラーニングの導入を決定したけれど、どの学習管理システム(LMS)を選ぶべきかを迷っている時、多くの企業に選ばれているシステムを参考にするのはひとつの手です。今回は大手のLMSについて、利用者数100万人以上の製品を選定してご紹介します。 株式会社LDcube
  LMS・プラットフォームの選び方とは?目的ごとに比較してポイントを紹介! 社会のDXが進み、企業内の学びにおいてもLMS(Learning Management System:学習管理システム)などプラットフォームやeラーニングの活用が当たり前になりました。本記事では主な機能と目的ごとに比較して、選び方から導入までポイントを徹底解説します。 株式会社LDcube
  LMS4種類を徹底解説!自社に合った学習管理システムが分かる 自社にマッチしたLMSを導入できれば、今よりも社内研修を効率的に進められたり、管理にかかっていた手間の削減につながります。本記事ではLMS各種類の特徴や機能を紹介し、パターン分けし、パターンごとにおすすめの学習管理システム選定ポイントを紹介します。 株式会社LDcube
  LMS(学習管理システム)のサービスは4種類!おすすめ9選をサービス別に比較して紹介 LMS(Learning Management System)は社員への学習コンテンツを提供したり、学習の進捗状況などを管理したりするシステムです。社員の能力を高め、生産性を上げるために利用が増えています。サービスは主に4種類です。比較しておすすめ商品を紹介します。 株式会社LDcube
  LMSの費用とは?3つの代表相場と形態・種類・機能による違いを徹底解説 LMSは形態や機能によっても費用は大きく変わるため、どれが妥当かどうかを判断するのも容易ではないでしょう。本記事では代表的な導入費用の3つのパターンを紹介しながら、料金の種類、相場、変動のポイントなどを解説します。 株式会社LDcube
  LMSの導入事例9選|成功への課題と効果がひと目で分かる! 本記事では、企業の規模や業種、課題などが異なるLMSの導入事例を9例紹介します。今回ご紹介する事例は、LMSの導入によって一定の成果をあげている企業のものです。どのように活用し成功に至っているのかも詳しくご紹介します。 株式会社LDcube
  LMSの機能一覧とは?学習管理システムの詳細内容など解説! 学習管理システム(LMS)を導入する場合、まず知っておきたいのが機能についてです。LMSにはできることがさまざまありますが、導入するLMSによって備わっている機能やeラーニング教材は異なります。この記事では、LMSに備わっている機能について、わかりやすく一覧表などを使って解説します。 株式会社LDcube
  eラーニングとLMSの違いとは?最適な人材育成体制を構築するポイントを解説 eラーニングとプラットフォームであるLMS(学習管理システム)との違いが分からない方も少なくありません。本記事では、自社に最適な人材育成の構築に向けeラーニングとLMSの基礎知識から、両者の関係性、選定のポイントまでを体系的に解説します。 株式会社LDcube
  多言語対応の学習管理システム(LMS)の必要性と選ぶ時のポイント グローバル化が進んでいる現代では、さまざまな言語に対応した教育・学習が企業に求められています。eラーニングの実施~管理ができるLMS(学習管理システム)は、多言語に対応しているものもあります。活用の基本や必要性、メリットについて解説します。 株式会社LDcube
  グローバル企業でのLMSの効果的な活用とは? グローバル展開する企業の人材育成の課題を解決する学習管理システムの活用方法を解説します。多言語対応のLMS導入は情報共有、スキル向上、パフォーマンス管理を効率化できます。活用ポイントや世界中で活用されているCrossKnowledgeについて紹介します。 株式会社LDcube
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
企画・作成・編集:代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事