catch-img

ビジネスを学ぶeラーニングのおすすめカテゴリー9選!必須機能と事例も紹介!

「eラーニングでビジネスを学ぶことは効果的なのか?おすすめのコース・カテゴリーは何か?」とお悩みの方も多いでしょう。eラーニングは、選び方や活用方法次第で、ビジネスの成長を大きく加速させることができます。なぜなら、eラーニングはいつでも・どこでも・何度でも学習できるだけでなく、ビジネス課題に対してピンポイントで迅速に対応できる仕組みが整っているためです。

集合研修を実施しても、時間の経過とともにその学習効果は薄れていきます。
しかし、eラーニングによる継続的な学習環境を提供することで学習効果が高いままとどまり、学びが定着します。

【学習曲線】



学習教材が豊富で、標準化された講座を利用することで、社員教育の質を向上させることができます。集合研修では時間が経つと学習内容が薄れてしまうことがありますが、eラーニングなら管理職や一般社員を問わず、継続的な学習環境を構築できるため、知識の定着を強化できます。

また、学習スケジュールの柔軟な設定が可能で、各社員のスケジュールに合わせて学習項目を設定できるため、生産性向上とスキルアップを同時に図ることができます。特に、管理者向けの研修やコンプライアンス研修などは、標準化された教材を利用することで、企業全体の教育の質を高めることが可能です。

eラーニングで学ぶべきカテゴリーとしては、さまざま挙げることができます。例えば、コンプライアンス研修(ハラスメント防止、情報セキュリティー強化)、ビジネススキル入門、資格取得サポート、管理職向けリーダーシップ講座、部下育成・チームマネジメント、顧客対応スキルの向上などです。本記事ではその中でも、ビジネスを加速させるために必須のカテゴリーを厳選し、ご紹介します。

さらに、eラーニングの効果を最大化するためには、学習進捗の管理機能、充実した教材と講師サポート、セキュリティー対策の強化、受講者のフィードバック機能といった機能を備えたプラットフォームを利用することが重要です。eラーニングを適切に活用することで、社員のスキル向上や目標達成を支援できます。

本記事を参考に、自社に最適なeラーニングによるビジネスの学習戦略を進めてみてください。

▼ビジネスやeラーニングに関連して、テーマごとに下記で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

⇒効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説!
⇒ビジネスにおけるレジリエンスとは?意味や高めるポイント、手法、研修など解説
⇒eラーニングで学習成果を最大限高めるポイントとは?導入前後から解説!

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングのビジネスへの活用方法
    1. 1.1.ビジネスマナーの習得に活用する
    2. 1.2.ビジネスナレッジの習得に活用する
    3. 1.3.ビジネススキルの習得に活用する
  2. 2.ビジネスを学ぶeラーニングのおすすめカテゴリー9選! 
    1. 2.1.ビジネスマナー4選
    2. 2.2.ビジネスナレッジ5選
    3. 2.3.ビジネススキルの研修コース設計
  3. 3.ビジネスを加速させるeラーニングの必須機能3選!
    1. 3.1.受講者同士で学びを共有できる機能
    2. 3.2.理解度テストで自身の理解度を可視化できる機能
    3. 3.3.自社に合わせてカスタマイズができる機能
  4. 4.eラーニングでビジネスを加速させた事例
  5. 5.eラーニングでビジネスを加速させるならLDcubeにおまかせ!
  6. 6.まとめ:ビジネスにはeラーニングが最適!

eラーニングのビジネスへの活用方法

ここでは、eラーニングを活用することでよりビジネスを加速させる秘訣をご案内します。

組織のビジネスを加速させるためには、従業員一人一人のビジネススキルやビジネスマインドが必要となります。しかし、日々の業務に必要な知識・スキルについての学習が優先され、より効果的・効率的に仕事を進めるためのビジネススキルや、今よりも少し高い視点や広い視野を身に付けるためのビジネスナレッジの習得については、疎かになりがちです。

eラーニングを活用すると、受講者は自分のタイミングでいつでも・どこでも・何度でも学べるという環境が整います。また、短時間での学習が可能になることで継続して効率的に学ぶことができます。このことは自主学習に役立ち、学びを促進します。

