catch-img

階層別研修でおすすめのカリキュラム設計!新入社員・中堅社員・管理職向けに徹底解説


社員の年齢や役職などに応じて適切な学習を提供できる、階層別研修が企業で実施されています。

階層別研修は社員個人のスキルアップだけではなく、企業全体のレベルを底上げする効果も期待できます。

しかし、研修の効果を最大限発揮させるためには、それぞれの階層に合ったカリキュラムを設計することが大切です。

この記事では、階層別研修のカリキュラム設計の重要性や階層別のおすすめのカリキュラム例について詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.階層別研修におけるカリキュラム設計の重要性
  2. 2.新入社員・若手社員におすすめのカリキュラム例
    1. 2.1.①ビジネスマナー
    2. 2.2.②コンプライアンス
    3. 2.3.③OA
    4. 2.4.④コミュニケーション
  3. 3.中堅社員におすすめのカリキュラム例
    1. 3.1.①セルフマネジメント
    2. 3.2.②フォロワーシップ
    3. 3.3.③メンタリング
    4. 3.4.④創造性開発
  4. 4.管理職におすすめのカリキュラム例
    1. 4.1.①マネジメント
    2. 4.2.②コンプライアンス
    3. 4.3.③アカウンティング
    4. 4.4.④財務戦略
  5. 5.階層別研修のカリキュラム設計を支援するLDcube
  6. 6.まとめ


階層別研修におけるカリキュラム設計の重要性

階層別研修とは、年齢や階層(新入社員、若手社員、中堅社員、管理職)、勤続年数や習得スキルなどで対象者を分けて、必要な知識・スキルの習得を目指す研修です。

企業では階層が上がるにつれて求められる役割が変わり、その役割を果たすために必要となる知識・スキルも変わります。

そのため、階層別研修ではそれぞれの役割に合った、必要な知識・スキルを中心とした内容で実施することが重要です

階層別研修を実施することで、以下のような効果が期待できます。

  • 新しい階層に昇格した社員に対して、期待に沿うパフォーマンスを早期に発揮してもらえる
  • 社員の意識変革やモチベーション維持、向上にも効果的

階層別研修は、それぞれの階層で必要になる知識・スキルを習得することだけが目的ではありません。

その役割に企業が期待していることを理解してもらい、意識の変革やモチベーションを向上させることで最大限のパフォーマンスを素早く発揮してもらうことも目的の一つです。


新入社員・若手社員におすすめのカリキュラム例

ここでは、新入社員・若手社員におすすめのカリキュラムを4つ紹介します。

①ビジネスマナー

ビジネスマナーでは、社会人の基本となる挨拶や敬語、電話・メールの対応方法やビジネス文書の作成方法などについて学びます

特に新入社員の場合は社会経験が乏しいことから、社会人として最低限必要な常識やルールを把握していないケースもあるため、ビジネスマナーは欠かせません。

また、研修ではビジネスにおける作法や態度に限らず、相手の状況に応じて対応するための考え方や判断力を身に付けられるため、若手社員に向けたカリキュラムとしても有用です。

②コンプライアンス

コンプライアンスでは、仕事に関連する法律や規律、個人情報の管理などについて学びます。

一般的にコンプライアンスという言葉は企業が法令を遵守することを指しますが、コンプライアンスは法令遵守だけに限った内容ではありません。

近年のインターネットやSNSの普及に伴い、個人情報や企業機密が流出するリスクが高まったことから、インターネット・リテラシーやマナーに関する内容をカリキュラムに含むケースもあります。

③OA

OAとはオフィス・オートメーションの略であり、文書作成ソフトや表計算ソフト、パソコンやコピー機などを指します。

企業で働くうえで最低限必要なOA機器やソフトの取り扱い方法・操作方法について学びます

現在はパソコンで文書や資料は作成するのが当たり前の時代になっており、機器やソフトに関するスキルは必要不可欠です。

新入社員の場合OAソフトの使用経験がない可能性もあるため、最大限のパフォーマンスを発揮してもらうためには研修の段階で必要な知識・スキルを身につける必要があります。

