LIFO活用のきっかけ:
・フランチャイズ加盟店の事業推進の基盤となる、人と組織づくりへのサポートが急務であった
取り組んだこと:
・フランチャイズ加盟店の管理者向け研修の中で、LIFO研修を実施
・研修実施後のフォローは受講者同士で声を掛け合い、自主的な取り組みの動きが見られた
今後の展望:
・フランチャイズ加盟店の2年目社員研修でも、LIFO研修の実施を予定
・受講者の成長を可視化し、実感してもらえる体制をつくりたい
フランチャイズ本部 本部長
青戸 智雄 様
島根電工株式会社は、電気工事・管工事・通信工事を行う住まいのおたすけ隊として地域社会に貢献する会社です。社員とその家族を大切にする経営で、人財育成や福利厚生を充実させています。
https://www.sdgr.co.jp/
青戸様は、フランチャイズ事業本部の本部長として、自社だけでなく、業界全体を巻き込みながらお客様へ良質なサービスを届ける事業を統括されています。
島根電工様では、人財育成において効果的にLIFO研修を展開しています。
現代の組織運営においては、多様な人財を受け入れ、理解しながら、
互いの強みを生かす関わりや、コミュニケーションが求められています。
島根電工様では社内教育でもLIFO研修を活用していますが、フランチャイズ事業においても、
加盟店企業向けにLIFOを活用した管理者研修を展開しています。
本記事では、特にフランチャイズ事業における取り組みと、LIFO活用事例に焦点を当ててご紹介します。
以下より、フランチャイズ本部 本部長の青戸 智雄様にインタビューした内容をレポートします。
当社がフランチャイズ事業を立ち上げたのは、「当社の経営や事業推進のノウハウを教えてほしい」というニーズが多くあったことが背景にありました。島根・鳥取といった人口規模が限られたエリアにおいても、安定した業績を維持し、社員の定着率も高く保つ当社の運営ノウハウには、他社からの注目が集まっていました。
このような中で、当社の営業所や現場を見学に訪れる企業が相次ぎました。私が松江営業所で現場代理人を務めていた頃には、毎月のように県外から見学依頼が入り、「どうすればこのような仕組みがつくれるのか」との相談を多く受けていました。
やがて「見学だけではなく、当社の経営ノウハウを体系化し、継続的に提供する仕組みを作った方が良いのではないか」との考えから、フランチャイズ本部の構想が始まりました。外部コンサルタントとも連携し、現場に根差した実践的な支援プログラムを構築することで、正式にフランチャイズ本部が発足する運びとなりました。
一方で、フランチャイズ加盟企業の経営課題は多岐にわたり、単なるマニュアル提供や研修だけでは十分に対応できない状況も生まれてきました。そこで当社は、「人財育成」をフランチャイズ支援の中核に位置づけ、その手段の1つとして、管理者向けにLIFO研修を本格的に導入しました。
当初、LIFOライセンスは当時のフランチャイズ本部長が資格を取得し、活用していました。しかし、当初は彼だけがLIFO研修を実施できる体制であったことから、LIFO研修をより持続的・効果的に実施できる体制づくりが必要でした。その後、私を含めて2名が新たにLIFOライセンスを取得し、社内外で体系的に活用できる体制が整いました。現在では、社内向け・フランチャイズ加盟企業向けの双方で、LIFO研修が継続的に実施されています。
フランチャイズ本部では、初期の段階から「直受け小口工事による元請比率の向上」を重視してきました。これは、下請け依存からの脱却を図り、安定的な収益構造を加盟企業が築けるようにするための戦略でした。この取り組みにより、多くの加盟企業が業績の改善を果たしています。
しかし、加盟企業の増加に伴い、経営課題は多様化してきました。「受注はあるが人財が足りない」「評価制度が整っていない」「後継者が育たない」といった、人的・組織的な課題が浮き彫りになったのです。
こうした課題に対して、フランチャイズ本部では「当社と一緒に成長し、業界を良くしていきましょう」という姿勢で「伴走型支援」を実践しています。当社が自社で培ってきた評価制度や育成制度などの仕組みを基に、各加盟企業の状況に合わせて柔軟に支援を行っています。特に、評価制度については「自社で一から作るのは難しい」という声が多く、当社の仕組みを土台にしながらカスタマイズ導入するケースが増えています
また当社では、各加盟企業には専任のスーパーバイザー(SV)を1人ずつ配置しています。SVは、企業ごとに異なる経営課題を把握し、代表者と密に対話しながら施策を推進していきます。そのため、SVには実行力だけでなく、企業文化を尊重した関わり方や人間的な信頼構築力が求められています。
このように、フランチャイズ本部では「仕組みの押し付け」ではなく、「対話と共創」による支援を大切にしています。人財の定着・育成を起点とした持続可能な経営支援こそが、当社フランチャイズ事業の中核となっているのです。