ビジネスマナーの習得に活用する

ビジネスマナーの習得にはeラーニングの活用がおすすめです。
ビジネスマナーとは、「社会人が働く上で必要となるマナー全般」を指します。
ビジネスマナーは「知っているけれどできない」要素も大きいですが、まずは「知らないからできない」状態からの脱却が求められます。また、ビジネスマナーはシーンに応じて多岐にわたるため、正しい意図を理解して習得することも重要です。

ビジネスマナーの習得にeラーニング活用することの主なメリットは下記になります。

  • 一度見た・聞いただけで覚えることは難しいため、eラーニングで事前に学び、集合研修でロールプレーイングなど実践の時間を多くとることができる
  • オンラインプラットフォーム上に実践動画をアップロードしてお互いに見合ったり、違う配属先の上司からもフィードバックをもらったりすることができる
  • 「教育担当者によって言うことが違う」という状況を防ぐことができる

ビジネスマナーは知識として一度教わるだけでなく、実践することで少しずつ身に付いていきます。
何度でも学べる環境を提供できるeラーニングは、ビジネスマナーを学ぶのに適しています。

▼ビジネスマナーについては下記で詳しく解説しています。併せてご覧ください
⇒新入社員研修で押さえるべきビジネスマナーとは?研修成功のコツ・マナー定着のポイントを徹底解説

  新入社員研修で押さえるべきビジネスマナーとは?研修成功のコツ・マナー定着のポイントを徹底解説 新人へのビジネスマナー指導は、社会人としての基礎力を育成する重要な機会です。本記事では、電話対応やメールの書き方、敬語の使い方など、新入社員研修のビジネスマナーを基礎から応用まで解説し、スキル定着に向けた指導で失敗しないための実践ポイントをご紹介します。 株式会社LDcube


ビジネスナレッジの習得に活用する

ビジネスナレッジの習得にはeラーニングの活用がおすすめです。
ビジネスナレッジとは、「企業や組織にとって有益な、付加価値のある事例や経験、知識」を指します。

似た言葉として「ビジネススキル」もありますが、ビジネススキルは「日々の業務に必要な、身に付けている技術」を指します。
ビジネスナレッジは正しい知識を確実に学ぶことが重要であるため、自分の理解度を確認するためのテストがついていたり、きちんと知識のある方から教えてもらったりするのがおすすめです。

ビジネスナレッジの習得にeラーニング活用することの主なメリットは下記になります。

  • eラーニングを活用することで、図や事例の掲載、音声での説明など多様なアプローチを取り入れることができる
  • 隙間時間で学びやすいことから繰り返し学習しやすく、知識が定着しやすい

また、質の高いビジネスナレッジ学習のためには、見識のある教授等が監修しているeラーニングを活用することも大切です。

ビジネススキルの習得に活用する

ビジネススキルの習得にはeラーニングの活用がおすすめです。eラーニングを活用することで、業務の効率化や質の向上につながります。

ビジネススキルとは、「日々の業務に必要な、身に付けている技術」を指します。
実務で必要な知識はOJTで学ぶことも多いですが、eラーニングを活用することの主なメリットは下記になります。

  • プラットフォーム上にデータをアップしておくことで、育成対象者はいつでも確認が可能
  • プラットフォーム上にデータをアップしておくことで、データ(知識)が蓄積されていく
  • プラットフォーム上で気付きや学びを記載することで、育成対象者が成長実感を得たり、育成対象者へさらなる成長を促すフィードバックを行いやすい
  • OJT担当者によって指導する知識量の差が出にくい

ビジネススキルのeラーニングについては既存のeラーニングに自社の動画を追加でアップロードしたり、学び・気付きを提出できるようにしたり等、自社にあった内容にカスタマイズするとさらに良いでしょう。eラーニングのカスタマイズについては3章で詳しく解説しています。

▼ビジネススキルについては下記で詳しく解説しています。
⇒効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説!