④コミュニケーション

コミュニケーションについては、業務内外で行うコミュニケーションの正しいルールや基礎を学びます。

業務を遂行するうえでコミュニケーションは重要なスキルの一つであり、上司や部下、顧客や取引先など、社内外のさまざまな場面でコミュニケーションスキルが求められます

円滑なコミュニケーションは業務効率や生産性にも影響するため、社員に早い段階で知識・スキルを習得してもらうことが重要です。


中堅社員におすすめのカリキュラム例

ここでは、中堅社員におすすめのカリキュラムを4つ紹介します。

①セルフマネジメント

セルフマネジメントは自己管理を意味する言葉であり、自身の肉体や精神をよりよい状態にもっていくことで最大限のパフォーマンスを発揮することを目的にしています。

セルフマネジメントでは自分自身で目標を設定・管理し、その目標を達成するための知識・スキルを学びます。

近年の働き方改革の推進や世界情勢の変化により、リモートワークが普及しました。

リモートワークでは社員自身で仕事のスケジュールを管理する必要があり、主体的に行動できる人材のニーズが高まっています

セルフマネジメントをカリキュラムに組み込むことで、自律的に行動して目標を達成できる人材の育成につながります。

②フォロワーシップ

フォロワーシップについては、中堅以上の社員がリーダーを支援できる人材として成長できるように実施します。

チームや上司をフォローすることに重点を置いており、自律的・能動的に考えて行動できる人材の育成を目的としています。

近年では管理職のプレイングマネジャー化が進んでいるといわれており、管理職への負担が増加したことから本来のリーダーシップを発揮できていないケースがあります

この状況を改善するためには、部下がリーダーをサポートする意識を持ち、チーム全体で前に進むフォロワーシップが必要です。

③メンタリング

メンタリングとは、メンター(育成・教育担当者)とメンティー(育成・指導される者)が対話し、さまざまな教育・指導やケアを行いながら成長を支援する活動です。

メンター制度の目的やメンターとしての役割について学びます。

経験豊富な先輩社員が新入社員や若手社員に対して自身のスキルや経験などの専門知識を継承することで、より効果的に働けるようになります

また、メンターが良好なコミュニケーションの取り方やコーチングスキルを身に付けることができれば、後輩社員の仕事に対するモチベーションの維持・向上につなげることが可能です。

④創造性開発

創造性開発では、答えが明確ではない問題や変化し続ける状況に対処して、新たなアイデアを創出するための知識・スキルを学びます。

企業を取り巻く社会は常に変化しており、いつ予期しない問題やトラブルが発生するか分かりません。

問題が発生した場合は柔軟なアイデアで対処する必要があり、変化に応じて働き方を改善したり新企画を発想したりなど、創意工夫ができる人材が求められています

創造性開発を実施することで、社員はより柔軟な考え方や発想力、創造力を身に付けることが可能です。


管理職におすすめのカリキュラム例

ここでは、管理職におすすめのカリキュラムを4つ紹介します。

①マネジメント

マネジメント層はリーダーシップや目標の設定・管理、部下の管理や育成をするために必要な知識・スキルを学びます。

一般的にマネジメントについては、課長や部長、マネジャーなどの役職に就いている社員に対して実施されますが、チームを率いる係長やリーダーが対象になることもあります。

マネジメントについては人材マネジメントスキルだけではなく、経営に関する知識・スキルを習得することが目的です。優秀な管理職を育成することで、組織の強さや業績の向上が期待できます。

②コンプライアンス

管理職向けのコンプライアンスでは、コンプライアンス違反を起こさないための知識とコンプライアンス違反があった場合の対応方法について学びます。

管理職の場合は既にコンプライアンスに関する研修を何度か受けているケースがありますが、コンプライアンス問題は常に変化しているため、再確認として学習することが大切です