LIFOは、当社のフランチャイズ加盟店向け人財育成支援において、大きな役割を果たしています。特に、管理者を対象とした研修において、LIFOを用いた自己理解と他者理解の促進、そしてコミュニケーション力の向上は、大きな効果を上げています。
加盟企業の管理者を対象に、LIFO研修を取り入れた2泊3日間×全3講の管理者研修を実施し、「自社内のコミュニケーション向上」「部下への関わり方の改善」「リーダーとしてのあり方の見直し」など、多くの気付きを引き出しています。
これまでに加盟企業向け管理者研修は12回実施されており、毎回とても高い評判をいただいています。初めて開催した管理者研修では、案内直後から定員を超えて申し込みが殺到し、急遽追加開催を用意するほどの反響がありました。
管理者研修会では、LIFO研修の効果と評判はもちろんですが、事前・事後の課題についても効果を実感しています。事前課題は「成功・失敗の事例」について2000字のレポート提出、事後課題は「研修の振り返り」について2000字のレポート提出をしてもらいます。そのため、受講生は事前事後を含めてかなり大変だとは思いますが、これらの課題を通じて、自分の行動や活動を振り返り、言語化することが大事だと考えています。
また、研修後のフォローアップにも工夫をしています。
全3回シリーズの研修が全て終わったら、加盟店の各社の社長にも参加していただき、研修受講者が成果発表会を実施しています。さらに、その後の継続的なフォローについては、加盟店の管理者研修受講者が主体となり、半年後や1年後に、「事例発表会」を実施する取り組みも始めています。
事例発表会は、当社のフランチャイズ本部としてはあくまで「オブザーバー」として参加し、内容や進め方については受講生が主体となって決めて、進めています。
受講者同士で相互にアドバイスし、学び合う良い取り組みができています。研修受講後に作成した「アウトプット実現シート」の進捗や成果について討議をする取り組みです。これも、受講者から「やりたい」という話をしてきてくれました。
受講者は自組織の中だけでなく、同業他社の加盟店の管理者が集まる研修会に参加することに、効果があると感じていただいています。研修会に参加すると、他社の同じような役割で、同じような悩みを持った方と、研修受講の同期としていろいろと相談ができます。このように、「横のつながりができて良かった」という声を多く聞きます。
また、研修の受講前後の変化も感じられます。特に、事前・事後課題の2000字のレポート提出については、最初と後半では、内容に変化・成長が見えます。
私が読んでいても、最初は「やらされ感」を感じることも多いですが、「管理者として人財育成をしっかりしていかないといけない」など、責任者としての自覚が芽生えるのがよく分かります。レポートを読んで変化を感じる時が、やってよかったと感じる瞬間です。
さらに、研修会で体験学習を実施していることにも、効果を実感しています。
例えば、「傾聴」1つにしても、言葉としては知っているが、しっかり学ぶ機会や実践してみる機会はあまりありません。研修で実際に体験してみることで体験学習として学びにつながっていると感じます。
研修を単発で終わらせるのではなく、LIFOをはじめとした管理者研修の学びを、職場での実践に結びつけることができていると感じています。
当社では今後も、LIFOを効果的に活用しながら、人財育成の取り組みを強化していきます。特に、フランチャイズ加盟企業の中で、人的課題へのアプローチ手段を持たない企業にとって、LIFOは大きな支援ツールとなると考えています。
また、これまで中心だった「管理者研修でのLIFO活用」に加えて、今後は「2年目社員研修でのLIFO活用」といった分野にも応用を広げていきます。これにより、管理者研修も含めてキャリアの中で定期的にLIFOを受講できるようにし、自己成長の変化を感じてもらえるようにしていきます。
最後に、当社のフランチャイズ事業は、フランチャイズという形式でありながら、正しくはフランチャイズではありません。当社の経営ノウハウを提供しながらも、加盟店企業の多岐にわたる課題に対してアドバイスや人財育成支援などをしています。そのため、フランチャイズとコンサルティングを併せ持ったイメージが1番近いかもしれません。加盟店企業は、一緒に事業や業界を盛り上げていく「パートナー」と考えています。
今後も、このような「共創型フランチャイズ」をスローガンに掲げ、LIFOの活用の幅を広げながら、業界を盛り上げていきたいと考えています。
Contact
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
人材育成に関する
お役立ち資料はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00~17:30