  効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説! ビジネスマナーやコミュニケーション、リーダーシップなど、ビジネススキル研修は社員がパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠です。本記事では、目的別のビジネススキル研修の選び方から、効果を最大化するポイントまで、実践的に解説します。 株式会社LDcube


ビジネスを学ぶeラーニングのおすすめカテゴリー9選! 

eラーニングでビジネスを学ぶ際には、これからご紹介する9つのカテゴリーをおすすめします。
ポイントは、「いつでも確認ができ、繰り返し学習する」ことが効果的である内容ということです。

ビジネスを学ぶためにどのeラーニングカテゴリーを選択して学習すべきか悩んでいる方は、以下を参考に選択すると学習が効果的です。

eラーニングでビジネスを学ぶ!おすすめ9カテゴリー:

  1. 外見、態度・行動
  2. 仕事の基本
  3. 言葉遣い
  4. 電話応対
  5. マーケティング知識
  6. 財務知識
  7. 経営戦略と企業倫理
  8. 改善手法
  9. アジリティ


これらのカテゴリーをおすすめする理由:

  • 「知っている」ことが重要となるため
  • 正しい意図の理解が必要なため
  • 繰り返し学習することで知識として身に付くため

ここからは上記9選のカテゴリーを、「ビジネスマナー4選」と「ビジネスナレッジ5選」に分けて、順に詳細を解説します。

ビジネスマナー4選

ビジネスマナーは多くの企業が新入社員研修で教えることが多いでしょう。
しかし、集合研修のみで教えるのではなく、eラーニングと組み合わせて定着を図ることが効果的です。
例えば事前課題としてビジネスマナーに関するeラーニングでマナーを学び、集合研修ではロールプレーイングの時間を多く確保することでビジネスマナーが身に付きやすくなります。
また、研修後もeラーニングを視聴できるようにしておくと受講者自身で振り返ることができます。その場ですぐに身に付くマナーはないからこそ、何度でも学習できる環境づくりが大切です。
以下はビジネスマナー4選と学習内容例です。

ビジネスマナー4選

学習内容(例)

外見、態度・行動

  • 外見
  • 歩き方
  • 名刺交換
  • 態度、行動

仕事の基本

  • 仕事の基本姿勢
  • 報告・連絡・相談
  • PDCAサイクル

言葉遣い

  • 敬語の基本
  • ふさわしい表現
  • クッション言葉
  • よく使われる表現

電話応対

  • 心構え
  • 受け方、かけ方
  • 状況別の対応例

以下は受講画面の例となります。下記のようなポイントがあるとより良いでしょう。

  • 文章のみではなく、クイズ形式や入力形式のセッションがある
  • 大まかなくくりではなく、受講者自身が確認したい箇所を端的に確認できる(例:髪型やネクタイ等、1箇所ごとに正しい身だしなみを確認できるなど)

【受講画面例】



ビジネスナレッジ5選

eラーニングは図や音声が入っているため、視覚的・聴覚的にも学びやすくなります。また、身近な事例を取り上げていたり、考えることに重点を置くこと内容のものを選んだりすると、より知識として身に付きやすくなります。
以下はビジネスナレッジ5選と学習内容例です。

ビジネスナレッジ5選

学習内容(例)

マーケティング知識

  • マーケティングとは
  • 市場細分化
  • マーケティング戦略の決定
  • マーケティングプランの作成
  • 製品のデジタル化を推進する
  • デジタル消費者を理解する …等

財務会計基礎

  • 財務基礎
  • 賃借対照表とは
  • 損益計算書とは
  • 損益計算書の分析
  • 損益分岐点
  • 原価計算とコスト管理:ABC …等

経営戦略と企業倫理

  • 経営戦略とは
  • SWOT分析
  • 事業戦略
  • プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
  • 企業の責任と持続的成長 …等