コンプライアンス違反を起こさないための学習はもちろんですが、万が一違反が起こってしまった際の対応についても学習しておく必要があります。

コンプライアンス違反によるダメージを最小限に抑えるためには、管理職の行動や対応が重要です。

③アカウンティング

アカウンティングでは、会計や経理、会計報告の方法などについて学びます。

アカウンティングはビジネスにおいて重要な役割を担っており、企業課題の明確化や意思決定などに役立てられます

管理職であれば企業経営や業績について考える必要があるため、アカウンティングの知識は必要不可欠です。

実践的な会計スキルを身に付けることができれば、新製品の開発や新たな分野への進出などの判断ができるようになります。

④財務戦略

財務戦略では、企業の経営目標の達成に向けた資金調達や運用方法について学びます。

管理職であれば、売り上げや原価の管理、コストコントロールやプロジェクト収益などの財務管理を行わなければなりません。

企業の今後の成長や将来に関わるポジションであるため、日頃から決算書を読んで理解できる必要があります

財務戦略を理解し、適切に財務分析ができる人材を育成することで企業の安定経営や将来的な成長につながります。


階層別研修のカリキュラム設計を支援するLDcube

LDCube』では、階層別研修のカリキュラム設計をサポートしています。

社内トレーナーを育成するための『社内トレーナー養成』プログラムを提供しており、プロが活用する研修プログラムを各種階層別研修に活用できます。提供プログラムはすべて長年活用され、使い勝手の良さや効果性の高さが実証されたものばかりです。

また、階層別研修のカリキュラム設計においては、研修のみならず、eラーニングコンテンツの活用なども有用です。

LDcubeでは、研修の実施と学習の管理ができるLMS『CrossKnowledge』を提供しており、幅広いジャンルをカバーするeラーニングや世界有数のビジネススクール教授陣によるマイクロラーニングが利用可能です。


まとめ

この記事では、階層別研修について以下の内容で解説しました。

  • 階層別研修におけるカリキュラム設計の重要性
  • 新入社員・若手社員におすすめのカリキュラム例
  • 中堅社員におすすめのカリキュラム例
  • 管理職におすすめのカリキュラム例
  • 階層別研修のカリキュラム設計を支援するLDcube

階層別研修は各階層に合わせた学習を提供する特徴があります。社員一人一人が自身の役割を認識し、早い段階で最大限のパフォーマンスが発揮できるようにすることが目的です。

各階層に求められる知識・スキルを習得させることは社員個人だけではなく、企業全体のレベルの底上げにもつながります。階層別研修を適切に実施するためには、自社の社員に合ったカリキュラムの設計が大切です。

LDcube』では、社内トレーナーを育成するための『社内トレーナー養成』プログラムも提供しており、実践的なトレーニングスキルを身に付けられるように支援します。

社内トレーナー養成講座後も研修プログラムの作成や実施段階での質問など、気になることは専門スタッフに相談ができるため安心です。

また、オンライン学習管理システム『CrossKnowledge』を提供しています。

3言語に対応しており、教育コンテンツも46コース・254セッションと充実のラインナップを用意しています。コンテンツはすべて著名なMBA教授によって監修されているため、導入後すぐに活用いただけます。

詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  社員研修の内製化における課題とは?資料ダウンロード 近年、企業の成長と変革を支える基礎として、社員研修の重要性が高まっています。特に、研修内容のカスタマイズやコストの効率化などを実現するための「研修内製化」の必要性が注目されています。 しかし、自社のみで研修を内製化するにはリソースやノウハウが必要であり、その実現は簡単ではありません。 本書では、人事部での社員研修の内製化における課題とそれを解決するための手段として、外部の専門家によるサポートの重要性とそのメリットに焦点を当てて解説します。 株式会社LDcube
  自律型学習を加速し、 スキル開発を最大化する 「CrossKnowledege」 ご紹介資料2点セット 世界1200万人以上のユーザーに使われているCKLMS /eラーニングをご紹介します。 株式会社LDcube
  お問い合わせ| LDcube(エルディーキューブ) LDcube(エルディーキューブ)に関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。組織変革・人材育成を50年以上支援するビジネスコンサルタントが持つ集合研修の豊富な知見と、最先端の学習ツールをかけ合わせ、個人と組織に最適な「学び」をデザインし、企業様の競争力強化に貢献します。 株式会社LDcube





LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料

Article
おすすめ記事