改善手法

  • リーン生産方式の哲学
  • 改善へのプロセスを測定するには
  • セル生産方式
  • 継続的な改善 …等

アジリティ

  • 機敏性とは
  • 機敏性を促すリーダーになる
  • 持続可能かつ効果的な業績を達成する
  • 機敏性を持つための戦略
  • 柔軟な組織設計 …等

以下は受講画面の例となります。下記のようなポイントがあるとより良いでしょう。

  • 理解度テストがあり、自身の理解度を可視化できる
  • 著名な教授陣が監修している
  • 1セッションが短く、隙間時間で学びやすい(マイクロラーニング)

【受講画面例】



ビジネススキルの研修コース設計

必要なビジネススキルは職場や部署、求められる期待によって異なるため、下記2つのパターンがおすすめです。

  • コミュニケーションやプレゼンテーション等汎用的なスキルは、eラーニングの事前学習と、集合研修の実践定着の、双方を組み合わせて設計する
  • 啓発したいスキルに合った研修コースを作成する

研修コースを作成する場合は、実務の手順動画を視聴するだけでなく、自身の学びや気付きを入力するアクティビティを作成することで、受講者同士で学び合うことができます。

また、集合研修と組み合わせることで、課題の提出や資料の配布等、事務局の一元管理もよりスムーズにできます。

▼ビジネススキル研修については下記で解説しています。
⇒効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説!

  効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説! ビジネスマナーやコミュニケーション、リーダーシップなど、ビジネススキル研修は社員がパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠です。本記事では、目的別のビジネススキル研修の選び方から、効果を最大化するポイントまで、実践的に解説します。 株式会社LDcube


ビジネスを加速させるeラーニングの必須機能3選!

ここでは、eラーニングでの学びでより効果を得るための必須機能を3つ紹介します。

eラーニングを通して学んだビジネスに関する知識は、「実際の業務にどのように生かすか」が重要となります。そのため、実際の業務シーンを想定しながら受講者同士で学びを深め合うことや、自社に合わせてカスタマイズをすることなどが重要です。

必須機能3選を、ぜひeラーニングを選定する際の目安としてご活用ください。

受講者同士で学びを共有できる機能

同じ内容を学習しても、一人一人の学びや気付きが異なります。受講者同士で学びや気付きを共有することでより学びが深まります。また、オンライン上で学びを提出することで事務局も提出内容の一元管理が容易となります。

理解度テストで自身の理解度を可視化できる機能

知識を学んだ後に理解度テストを実施することで自身の理解度が可視化できます。理解度テストで誤った箇所を再度受講し直すことで、知識がより定着しやすくなります。
回答を誤った箇所の再受講を促すためには、理解度テストの合格基準を定めるといった工夫も効果的です。受講者は、合格基準に達するまで繰り返し学習することが求められます。

自社に合わせてカスタマイズができる機能

業務手順や社内講話等、自社独自の資料(PDF・動画など)をプラットフォーム上に掲載できる機能も必須と言えるでしょう。自社に合わせた学習環境が設計できるだけでなく、社内の必要な情報が体系立てて整理され、集約されるプラットフォームとしての活用も可能となります。情報がまとまっていることで、受講者にとって分かりやすく、事務局にとっても学習の進捗等が一元管理できるようになります。
また、既に自社にeラーニングを導入している場合は、既存のeラーニングシステムに自社資料等の追加掲載が可能かどうか、確認してみることをおすすめします。

▼eラーニングのプラットフォームについては下記で詳しく解説しています。
⇒eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント

  【企業向け】eラーニングプラットフォームとは?失敗しない5つの選定ポイント eラーニングは社員のスキル向上や専門知識の習得などを促進する役割を果たします。効率的な研修・学習と適切な管理・評価の実現にはシステム(LMS)が求められます。eラーニングプラットフォーム導入のメリットや失敗しない選定ポイント、方向性など解説します。 株式会社LDcube


eラーニングでビジネスを加速させた事例

時間と場所を選ばずに学ぶ

eラーニングを活用し、社員の早期戦力化を実現
社員数:1000名以上
事業:金融サービス業


導入前の課題
「攻めのDX」をテーマに人材育成に変化をもたらしたい
世の中のさまざまなDX化が進み、新型コロナウイルスの流行もあり、働き方と学び方が変わっていく中、事務局は人材育成にも「DX化」を実現していきたいと考えていました。社員の学習効果を向上しつつ、事務局の負担を軽減することで、費用対効果の高い教育の提供を実現したいと考えていました。

そのためにLMSやeラーニングを活用することは必須ですが、どのように学びをデザインしていけば良いか、新しい学びのスタイルをどのようにして社員に浸透させていくかなどの悩みを抱えていました。

取り組みの詳細
人材育成プログラムの見直し
これまでの「集合教育が当たり前」の文化を変えるべく、これまでの集合教育をオンライン化するだけでなく、集合して行うことと、デジタルコンテンツで提供するものをLDcubeと共に整理し、社内の人材育成プログラムの見直しを行いました。

わが社の全ての教育にアクセス可能な教育プラットフォームをリリース
「教育プラットフォーム」を整備し、社員が時間と場所を選ばずに学習できる環境を用意しました。
プラットフォームでは、「今期に実施する研修の管理や事後課題集約」「自己啓発のためのeラーニングの掲載」「自社独自の知識などを学ぶオリジナルeラーニングの掲載」を実現し、自社すべての教育にアクセスができる状態をつくりました。

導入後の成果
社員の早期戦力化
各事業部の担当者が自部門で学ぶべき内容のオリジナルコンテンツを作成し、教育プラットフォームに掲載しています。
日々のOJTに加え、分からないことはいつでも教育プラットフォームから学習できるという環境を実現したことで、異動者や新入社員などの早期戦力化に効果を発揮しました。

eラーニングでビジネスを加速させるならLDcubeにおまかせ!

株式会社LDcubeでは、自社で開発をしたコンテンツと、フランスに本社を置くCrossknowledge(CK)社のプラットフォームおよびコンテンツの販売を行っています。多様なコンテンツにより幅広いニーズにお応えします。

また、隙間時間で学習しやすいよう、1本の動画が5分以内のマイクロラーニングも提供しています。マイクロラーニングは、世界有数のビジネススクール教授陣によるMBAレベルの講義を動画で学習することができるため、ビジネスナレッジの習得にも適しています。

さらに、成果に結びつく学習設計として各学習・研修コースの作成も行っています。質の高いコンテンツを使いオンライン学習が効果的になるよう、各社に合わせた学習方法・学習スタイルを実現するため、eラーニング販売のみの会社では行うことのできない「学習のデザイン」をご提案します。「学習のデザイン」を通して一人一人のビジネスについての学びをより促し、成長に貢献します。

まとめ:ビジネスにはeラーニングが最適!

ビジネスを学ぶ!おすすめeラーニングカテゴリー9選と必須機能も解説!について紹介してきました。

  • eラーニングは的を絞ればビジネスを加速させる
  • eラーニングでビジネスを学ぶためのおすすめカテゴリー9選!
  • ビジネスを加速させるために求められる、eラーニングの必須機能3選

eラーニングを活用すると、受講者がいつでも・どこでも・何度でも学習できるという環境が整います。
1セッションが5分以内等、隙間時間で学べるような設計を行うと、より継続的・効率的に学ぶことができます。

eラーニングでビジネスを学ぶためのおすすめカテゴリーでは以下3点の理由からおすすめしました。

  • 「知っている」ことが重要となるため
  • 正しい意図の理解が必要なため
  • 繰り返し学習することで知識として身に付くため

eラーニングの必須機能は、学んだビジネスに関する知識を「実際の業務にどのように生かすか」を考え、実際の業務シーンを想定しながら受講者同士学びを深め合うことや、理解度テストの実施、自社に合わせたカスタマイズについてご案内しました。
職場や部署によっても身に付けたいビジネスの知識が異なるため、併せてカスタマイズの柔軟性も選定の際に確認すると、より現場に合った学習内容を提供することができます。

株式会社LDcubeでは、eラーニングの提供のみでなく、成果につながるオンライン学習コース設計も行っています。無料のお試しアカウントも発行できます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

▼関連記事はこちらから。

  ビジネススキルとは?ベースとなる能力から現代に求められる能力、習得方法まで解説 ビジネススキルとは何か?本記事では、仕事をする上で従来から必要とされているベースとなる能力について説明するとともに、現代に求められているスキルについても紹介します。また、キャリア別、職種別で求められるスキルや効果的な習得方法についても解説します。 株式会社LDcube
  効果的なビジネススキル研修とは?おすすめのテーマ・実施方法・最新トレンドを解説! ビジネスマナーやコミュニケーション、リーダーシップなど、ビジネススキル研修は社員がパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠です。本記事では、目的別のビジネススキル研修の選び方から、効果を最大化するポイントまで、実践的に解説します。 株式会社LDcube
  ビジネススキルトレーニング完全ガイド|7つの実践法から効果的な研修コース運営法まで解説! 環境変化の激しい現代においてビジネススキルトレーニングの重要性は増しています。従来は集合研修が一般的でしたがやり方も進化しています。本記事では、研修プログラム構成方法、コース運営方法など、社員に効果的にプログラムを提供するコツを解説します。 株式会社LDcube
  ビジネススキルeラーニングのメリットとは?選び方、成功ポイントを解説 ビジネススキル eラーニングの選び方とメリット・デメリットを徹底解説します。導入から運用まで、ビジネススキル eラーニングを成功に導くためのポイントについて事例を交えながら詳しく解説します。また、集合研修やオンライン研修との組み合わせのポイントについても解説します。 株式会社LDcube
  経営の勉強は何をすべきか?実践スキルを身に付ける効果的な方法を解説 これから経営について学ぶ方、および後継者や若手社員に学習させたい方にまずお伝えしたいのは、「経営についての勉強の “方法” を、勉強してから進めるべき」ということです。本記事では、経営の学習をどのように進めるべきか、方法論に焦点を当てて解説します。 株式会社LDcube
  経営スキルとは具体的に何を指す?経営者に必要な15個の能力に分解して詳しく解説 近年、ビジネス環境の変化が加速し、企業経営の難易度が増しています。経営スキルを身に付けることは、会社の発展のために不可欠です。この記事では、経営者に必要なスキルを「概念的思考能力・対人関係能力・個人的資質」の3つに分類し、それぞれを5つの能力に分解してわかりやすく解説します。 株式会社LDcube
  新時代の経営ノウハウとは?経営者が事業の未来を築くためのポイントを解説! 会社経営のノウハウや企業の業績向上のために必要な戦略策定、ファイナンシャルマネジメント、マーケティング、リーダーシップなどのさまざまな視点から説明します。さらに、各専門知識や情報を効率的に学ぶ方法や業績向上に必要なことなど、経営者・経営者を目指す人にとって重要な点を解説します。 株式会社LDcube
  新任部長研修とは?内容やポイント、部長になる人の特徴を紹介! 成功する部長になるために具体的に何を学び、どう生かすべきなのか。新任部長研修の内容から役割、部長と課長の違い、部長として成功するために経営視点をどう高めていくのかについて解説します。経営視点を効果的に育成するための経営シミュレーションについてもご紹介します。 株式会社LDcube
  次世代リーダー育成の【最重要ポイント】はタスクアサイン! 次世代リーダー育成は事業の将来を担う重要な課題となっています。効果的なリーダー教育に必要な要素とはどのようなものでしょうか?本記事では、その鍵と具体的なポイントから注意すべき課題、そして組織の成長と連動したリーダー育成の重要性や具体的な能力開発方法ついて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  育てるべきは誰?次世代リーダー選抜の新たな視点 今後のビジネス発展のカギを握るのは「次世代リーダー」ですが、その育成や選抜は容易なことではありません。本コラムでは、候補者に求められる要素や選抜の手法、育成の方法について具体的に解説します。これからの時代をけん引する次世代リーダー選抜・育成の最新トレンドを知りたい人材育成担当者の方は必見です。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事